-
伊那養護学校生徒 大芝の湯に手づくりの和紙を贈呈
伊那市の伊那養護学校中学部の生徒は南箕輪村の大芝の湯に手づくりの和紙を30日に贈呈しました。
贈呈式では伊那養護学校の生徒3人が大芝の湯の職員に手づくりの和紙70枚を手渡しました。
和紙は中学部の生徒13人が紙パックに好きな色の紙を混ぜて作ったもので、すべて違う仕上がりになっているということです。
和紙は大芝の湯で販売されているおもてなしプリンの掛け紙に使われます。
生徒は「紙をすくのが難しかった。プリンをたくさん買ってもらえたら嬉しい」と話していました。
和紙がついたおもてなしプリンは大芝の湯で9月1日金曜日から一日に10個程度を70個の数量限定で販売するということです。
-
伸和コントロールズ㈱が支援する高校 ロボット競技世界4位
伊那市内に工場があり精密温度制御装置などを製造する伸和コントロールズ株式会社が支援をしている、和歌山県の向陽高校物理部のチームが、ロボット競技の世界大会で4位になりました。
29日は、向陽高校物理部の生徒3人と顧問が伸和コントロールズ株式会社アルプス伊那工場を訪れ入賞を報告しました。
伸和コントロールズでは、このチームへ資金的な支援を今年度から行っています。
山本拓司社長が向陽高校出身であることが縁になったということです。
向陽高校物理部のチームは、7月にフランスで開かれた自律移動型ロボットの世界大会で28チーム中4位になりました。
この日はほかに、生徒と若手技術者の交流会も開かれました。
生徒たちはロボット製作の技術についてや、将来に関する質問をしていました。
伸和コントロールズでは、今後も若い技術者の育成に貢献したいとしています。
-
井月さんまつり 9月9日開催
幕末から明治時代に伊那谷を放浪した俳人井上井月の功績を顕彰する「千両千両井月さんまつり」が伊那市のいなっせで9月9日に行われます。
29日はオンラインで記者発表がありました。
今年の井月さんまつりは研究者や顕彰会のメンバーら9人が放浪・乞食というこれまでの井月像を見直す研究成果や井月の句の世界観について発表します。
また発表者によるシンポジウムも予定されています。
井上井月顕彰会理事の矢島信之さんです。
矢島さんは「今年は伊那谷出身者の発表も多い。ぜひ井月を知ってもらいたい」と話していました。
「第11回千両千両井月さんまつり・新しい井月像と俳句の世界」は9月9日土曜日にニシザワいなっせホールで開かれます。
入場は無料で申し込みは必要ありません。
-
シニア向け!伊那チャレ面接会 初開催
就職を希望している概ね55歳以上の人と企業とを繋ぐ「シニア向け!伊那チャレ面接会」が、伊那市の伊那市役所で28日に初めて開かれました。
面接会には、伊那市を中心に上伊那地域に住む55歳以上の男女およそ90人が訪れました。
訪れた人は、参加した12の企業や団体から仕事内容について説明を受けていました。
ハローワーク伊那では、月に1回5~6社の企業を集めて「伊那チャレ面接会」を開いています。
土日や夕方に働くことができるシニア世代の求人が増えていることから、今回は概ね55歳以上の人を対象に、伊那市との共催で初めて面接会を開きました。
ハローワーク伊那では、「今後はシニア向けの他に、子育て世代向けなど特定の範囲に絞った説明会を企画していきたい」と話していました。 -
9月2日「伊那人賑わいガーデン」開催
伊那商工会議所賑わい創出特別委員会はビールをテーマにした飲食イベント「伊那人賑わいガーデン」を9月2日に伊那市創造館で開きます。
21日は、伊那商工会議所賑わい創出特別委員会が記者会見を開き、イベントの概要を説明しました。
「伊那人賑わいガーデン」はコロナ禍で賑わいが低迷した市内飲食店を活性化しようと伊那商工会議所賑わい創出特別委員会が今回初めて企画しました。
参加者は、200円で繰り返し使うことができるリユースカップを購入し、1杯500円でビールを楽しむことができます。
地元飲食店によるブースも出店予定です。
また、輪投げや射的など家族連れでも楽しめるアミューズメントエリアや、アーティストによる演奏も楽しめるということです。
「伊那人賑わいガーデン」は9月2日に伊那市創造館屋外特設会場で開かれます。
時間は正午から午後7時までで、入場は無料です。
-
いな少年少女合唱団 9月10日に体験会開催
上伊那地域の小学生から高校生が所属するいな少年少女合唱団は9月10日に伊那市の伊那公民館で無料の体験会を開きます。
いな少年少女合唱団では現在団員を募集していて、9月10日に伊那公民館で体験会を開きます。
27日は、合唱団に所属する8人が集まり、体験会を前に伊那公民館で練習を行いました。
