-
みのわ祭り2015 25日開催午後4時~生中継
夏祭りシーズンを迎え、伊那ケーブルテレビ放送エリア内ではトップを切って、24日にみのわ祭りが行われます。 第27回みのわ祭りのテーマは「踊れ!集え!輝く未来へ!」です。 会場となる松島日の出工専地区では正午から午後10時まで歩行者天国となります。 今年は町発足60周年を記念して、よしもと芸人によるお笑いライブが行われます。 踊りイベントは午後4時から始まり、伊那ケーブルテレビでは24日午後4時から2時間にわたり生中継します。
-
伊那市内の女性起業家から体験談きくサロン
伊那市在住の女性起業家から創業の体験談などを聞くサロンが24日、伊那市西町の女性プラザで開かれました。 これは、実際に起業した女性から体験談を聞きながら参加者同士ネットワークを広げてもらおうと、日本政策金融公庫や県男女共同参画センターなどが連携して県内各地で開いているものです。 この日は今年度初めて伊那市で開かれ、7人が参加しました。 講師は、市内で書道教室を開いている山岸美峰さんと、カフェと併設したフラワーアレンジメントの教室を開いている網野わこさんが務めました。 山岸さんは、高校卒業後書道をはじめ結婚を機に伊那市に引っ越し、30代から自宅で書道教室をはじめました。 網野さんは、姉からもらったプリザーブドフラワーに触れたのがきっかけでパリに留学し7年前に伊那市で起業しました。 サロンは10月まで月に1回、県内各地で開かれることになっています。
-
暑さもどり土用の丑の日
土用の丑の日の24日は、伊那市内の飲食店やスーパーなどで、うなぎのかば焼きが提供されました。 久しぶりに暑さが戻り、売れ行きも好調のようです。 24日の伊那地域は、32度近くまで気温が上がり、久しぶりに真夏の日差しが照りつけました。 伊那市上新田にあるつかはら。 川魚やイナゴ、ザザムシなどの珍味を扱っていますが、毎年この時期はうなぎの注文に追われます。 店主の塚原慎也さんは、午前4時から午後7時まで、休むことなくうなぎを焼き続けます。 今日一日で、1,200人分の注文をさばきます。 取材中も注文の電話がひっきりなしにかかってきていて、従業員もてんてこまいです。 ずらりとはられた注文票。 かば焼きは、一人前1,800円です。 夏バテ防止にうなぎのかば焼きを食べるという土用の丑の日。 気象台によりますと30度を超える暑さは、もうしばらく続きそうだということです。
-
みのわ手筒会 本番前に花火練習
みのわ祭りなどで手筒花火を披露しているみのわ手筒会は25日の祭本番を前に、22日夜、長岡グラウンドで花火の公開練習を行いました。 22日夜は、手筒会のメンバーが、点火などの手順を確認しながら、花火を打ち上げていました。 みのわ手筒会は、地域を元気にしようと14年前に発足しました。 県内で開かれる祭りを中心に、年に10回以上各地で手筒花火を披露するなどの活動を行っています。 最近では、煙火パフォーマンスとして全国から注目を集めるようになってきていて、北は青森、南は岡山からも視察が訪れるようになっているということです。 みのわ手筒会による手筒花火は、25日(土)のみのわ祭りで打ち上げ花火を含めて12番組1時間のプログラムが予定されています。 場所はみのわ天竜公園で、時間は午後8時からとなっています。
-
森さんが園児にカブトムシ・クワガタプレゼント
伊那市東春近の森 登美男さんは、22日、近くの東春近中央保育園の園児に、カブトムシとクワガタをプレゼントしました。 この日は、森さんがケースに入れたカブトムシとクワガタ、 あわせて200匹ほど一人ひとりを、保育園に持参し、園児に手渡 しました。 森さんは、カブトムシやクワガタを採る名人で、採集に出かけると、1日で40~50匹捕まえるということです。 子どもたちに配るために6月下旬から、採りためてきました。 孫が園に通っていたころから、毎年プレゼントを行っていて今年で11年になるということです。 子どもたちには、「夏のサンタクロース」と呼ばれているということです。 子どもたちは、もらったクワガタを見比べたりしていました。
