-
風景や人物など描いた日本画院展
風景や人物などを描いた作品が並ぶ日本画院展が17日から伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。
会場には生き物や草花、風景など会員らの作品、およそ50点が展示されています。
出品しているのは県内外の日本画家で、身近な自然や生活の中に美しさを見いだし、日本画で表現しています。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは、箕輪町の内田三智子さんが作品を出品しています。
今年春に自宅の庭に咲いた菜の花を描いたもので内田さんは「淡い色合いを使い、花のもつやわらかさを表現しました。」と話していました。 -
上伊那口腔保健センターまつり
上伊那口腔保健センターまつりが、伊那市保健センターで14日開かれ、妊娠中や出産後の女性を対象にした歯科健診などが行われました。
上伊那口腔保健センターまつりは、今回初めて開かれました。
今回は、妊娠時期や産後の口腔ケアの大切さがテーマです。
会場では、上伊那歯科医師会会員など20人が指導にあたり、歯科検診や口腔衛生指導、妊娠中の歯の治療についてなどの歯科講話が行われました。
また、上伊那助産師会による妊産婦体操も行われ、参加者らは実際に体を動かしながら指導を受けていました。
上伊那歯科医師会の下島丈典副会長は「妊娠時期には口の中が荒れやすく、赤ちゃんについても3歳までに虫歯になりやすいかなりにくいかが決まると言われている。正しい生活習慣を身につけてもらいたい」と話していました。 -
南箕輪食改が厚生労働大臣賞受賞
食生活改善のための長年の活動が認められ、南箕輪村食生活改善推進協議会が厚生労働大臣賞を受賞しました。
15日、役員が南箕輪村役場を訪れ、唐木一直村長に受賞を報告しました。
厚生労働大臣賞は、食生活改善のため長年活動している団体に贈られます。
岐阜県で先月開かれた全国食生活改善大会で表彰が行われました。
南箕輪村食生活改善推進協議会は昭和42年に発足し、健康料理の講習会や保育園での食育活動などに取り組んでいます。
唐木村長は、「これからも村の食生活改善のためにご尽力いただきたい」と話していました。 -
桜の冬支度
伊那市高遠町の高遠城址公園では、来年の観桜期に向け、桜の冬支度が始まりました。
高遠城址公園では毎年、秋まつりが終わった後から桜の冬支度が始まります。
年に一度、この時期に行われるのが、高所作業車を使っての剪定作業です。
公園内では、桜守の稲辺謙次郎さんと西村一樹さんが作業を行っていました。
16日は、稲辺さんの指導のもと、西村さんが高所作業車に乗って枯れ枝を払ったり、剪定した枝に防腐剤を塗っていました。
今年の4月16日の夜遅くから上伊那地域は雪となりました。
雪の重さで公園内の桜の枝が折れる被害がありました。
稲辺さんは「もう花芽がたくさんついているので、来年も見ごたえのある花が咲くと思う」と話していました。
高遠城址公園の桜の冬支度はこれからが本番で、作業は来月中旬まで行われるという事です。 -
南箕輪村と農学部が連携協定
南箕輪村と信州大学農学部は16日、連携・協力に関する協定を締結しました。
農学部として、市町村との協定を締結するのは、南箕輪村が初めてです。
この日は、南箕輪村の唐木一直村長と信州大学農学部の中村宗一郎学部長が協定書を取り交わしました。
協定は村と農学部が連携・協力をすることで、活力ある地域づくりを進めるとともに人材育成の場を充実させることなどを目的とするものです。
今後は、協定に基づき、産業振興や地域資源の活用、人材育成や環境保全など、さまざまな分野で連携するほか、連携協議会を設置し、連携の在り方などを話し合う予定です。
唐木村長は、「農学部があることを村の特徴としてこれまで以上にPRできるようになった。さらに交流を深めたい」と話しました。
また、中村学部長は、「両者のもてる人的・物的な情報を共有し、互いに発展していきたい」と話しました。
