-
いなっせ 初の防犯訓練
伊那市のいなっせで不審者などに対応するための防犯訓練が10日行われました。
訓練は、これまでの想定を超えた犯罪が全国的に発生していることから、不審者の侵入に対応し、利用者の安全確保を目的に今回初めて行われました。
10日はいなっせに入っているテナントの関係者など40人が、不審者の取り押さえ方などをその道のプロから教わりました。
指導したのは、元警察官で防犯用のサスマタの開発・販売をしている長野市の原明徳さんです。
原さんは「防犯と交通事故は「「大丈夫だろう」」では無く「「かもしれない」」という考えで行動してほしい。いざという時は、みんなが協力して取り押さえる事が大切だ」と話していました。
いなっせでは、今回、防犯用としてサスマタ3本を購入していて、今後は年2回ほど防犯訓練を実施していきたい考えです。
-
給食レシピ最優秀賞 小松君
箕輪町が小中学生を対象に行った「学校給食アイディアレシピコンテスト」で、箕輪北小学校6年の小松如海君のレシピが最優秀賞に選ばれました。
こちらが、小松如海君が考えた献立、「秋香る箕輪ご飯」です。
鮭やきのこなど秋の食材で彩りや季節感を表現したということです。
審査では、味付けや栄養バランスが良いことが高く評価されたということです。
コンテストには、町内の小学6年生225人と中学生15人から応募がありました。
一次審査を通過した各校代表者の献立を、役場職員や学校関係者が審査員として試食し、味や栄養バランスなどを採点しました。
最終審査まで残った優秀献立は、それぞれの学校の給食で今後提供される予定です。 -
10月10日 ソースカツ丼の日
10月10日はジュージューのごろ合わせから伊那ソースかつ丼会が定めた「ソースかつ丼の日」です。伊那ソースかつどん会の加盟店では、割引サービスが行われ、昼時には多くの人で賑わいました。
こちらは、伊那市西町の田村食堂です。
昼時になると多くの客が訪れ、ソースかつ丼を味わっていました。
厨房も大忙しです。
伊那ソースかつ丼会では、かつを揚げる時の「ジュージュー」という音の語呂合わせで、10月10日をソースかつ丼の日に定めています。
田村食堂は昭和33年に開業し開業当時からソースカツ丼を提供しているということです。
りんごや玉ねぎなどを使用している秘伝のソースは、先代から受け継がれています。
10日は通常1500円のかつ丼が1300円で提供されました。
伊那ソースカツ丼会では、「年に1度のこういった機会に県内外へ伊那のかつ丼を広めていきたい」と話していました。
-
西山神社に園児が幟旗奉納
伊那市の西箕輪南部保育園の園児は9日、保育園近くの西山神社の例大祭にあわせて願い事を書いた幟旗を奉納しました。
この日は、年少から年長園児50人が神社を訪れました。
園児は、およそ190段ある参道の階段を一斉に駆け上がり、両脇に幟旗を立てました。
西山神社の例大祭は、毎年10月8日と9日に行われています。
幟旗の奉納は、五穀豊穣や家内安全を願って本祭りにあわせ行われています。
昭和30年ごろには、参道に舞台や屋台も並び、賑わいを見せていたということです。
近年は、幟旗の数も少なくなっていて、かつての賑わいを復活させようと、6年前から園児たちによる奉納が行われています。
西山神社の関係者は、「子どもたちに興味を持ってもらい、地元のお祭りを身近に感じてほしい」と話していました。
-
西春近北保育園 稲刈りに挑戦
伊那市の西春近北保育園の園児は、白毛餅の稲刈りを9日に行いました。
この日は、年長・年中の園児が、JA上伊那青壮年部西春近支部のメンバー30人と協力して稲刈りに挑戦しました。
広さおよそ14アールの田んぼに5月下旬に植えた稲は黄色く色づき、収獲の時期を迎えました。
保育園では、収獲したもち米を使って来月14日に餅つき大会を予定しています。 -
クロモジ×高遠の桜 アロマ完成
伊那市高遠町の高遠高校2年文理進学コースの生徒は、高遠で自生する落葉樹クロモジとタカトオコヒガンザクラの2つを配合したアロマを作りました。
こちらが、高遠高校の2年生が作ったアロマ「高遠美山の香り」です。
