-
南箕輪村長選挙あす告示
任期満了に伴う南箕輪村長選挙は7日、告示される。
6日現在、再選を目指す現職の唐木一直氏の一派が出馬を表明しているのみで、無投票の公算が大きくなっている。
共産党では、「合併論議の後の4年間、唐木村政が、必ずしも間違っていたとは思わない。候補の擁立も検討したが、選挙で争うまでにはいたらなかった。ほかの手段で、村政をよりよい方向へ進める方法を模索したい」と話していた。
また、前回の選挙で対立候補を擁立した住民有志でつくるチームグリーン南箕輪は、今回、対立候補の擁立を断念した。
この4年間の唐木村政については一定の評価をしているが、「村民の自主性、自発性を促した村民総参加の村政と、斬新な発想、リーダーシップを求めていきたい」と話している。
南箕輪村選挙管理委員会によると、昭和25年に公職選挙法が制定されて以来、村の歴史の中で村長選が無投票だったのは、昭和29年と平成5年の過去2回のみだという。
唐木氏の後援会では、無投票の公算が大きくなったことについて、「選挙はあるものと考え、準備を進めている」と引き締めを図っている。
3月2日現在、村の選挙人名簿に記載されているのは、男性5434人、女性5526人の計1万960人。
7日告示される南箕輪村長選挙は、立候補の届出が締め切られる午後5時の時点で、立候補者が唐木氏一人の場合は、唐木氏の無投票での再選が決まる。
村選挙管理委員会によると6日現在、立候補届出書類を持ち帰った人はいないという。 -
ニホンジカわな捕獲 35頭
南信森林管理所が昨年度、南信地区の国有林で行ったニホンジカの罠による捕獲の結果がまとまった。捕獲できた頭数は全体で35頭と少ない結果となった。
ニホンジカによる食害が深刻化する中、南信森林管理署では平成19年度から、職員自ら罠を仕掛け、シカの捕獲に取り組んでいる。
昨年度は、5市町村9カ所に約120個の罠を設置したが、実際に捕獲できたのはわずか35頭、長谷の浦国有林など2カ所で罠を設置した伊那地区では、約30個の罠を設置したが3頭しか捕獲できなかった。
これは、捕獲を許されている捕獲許可頭数の10分の1にも至っていない。
この結果について南信森林管理署では、「今年は雪が少なく、ニホンジカが歩く道を発見しにくかったため、思うように捕獲頭数も伸びなかった」としている。 -
伊那市で新規採用職員辞令交付
新年度が始まった1日、伊那市では、新規職員辞令交付式があった。新しく入った職員一人一人に、小坂樫男市長から、辞令が手渡された。
小坂市長は「若い人の力に期待している。早く職場に慣れ初心忘るべからずという気持ちを持って職務にあたってもらいたい」と訓示。
また、保健福祉部社会福祉課に配属された有賀智美さんは「全体の奉仕者として誠実かつ公正に職務を執行します。」と誓いの言葉を述べた。
今年度は男性7人、女性6人が採用となり、男性2人を含む5人が保育士、保健師が3人、一般職が5人となっている。 -
箕輪町でワークシェアリング始まる
労働時間の短縮により、より多くの人で仕事を分け合う「ワークシェアリング」を導入する箕輪町では、今年度20人の臨時職員を採用した。
今年度新たに臨時職員として採用されたのは、26歳から64歳までの、男性1人、女性19人の合わせて、20人。
町では、事務処理などの業務を臨時職員が担当することで、正規職員が本来するべき仕事を見直し、組織の体質強化や改善に繋げたいしている。
また、景気が悪化する状況で、ワークシェアにより、町民の雇用創出の機会に、繋げたいとしている。
臨時職員の人件費は、正規職員の残業代や特別職の報酬削減、国の補助などから創出する。
町では、ワークシェアにより、住民サービスが向上すれば、今後も積極的に進めていきたいとしている。 -
ごんべえ号運行終了
伊那と木曽を結ぶ連絡バス「ごんべえ号」の運行が年度末の31日で廃止となった。
観光や通院などの利用を見込んだが、利用者数は伸び悩んだ。