-
どろんこサッカー全国大会「どろカップ」8月29日に開催
伊那商工会議所青年部によるどろんこサッカー全国大会「どろカップ」の10周年記念大会が、8月29日に伊那市東春近の休耕田で開かれます。 22日に伊那商工会館で記者会見が開かれ、青年部が10周年記念大会の概要を説明しした。 2006年から始まった大会は今年で10回目を数え、去年の大会には、大阪や愛知、東京などから44チーム、約500人が参加しました。 大人も子供も泥にまみれ田舎らしい遊びを通して伊那市の良さを発見してもらい、地域活性化につなげようと開かれています。 今年の大会は、8月29日(土)に伊那市東春近田原の休耕田を会場に開かれます。景観が良い場所を選んだという事で、南アルプスや中央アルプスを眺める事ができます。 青年部では参加チームを募集しています。5人から10人一組で参加し、試合は5人対5人で行います。 どろカップの公式HPで申込用紙をダウンロードしFAXで申し込むか、電子メールでも受け付けています。
-
~大暑~ 雨で6月中旬並みの気温
23日は、二十四節気のひとつ大暑です。一年で一番暑い頃とされていますが、伊那地域は昼過ぎまで雨が降り、6月中旬並みの気温となりました。 23日の伊那地域の最高気温は25度で、平年より5度ほど低く、6月中旬並みとなりました。 長野地方気象台によりますと、24日以降は高気圧に覆われ30度を超える暑さが戻ってくるという事です。
-
夏の交通安全やまびこ運動始まる
夏の交通安全やまびこ運動が22日から始まり、南箕輪村の伊那ICなどで啓発活動が行われました。 啓発活動には伊那市や南箕輪村の交通安全協会や、伊那警察署などからおよそ100人が参加し、ドライバーに安全運転を呼びかけるチラシを配りました。 夏の交通安全やまびこ運動は22日から31日までで、行楽シーズンで県外からの車も増えるこの時期に毎年行われています。 今回の運動の基本は「子供と高齢者の交通事故防止」で、通学路・生活道路の安全確保と歩行者保護の徹底や飲酒運転の根絶などが重点となっています。 伊那警察署管内の今年の交通死亡事故は2件で、どちらも高齢者が絡む事故となっています。
-
松本の中学生が農家民泊
松本の中学生が21日から農家民泊体験などを行う教育旅行で伊那市を訪れています。 伊那市で県内の中学生を受け入れるのは今回が初めてです。 伊那市観光協会では3年前から教育旅行の誘致に力を入れていて、21日は、東筑摩郡朝日村の鉢盛中学校の2年生153人が訪れました。 21日から2日間伊那市に滞在し農家民泊をして農家の人と交流をしたり、工場見学などを行います。 午前中は市役所で農事組合法人田原の酒井弘道さんが取り組みを紹介しました。 酒井さんは「地域の農業をみんなで守るため平成16年に農事組合法人田原を設立した。高齢化や担い手不足などにより荒れた田んぼ等、耕作放棄地解消に向け取り組んでいる」と話していました。 この後、生徒達はグループにわかれ34軒の農家の家に向かいました。 西春近の溝上和紀さん宅では、トマトやジャガイモ、スイートコーンなどを中学生が収穫体験しました。 伊那市観光協会では今後、さらに受け入れ農家を増やしていきたいとしています。
-
この夏1回目 夏期食中毒注意報 全県に発令
長野県は、この夏1回目の夏期食中毒注意報を21日に発令しました。 県では、気温・湿度ともに高い気象条件が続いていて、食中毒の原因となる細菌が増えやすくなっていることから注意を呼びかけています。 県では、21日から23日までの3日間全県に発令しました。 食中毒防止のポイントとして、調理の前などには必ず石けんで手をよく洗うこと。 まな板や包丁は、洗剤でよく洗い、熱湯や塩素剤で消毒してから使うこと。 購入した食材は、早めに冷蔵庫や冷凍庫で保管することなどを挙げています。 なお、20日現在、県内では今年度2件の食中毒が発生しています。