クロモジの甘くすっきりとした香りに、桜の洗練された香りが加わりさわやかさを感じることができます。
高遠町の千代田湖周辺に自生するクロモジと、学校に植えられているタカトオコヒガンザクラの葉を配合して作られました。
製作した生徒は、文理進学コース2年で「地域の科学」を選択している6人です。
生徒たちは、6月からクロモジの油を抽出したりタカトオコヒガンザクラの葉を塩漬けしたりするなど活動を進め、9月に試作品が完成しました。
ルームスプレーとアロマオイルそれぞれ10本が出来ました。
この活動には、高遠町の住民有志でつくる伊那東部山村再生支援研究会も協力しています。
9日は研究会のメンバー6人も学校を訪れ、香りを確かめていました。
今後は商品化を目指して、スプレー100本、オイル50本を作る予定で、年内にも販売したい考えです。
なおアロマは、林野庁が主催する「ウッドデザインコンテスト」に応募して一次審査を通過し、現在は二次審査の結果を待っているということです。
ウッドデザインコンテストの結果は、今月下旬に発表される予定です。 -
「夫婦について考える講演会」11月16日開催
伊那青年会議所は、11月16日に夫婦について考える講演会を開きます。
7日は、メンバーが概要について説明をしました。
講演会は、夫婦について考え直し、良い関係をつくり、互いに感謝する内容で、駒ケ根から辰野に住む夫婦を対象にしています。
講師をつとめるのは、駒ケ根高原教会牧師の城村義人さんです。
城村さんは、牧師としてこれまで2600組を超える結婚式に携わってきたということです。
日時は、11月16日(土)午前9時30分から正午まで、場所は緑ヶ丘敬愛幼稚園です。
-
征矢さん 南箕輪のふるさと大使に
南箕輪村塩ノ井区出身のヴァイオリン奏者、征矢健之介さんが、村のふるさと大使に委嘱されます。
征矢さんは、武蔵野音楽大学器楽科ヴァイオリン専攻を卒業後、現在は東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団ヴァイオリン奏者として活躍しています。
また、早稲田大学フィルハーモニー管弦楽団の顧問と指揮者も担当し、文筆家としても活動を広めています。
2007年には、「ニューイヤー祝祭管弦楽団in南箕輪村」で指揮を執り、女性コーラス等と共演しました。
南箕輪村は、征矢さんにふるさと大使になってもらい、村の文化・芸術の向上に貢献してもらいたいとしています。 -
入野谷在来そば 来月一般へ
伊那そば振興会と信州大学農学部でつくっている「入野谷在来種復活夢プロジェクト」のそばが、来月22日から伊那市内のそば店で一般提供されます。
これは、伊那市の伊那商工会館で7日に開かれた、「信州そば発祥の地 伊那そば振興会」の臨時総会で発表されました。
今年は7月に、伊那市長谷の70aの畑にそばの実をまき、今月5日から収穫を始めています。
今年は初めて数量限定で一般にも提供できる見通しです。
そばを提供する店は、伊那そば振興会と高遠そば組合に加盟し、そばの実を自家製粉できる店にするとしています。
伊那そば振興会の飯島進会長は、「入野谷在来種復活夢プロジェクトは確実に進んでいる。小さなそばの粒一つに、大きな夢を託したい。」と話していました。
そばの一般提供は、入野谷在来種の今後の発展を願い、来月22日(金)の大安に行われます。
また、12月10日には、高遠藩主内藤家の子孫にあたる人を招き、そばの献上の儀式を表現したイベントを計画しているということです。 -
五穀豊穣に感謝 秋の例大祭
五穀豊穣に感謝する秋の例大祭が6日、上伊那各地の神社で行われました。
箕輪町の富田神社では「富田秋祭り」が行われました。
富田秋祭りは、毎年10月の第一土曜日と日曜日に行われる、富田神社の三大祭りの一つです。
地元の箕輪西小学校の児童18人は、朝9時に神社を出発し、神輿を担いで区内を周りました。
児童たちは、各家の前で神輿をゆすって鈴を鳴らし、住民に例大祭を知らせました。
鈴の音に気づいた住民は、玄関先に出てくると、ご祝儀を手渡していました。