現在小学生から高校生までの10人が所属していて、今年で発足36年目になります。
練習ではお手玉をしながらわらべうた「あんたがたどこさ」を歌いました。
これにより拍子の取り方やリズム感が養われるということです。
他に、「げっくりかっくり」というわらべうたの練習も行いました。
2人1組でペアになり、手遊びをしながら歌うことで、合唱でのよりよいハーモニーづくりに繋がるということです。
いな少年少女合唱団は9月10日に伊那公民館で体験会を開きます。
時間は午後4時から午後6時までで、参加は無料です。
-
第38回大芝高原まつり
4年ぶりとなる南箕輪村の第38回大芝高原まつりが26日に行われました。
大芝高原メインストリートで行われたおまつりパレードには9連およそ500人が参加しました。
パレードでは竹で作ったマイバンブーと呼ばれる鳴り物を手に持った参加者が大芝高原音頭ニューバージョン2006に合わせて踊りました。
会場内では15のイベントが行われ、クラシックカーフェスティバルでは1975年、昭和50年までに作られたクラッシックカーおよそ70台が並びました。
ふるさとの味コーナーには30の屋台が並び、多くの人で賑わっていました。
夕方から行われたトワイライトステージでは、参加者がこの日のために練習してきた成果を披露していました。
まつりを締めくくる花火大会では11番組およそ1,000発の花火が打ち上げられました。
-
総合学習の成果を披露 「伊那小フェス」初開催
伊那市の伊那小学校の児童が、総合学習や総合活動で学んでいることを活かして様々なブースを出店する「伊那小フェス」が、26日に校内で行われました。
26日は、16の学級が総合的な学習の時間に学んでいることを活かして、手作り製品や飲食のブースを出店しました。
伊那小学校PTAでは、家庭で不要になったものを集めて販売する「PTAバザー」を、40年以上前から毎年この時期に行ってきました。
新型コロナの影響で直近3年間は中止となっていましたが、今年は子ども達の取り組みを保護者や他のクラスの児童に紹介する内容に改め「伊那小フェス」として初めて行われました。
6年忠組は、手作りしたおよそ30種類のラーメンとうどんを提供していました。
木工製品の製作に取り組んでいる6年孝組は文具入れなどのクラフト工房の店を、星の勉強をしている6年明組は、綿やスパンコールなどで作った「ギャラクシーボトル」を販売していました。
また、家庭で余っている食材を募って子ども食堂などに寄付をする「フードドライブ」をPTAが実施した他、地域の飲食店も出店し会場を盛り上げました。
伊那小フェス実行委員会では、「趣向を凝らした商品が多く並び、取り組みを広く知ってもらえる機会になったと思います。今後の活動の励みになればうれしいです」と話していました。 -
山寺区文化祭 ステージ発表
伊那市山寺区の文化祭がきたっせで27日行われ、バンド演奏やコーラスなどが披露しました。
27日は「山寺文化祭onステージ」と題し、5つの団体が演奏を披露しました。
「高尾町おやじバンド」はオリジナル曲や昭和50年代頃の歌謡曲を披露しました。
メンバーは山寺区高尾町の住民を中心とした6人で、月に1回集まり練習をしているということです。
他に、コーラスを中心とした踊りや演劇などを行う「こまち~ず」もパフォーマンスを披露しました。
「こまち~ず」は山寺区などの50代から70代のメンバー10人で活動していて、デイサービスセンターなどでパフォーマンスを披露しているということです。
文化祭は山寺区公民館の主催で毎年開かれていて、住民同士の交流をより深めようとおよそ20年ぶりにステージ発表を復活させたということです。
ステージでは他に、伊那小学校合唱団、伊那保育園、白山コーラスの発表も行われました。
文化祭は26日と27日の2日間行われ、地元有志による作品の展示の他、夏祭りも4年ぶりに行われたということです。 -
駒ヶ岳遭難 慰霊の日
箕輪町の中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山の集団遭難事故で亡くなった生徒達の霊を慰めようと、箕輪中部小学校の児童は25日、慰霊碑に手を合わせました。
25日の朝は、箕輪中部小学校の児童が学校の敷地内にある慰霊碑に花を手向け手を合わせていました。
中箕輪尋常高等小学校は、箕輪中部小学校の前身です。
駒ヶ岳遭難は、大正2年8月に修学登山のため駒ヶ岳に向かった当時の生徒と教師ら37人が山の上で暴風雨に遭い11人が犠牲となったものです。
箕輪中部小学校では、駒ヶ岳遭難事故を後世に伝えようと、事故のあった26日の前後に慰霊の行事を行っています。