-
昭和45年度 春富中学校卒業生 同窓会
今年還暦記念の昭和45年度に伊那市の春富中学校を卒業した学年の同窓会が18日に伊那市内で開かれました。 同窓会には、当時7クラス225人のうち、およそ100人が出席しました。 今年60歳の還暦を迎えることから記念に全クラスで同窓会を開こうと有志が準備を進めてきました。 中学時代の恩師も出席し当時の思い出を話していました。 大型の画面には、クラスの集合写真や修学旅行の写真などがスライドで写しだされ、出席者は当時を振り返り懐かしんでいました。 また特別に、揚げパンやクジラの竜田揚げなどの給食メニューも出されました。 同窓会実行委員会の黒河内芳範さんは「久しぶりに多くの仲間に会えてうれしかった」と話していました。
-
地元の旬の農産物使った加工料理講座
地元の旬の農産物を使って加工料理を学ぶ「い~な旬の加工塾」の第1回目の講座が21日、伊那市の女性プラザで開かれました。 講座には、伊那市を中心に50代から70代の女性が参加しました。 い~な旬の加工塾は、地元で穫れた旬の農産物の活用方法を学び、地域に広く伝えてもらおうと伊那市などが初めて開いたものです。 この日は、上伊那で穫れたトマト、シソ、桃を使った加工料理を作りました。 講師は、上伊那農業改良普及センターの松原寿子さんが務めました。 普段は生で食べることの多いトマトを、今回は酢と塩で味付けをしたソースを作りました。 また、ショウガと一緒に炊き込みごはんも作りました。 参加した人は「トマトを作っていていつもそのまま食べているが、加工しても美味しいことが改めて分かった。孫に作ってあげたい」と話していました。 講座は今年度9回開かれる予定です。
-
きたっせ開設10周年を祝う
伊那市山寺の「きたっせ」の開設10周年を祝う記念式典が12日行われました。 式典には地区住民や市、商工会議所の関係者など、およそ60人が出席しました。 きたっせは、伊那北地域活性化センターとして、平成17年7月に開設しました。伊那北駅周辺の活性化や商業の促進などを目的に、旧山寺区民会館跡地に作られたものです。地域の文化や福祉活動の他、春の高校伊那駅伝では、第一中継所の選手の控室として利用されています。 年間の利用件数は、およそ1500件近くとなっています。 10周年を記念し、山寺区から、防災テント一式と司会者用演台が記念品として贈られました。
-
関東甲信地方梅雨明け
気象庁は19日、「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と 発表しました。 伊那市民プールは19日から今シーズンの営業が始まり、待ちわびた子供たちや家族連れが水の感触を楽しんでいました。 長野地方気象台によりますと関東甲信地方の梅雨明けは平年より2日早いということです。 伊那地域の最高気温は28.4度まであがりましたが、昼ごろから時折雨が降るなどはっきりしない天気でした。 午前中は日が差し、子どもたちは水しぶきをあげていました。 伊那市民プールは21日から4日間休業し25日から8月23日まで営業することになっています。 高遠スポーツ公園プールは18日から南箕輪村の村民プールは19日からオープンしています。
-
市内の公園 水銀灯清掃
伊那市内の電気工事会社は伊那公園などの水銀灯の清掃をボランティアで14日行いました。 清掃活動は、伊那市電設業協会と上伊那電気工事協力会伊那地区の共催で毎年行われているもので、今年で15回目です。 14日は、12社から22人が参加しグループに別れて高遠ほりでいパークや春日公園などの水銀灯を清掃しました。 伊那公園では、参加者が高所作業車などを使い電灯についた汚れを落としていました。 また、電球が切れている所は取り換えをしていました。 水銀灯を管理する伊那市では「普段清掃できない高いところを清掃していただけるので大変助かっている」と話していました。