ご祝儀は、富田区内の子どもたちのために使われるということです。
-
箕輪町安心安全パトロール隊 出発式
10月に発足した警察OBによる「箕輪町安全安心パトロール隊」の出発式が、7日に、役場で行われました。
今後は、町内の住民ボランティアと連携して防犯活動などを行います。
7日は、役場で出発式が行われ、隊員が決意表明しました。
任命されたのは、県警OBで長岡の藤枝裕一さんと、松島の松田久光さんの2人です。
町は、平成24年にWHO世界保健機関の安全安心なまちづくりの取り組み「セーフコミュニティ」を認証取得し、活動を推進しています。
パトロール隊は、警察官OBによるプロの目で犯罪を抑止していこうと今月発足しました。
2人は平日の午前9時半から午後6時まで、青色回転灯を付けた専用パトロール車で町内を巡回します。
車内には、夜光反射材などの防犯グッズや、緊急時に役場とやり取りができる無線が搭載されています。
白鳥政徳町長は、「行政では目の届かない部分をプロの目で見てもらい、地域の安全・安心を守ってほしい」と期待しました。
町内では4日に声かけ事案が発生していて、出発式のあと2人は現場に向かいました。 -
上伊那産のそば粉活用へ 説明会
上伊那産のそば粉を活用した商品の普及を目的に、飲食店を対象にした説明会が7日伊那商工会館で開かれました。
伊那商工会議所では、手打ちそばだけでなく、ガレットや加工品など広くそば振興につなげたい考えです。
7日は、市内の飲食店の店主らおよそ30人が参加し、地元産のそば粉の生産や消費の状況について説明がありました。
伊那商工会議所のそば店や有識者でつくる「伊那の食プロジェクト特別委員会」は、信州そば発祥の地伊那のPRとそば振興を目的に、平成29年に発足し、市街地でのそば店開業をサポートしています。
今回は、そば店以外の飲食店にも地元産のそば粉を使ったガレットや加工品を扱ってもらおうと、説明会を開きました。
また伊那市の職員が、今月上旬に「信州伊那そば」のロゴデザインが決定し、その後JA上伊那が商標登録を行う予定だと説明しました。
特別委員会では、市と協力して移住者でそば店の経営を希望する人を支援するなど、今後も継続してそば振興に努めたいとしています。
なお説明会では、長谷浦で栽培されている入野谷在来種を使ったそばを、11月22日に初めて一般向けに数量限定で提供することなどが報告されました。 -
学校林で小さな森の芸術祭
森がキャンバスをテーマにした小さな森の芸術祭が6日伊那市の伊那西小学校学校林で行われました。
小さな森の芸術祭は伊那市の西部地区の住民有志が行ったものです。
伊那西小学校学校林では楽器演奏が行われたほか「森がキャンバス」をテーマにした作品が並べられました。
木の枝で骨組みを作り紙を張り付けた小屋は、地域から出た間伐材を活用して作ったものです。
紙には落ち葉が貼り付けられ親子連れが作品を楽しんでいました。
木や竹で作った楽器も並べられ訪れた人たちがその音色を楽しんでいました。
イベントを企画した小さな森の芸術祭企画室では「自然豊かな地域の魅力を発信していきたい。」と話していました。
-
伊那でビール楽しむイベント
伊那市のセントラルパークで5日国境を超えてビールを楽しむイベント伊那オクトーバーフェストが開かれました。
このイベントはドイツ系のアメリカ人で外国語指導助手のネイサン・バンダレーさんとクラフトビールの醸造を行っている伊那市在住の冨成和枝さんが企画したものです。
オクトーバーフェストは秋の収穫に感謝するドイツの祭典で国籍を問わずビールを楽しみながら交流を深めるものです。
会場となったセントラルパークには2人の呼びかけに賛同した
人たちが集まりビールを飲みながら会話を楽しんでいました。 -
埋橋さんの子ども神輿 お披露目
伊那市富県の大工、埋橋初さん手作りの子ども神輿が完成し地元の演芸会でお披露目されました。
5日伊那市の貝沼公民館で開かれた宮ノ花八幡社演芸会で埋橋さんが子ども神輿を作った思いを語りました。
貝沼区にはこれまで神輿がなかったということで埋橋さんが地域の要望を受け制作しました。