南箕輪村では、すでに農学部の協力のもと大芝公園の森林整備計画を作成するなどしていて、今後も、まずは農林業で農学部の協力を仰ぎたいとしています。
また、農学部としては、学生の農家へのインターンシップなどを検討していきたいとしています。 -
はなまるが美術展鑑賞
伊那市の小中学生がさまざまな体験をする「はなまる地域探検隊」は13日、伊那文化会館で開かれている東山魁夷版画展を鑑賞しました。
はなまる地域探検隊が美術展を鑑賞するのは今回が初めてで、およそ30人が参加しました。
子どもたちは展示作品の前に座り、学芸員の話を聞いて、感じたことを自由に発表しました。
1枚の絵が描かれた季節や時間などから、どんな作品かを考えていました。
また、会場内を歩いて好きな作品を探しました。
作品が見つかると、「桜が降ってくるみたいなところが好き」「湖がきれい」など、一人ずつ好きな理由を話しました。
子どもたちは、好きな作品を紹介し合い、美術鑑賞を楽しんでいました。 -
「長野技能五輪・アビリンピック2012」をPR
「長野技能五輪・アビリンピック2012」をPRしようと、キャラバン隊が15日、伊那市役所を訪れ白鳥孝市長にあいさつました。
大会キャラクターわざまるを隊長とするキャラバン隊は、県下77市町村を訪問し、2年後に開かれる長野技能五輪と障害者の技能大会アビリンピックをPRしています。
技能五輪・アビリンピックは、技術者の育成とものづくりの大切さを伝えることを目的に、毎年開かれています。
今年10月に神奈川県で開かれた大会には、長野県から技能五輪に51人、アビリンピックに11人の選手が出場しています。
白鳥市長は「若い技術者が育だっていけば、地域にとってとてもいいこと。市としても、PRしていきたい」と話していました。 -
狩猟解禁 安全呼び掛けパトロール
平成22年度の狩猟が15日解禁となりました。
解禁日に合わせ15日は、県内全域で県や市町村の職員、警察官などが安全を呼びかけるパトロールを行いました。
箕輪町では町の職員や警察官、猟友会の役員6人が、日の出とともに、町内のパトロールを行いました。
狩猟者のグループを見つけると、警察官らは、銃や銃弾の管理、狩猟者登録書を所持しているか等の確認をしていました。
箕輪町猟友会の小林弘人会長は「事故の無いよう、安全確保には特に気をつけて行うよう」呼び掛けていました。
今年度の狩猟期間は、来年2月15日までで、ニホンジカとイノシシについては、わなを使った猟に限り、来年3月15日まで狩猟期間が延長されています。 -
井月とその時代
漂泊の俳人、井上井月と井月が生きた時代背景について考える講演とシンポジウムが14日、宮田村民会館で開かれました。
これは井月が生きた、幕末から明治の時代背景を知ることで、井月への理解を深めようと、井上井月顕彰会が開いたもので、会場には約170人が集まりました。
講演では上伊那郷土研究会会長の伊藤一夫さんが、明治の初め、暦が太陰暦から太陽暦に変わったことについてふれ、「季語を使う俳人井月は暦が変わり、とまどったのではないか」と話しました。
シンポジウムでは、映画「ほかいびと伊那の井月」を制作している北村皆雄監督と、井月の生まれ故郷とされている新潟県長岡市の歴史研究家、稲川明雄さん、伊藤一夫さんの3人が話をしました。
稲川さんは「井月は長岡藩の武士だったという説があるが、それを証明する資料はない。今後研究をすすめ、証明したい」
また北村監督は「伊那市と長岡市との交流を深め、両地域で井月を盛り上げていきたい」と話していました。 -
伊那消防署員と消防クラブの児童らが火災予防を呼びかけ
11月9日から15日までは秋の全国火災予防運動期間です。
伊那消防署は14日、市内の大型店で火災予防を呼びかけました。
啓発活動には、伊那消防署署員や荒井区少年少女消防クラブと中央区北町少年消防クラブの小学生ら、合わせて60人が参加しました。
啓発活動は、火災予防と住宅用火災警報器設置の推進を目的に行われたものです。