-
南宮神社で鹿頭行列
箕輪町木下の南宮神社伝統の雨乞いの神事、鹿頭行列の奉納が19日行われました。 19日は、小雨が降る中神事が行われました。 子ども達が鹿の頭に見立てた飾りを被り境内を3周します。 およそ450年前の大干ばつの時に、雨乞いで雨が降ったことに感謝し、鹿を神様に献上したことが始まりとされています。 名前に「福」「大」「富」が付く地区で、天竜川より東側の福島、福与と西側の大泉、大泉新田、富田、大萱が毎年交代で行っています。 今年は西側が担当しました。 子ども達は、頭にかぶった鹿の頭を重そうにしながらも、地区に伝わる伝統行事に触れていました。 箕輪南宮神社総代会では、「これからも伝統行事を後世に伝えていきたい」と話していました。
-
二胡教室 発表会
中国の伝統楽器「二胡」の演奏を学んでいる伊那と駒ヶ根の教室の生徒の発表会が伊那市のいなっせで19日、開かれました。 発表会は、日ごろの練習の成果を披露しようと行われているもので、今年で2年目です。 伊那・駒ヶ根の教室で指導をしているのは、二胡奏者で中国楽器店を経営する劉鉄鋼さんです。 19日は日本のポップスや童謡など31曲が披露され訪れた人たちは二胡の心地良い音色に聞き入っていました。
-
自衛隊OBが上伊那招魂社でボランティア清掃
伊那市などに住む自衛隊OBのメンバーは、11日、伊那公園西の上伊那招魂社でボランティア清掃を行いました。 自衛隊OBでつくる長野県隊友会南信地区支部連合会のメンバーなど21人が作業を行いました。 隊友会は、2011年に公益社団法人になった事をきっかけに、毎年この時期にボランティア清掃を行っていて今年で4年目になります。 この日は、西南戦争から太平洋戦争までで亡くなった約5,700柱の霊が祀られている上伊那招魂社周辺の草刈りや生け垣の剪定を行いました。 隊友会では、戦没者の遺族の高齢化が進む中、こういった活動をこれからも続けていきたいと話していました。
-
寒晒蕎麦 販売始まる
江戸時代に高遠藩が将軍に献上したとされる寒晒蕎麦の販売が、18日から、伊那市高遠町のそば店3店舗で始まりました。 高遠そば組合では、新たな地域おこしにつなげたいとしています。 寒晒蕎麦は、高遠そば組合が地域おこしにつなげようと3年前に復活させ、去年試験的に提供しました。 今年は本格的に販売しようと、去年の倍のおよそ90キロのそばの実が用意され、各店舗限定150食を提供します。 組合によりますと、そばの実を冬の冷たい水や風にさらすことで風味や保存性を高める効果があるということです。 また、アクが抜け甘みが増しモチモチとした食感が特徴ということです。 3連休初日の今日は、県内外から観光客が訪れ、普通のそばと食べ比べていました。 寒晒蕎麦は、ますやの他に華留運と壱刻でも提供されています。 価格は、3店舗共通で1人前1,200円となっています。
-
伊那部宿を考える会 発足20周年特別講演会
伊那市の伊那部宿を考える会は、発足20周年を記念した特別講演会を18日、旧井澤家住宅で開きました。 講演会には、地域住民などおよそ30人が集まりました。 伊那部宿を考える会は、旧伊那街道の宿場跡を活かした地域づくりと歴史・文化の継承を目的に、平成7年に発足しました。 18日は、伊那市教育委員会学芸員の大澤佳寿子さんを講師に招き、「高遠藩内藤家武具奉納と春日神社」をテーマに話しを聞きました。 大澤さんは「明治4年に内藤家から春日神社に鎧が寄進された。これまでに市内20か所あまりの神社を調査したが、3点そろっているのはここも含めて2か所しかない。地域で大切に管理してきた証」と話していました。 会場には他に、会員が30年ほど前に購入し初めて展示したという東海道五十三次歌川広重の復刻版展示会も開かれていて、期間は24日金曜日までとなっています。
-
上牧で蝶を観察するイベント