演芸会で子ども神輿が披露され集まった子どもたちが威勢のいい掛け声とともに神輿を担いでいました。
演芸会には多くの地域住民が集まり交流を深めていました。 -
春日神社の秋の例大祭 こども神輿練り歩き
伊那市西町の春日神社の秋の例大祭の宵祭りが5日行われ、子どもたちが神輿を担いで市内を練り歩きました。
こども神輿には、西町の小学生およそ180人が参加しました。
2班に分かれて4キロほどのコースを歩きました。
途中家の前で、家庭の繁栄を願う練り回しが行われました。
子どもたちは掛け声を合わせながら、元気よく神輿を持ち上げ、ぐるぐると回っていました。
春日神社の例大祭は、五穀豊穣と家内安全を祈願し、毎年この時期に行われています。
6日は、本祭りが行われ、午前10時から小学生が浦安の舞を奉納します。
-
親子ふれあい自然あそび
伊那市の伊那市役所で、親子ふれあい自然あそびが5日、行われました。
これは、市の子育て支援課が企画したもので、この日は市内外から29組の親子が参加しました。
親子らは、はじめに多目的ホールで、折り紙でつくったバッタ探しゲームをして遊びました。
その後、せせらぎ水路に移動し、折り紙でつくったバッタを探して楽しみました。
また、やわらかいものや、かたいものなどを自然の中から見つけるビンゴゲームも楽しみました。
市は、「子どもの好奇心に目を向けて、一緒に遊ぶ時間をつくるきっかけにしてほしい」と話していました。
-
伊那北高校41回生 卒業30周年同窓会
平成元年に伊那北高校を卒業した41回生でつくる「改元会」は、卒業30周年を記念した同窓会をきょう開きました。
41回生391人のうち180人が母校に集まり同窓会を開きました。
実行委員長の寺澤秀孝さんは「今回の同窓会を機会に、仕事に趣味に改めて友情を深めていきましょう」と呼びかけました
恩師を代表して元G組担任の小田切藤彦さんは「みなさんは今、人生の大事な時期に差し掛かっています。合理的な事が求められている時代ですが、心と心の触れ合いを大切にしてください」と話していました。
記念式典では41回生から、同窓会と学校にそれぞれ41万円合わせて82万円が記念に贈られました。
記念式典の後には、各クラスの代表によるトークイベントが開かれました。
-
第14回大芝高原イルミフェスタ
南箕輪村の大芝高原イルミネーションフェスティバルが、5日から始まります。
会場には、およそ350基のイルミネーションが設置されています。
点灯時間は、午後6時から10時まで、場所は大芝高原公園内です。
5日(土)から26日(土)までで、入場は無料です。
-
青野さん 海岸線の写真展
2016年に亡くなった山岳写真家青野恭典さんの、日本の海岸線を撮影した作品の写真展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、青野さんが撮影した日本の海岸線の写真およそ50点が展示されています。
青野さんは、日本山岳写真協会副会長などを務め、2002年にかんてんぱぱホールに常設のフォトギャラリーを開館、2016年に78歳で亡くなりました。
青野さんは毎年晩秋から早春にかけて海岸線を撮影する旅をしていたということです。
北海道で撮影した崖の様子や、沖縄県の砂浜の写真も見ることができます。
青野さんの写真展「日本列島、海岸線。」は、11月4日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
大正大学の学生 地域課題について話聞く
箕輪町の魅力や課題について調査や研究をしている東京都豊島区の大正大学の学生は4日、ながた荘でみのわ振興公社の職員の話を聞きました。
この日は、学生7人がみのわ振興公社の西村比呂志副社長から話を聞きました。
大正大学地域創生学部の学生は、今年度実習として箕輪町に40日間滞在し、地域の課題について考え、解決策を提案するため活動しています。
西村さんは、顧客が固定していて新規客を開拓できていないことや、料理に使う地元食材の確保の難しさなどを課題として挙げていました。