箕輪中部小学校では来月6日に命の大切さを考える集会を開く予定です。
-
ポレポレの丘 ナツズイセン
25日の伊那地域の最高気温は33.3度まで上がり真夏日となりました。
伊那市高遠町の自然公園ポレポレの丘では、ナツズイセンが涼しげに咲いています。
ナツズイセンは、およそ10年前から栽培されていて、現在は、10万株が植えられています。
ポレポレの丘は、遊休農地だった場所を開墾して整備された自然公園で、およそ2.5ヘクタールあります。
地元住民らでつくる信州高遠花摘み倶楽部のメンバーが、草取りや花の手入れを行っています。
ナツズイセンは今年、例年より1週間ほど遅く咲き始め、現在見ごろとなっています。
園内にあるポレポレカフェ近くにも多くのナツズイセンが咲いています。
カフェを運営する伊藤律子さんです。
この他にも、オイランソウやオミナエシなどこの時期に楽しめる花も咲いています。
ポレポレの丘では、春はスイセン、夏はナツズイセン、秋はヒガンバナと季節ごとに楽しめるようにしています。
ナツズイセンは、8月いっぱい楽しめるということです。
-
移住者向け ソーセージ作り体験会
伊那市に移住を考えている人向けのソーセージ作り体験会が25日は伊那市の新山ふるさと体験館で開かれました。
この日は、伊那市に移住を考えている県外の3組6人を含む5組10人が参加しました。
元伊那市地域おこし協力隊で高遠町のソーセージ工房BUTCHER代表の酒井一優さんに教えてもらいながら、ソーセージを作っていました。
長野県産の豚肉とハーブを混ぜ合わせ、羊の腸に詰めていました。
詰め終わったソーセージは、15分程ボイルし、表面に焼き色を付けて味わいました。
この体験会は地域の人との交流を通して移住に繋げようと伊那市が開いたものです。
伊那市では「今後も様々な体験会を通して移住や定住に繋げていきたい」と話していました。
-
大芝高原まつり あす開催
南箕輪村の大芝高原で26日、4年振りに第38回大芝高原まつりが開かれます。
大芝高原内の大芝湖には、ステージが設置されていました。
湖上ステージでは、地元のダンスグループによる発表や太鼓の演奏などが行われます。
ふるさとの味コーナーでは、地元の飲食店や村商工会のメンバーが出店します。
花火大会も行われ、午後7時半から打ち上げられる予定です。
大芝高原まつりは26日に南箕輪村の大芝高原で開かれます。
伊那ケーブルテレビでは、午後1時からご覧のチャンネルで生中継します。
-
歴史学者 磯田さん講演会
歴史学者でNHK大河ドラマの監修も務めた磯田道史さんの講演会が8月12日に伊那市高遠町総合福祉センターやますそで開かれました。
講演は「日本史と地域史―古文書活用の未来―」と題し行われたもので、市内外のおよそ170人が訪れました。
講演では、古本屋で見つけた道中記の古文書が紹介されました。
高遠からおよそ200日間かけて全国を巡った記録で、磯田さんは「各地の食べ物や宿の様子など、当時の観光の発展についてわかる貴重な内容です」と話していました。
市は昨年度からデジタル技術を使った古文書資料活用事業をすすめていて、講演はその一環で企画されました。
-
ゴンベエワールド バルーンアート公演
伊那市を拠点に活動する、風船遊劇団ゴンベエワールドの公演が11日、伊那市の伊那図書館で開かれました。
風船を使ったパフォーマンスで知られるゴンベエワールドこと、矢野正貴さんが竜やアニメのキャラクターを作り会場を盛り上げていました。
風船で刀などを作る体験コーナーでは親子が矢野さんに教わりながらバルーンアートに挑戦していました。
20年以上にわたり活動を続けてきた矢野さんは今年限りでの引退を決めていて「まだ実感は湧かないが最後まで精一杯がんばりたい。」と話していました。
公演は伊那図書館が夏休みに合わせて開いたもので、親子約40人が集まりました。
-
手作りの服や帽子の展示販売会
手作りの服やカバンなどの展示販売会、「すず風はこぶ木染月展」が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には伊那市など県内の6人の出品者が持ち寄った作品、約500点が展示されています。
手作りの洋服は天然素材を使ったもので着心地の良さとデザインにこだわっているということです。
帽子は、かぶるだけで印象を変えるアイテムとして楽しんでもらいたいと作られたものです。
出品者は「手作りの良さは大量生産とは違い気持ちがこもっています。夏の終わりから秋にかけて日々を楽しく過ごせるような一品を見つけてほしい。」と話していました。
