-
伊那青年会議所が巨大紙相撲大会を開催へ
伊那青年会議所は巨大紙相撲大会を6月26日に南箕輪村の大芝高原屋内運動場で開催します。
1日は伊那市の伊那商工会館で会見を開き、概要を説明しました。
巨大紙相撲大会は6月26日に南箕輪村の大芝高原屋内運動場で開催されます。
伊那市や辰野町、箕輪町、南箕輪村在住の小学生を対象に、先着12チームを募集します。
新型コロナの影響で外出が制限され、交流が減っていることから、昔ながらの遊びを楽しんでもらおうと企画したということです。
参加者は、大会当日に段ボールで地域の魅力を伝える大きさ2メートルのオリジナルの力士を作ります。
力士のデザインで優勝、準優勝を決めるということです。
また、縦横3メートルの土俵で、作った力士の対戦も行われます。
参加は先着12チームで、締め切りは16日までとなっています。
-
羽広絵図鑑賞の集い
伊那市西箕輪の羽広区が保管している絵図の鑑賞会が5月16日、西箕輪ぬくもり館で開かれました。
会場には羽広区が保管している絵図が並べられ、羽広史研究会の重盛欣三会長が、用意した絵図を説明していました。
この鑑賞会は歴史講座の一環で開かれたもので、今回は江戸後期から明治にかけての絵図12枚を鑑賞しました。
羽広区には、およそ30枚の絵図が保管されていて、このような形で鑑賞会を開くのは初めてだということです。
地元の人を中心に15人が参加し、撮影をしたり、指をさしながら絵図を楽しんでいました。
重盛さんは「昔と今を見比べて変化してきたことが分かるとおもしろいのでぜひ興味を持ってほしい」と話していました。
-
南箕輪小学校3年生 りんご摘花作業
南箕輪村の南箕輪小学校の3年生は2日、りんごの摘果作業を体験しました。
伊那市西箕輪の白鳥フルーツ農園で、3年3組と4組の子どもたちがりんご体験学習を行いました。
JA上伊那の職員からりんごについての説明を聞き、余分な実を切り落とす摘果作業を体験しました。
りんご体験学習はJA上伊那南箕輪支所が、食物の大切さを学んでもらうために、村内の小学3年生を対象に毎年行っているものです。
新型コロナの影響で、摘果作業を体験するのは2年ぶりだということです。
児童たちは今後、1ヶ月に1回の生育調査などをしながら、11月に収穫をするということです。 -
鎌倉國光さんの山岳写真展
駒ヶ根市のアマチュア山岳写真家、鎌倉國光さんの山岳写真展が、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで2日から始まりました。
写真展には、中央アルプスを撮影した写真42点が展示されています。
今回のテーマは「中央アルプス・四季光彩partⅡ」です。
それぞれの四季の風景が時間の流れに沿って展示されています。
鎌倉さんは50年ほど前から写真を撮り始め、今回は最近20年間で撮影された写真が飾られているということです。
この写真展は、いなっせ2階展示ギャラリーで6月7日まで開かれています。 -
伊那西高校 夏服に衣替え
6月1日は衣替えです。
伊那市の伊那西高校の生徒は、夏服で登校していました。
1日は、生徒たちが白のセーラー服にチェックのスカートで登校していました。
午前8時過ぎの伊那地域の気温は16.8度、日中の最高気温は25.4度と、6月中旬並みとなりました。
朝は少し肌寒く、カーディガンを着て登校する生徒もいました。
長野地方気象台によりますと、2日にかけては気温が平年より高くなりますが、3日以降はやや低くなるということです。
また、伊那西高校では玄関前の花壇のバラが満開となっています。
バラは、3年前から育てているということで、アンネのバラを中心に、7種類、32本が植えられています。
伊那西高校では「バラがあることで、華やかな学校生活を送ることができればいい」と話していました。
-
デンマーク式自転車ゲーム体験会
ペダルのない幼児用のキックバイクを使って、遊びながらバランス能力などを鍛えるデンマーク式自転車ゲームの体験会が、28日、伊那市役所で開かれました。
28日は、園児を対象に2回に分けて体験会が開かれました。
デンマーク式自転車ゲームは、遊びながら学ぶことが特長の子ども向け教育プログラムです。