学生は、話を聞きながら、「インターネット予約を導入したらどうか」「キャッシュレス決済を取り入れてみたらどうか」などと提案していました。
町と大正大学は、大学のある豊島区と箕輪町が防災連携協定を結んでいることから交流を進めています。
学生の調査研究は平成28年度から行われていて、40日間の滞在受け入れは昨年度から始まったものです。
滞在は10月下旬までで、25日に箕輪町の産業支援センターみのわで活動報告会を開くということです。
-
富県・新山保育園稲刈り体験
伊那市の富県保育園と新山保育園の園児が3日、もち米の稲刈りを行いました。
3日は、富県保育園と新山保育園の年長園児23人が、JA上伊那青壮年部富県支部と保護者の有志らおよそ20人と、もち米の品種「白毛餅」の稲刈りを行いました。
白毛餅は、稲の長さがおよそ1メートルと高く、穂の重さや風の影響で倒れやすいのが特徴です。
園児は、青壮年部のメンバーなどから鎌の使い方を教わり、自分の背丈ほどもある稲を刈り取りました。
田植は今年の6月初旬に青壮年部と共に行い、3日の稲刈りを迎えました。
田んぼに設置したカカシは、園児が顔を描くなどしてアレンジをしました。
青壮年部富県支部の田中昇司支部長は、「園児には、自分たちで育てることを通して、身近な食の大切さを学んでほしい」と話していました。
稲は1、2週間ほど干して乾燥させ、11月に餅つきをして味わうということです。 -
ローメンスタンプラリー抽選
5月から8月15日まで行われた「第3回美味し伊那ローメンスタンプラリー」の抽選会が、
伊那市の伊那商工会館で3日、開かれました。
スタンプラリーは、伊那の名物、ローメンを食べ歩いてもらい、地域活性化につなげようと、伊那ローメンズクラブが開催しました。
クラブに加盟する28店舗でローメンを食べると、それぞれの店でスタンプをもらうことができるものです。
抽選の応募総数は36人で、全店舗制覇は6人、20店舗制覇は6人、10店舗制覇は24人でした。
賞品は信州プレミアム牛やビールなど、8種類あります。
抽選の結果、信州プレミアム牛は、全店舗制覇した伊那市御園の女性に当たりました。
賞品は加盟店を通して、当選した人に渡すということです。 -
上伊那教職員OB・OG美術展
上伊那の教職員OB・OGが制作した美術作品の展示会が、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
会場には、21人の絵画・彫刻・陶芸の作品が並んでいます。
数年前までは、上伊那の元教職員でスケッチ旅行に出かけ、仕上げた作品を展示する美術展を2年に1回開いてきましたが、会員の高齢化などの理由から2018年1月の美術展で最後となりました。
地元の人に作品を見てもらい、また自分たちの生きがいづくりの場を増やそうと、今回有志が呼びかけ初めて開かれました。
現役を引退した60代前半から80代後半の人が出品していて、美術以外の元教職員も日々制作活動に励んでいるということです。
第1回上伊那教職員OB・OG美術展は、6日(日)まで伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 -
交通安全ゲートボール大会
南箕輪村の高齢者ゲートボール大会に合わせて交通安全講習が行われました。
交通安全講習では伊那警察署南箕輪村駐在所の島川剛さんが話をしました。
島川さんは「車は時速40キロで走行すると1秒間に11メートル進みます。
運転する時はスピードの出しすぎに注意し、道路横断するときは車が来ないかよく確認して下さい」と参加者に呼びかけていました。
講習がおわると、参加者はプレーを楽しんでいました。
ある参加者は、「わかっているつもりでも忘れている事を再確認できました。家の近くの散歩も気をつけたいです」と話していました。
大会は、秋の交通安全週間に合わせ南箕輪村と村交通安全協会がひらいているもので30年以上続いています。
-
伊那西高校生徒 冬服で登校
10月に入り衣替えとなりました。伊那市の伊那西高校では
1日は冬服で登校する生徒が見られました。
長野地方気象台によりますと、この日の伊那地域の最高気温は29.3度で、8月中旬並みの気温となりました。