すず風はこぶ木染月展は28日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
安田マサテルさん 自転車デザイン金賞受賞
箕輪町福与の自転車職人、安田マサテルさんは、イタリアで開かれたデザインの大会で、最高賞の金賞を受賞しました。
24日は、安田さんと妻の総子さんが箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に金賞受賞を報告しました。
安田さんは、4月にイタリアで開かれたデザインコンペ、
「A´DesignAward」の自転車デザイン部門で、最高賞の金賞を受賞しました。
こちらが、大会に出品した自転車です。
2種類の木を使って作られていて、家の中に置いても違和感がないデザインになっているということです。
車体は薄い木材と絹を重ねてつくり、サドルなどは固定せず本体と組み合わせることで、振動を吸収できる構造になっています。
大会では、デザインとその機能性、従来の自転車にはない構造が評価されたということです。
大会は、世界最大級の出品数だということで、安田さんは初出品での金賞受賞となりました。
-
熱中症の疑い 搬送2件
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在、辰野町で80代の女性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症だということです。
また飯島町で50代の女性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症だということです。
-
こどものみらい古本募金 あるしんに回収ボックス設置
伊那市のアルプス中央信用金庫は、各支店に「こどものみらい古本募金」の回収ボックスを設置しています。
こどものみらい古本募金は内閣府の「こどもの未来応援国民運動」の一環で行われているものであるしんでは、今年初めて実施しています。
回収した古本は業者が買い取り、貧困の状況にある子ども達を支援する団体に買い取り額を寄付します。
また、買い取り額に加えて信金中央金庫が1冊あたり50円を追加して寄付します。
回収対象は国際標準図書番号のISBNが入った本で、主に10年以内に出版されたものです。
期間は来月15日までで、あるしんの10か所の支店に回収ボックスが置いてあります。
-
農家民泊受入れ家庭対象 救急救命講習会
伊那市と伊那市観光協会は、農家民泊の受け入れ家庭を対象にした救急救命講習会を伊那公民館で23日に開きました。
講習会には、教育旅行を受けいれている農家など20人が出席しました。
講師は上伊那広域消防署本部の井口哲弥さんが務め、子どもの異変への対処方法を説明しました。
井口さんは「子どもが肩で呼吸をし、顔色も悪く、ひや汗をかいている場合は、迷わず救急車を呼んで下さい」と話していました。
また、熱中症の場合は、40度から45度のお湯を霧吹きで胸やおなかに吹きかけ、うちわであおぐと体温を下げる効果があると説明していました。
新型コロナウイルスの5類引き下げを受け、今年度、伊那市で農家民泊をする人は、300人程になるという事です。
今回は、9月からの本格的な受入れを前に、もしもの時に備え、おちついて行動できるよう伊那市と伊那市観光協会が企画しました。
-
もみじ湖観光ボランティアガイド 公開講座
箕輪町観光協会は紅葉シーズンに箕輪ダム周辺で案内を行うもみじ湖観光ボランティアガイドに関心を持ってもらうための講座をきょう、産業支援センターみのわで23日開きました。
23日は、ボランティアガイドに関心のある14人が参加しました。
ボランティアガイドは10月下旬から11月上旬に行われる紅葉祭りの期間中、観光客にもみじ湖の歴史や観光情報などについて案内しています。
箕輪町観光協会では、観光案内サービスの充実を図ろうと2021年度から観光客にボランティアガイドのサービスを提供しています。
講座では、去年と一昨年の2期ガイドを務めた、向山京子さんと加納智子さんがガイドの仕事内容や心がけていることについて話をしました。
加納さんはガイドで使用している紙芝居を披露しました。
紙芝居では、箕輪ダムの建設により立ち退きとなった長岡新田地区の住民で、もみじの苗木を町に寄贈した戸田七郎さんについて紹介しています。
もみじ湖観光ボランティアガイド養成講座は今月から10月までの期間で全6回行われる予定で、25日まで受講者を募集しています。
また、箕輪町観光協会では今年度から新たにもみじ湖紅葉祭りの期間中に案内所でパンプレット配布や事前準備を行うボランティアスタッフも随時募集しています。