伊那バスターミナルでは廃止に伴い、ごんべえ号の時刻表が外された。
朝8時58分伊那バスターミナル発のバスには4人が乗車した。
ごんべえ号は、トンネル開通に伴い伊那・木曽地域を活性化させようと去年4月から試験的に運行が始まった。
伊那からは平日・休日ともに午前中に2本、午後に2本運行していた。
去年の7月にはダイヤを改正し利用者の増加を図ったが、低調な状況が続いた。
また、約3割の利用者は伊那中央病院やみはらしファームなどに行くための市内での利用だったという。
利用状況は、20日現在総利用者数が5950人で一日あたり16.9人だった。
最も多かったのが10月で719人。1日あたり23.2人の利用があった。
伊那市では、「アンケートでは利用したい声が多かったが、実際運行してみると利用が少なく残念な結果となった」と話している。 -
退職者辞令交付式
年度末の31日、伊那市と箕輪町で退職者辞令交付式があった。
伊那市では33人の職員が退職となり、小坂樫男伊那市長から感謝状や「生涯現役」と書かれた市長直筆の色紙などが贈られた。
式の中で小坂市長は、「人生に定年はありません。これからも伊那市のため、地域のために奉仕の精神をもって活躍してください」と述べ、職員らの労をねぎらった。
また退職者を代表して村田隆男さんが、「これまでの経験を生かし微力ながら市政に協力していきたい」と謝辞を述べた。
今年度退職した33人は全員が20年以上、最も長い人は43年間勤続していて定年退職が14人、早期退職者が19人となっている。 -
むらづくり賞表彰
南箕輪村むらづくり賞の表彰式が30日、村役場で行われた。
入賞した2団体の代表に唐木一直村長が表彰状を手渡した。
むらづくり賞は、住民が自発的に取り組んだ去年1年間の活動が対象で、今年は3団体の応募があった。
大賞を受賞したのは、信州大芝高原イルミネーションフェスティバル実行委員会。大芝高原で秋にイルミネーションフェスティバルを開き、地域の活性化に貢献した。
代表の有賀章治さんは、「村に元気ができるように、今年も開催したい」と話していた。
このほか、むらづくり賞は、きれいなアクセス道路にしよう会が受賞した。 -
箕輪町GT推進協議会 組織再編
箕輪町が計画を進めているグリーンツーリズムの推進協議会が30日、町役場で開かれ、組織の再編案が承認された。
箕輪町健康グリーンツーリズムは、都市と地域住民との交流を図り、地域を活性化させようというもの。
組織再編は、今年度の5つの分科会を2つにする計画で、分科会は、炭焼き体験やオーナー制農園などを検討する「都市農村交流グループ」と、農産物加工や健康づくりを検討する「農産物加工・健康メニュー開発グループ」になる。
来年度は、農産物加工のスケジュール作成、交流の試験的なメニュー作りなどに取り組むという。 -
南箕輪村長選 立候補届出書類等事前審査に1派
任期満了に伴い4月7日告示、12日投開票の日程で行われる南箕輪村長選挙の立候補届出書類の事前審査が26日、南箕輪村役場で行われた。
審査には、現職で再選を目指している唐木一直氏の一派が訪れ、届出書類の審査を受けた。
村長選挙は現在、現職が立候補を表明しているのみで、ほかに表立った動きはない。 -
みのわ園で出張定額給付金申請
箕輪町の特別養護老人ホーム「みのわ園」で26日、定額給付金の出張申請受け付けが行われた。
町の職員2人がみのわ園を訪れ、利用者一人ひとりから、名前や生年月日を聞き、申請手続きを行った。
福祉施設に入所する場合、利用者はその施設がある市町村に住民票を移す。
そのため、施設利用者が定額給付金を申請する場合、入所施設が自宅となり、申請は個人や施設、後見人が行うことになる。
みのわ園では当初、みのわ園で一括して申請をする予定だったが、利用者およそ70人分を申請するのは大変な作業となるため、町が出張受付を申し出た。