会場には消防車両などが展示され、訪れた人達は写真を撮ったり、署員から設備について説明を受けていました。
他にも、火災時の室内の状況が体験できる「煙体験ハウス」も設置され、子ども達が体験していました。
消防クラブの子ども達は、買い物客にチラシを配りながら火の用心を呼びかけていました。 -
富県小学校PTA講演会
伊那市の富県小学校で14日、PTA講演会が開かれ、親業訓練インストラクターの小椋佐代里さんが、子どもとのコミュニケーションについて話しました。
この日は、親業訓練インストラクターとして全国で講演活動などをしている伊那市新山在住の小椋佐代里さんが、富県小の保護者の前で、「子どもに自分を伝える」をテーマに話しました。
親業訓練とは、親が子どもとのコミュニケーション方法などを学び、訓練することで、子どもとの信頼関係を築き、子どもの自立心を育てることを目指すものです。
小椋さんは、「子どもを注意する時は、子どもを非難するのではなく、子どもの行動で自分の心や体が傷つくなどの具体的な影響があることを伝えることが大切」とし、「こうすることで、子どもを否定することなく、信頼関係を築くことができる」と話しました。
また、その後の行動を子どもに考えさせることで、思いやりをもって自分で行動できるようになると話しました。 -
伊那北駅前の桜 愛称「夏心桜(なつっこざくら)」に
伊那市の伊那北駅前に去年植樹されたタカトオコヒガンザクラの愛称が「夏心桜(なつっこざくら)」に決まりました。
桜を管理している山寺活性化協議会が13日、設置した看板を披露しました。
桜の愛称は「夏心桜」です。
駅前の活性化のために取り組み、今年の春に卒業した伊那小学校夏組の子どもたちから愛称を募り、山寺活性化協議会などで決めました。
今回の愛称を考えたのは伊那中学校1年の唐澤誠君です。
今日の除幕式には、夏組の子どもたちも集まり、名前が刻まれた看板の設置を喜んでいました。
協議会の矢野昌史理事長は、「皆が大人になったら、またこの場所に集まり、地域をにぎやかにしてほしい」と話していました。 -
山麓一の麺街道フェスタ2010
国道361号沿線地域のご当地麺料理を楽しむことができる「山麓一の麺街道フェスタ」が、13日、14日の2日間、伊那市高遠町の高遠城址公園で開かれています。
現在紅葉が見ごろを迎えている高遠城址公園。
その紅葉の下、13日から始まったのが、県内外の麺料理を楽しむことができる「麺街道フェスタ」です。
「麺街道フェスタ」は、麺と街道にスポットを当て、街道に隣接する地域の広域的な観光PRを目的に去年から開かれています。
今回も去年と同じ5種類の麺料理を楽しむことができます。
岐阜県高山市の高山ラーメン。細ちぢれ麺が特徴です。「麺を鍋に投じる」ことから名前がつけられた、木曽福島のとうじそば。すんきと呼ばれる木曽伝統の漬物が入り、一風変わった味わいを楽しむことができます。この他地元伊那市では、辛つゆが特徴の行者そばや、焼き味噌と辛み大根を薬味で入れる高遠そば、伊那市名物のローメンが販売されています。
会場は朝から多くの人で賑わい、麺料理の味を食べ比べていました。
飯田市から訪れたある男性は「初めて来たが、各地のご当地麺料理を楽しむことができ嬉しい」と話していました。 -
「おらほ」に紅葉のちぎり絵 秋を演出
伊那市東春近の宅老所「おらほ」には、大きなもみじのちぎり絵が飾られ、深まる秋を演出しています。
縦横160センチのこのちぎり絵は、おらほの職員と利用者が協力して作りあげました。
東春近の文化祭での展示を目指して製作した作品で、赤や黄色のもみじの葉は、和紙を染めたものをちぎって貼りました。
12日は、近くの小学生たちがおらほを訪れ交流しました。 -
ひとり暮らしのお年寄りの交流会
伊那市の美篶きらめき館で10日、ひとり暮らしのお年寄りの交流会が開かれました。
交流会は、一人で暮らすお年寄りに人と触れ合い交流する機会をつくってもらおうと、美篶社会福祉協議会が10年ほど前から毎年行っているものです。