-
二十四節気 処暑 柿が実をつける
23日は二十四節気の一つ処暑です。暑さが和らぎ、穀物が実り始める頃とされています。
伊那市西箕輪の臼田さん宅では柿が実をつけ秋の気配を感じさせています。
この日の伊那地域の最高気温は午後2時58分に33.2度を記録し、真夏日となりました。
伊那市西箕輪の臼田さん宅では、柿が実をつけ秋の訪れを感じさせていました。
長野地方気象台では、あす以降も最高気温が平年より2度から4度上回る日が続くと予想しています。
-
中央区健康運動教室 来月50回
伊那市の中央区で2017年から月に一度開かれている健康運動教室が来月、50回目を迎えます。
20日は、中央区の50代から80代の区民およそ20人が伊那公園に集まり49回目の教室が開かれました。
2017年10月から区民の健康増進を目的に始まった教室には、月に1度開かれていてます。
この教室では、専用のポールを使って歩くノルディツクウォーキングや体操・ストレッチなどを行っています。
指導するのは、健康運動指導士で中央区の田口正彦さんです。
田口さんは第一回から指導しています。
田口さんは「意識して歩く幅を広くとること」などをアドバイスしていました。
教室の休憩時間は、住民同士の交流の場にもなっています。
一回目から継続して参加する人も多くいます。
50回を記念した教室は、来月17日に大芝高原で開かれることになっています。
-
オリジナルのイラストを展示
伊那市を拠点にイラスト作家として活動している伊藤勉さんによる、かぜすず風作品展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には伊藤さんオリジナルキャラクターなどのイラスト約500点が展示されています。
伊藤さんは、「かぜすず風」というペンネームで活動していて動物や乗り物などを独自のタッチで描いています。
オリジナルキャラクターの「ま いか」はイカをモチーフにしたもので「まあいいか」という語呂とかけあわせています。
作品は日常のなかで感じたことをイラストと言葉で表現しています。
伊藤さんは「私の世界観や作品の雰囲気を楽しんでもらいたい。」と話していました。
かぜすず風作品展は23日までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
横断歩道の事故撲滅へ 標語決まる
伊那警察署が管内の小学4年生を対象に募集した、横断歩道における事故撲滅を呼び掛ける標語が決定し、22日に表彰式が行われました。
この日は、伊那警察署で表彰式が行われ、小林雄二署長から入賞者5人に賞状が手渡されました。
最優秀賞に選ばれたのは、箕輪北小学校の伊東瑶成くんの「手を上げよう はずかしがらず 意思表示」と、
南箕輪小学校の笠原弥絵さんの「気づいてね まっすぐあがる 小さな手」です。
他に、西春近北小学校の中島優花さん、辰野東小学校の古村環くん、箕輪北小学校の渕井華望さんが優秀賞に選ばれました。
伊那警察署では、横断歩道における歩行者優先義務を定めた「道路交通法第38条」のルールを、歩行者と運転者に理解してもらい事故撲滅を図る「伊那谷38運動」を独自で行っています。
署では啓発活動を通年行うため、今回初めて標語を募集しました。
管内の小学4年生を対象に募集し、11校の児童から作品が寄せられたということです。
-
最高気温36.1度 猛暑日
22日の伊那地域の最高気温は、36.1度と猛暑日となりました。
伊那地域の最高気温は、午後2時11分に36.1度まで上がり、猛暑日となりました。
伊那市陸上競技場では、伊那弥生ケ丘高校の陸上部が練習を行っていました。
部員は、休憩中は日陰に入ったり、こまめに水分補給をして熱中症対策をしていました。
長野地方気象台によりますと、向こう1週間も最高気温が35度近くになり、暑い日が続くとしています。
また、南からの湿った空気などの影響で大気の状態が不安定になり、急な雷雨も予想されるということです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在、駒ヶ根市で10代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されました。
症状の程度は中等症だということです。
また、飯島町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されました。
症状の程度は軽症だということです。
-
箕輪中新制服導入へ 小学生らが意見出し合う