子どもたちは、自転車にのったままシャボン玉を追いかけたり、車輪を輪の中に入れるゲームなどを楽しみました。
このゲームは、遊びながら、バランス感覚や、運転スキル、協調性、危険回避能力を身につけることができるというものです。
デンマークの首都コペンハーゲンでは、4人に1人が通学や通勤に自転車を利用しているということです。
そのため、子どものころから交通安全スキルを身につけてもらおうとこのゲームが開発されたということです。
ゲームは、東京都でデンマーク式じてんしゃゲームのインストラクターを務める馬場誠さんと、娘の有里さんが紹介しました。
この体験会を主催した伊那市では、自転車に乗る機会を増やし、市内での自転車の活用を進めていきたいとしています。
-
たかずやの里男性筋トレ教室の体操が最優秀賞
伊那市内の男性20人が所属する介護予防自主グループ「たかずやの里 男性筋トレ教室」が昨年度のしあわせ信州ご当地体操ビデオコンテストで最優秀賞を受賞しました。
ご当地体操ビデオコンテストで最優秀賞を受賞したオリジナルの体操「栄冠は君に輝く」です。
野球の動きと筋トレを組み合わせた体操になっています。
ご当地体操ビデオコンテストは、県内の健康運動指導士の有志でつくる実行委員会が開いているもので、今回は新型コロナ感染防止のためビデオ形式で行われました。
県内外から6団体が応募し、今回たかずやの里男性筋トレ教室が最優秀賞に選ばれました。
たかずやの里 男性筋トレ教室は、伊那市東春近の児童養護施設たかずやの里を拠点に、週に一度、筋トレやストレッチ、脳トレなどを行っています。
新型コロナの影響で1月中旬から4か月間教室が中止となり、5月中旬から再開しました。
15年ほど前に伊那市保健センターで開かれていた男性筋トレ講座の受講生を中心に立ち上げたということです。
メンバーは20人で、平均年齢は77歳です。
最高齢の山寺の内山壽さん90歳です。
15年前から通っているということです。
男性筋トレ教室では、今後も楽しみながら健康づくりに取り組んでいきたいとしています。
-
藤城村長が上農生に経験語る
南箕輪村の上伊那農業高校のキャリア教育の一環で、起業家・経営者フェスが31日行われ、藤城栄文村長が生徒たちと話をしました。
31日は、2年生142人が5,6人のグループに分かれ、上伊那の起業家・経営者など27人から話を聞きました。
上伊那農業高校では、キャリア教育の一環として今回初めてフェスを行いました。
講師の一人として招かれた藤城村長は、「東京の区役所の職員として過ごしていたが、友人に誘われスポーツの普及のために起業し、それが南箕輪村に移住するきっかけになった」と話し、「挑戦する気持ちを大切にしてほしい」と生徒に呼びかけました。
上伊那農業高校では「起業という選択肢を知り、環境の変化に応じた柔軟な生き方に触れてほしい」と話していました。
-
伊那園芸ボランティアの会が花壇の手入れ
伊那市の住民有志でつくる伊那園芸ボランティアの会は26日、伊那中央病院の花壇の手入れを行いました。
26日はメンバーおよそ20人が草取りや花の苗を植えました。
会は伊那公民館で開かれている市民ガーデニング講座で学んだ人たちなどが所属していて、2007年からボランティアで伊那中央病院のリハビリ庭園や玄関前の花壇の手入れを毎月2回ほど行っています。
5月20日には、長野県が環境美化活動や自然保護活動を行う団体を表彰する「信州豊かな環境づくり県民会議表彰」を受賞しました。
-
横山にMTBコース完成 オープンは6月11日
初心者から上級者までマウンテンバイクの技術を磨くことができるコースが、伊那市横山に完成しました。
オープンは、6月11日土曜日を予定しています。
マウンテンバイクコースは、横山最終処分場の跡地に伊那市が整備しました。
広さおよそ1ヘクタールの平地を利用し、3つの高さの「ダートジャンプエリア」、起伏があり自転車を漕がずに加重を使って進む「パンプトラックエリア」、初心者から上級者まで楽しめる「トレイルエリア」など8つのエリアが設けられています。
30日は、オープンを前に関係者が実際に自転車に乗ってコースの安全をチェックしていました。