申請手続きを済ませたある男性は、「定額給付金をもらったら、箕輪町の焼肉屋へ食べに行きたい」と話していた。
小池喜志子施設長は、「申請手続きだけでなく、その後の事務処理まで町でやっていただけるのでありがたい」と話していた。
この日申請を行った人たちには、4月の支給日に給付金が支給される予定。 -
箕輪町が分担金過払い
伊北環境行政組合が建設したペットボトルなど資源物を保管する施設の建設費について、箕輪町が起債償還の分担金を多く支払っていたことが分かった。
この施設は組合を構成する箕輪町、辰野町、南箕輪村と、旧高遠町、長谷村が平成10年に建設した。
施設は箕輪町のクリーンセンター八乙女内にあり事業費のうち約4440万円を起債でまかない、償還は各町村が分担していた。
町ではこの分担金について、事務処理を誤り、償還が始まった平成11年度から今年度までの10年間で合計3583万円多く払っていた。
町では組合を構成する自治体との協議により、今後5年間で払いすぎた分担金を他の自治体が支出することで清算する竏窒ニしている。
またこの件について、経過などを町議会で説明するという。 -
伊那市市勢要覧完成
市町村合併後の伊那市を紹介する市勢要覧2009が完成した。
要覧は、68ページにわたって伊那市の歴史、文化、産業が大きな写真と共に掲載されている。
合併後初めて制作されたもので、旧3市町村が融合した新伊那市の魅力を紹介している。
また、映像による紹介としてDVDも付いている。
市町村合併特別交付金300万円を使って3千部制作し、企業誘致や観光PRに活用していくという。
また、市内の各図書館や公共施設にも配られる。 -
南箕輪村商工業振興資金審議会
南箕輪村商工業振興資金審議会が23日、南箕輪村役場で開かれ、不況のあおりを受け、村制度資金を利用する中小企業が増加した竏窒ニの報告があった。
村商工会や金融機関の代表など7人に委嘱書が唐木一直村長から手渡され、会長に、南箕輪村商工会会長の田中秀明さんを再任した。
審議会では、今年度の村制度資金の利用状況の報告があった。
村制度融資は、2.6%の貸付金利のうち1%を村が補助する。
今年度、村の制度資金を利用した中小企業は、合計66件、金額は約2億2千万円だった。
利用の内訳は、66件のうち48件が、不況対策や経営安定化対策としての運転資金調達のための借り入れだったという。
また、10月以降の利用件数が増えているため、村では、景気後退のあおりを受けた企業が増加したとみている。
この他、現在2.6%となっている村制度資金の金利引き下げについても話し合ったが、次回までに他の市町村との比較を行い、決定することになった。
次回の審議会は、4月以降に行われる。 -
財政比較分析表公表
伊那市は総務省の基準に基づいた平成19年度の財政比較分析表を公表した。
分析表は、全国の市町村を人口や産業構造により分類し伊那市と同じグループの団体と比較可能な指標を用いて作った。
それによると、公債費による財政負担の程度を示す実質公債費比率は19・9%となっている。
この数字は低いほどよく、伊那市は同じグループの平均を5・5ポイント上回っている。
これについて市では、体育施設などの大型事業の償還が本格化したことなどを理由に挙げていて、「今後は借入額の抑制や高利率の資金の繰上償還などにより平成24年度には18%を下回るよう努めていく」としている。
また財政構造の弾力性を判断する経常収支比率は94・9%となっている。
この数字も低いほどよく、伊那市は同じグループの平均を6・7ポイント上回っている。
これについて市では、「行政改革の推進による経常経費の削減と公債費の適正な管理を行い、数値の低下を目指す」としている。
ほかに自治体の財政力を示す指標の財政力指数は0・53で平均を0・19ポイント下回っている。
市では財政基盤の強化と安定を図るため、人件費をはじめとする義務的経費の削減に取り組みながら、税収増につながる企業誘致活動に力を入れる竏窒ニしている。 -