この日は、25人の高齢者が集まり、食事をしながら会話を楽しんだ後、地元のコーラスグループが合唱を披露しました。
テレビやラジオなどで聞き慣れた昔の曲が演奏されると一緒に唄って楽しみました。
美篶社協の後藤郁会長は、「高齢者が元気になる事は地域の活性化につながる。いつまでもたっしゃで長生きしていただきたい」と話していました。 -
松くい虫対策に寄付
松くい虫対策に役立ててもらおうと、南箕輪わくわくクラブ・マレットゴルフ同好会は11日、会員から集めた寄付金を南箕輪村に寄付しました。
大芝高原マレットゴルフ場で開かれた大会に合わせて、同好会の伊沢文雄会長が唐木一直村長に寄付金およそ5万7千円を手渡しました。
同好会は、10月に寄付を募り、会員111人と一般1人の合計112人から善意が寄せられました。
伊沢会長は、「大芝の松を守るために役立ててください」とあいさつしました。
南箕輪村は大芝高原の松に薬剤の注入を行っていて、唐木村長は、「松くい虫の防除に全力を挙げていきたい」とあいさつしました。
南箕輪村内では、今年初めて、田畑区で松くい虫被害が確認されています。 -
木彫工芸品200点並ぶ
箕輪町の木彫工芸家、中澤達彦さんが開いている教室の生徒らの作品展が伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、中澤さんの教室で木彫を学んでいる生徒、約70人の作品200点あまりが並べられています。
作品は家具や壁掛け、仏像など生徒らが思い思いに作ったものです。
中澤さんは、日展会友で箕輪町や松本市など県内9つの教室で木彫の指導にあたっています。
作品展は各教室の生徒が情報交換しながら交流を深めようと開いたもので今回で3回目となります。
生徒の多くは木が持つ温もりある質感に魅かれ、木彫を始めたということです。
中澤さんは年々、生徒の技術が上がり、出来栄えもよくなってきていると話しています。
この作品展は入場無料で14日日曜日まで開かれています。 -
南箕輪村恩徳寺の大銀杏見頃
南箕輪村沢尻の恩徳寺の大イチョウが見頃を迎えています。
恩徳寺のイチョウは、樹齢400年ほどといわれています。
今年は、例年より1週間ほど色づきが遅かったということですが、11日朝の冷え込みで一気に色づいたということです。 -
ふれあい巡回動物園
保育園児が動物とふれあう催し、ふれあい巡回動物園が10日、箕輪町の松島保育園で開かれました。
この催しは、子どもたちに動物に親しんでもらおうと箕輪町酪農振興協議会青年部が開いたものです。
この日は町内でポニーの飼育などによる体験学習をおこなっているパカパカ塾も協力し、乗馬体験も行われました。
園児らは、ポニーに乗せてもらい楽しそうに園庭をまわっていました。
ふれあい巡回動物園では、他に子牛やアイガモも登場し園児らは頭をなでたりしていました。
町酪農振興協議会がこの取り組みを始めて、今年が3年目で、毎年順番で町内の保育園を訪れています。
協議会では、動物と触れ合うことで、命の大切さなどについて考える機会にしてもらいたいと話していました。 -
中央区で車積載防災セット貸出
伊那市の中央区では、高速道路を利用する区民に、事故などの時に使う防災セットの貸し出しを始めます。
6日、中央区公民館で貸出用の防災セットがお披露目されました。
防災セットは、粉末タイプと水タイプの消火器各1本と救急セットです。
消火器は、粉末タイプで炎を抑え、その後、水タイプで温度を下げるため2本用意しています。
高速道路を利用する車に防災セットを積むことで、事故の時に、消火や応急手当てをして被害を最小限にとどめようと、中央区救助支援隊が発案しました。
貸出期間は、区民が高速道路を利用するために申請した期間です。
消火器などを積んでいることを知らせるステッカーも一緒に貸し出します。
防災セットは3セットあり、中央区公民館で保管し、近くで発生した事故や火災などにも対応していくということです。 -