マウンテンバイクコースは、平成29年6月に閉場となった鳩吹クリーンセンターと横山最終処分場のあと利用として、およそ1億1,200万円かけて伊那市が整備したものです。
横山でアクティビティスポットASOBINAを運営する株式会社ERUKが委託を受けて管理・運営します。
施設の名称は、GLOP Ante.で、カモシカのように跳ねて成長していける場所にしたいという思いが込められています。
海外でもコース整備に携わった経験のあるプロビルダーや日本を代表するプロライダーなど6人が携わり完成しました。
コース内には、日本で最大規模のエアーマットを使ったジャンプ台もあり、国内屈指の施設になったということです。
利用料は、初回の講習料が大人4,500円、小学生以下が3,500円で、2回目以降は3時間で大人3,000円、小学生以下2,000円となっています。
6月11日土曜日にはオープニングイベントを予定していて、子ども向けの体験会や関連商品があたる抽選会が開かれます。 -
伊那地域 2日連続の真夏日
伊那地域の30日の最高気温は、31.1度と2日連続の真夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、本州付近が高気圧に覆われたため伊那地域は2日連続の真夏日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
この暑さは30日までで、31日は低気圧や前線の影響をうけ、南部は昼過ぎまで時々雨となる予報です。
向こう一週間は、気圧の谷や湿った空気の影響で、雲が広がりやすく、気温は平年並みか平年より低くなるとみています。 -
松島保育園の園児が乗馬体験
箕輪町の松島保育園の園児が24日木下のパカパカ塾を訪れ、「動物ふれあい保育」が行われました。
24日は松島保育園の年中園児22人がパカパカ塾を訪れました。
ポニーに乗り、約50メートルのコースを回りました。
箕輪町内の保育園では、今年度からパカパカ塾を訪れ乗馬などを体験する動物ふれあい保育を始めました。
乗馬の後園児は、お礼にニンジンをあげていました。
丸田五百枝園長は「子どもたちが楽しそうに乗っていてよかった。体験を通して動物との接し方を学んでほしい」と話していました。
動物ふれあい保育は、今後町内すべての年中園児を対象に行う予定です。
-
最高気温31.1度 今年初の真夏日
29日の伊那地域の最高気温は31.1度まで上がり、今年初の真夏日となりました。
29日の伊那地域の最高気温は午後3時29分に31.1度を記録し、今年初の真夏日となりました。
箕輪町のみのわ天竜公園では、子どもたちが水遊びをしていました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在、熱中症の症状で搬送された人はいないということです。
-
バラのファッションショー開催
伊那市のいなっせでバラにちなんだファッションショーが29日に開かれ、市民モデル13人がポーズを取りながらランウェイを歩きました。
いなっせにはレッドカーペットがひかれ、84歳から14歳の市民モデル13人がバラの入った籠を手に歩きました。
ファッションショーは、中心市街地で開かれている伊那まちバラぶらり2022の一環で、伊那まちから「ファッション」や「おしゃれ」を発信していこうと企画されました。
テーマはバラの花ことば「愛と平和」です。
衣装は、モデルが自前で用意したものや市内の古着店から提供を受けたものなどです。
きょうは、ファッションショーの他にオープニングコンサートが開かれました。
西町から山寺までの商店街には店舗や個人が育てたバラ400種類、およそ800鉢が置かれています。
伊那まちバラぶらりは、来月19日まで開催され、期間中バラの育て方講座や手入れの実演、バラジャズストリートなどが開かれる予定です。
-
ウッドデッキ廃材を再利用 パレット作り
伊那市のセントラルパークのウッドデッキだった廃材をパレットに再利用するワークショップが29日に開かれました。
セントラルパークでは、親子づれなどおよそ30人が参加しパレットを作りました。
セントラルパークのウッドデッキは2月に老朽化により解体されました。