地価公示竏宙ノ那市ではいなっせ付近が6・1%マイナス
国土交通省は23日、平成21年1月1日現在の地価公示価格を発表した。
県内の地価の状況は、商業地は17年連続、住宅地は12年連続下落。下落幅も拡大している。
調査は全国の約2万8227カ所で実施。県内では45市町村341地点で行われた。
エリア内の各市町村で下落幅の最も大きい地点は、次の通り。
伊那市は、荒井の「いなっせ」付近の商業地が1平方メートル当り、8万1800円から7万6800円と6・1パーセントマイナス。
箕輪町は、松島の中心市街地商店街の商業地が、1平方メートル当り、4万8500円から4万6千円と5・2パーセントマイナス。
南箕輪村は、沢尻の住宅地が、1平方メートル当り、2万2900円から2万2400円と2・2パーセントマイナスとなっている。
県全体では、商業地が17年連続下落し、前の年と比べ4・2パーセントマイナス、住宅地が、12年連続下落し、前の年と比べ、マイナス3・1パーセントとなっている。 -
南箕輪村長選に向け、現職の唐木一直氏が事務所開き
期目の再選を目指し、南箕輪村長選挙に出馬を表明している現職の唐木一直氏が21日、南箕輪村の南殿コミュニティーセンターで事務所開きをした。
この日は約300人の支持者が集まり、さらに結束を強めていくことを誓った。
後援会の有賀正会長は「この4年間はかつて経験したことのない厳しい時代だったが、唐木氏は熱意を持って続けてきた。2期目のスタートをみなさんの力で押していただきたい」と、結束を呼びかた。
また、唐木氏は「子育てに優しく、活力あふれる村づくりを進めたい。視点を住民に置き、村民のみなさんのための村政をしていきたい。いまだ相手の見えない選挙だが、多くの村民の皆さんに私の思いを訴えていきたい」と支持を求めた。
南箕輪村長選挙は来月7日(火)告示、12日(日)投開票となっている。
今のところ、立候補を表明しているのは唐木氏一人で、4年前の村長選で候補者を擁立した住民グループ「チームグリーン」は、今回は候補者の擁立を見送ることにしている。
また、共産党は、党として、候補者を立てる考えはないものの、「ほかから擁立を求める声がある」として、現在も候補者の擁立を模索していますが、これまでに候補者の特定にはいたっていない。 -
箕輪町人事異動竏注ナ小にとどめる
箕輪町は23日、4月1日付けの人事異動を内示した。必要最小限」とする小規模の異動で、異動総数は89人、昇格は6人、うち5人が課長級に昇格する。
そのうち、箕輪消防署長には、中村廣さんが昇格する。また、収納対策室長には建設水道課上下水道管理係長の百瀬喜美子さんが、産業振興課長には建設水道課建設工事係長の小島正さんが、いずれも昇格する。
総務課付・上伊那広域連合保健福祉課長には、経営企画課財政係長の安積真人さんが昇格。
また、今回「一味ちがう箕輪の子ども」育成事業の推進に向け新たに保健福祉課内に「子ども未来室」を設置し、室長には保健福祉課国保医療係長の伊藤敦子さんが昇格する。
子ども未来室では、未就学の子供たちの支援を行い、10月には単独の課になる予定。
今回の人事について町では「事務事業の見直しやワークシェアリング導入で機能充実を図る事を目的に、10月に行う予定の人事異動を一部前倒した」としている。 -
南箕輪村長選に向け、現職の唐木一直氏が事務所開き
期目の再選を目指し、南箕輪村長選挙に出馬表明している現職の唐木一直氏が21日、南箕輪村の南殿コミュニティーセンターで事務所開きをした。約300人の支持者が集まり、さらに結束を強めていくことを誓った。
後援会の有賀正会長は「この4年間はかつて経験したことのない厳しい時代だったが、唐木氏は熱意を持って続けてきた。2期目のスタートをみなさんの力で押していただきたい」と、結束を呼びかけた。