高遠辛味大根の会 辛味大根収穫
伊那市高遠町の高遠辛味大根の会は8日、高遠町藤沢の畑で辛味大根の収穫をしました。
収穫作業には、会員8人が参加しました。
辛味大根は、10センチほどの大きさで、辛味が強いのが特徴です。
辛味大根は高遠で江戸時代頃から栽培されていたということですが、太平洋戦争中に途絶えました。
会が中心となり、信州大学農学部の大井美知男教授から指導を受け、平成16年に復活させました。
取組みの成果があがり、去年から出荷できるようになりました。
8日は、およそ20キロ分の大根を収穫し、葉や根を取り除いていきました。
この後会員らは、秋まつりが開かれている高遠城址公園を訪れ、地元の辛味大根が薬味に使われている高遠そばを味わいました。
辛味大根は、11月中旬から伊那市の産直市場グリーンファームやみはらしファームなどで販売することになっています。 -
上古田保育園でクッキー作り
箕輪町の上古田保育園の園児が8日、クッキー作りを楽しみました。
クッキーを作ったのは年長園児12人です。
上古田保育園では、明日ハロウィーンパーティーを開く予定で、その時に配るクッキーを作りました。
園児は、バターや砂糖、小麦粉などの材料を順番に混ぜて生地を作りました。
生地は薄くのばしてハートや星などの形に型抜きし、オーブントースターで焼いていました。
9日のハロウィーンパーティーでは、皆で仮装をしてゲームをしたり、年長園児が作ったクッキーを食べるということです。 -
ヘリを使い救急患者搬送訓練
ヘリコプターを使った救急患者の搬送訓練が8日、伊那市の伊那中央病院で行われました。
訓練は、伊那中央病院と伊那消防署、県消防防災航空隊が連携し初めて行いました。
訓練では最初に中央病院から別の病院へ入院患者を搬送する想定で行われました。
松本市にある航空隊にヘリコプターによる搬送を要請すると、およそ15分で到着しました。
病院の職員らが、到着したヘリに患者を収容すると、続いて医師と看護師が乗り込み飛び立ちました。
機内では、医師が点滴や気道確保など救急処置訓練を行いました。
訓練を終え、医師の堀田正二さんは「ヘリの中では音がうるさく、コミュニケーションが取りずらい。ゼスチャーなどを使い意思疎通する工夫が必要」と話していました。
伊那消防署によると、松本市内の病院へ搬送する場合、所要時間はヘリだと自動車の3分の1のおよそ20分だという事です。
伊那消防署の有賀治人署長は、「今後はヘリによる搬送が増えると予想される。今日の訓練を検証し、いざという時に遅れのないよう活かしていきたい」と話していました。 -
伊那市食生活改善推進協議会 創立30周年を祝う記念式典
伊那市食生活改善推進協議会は、創立30周年を祝う記念式典を8日開き、健やかで心豊かな社会の実現にむけて活動するなどの大会宣言を採択しました。
伊那市のJA上伊那本所で開かれた記念式典には、会員およそ60人が出席しました。
式典では、・健康な町づくりの大切さを次世代に伝える・健やかで心豊かな社会の実現に務めるなどの大会宣言が採択されました。
協議会は、昭和55年に減塩を広めようと一般の主婦が組織し活動を始め、現在会員は126人です。
式の中で、伊那市食生活改善推進協議会の春日幸子会長は30年間の歩についてや今後の目標について話しました。
協議会では今年度、男性の料理教室の開催や高校生の食育など活動の幅を広げています。
春日会長は「新たな気持ちでより地域に密着した活動を展開していきたい」と話していました。 -
長野市の金融業者が和解案提出
滞納分の税金を回収するため伊那市が提訴している長野市の金融業者が、伊那市に対し、滞納分の金額を支払うとする、和解案を提出していることが分かりました。
8日は長野地裁伊那支部でこの訴訟の口頭弁論が行われましたが、長野市の金融業者コムレイドは、口頭弁論には出席しませんでした。
この裁判は、住民税などを滞納していた市民がコムレイドに払い過ぎていた利息を、この市民に代わって伊那市が請求しているものです。