伊那商工会議所と商店主らでつくるプロジェクトでは、多くの人にセントラルパークに愛着を持ってもらうきっかけにしようと、パレット作りを企画しました。
大きさは縦横60センチ、厚さ10センチで、積み重ねるとテーブルや椅子として使えるという事です。
訪れた人たちは、電動工具を使い、ねじ止めなどを行っていました。
プロジェクトでは、6月と7月に中心市街地で開くイベントで、29日作ったパレットを活用するという事です。
-
柴俊春さん宅 バラが見頃
箕輪町松島の柴俊春さん宅のバラが見ごろを迎えています。
柴さんの庭には、44種類、およそ50本のバラが植えられています。
25年以上前から庭で育てているということです。
柴さんは「今年は花付きが良く綺麗に咲いている」と話していました。 -
上伊那の洋画家7人による第5回信州創展
上伊那の洋画家、7人による作品展「第5回信州創展」が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
信州創展は、上伊那の洋画家七人でつくる「創の会」が開いたものです。
アクリル画や油絵の作品、27点が展示されています。
この展示会は1年おきに開催されていて、今回が5回目です。
国画会準会員で去年の6月に亡くなった、伊那市の小林修一郎さんの遺作11点も展示されています。
-
箕輪進修高校 選挙の仕組み学ぶ選挙出前授業
選挙の仕組みを学ぶ、選挙出前授業が箕輪町の箕輪進修高校で26日に行われました。
選挙出前授業には、新たに有権者となる3年生87人が参加しました。
生徒たちは、実際に選挙で使われる投票箱や記載台を使って模擬投票を体験していました。
投票では、出前授業のために作られた選挙公報でどの候補者にするか判断していました。
出前授業は、新たに有権者となる高校生に選挙への関心を高めてもらおうと、箕輪町選挙管理委員会と長野県選挙管理委員会が行ったものです。
例年は11月頃に行っていますが、8月7日の県知事選挙に向け日程を早めたということです。
県選管の担当者は「若い世代の投票率が低いので、ぜひ足を運んで下さい」と話していました。
-
上伊那のお酒応援宣言
一般社団法人伊那法人会などでつくる伊那税務署管内納税関係団体連絡協議会は、酒の製造販売業者を支援しようと26日、応援宣言をしました。
26日は、伊那市の伊那商工会館で、協議会の荒木康雄会長が上伊那お酒応援宣言をしました。
荒木会長は、「伊那谷のお酒を故郷の象徴として応援します」と宣言し、菅原博栄伊那税務署長に宣言文を手渡しました。
上伊那地域の酒類製造業者が今年4月に立ち上げた「伊那谷のお酒を育てる会」と連携し新型コロナの影響で消費が落ち込んでいる業界を盛り上げようというものです。
協議会では今後、伊那谷のお酒を育てる会のイベントなどに協力していくということです。
-
今年度のさくら祭り 有料入園者数は過去2番目に少ない9万850人
今年度の高遠城址公園さくら祭りの有料入園者数は過去2番目に少ない、9万850人でした。
これは、伊那市高遠町の高遠町総合福祉センターやますそで26日に開かれたさくら祭り反省会で報告されました。
今年度の有料入園者数は、去年の6万8,755人に次ぐ、過去2番目に少ない9万850人でした。
市では10万人を目標としていていましたが、コロナ禍による移動自粛などの影響や、雨により
祭りの期間が10年平均の18日間より5日短い、13日間となったことが過去2番目に少ない要因と見ています。
団体の人数は、旅行プランで来る客が増え、去年の1,527人に比べ、1万1,788人になりました。
初めて運行した、2階建てオープンバス「めいぷるスカイ」の
運行実績は、4月2日から11日までの8日間で、1,363人が、乗車しました。
運行期間の後半には、整理券を配布するほどの盛況ぶりだったということです。
感染防止対策では、入園時に来園者カードを記入する時に混雑が発生したため、県と改めて相談しカードの必要性を検討するとしています。
伊那市は「入園者数は少なかったが、新しい取り組みが出来た、今後は、新たにオープンした観光案内所と連携を図りながら、桜と石仏を掛け合わせた滞在型のプランも検討していきたい」としています。 -