平年より気温が高めでしたが、多くの生徒は紺のブレザーとスカートの冬服で登校していました。
ある生徒は、「日中は朝以上に暑くなると思うので、ブレザーを脱ぐなどして、体温調節をしたい」と話していました。
それでは、天気予報です。 -
「スローカフェ もみの木」 開店
障がいがある人も従業員として働く「スローカフェ もみの木」が1日、オープンしました。
スローカフェ もみの木は、南箕輪村南原にあります。
もみの木では、従業員が栽培した無農薬野菜を中心としたランチが提供されます。
人気のメニューは、700円の日替わりランチです。
1日は、大豆を加工して作った唐揚げや、スタッフが栽培したナスを使ったおひたしなどが提供されました。
店は、南箕輪村の、障がい者などの就労訓練を行う支援事業所、モミの木が運営していて、障がいがある人も含め、18人の従業員がいます。
もみの木は、この日のオープンに向けて4月にプレオープンし、各メニュー10食限定で提供してきました。
スローカフェ もみの木は、平日の午前11時半から午後4時まで営業しています。 -
女性合唱団 演奏会に向け練習に熱
女声合唱エーデルワイスは、20日に開かれる初の単独コンサートに向け練習に熱が入っています。
9月30日夜は伊那市のいなっせで、本番で歌う曲を練習していました。
女声合唱エーデルワイスは、より高いレベルの合唱を求めて活動している、上伊那の音楽教諭や合唱経験がある主婦など20人でつくる合唱団です。
東京藝術大学卒業で、東京国際音楽コンクール指揮者部門第2位の経験を持つ横山奏さんが指揮者を務めていて「ひと言目をはっきり発音するように」などと指導していました。
コンサートでは、「うみ」や「あかとんぼ」など20曲ほどの童謡唱歌をアレンジした「日本・四季の旅」を披露することになっています。
北澤理光代表は「女声合唱ならではの美しい歌声と、地方でも本格的な合唱が聞けるというところが見どころ。是非聞きに来てほしい」と話していました。
女声合唱エーデルワイスのコンサートは20日(日)の午後2時~、いなっせ6階のニシザワいなっせホールで開かれます。
チケットは全席自由で、一般2,000円、高校生以下1,000円となっています。 -
五穀豊穣に感謝「おからこ」づくり
上伊那地域に伝わる五穀豊穣を感謝するお供え餅「おからこ」づくりが、29日伊那市の旧井澤家住宅で行われました。
29日は旧井澤家住宅を管理する伊那部宿を考える会の女性部のメンバーを中心におからこをつくりました。
もち米を2晩水につけて砕いたものを石臼に入れ、米粉と混ぜて練っていきます。
おからこは、十五夜に五穀豊穣を感謝して作るお供え餅で、昭和30年頃まで各家庭で行っていたということです。
伊那部宿を考える会では、地元の食の文化を伝えていこうと平成18年からおからこを作っています。
まるめたおからこは、里いもの葉の上に乗せ、近くで採れたサトイモやネギ、かぼちゃなどと一緒に縁側に並べました。
おからこは一晩月に供え、30日の夕方野菜と一緒におからこ汁にして味わうということです。
-
上農生徒が測量業者から技術を学ぶ
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、30日、地元の測量業者を招き、実習を行いました。
実習には、コミュニティデザイン科 里山コースの2年生20人が参加しました。
地元の測量業者でつくる長野県測量設計業協会南信支部のメンバーおよそ10人から、実際の現場で使用する機器を使って測量を体験しました。
生徒らは4か所に分かれ、水平方向の距離と角度、高低差を測定しました。
南信支部では、建設産業への理解を深めてもらい人材確保につなげていこうと、建設系学科の高校生を対象に実習を行っています。
ある生徒は、「学校で使っている機械よりも正確で素早くできた。将来は学校で学んでいることを活かした仕事に就きたい」と話していました。
南信支部では、「住民の生命と財産を守るのが我々の仕事だ。将来は一緒に社会基盤の整備をしていってほしい」と話していました。