この件を担当している長谷川洋二弁護士の事務所によりますと滞納額は約37万で過払い金の総額は、約432万円だということです。
コムレイドは滞納額分の約37万円を今月25日に伊那市に支払うという和解案を提出しています。
裁判を取り下げた場合は、過払い分と滞納額分の差額約395万円はこの市民には、戻らないということです。
電話取材に対しコムレイドは、滞納額分を支払うとする和解案の提出を認めています。
伊那市ではこの件について、コムレイドが滞納税額分の一部を支払った場合には早期決着を図るため訴えを取り下げることを検討したいとのコメントを出しています。 -
南アルプス林道バス今季営業終了
伊那市営南アルプス林道バスの今シーズンの運行が7日終了しました。
今シーズンの林道バスの利用者数は4万5,262人で去年と比べて412人多くなっています。
運行期間は、今月15日までを予定していましたが林道の補修工事により7日で運行が終了となりました。
今シーズンはあらたに、市内の高齢者を対象に林道バスによる南アルプスの周遊と温泉の入浴をセットにしたパノラマツアーも実施され、369人が利用しました。
南アルプス林道管理室によりますと運行期間中、事故や大きなトラブルはなかったということです。 -
立冬 箕輪南宮神社で七五三
立冬の7日、伊那地域は晴れ間が広がり、穏やかな1日となりました。
箕輪町木下の箕輪南宮神社では、子どもの健やかな成長を願い、七五三の祈願祭が行われました。
晴れ着姿の子どもたちはお祓いをうけ、手を合わせていました。 -
ガールスカウト花壇整備
伊那市と南箕輪村のメンバーでつくるガールスカウト第26団は7日、伊那市の伊那公園にある花壇で球根植えなどをしました。
伊那公園には、ガールスカウトが管理している花壇があります。
この日は、小学生を中心に35人ほどが集まり、花壇の整備をしました。
夏の間、花壇を彩ったサルビアを抜き、その後に、チューリップの球根を植えました。
球根はおよそ150球用意していて、ピンクや黄色など色ごとに分けて植えました。
子どもたちは、来年の春の開花を楽しみに作業していました。 -
東山山麓歴史コース完成祝い歩く
箕輪町三日町の東山山麓歴史コースがこのほど完成し、7日区民が完成を祝ってコースを歩きました。
この日は三日町区民およそ40人が完成したコースを歩き、地域の史跡などを巡りました。
東山山麓歴史コースの整備は箕輪町の天竜川から東の5つの地区が地域の歴史や文化を広く知ってもらおうと連携して取り組んでいるものです。
これまでに、北小河内、南小河内、長岡の整備が完了していて、今年度は三日町のコースが完成しました。
三日町の整備にかかった事業費、およそ230万円のうち180万円は県の元気づくり支援金があてられ、残りは町からの補助で賄われています。
三日町のコースには寺社や古墳、城の跡などがあり、途中には案内看板のほか、史跡などの説明板も設置されています。
三日町の完成に続き次は福与で東山山麓歴史コースの整備が始まることになっています。 -
伊那公民館優良公民館表彰 受賞
伊那公民館は、ニーズにあった特色のある事業を行った公民館に贈られる優良公民館表彰を受賞しました。
5日は、伊那公民館の武田登館長が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
この表彰は、文部科学省が昭和23年から毎年行っているもので、今年は全国で59館が表彰されました。
伊那市では昭和61年に伊那公民館が、平成18年に西箕輪公民館が受賞していて、伊那公民館は2度目の受賞です。
表彰は、夏休み期間中の子ども達に、規則正しい生活を身につけてもらおうと実施した「夏休みおいで塾」や、中高年に生きがいを持ってもらおうと開いた「伊那おやじの会」など、子どもや中高年の居場所づくりに努めたことなどが評価されたものです。
白鳥市長は「生涯にわたって、公民館で学べるのは素晴らしいこと。地域の為になる事業を広げていってほしい」と話していました。