箕輪町の箕輪中学校のPTAなどは、再来年4月に新制服の導入を検討しています。
21日は、新しい制服を初めて着る町内の小学5年生らが集まり意見を出し合う会が開かれました。
21日は、町内5つの小学校の児童35人が参加しました。
他に、中学生やPTA役員などおよそ40人も参加し、小学生にアドバイスを送りました。
会場には、男女合わせて100着以上の制服の他、シャツやリボン、ネクタイなどのサンプルが並べられました。
現在の箕輪中学校の制服は、50年以上前から男子は学ラン、女子は紺色を基調としたものです。
以前から制服を変えて欲しいという意見が生徒から出ていたことから、昨年度箕輪町教育委員会が「箕輪中学校制服検討委員会」を立ち上げました。
保護者や生徒にアンケートをとったところ、8割が変更を希望していることが分かり、現在の小学校5年生が中学生となる2025年度からの新制服の導入を検討することになりました。
児童らは、8つの班に分かれて、それぞれ気に入った制服を探しました。
サンプルの制服を見て回ったあと、「今の制服の色を基に決めた」「女子はスカートとスラックスを選べるようにした」などと、それぞれの班が選んだポイントを発表しました。
今回出された意見は、9月に開かれる検討委員会に報告され、最終的には来年6月までに決定するとしています。
-
若手アーティスト応援展INTERACT
長野県内で活躍する20代から40代の作家9人が作品展示や演奏を披露する「若手アーティスト応援展INTERACT/インタラクト」が伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。
応援展には若手作家9人が参加していて、そのうち、会場には7人による絵画や造形などの作品49点が展示されています。
この展示会は、信州高遠美術館が2015年から2021年まで開催した「若手アーティスト展」に出品した長野県内で活躍する作家に声を掛け実現したということです。
こちらは伊那市在住ののぞみ
るきさんの作品「風景につかる」です。
アトリエがある高遠町の風景を布に描いたということです。
こちらは伊那市在住のババモエナさんの作品「変化と空白」です。
日本画の画材岩絵の具で和紙に絵を描き、アクリル板で覆った作品です。
ババさんは人物や風景などを中心に身近なものを題材として描いているということです。
信州高遠美術館では「地元で活躍する若手作家の作品を見て、応援してもらいたい」と話していました。
この展示会は10月1日までです。
入館料は一般500円で、高校生以下は無料となっています。
なお、9月30日と10月1日は開館記念日のため、入館料が無料となります。
この2日間はイベントも行われる予定で、作家による物販やワークショップ、ライブ演奏などが行われるということです。
-
神子柴区 念願の子どもみこし初披露
南箕輪村の神子柴区は、これまで所有していなかった子どもみこしを新たに製作し、14日に行われた夏祭りで初めて披露しました。
公民館で行われた祭りでは、およそ40人の子どもがみこしを担ぎ、会場を練り歩きました。
酒だるで本体を作り、木材や段ボールなど身近な材料で組み立て、子どもたちが折り紙で装飾をしました。
神子柴区は、村内で唯一子どもみこしがなく、数年前から住民や児童から地区にも欲しいと要望がありました。
区は、みこし委員会を立ち上げ、夏祭りに向けて6月から子ども体験講座「かま塾」に通う児童らと製作してきました。
区として初めての子どもみこしは、4年ぶりの夏祭りを盛り上げていました。
東西に長く、南箕輪小学校と南部小学校の児童がいる神子柴区では、「子どもたちがみこしを一緒に担ぎ、絆を深める機会にしていきたい」としています。
-
伊那市内8地区で二十歳のつどい
伊那市と箕輪町ではお盆の時期に合わせて「二十歳のつどい」が行われました。
高遠町と長谷地区を除く、伊那市内8地区の「二十歳のつどい」が、14日と15日に行われました。
このうち、東春近地区の二十歳のつどいは、15日に東春近公民館・春近郷ふれ愛館で行われ、対象者65人のうち51人が出席しました。
伊那市教育委員会の黒河内貴委員は「夢や希望を持ち、すてきな人生を歩んでほしい」と式辞を述べました。
出席者を代表して岡添龍樹さんは「大人としての自覚を持ち、社会人の1人として努力していきたい」と決意を述べました。
式の後、十歳の二分の一成人式の時に封印したタイムカプセルを開封しました。
中には寄せ書きや手紙など思い出の品が入っていました。
出席者は懐かしそうに中身を確かめていました。
今年度の伊那地区の対象者は761人となっています。