テレビ東京プロデューサーによる発信力向上セミナー
テレビ東京の番組「ガイアの夜明け」を手掛けるプロデューサーによる、広報力・発信力向上セミナーが13日、伊那市役所で開かれました。
セミナーには、市の職員や地域おこし協力隊のほか、市内の企業などからおよそ50人が参加しました。
株式会社テレビ東京のプロデューサーでテレビ番組「ガイアの夜明け」などを手掛けている野田雄輔さんが講師を務めました。
野田さんは行政からメディアに情報を発信するコツなどを話していました。
野田さんによると、情報を出すタイミングや取材のイメージが
湧く情報提供が大切だということです。
セミナーでは他に、グループに分かれて伊那市の地域課題をテーマに、番組のタイトルを考えました。
各グループは農業や観光などについて印象に残るタイトルを考えていました。
伊那市と株式会社テレビ東京ダイレクトは地域の魅力発信による地域活性化を目指す包括連携協定を締結しています。
その縁で講師を招き、市の職員などの広報力や発信力を向上させようと開かれました。
野田さんは「情報発信を工夫するとメディアに取り上げられる機会が増え、更なる情報発信に繋がる」と話していました。 -
山ん田の会 アヤメ見ごろ
箕輪町上古田の住民でつくる「山ん田の会」が育てるアヤメが現在見ごろを迎えています。
古田神社近くの畑には、およそ3万本のアヤメが植えられています。
15年ほど前に米作りができなくなった田んぼを有効活用しようと苗を植え、育ててきました。
このアヤメは、上古田の住民でつくる山ん田の会が整備していて、ここ数日晴れた日が続いたことで、一気に開花したということです。
散歩に訪れていた女性は「きょうは天気もよく、最高の景色を見ることができた」と話していました。
会では、「一人でも多くの人に見てもらいたい」と話していました。
アヤメは、5月いっぱい楽しめるということです。
-
箕輪西小児童 みどりの少年団の活動でヒノキ植樹
箕輪町の箕輪西小学校の4年生は、森林に触れ自然環境への理解を深める「みどりの少年団」の活動の一環で、ヒノキの苗木を25日に植えました。
この日は、児童16人が学校近くのみどりの少年団の森に、ヒノキの苗木50本を植えました。
植樹では、上古田の住民有志でつくる西山会のメンバーなどの指導のもと苗木を植え、乾燥しないように枯れ葉などをかけていました。
みどりの少年団は、こどもたちが森林と触れ合い、自然環境について理解を深めてもらおうと、昭和54年に上古田区の提案で始まりました。
箕輪西小学校では、毎年4年生が植樹を行っていて、これまでに2,000本以上の苗木が植えられてきたということです。
児童たちは、今後間伐や枝打ちの体験、木を使ったものづくりを予定していて、1年を通してみどりの少年団の活動を行っていくということです。
-
大芝高原まつり開催へ
南箕輪村の大芝高原まつりが3年ぶりに開催される事が24日に開かれた実行委員会で決定しました。今年のまつりは8月20日に行われる予定です。
24日は実行委員会が役場で開かれ、委員30人が出席しました。
会議では事務局から8月20日の午後4時から、花火と出店のみに縮小し実施する案が示されました。
出席者からは「村の絆を深めるためにも開催するべき」「時間を拡大し、出店以外のイベントも検討してほしい」など開催に賛成する意見が出された一方、「職場などで感染対策が求められている中で、不特定多数の人が集まるイベントに参加するのは難しい」「薬の開発などの様子を見て、もう一年待つべき」など中止を求める意見も出されました。
多数決の結果、出席した14委員会のうち、開催に賛成が12、反対が2で、大芝高原まつりを開催する事が決まりました。
この日の実行委員会では8月20日の開催と花火を実施する事が確認されました。
それ以外のイベントについては、新型コロナの感染状況を踏まえ、それぞれの委員会や実行委員会で検討していく事になりました。
-
西春近北保育園 園児が田植え体験
伊那市の西春近北保育園の園児が保育園南の田んぼで25日田植えを体験しました。
25日は年長児19人がJA上伊那青壮年部西春近支部のメンバーに教わりながら田植えをしました。