地域に生息している蝶を観察するイベントが、11日、伊那市上牧で行われました。 イベントには、保育園児と小学生、その保護者の合わせて25人が参加しました。 里山の資源利用や保全を行っている上牧里山づくりが企画したものです。 参加者は、3つのグループに分かれると虫捕り網を持って蝶を捕まえていました。 公民館に戻ると、蝶の種類を図鑑を見て調べていました。 伊那北小学校周辺では、国蝶「オオムラサキ」を捕まえるなど、3つのグループ合わせて11種類が確認されました。 上牧里山づくりでは、「様々な体験を通して里山に目を向けてもらいたい」と話していました。
-
富県で高齢者が集い唱歌や歌謡曲を歌う「歌の幼稚園」
高齢者が集い唱歌や歌謡曲を歌う会、「歌の幼稚園」が16日、伊那市富県の北福地で行われました。 60代から80代の高齢者43人が集まり、15曲を唄いました。 この会は、北福地に住む会社役員、平岩高嶺さんが、年に4回開いています。 9年前に北福地社協の会長をつとめた事をきっかけに、高齢者が楽しく集える場所を作ろうと始めました。 子どもに戻ってみんなで楽しく唄おうと「歌の幼稚園」と呼んでいます。 平岩さんは歌の幼稚園の「園長」として進行役をつとめます。 歌の合間には、日本の財政状況などを学ぶ時間もあります。 この日は平岩さん宅の庭先で唄う予定でしたが、雨のためビニールハウスが会場となりました。 平岩さんは、「いつも多くの人が参加してくれる。これからも皆で楽しく唄い続けたい」と話していました。 歌の幼稚園は次回10月15日に北福地集落センターで開かれます。
-
台風11号まとまった雨に注意
大型で強い台風11号により、県の南部にはまとまった雨が降る予想で、長野地方気象台では注意を呼び掛けています。 大型で強い台風11号は、午後2時45分現在、室戸岬の南を北北西に向けて進んでいます。 この影響で、南部では、断続的に雨が降っていて、場所によっては1時間に40ミリの雨が降っています。 長野地方気象台では、あすの夕方まで、南部はまとまった雨が降る予想なので、河川の増水や土砂災害、竜巻や突風、降雹などに注意するよう呼びかけています。
-
最高気温 今年最高33.1度
15日の伊那地域の最高気温は33.1度とこの夏一番の暑さとなりました。 上伊那地域は6日連続の真夏日となり、上伊那広域消防本部によりますと、15日、熱中症とみられる搬送が2件あったという事です。 15日の伊那地域は日中、強い日ざしが照りつけ厳しい暑さとまりました。 長野地方気象台によりますと、日中の最高気温は、33・1度と、この夏一番の暑さとなりました。 上伊那消防広域本部によりますと15日午後3時現在、熱中症とみられる搬送が2件あったということです。 16日は台風11号の影響で最高気温も平年並みの28度前後となる見込みですが、消防では油断せずこまめな水分や塩分の補給など熱中症予防に努めるよう呼びかけています。
-
みのわ祭り「会場変更」意見多数
来年以降のみのわ祭りの在り方について検討する、2016みのわ祭りの未来を考える委員会が9日地域交流センターで開かれ、出席した各種団体の代表からは、会場の変更を求める意見が相次いで出されました。 委員会は、みのわ祭りの運営やイベント参加団体等で構成され、昨夜はおよそ40人が出席しました。 今年5月に初めての委員会が開かれ、来年以降のみのわ祭りの会場や運営について実行委員会から諮問されました。 みのわ祭りの会場は、平成10年以降バイパスや中心市街地、現在の松島の工業団地と4回変更しています。 出席者からは、「現在の場所では狭く、祭りに一体感が無い」といった意見が出され、中心市街地や役場周辺、松島駅東側など新たな会場案が出されました。 運営については「町や区の積極的な関与が必要」「手筒花火をもっと全面に押し出しては」などの意見が出されていました。 次回の委員会は8月に開き、今回出された会場案について検討を行います。
-
園児が中心市街地駆け抜ける