稲を2~3本取り、間隔をあけながら、植えていくよう教わると、子ども達は泥に足を取られながら手を動かしていました。
JA上伊那青壮年部では、地域の子供たちに農業に触れてもらおうと田植え体験などを企画しています。
きょう植えた苗は白毛餅で、園児たちはおよそ17アールの田んぼのうち、7アールを植えました。
北原幸夫支部長は「農業に興味をもってもらえるきっかけになればうれしいです」と話していました。
山岸恭子園長は「お米ができるところを、田植えを通して学んでほしい」と話していました。
今回植えた白毛餅は、子ども達が稲刈りを手伝い、12月に餅つきをする予定です。
-
南アルプス仙丈ヶ岳に横顔の雪形
南アルプス仙丈ヶ岳に人の横顔のような雪形が見えるとの情報が視聴者から寄せられました。
情報を寄せてくれたのは、伊那市西箕輪の原正章さんです。
原さんによると、南アルプス仙丈ヶ岳の山頂から少し下のあたりに、人の横顔のような雪形を見ることができるということです。
毎朝大芝高原を散歩しているという原さんは、17日に雪形を見つけ、写真に収めました。
原さんは「あと3日ほどで溶けてしまうのではないか。来年も立派な横顔が見られるよう期待している」と話していました。
-
JA上伊那の御子柴茂樹組合長 退任
JA上伊那の御子柴茂樹組合長が、5月27日に組合長を退任することが、伊那ケーブルテレビの取材で24日、
わかりました。
御子柴茂樹さん72歳は、伊那北高校を卒業後、亜細亜大学に進み、旧伊那農業協同組合に入組しました。
総務企画部長や常務理事を歴任し、2012年に組合長に就任しました。
今年で10年目になります。5月27日の総代会で退任するということです。
-
長谷中学校フラワーコンサート
伊那市長谷の長谷中学校で、生徒が育てた花壇の前で合唱部が歌を披露するフラワーコンサートが21日行われました。
コンサートは、玄関にある花壇の前で行われる予定でしたが、悪天候のため、体育館で行われました。
きょうは、地域住民およそ100人が訪れ、合唱部が8曲を披露しました。
フラワーコンサートは、花壇の前で歌を披露するもので、生徒が育てた花と合唱部の活動を見てもらおうと始まり、今年で3年目になります。
体育館でのコンサートになりましたが、ステージの前に花を飾り、練習の成果を披露しました。
合唱部は、男子1人、女子7人のあわせて8人で、元気な歌声で会場を盛り上げました。 -
ハッチョウトンボ 羽化始まる
伊那市新山のトンボの楽園では、日本最小のトンボ「ハッチョウトンボ」の羽化が始まっています。
22日は、その様子を撮影することができました。
羽化して20分ほどたったトンボと、羽化しはじめのトンボです。
トンボの楽園では、2週間ほど前から羽化が始まりました。
早いもので、15分ほどで完了するということです。
-
上農に食肉処理室完成 解体・加工・販売を校内で可能に
南箕輪村の上伊那農業高校の敷地内に、鹿の解体ができる食肉処理室が完成しました。
これにより、解体から加工・販売までを行うことができるようになりました。
23日は現地で落成式が行われ、関係者が施設の完成を祝いました。
食肉処理室は、上農高校の南側の建物の一室に作られました。
動物の解剖実験室だった広さおよそ40平方メートルの部屋を、畜産班の生徒が伊那保健所の指導を受けながら1年ほどかけて改修したものです。
元々1部屋だったところに壁や扉を設け、鹿を吊るして皮と内臓をとる作業を行う部屋と、骨を抜き肉を切る作業を行う部屋に分けました。
天井は埃が落ちないように細かい穴を埋めて、耐水のペンキを塗ったということです。
施設は先月完成し、すでに2頭の鹿を解体しています。
畜産班では、10年ほど前から鹿肉の有効活用に繋げようと普及に向けた活動を始めました。
2016年には、業者から仕入れた鹿肉を商品化するための環境を整え、鹿肉ジャーキー「でぃあでぃあ」の販売を始めました。
今回の食肉処理室の完成により、新たに食肉処理と販売の許可がおり、解体から販売までを校内で行うことができるようになりました。
畜産班ではまず、伊那市と南箕輪村の保育園や小中学校の給食で鹿肉を提供できないか検討していくとしています。