園児が伊那市の中心市街地を駆け抜けるちびっこ駅伝が12日行われました。 ちびっこ駅伝は、ぎおん祭りの歩行者天国に合わせて行われています。 この日は、市内の保育園や幼稚園から52チーム、485人が参加しました。 スタートのいなっせ前からゴールの八幡町までのおよそ800メートルを、8人でリレーします。 商店街には多くの保護者が応援に駆けつけ懸命に走り抜ける子ども達に声援を送っていました。
-
大﨑さんバスケットでSO出場
7月25日からアメリカのロサンゼルスで開かれるスペシャルオリンピックス夏季世界大会に伊那市の大﨑克哉さんがバスケットボールで出場します。 14日は、大﨑さんらが市役所を訪れ白鳥孝伊那市長に出場を報告しました。 スペシャルオリンピックスは知的障害者の自立や社会参加などスポーツを通じて支援する国際組織で、4年に1度夏と冬に世界大会を開いています。 大﨑さんは健常者がパートナーとなり試合をするユニファイドスポーツバスケットボールに日本代表として出場します。 大﨑さんは伊那養護学校の高等部からバスケットを始めました。 現在は市内の会社で働いていて毎週日曜日は高等部時代の仲間たちと練習をしています。 大﨑さんのポジションはフォアードだということで、「良い所にパスを出すのが得意」と話していました。 白鳥市長は、楽しんで頑張って欲しいと激励し、イーナちゃんピンバッチをプレゼントしていました。 スペシャルオリンピックスは7月25日からロサンゼルスで開かれることになっています。
-
高遠北小全校児童が「高遠そば」を学ぶ
伊那市高遠町の高遠北小学校の児童は、1年間、地元の名物「高遠そば」について学習します。 14日は、そばつゆに入れる焼き味噌用の大豆の苗を植えました。 この取り組みは、伊那市教育委員会が今年度進めている「暮らしの中の食」事業の一環で行なわれたもので、高遠北小学校では全校児童が高遠そばについて学習しています。 高遠そばは、麺つゆに辛み大根をおろしたものと焼き味噌を混ぜた辛つゆで食べるのが特徴です。 高遠北小学校では、1~2年生が大豆、3~4年生辛み大根、5~6年生がそばなどを栽培します。 14日は、1~2年生が学校近くの畑に焼き味噌用の大豆の苗を植えました。 6月の中旬に1度苗を植えましたが鹿や猿にほとんど食べられてしまいました。 そのため、防護ネットを先月下旬に設置しました。 児童たちは、スコップを使って穴を掘り、30センチ間隔で苗を植えていました。 14日植えた大豆は秋に収穫し味噌をつくる予定です。 また、6年生は薬味の内藤とうがらしの苗を植えていました。 伊那市教育委員会では、今年度、市内全小中学校で自分たちが育てたものを味わう「暮らしの中の食」事業に力を入れていきたいとしています。 高遠北小では秋に食材を収穫しそば打ちをして味わうということです。
-
今日も真夏日 2人が熱中症疑いで搬送
14日の伊那地域の最高気温は31.9度で、5日連続の真夏日となりました。 上伊那広域消防本部には、14日午後5時現在までに、熱中症と疑われる搬送が2件入ったということです。 消防では、こまめな水分や塩分の補給、適度な休憩を呼びかけています。
-
南箕輪村戦没者慰霊祭
太平洋戦争で戦死した南箕輪村の戦没者の霊を慰める慰霊祭が、14日、村公民館で行われました。 14日は、遺族など100人ほどが参加し、戦没者に花を手向け冥福を祈りました。 慰霊祭は、太平洋戦争で命を落とした南箕輪村の戦没者170柱の冥福を祈るものです。 南箕輪村と村社会福祉協議会が毎年主催して行っています。 唐木一直村長は、「凄惨を極めた戦争から70年が過ぎた。節目の年にあたり、さらなる平和な社会の実現のために、決意を新たにしていかなければならない」と祭祀を読み上げました。 村遺族会の山口一男会長は「明日にでも安全保障関連法案を採決するという情勢でこれからどうなっていくのか。二度と戦争を繰り返さないという状況を強く求め守っていきたい」と話していました。