また、唐木氏は「子育てに優しく、活力あふれる村づくりを進めたい。視点を住民に置き、村民のみなさんのための村政をしていきたい。いまだ相手の見えない選挙だが、多くの村民の皆さんに私の思いを訴えていきたい」と支持を求めた。
南箕輪村長選挙は4月7日(火)告示、12日(日)投開票。
現在のところ、立候補を表明しているのは唐木氏一人で、4年前の村長選で候補者を擁立した住民グループ「チームグリーン」は、今回は候補者の擁立を見送ることにしている。
また、共産党は、党として候補者を立てる考えはないものの、「ほかから擁立を求める声がある」として、現在も候補者の擁立を模索している。
しかし、いまだに候補者の特定にはいたっていない。 -
南箕輪村災害時要援護者協定
南箕輪村は、災害が発生した場合の要援護者の受け入れについて、村内外の福祉施設と協定を結んだ。
19日、協定を結ぶ10施設のうち7施設の代表者が南箕輪村を訪れ、調印式が行われた。
この協定は、避難所での生活が困難な要介護認定者や寝たきりのお年寄りなどを災害発生時に受け入れてもらえるよう村が要請した。
唐木一直村長は、「平成18年7月豪雨の際、避難勧告を出したが、要援護者の受け入れ先まで頭が回らなかった。このことを教訓に皆さんと協定を結び、スムーズな避難が出来るようにしたい」と話していた。
今回協定を結んだのは、村内や伊那市、箕輪町の老人ホームや宅幼老所、障害者支援施設など10施設。
災害発生時には、避難所での生活が困難な要援護者の中で、必要性の高い人から優先的に福祉避難所へ移送される。
移送先では、生活場所や生活物資の提供などが行われる。
受け入れ先となった施設の代表らは、「災害時に受け入れられるよう準備を整えたい」「給食施設や重度の介護を行える施設がある。出来る限り協力したい」などと話していた。
村によると、去年9月現在で村の要援護者台帳に登録している村民は約160人。
これは登録をしている人の数で、実際に援護が必要な人はもっと多いという。 -
伊那市が定額給付金の申請書発送
定額給付金の支給に向けて伊那市は19日、給付のための申請書類を各家庭に発送した。
この日、郵便局の職員が市役所を訪れ、発送書類を詰めた封筒を車に積み込んだ。封筒の数は約2万8300通。
今回発送した封筒には、申請用紙のほか、市が発行を検討しているプレミアム商品券についてのアンケートも同封している。
プレミアム商品券は、使用する時、商品券の購入金額に何パーセントか上乗せした金額で利用できる商品券。
市では現在10%上乗せした金額で使用できるプレミアム商品券の発行を考えてる。
上乗せ分の負担については、市が半分を、残る半分を、伊那商工会議所の協力商店に負担してもらえないか検討を進めている。
申請書類の最終配達は26日ごろ、23日からは申請の受付も始まる。23日から27日までは電話での問い合わせにも対応する予定。
最も早い人は来月17日に定額給付金を手にすることになる。 -
伊那市人事異動 小規模
伊那市は19日、4月1日付けの人事異動を内示した。
「必要最小限」とする小規模の異動で、異動総数は271人、昇格は35人、うち2人が部長級に昇格している。
水道部長には、総務部財政課長の原秀夫さんが昇格する。
議会事務局長には、副参事伊那市観光派遣で羽広荘支配人の高木伸治さんが昇格する。
小坂樫男市長は、「合併後旧市町村の人事交流を積極的に進めてきたことから、今回は必要最小限の人事異動とした」と話している。
今回、組織が見直され、水道部を再編するほか、高遠教育振興課、長谷教育振興課を統合する。 -
伊那市入札等検討委員会設置
伊那市は公共工事などの入札や契約の透明性を図るための第三者機関「伊那市入札等検討委員会」を設置した。
市によると、委員会は税理士や大学教授などの有識者4人で構成されていて、公共工事の公正な競争を確保することを目的としている。
委員会では、予定価格200万円を超えるもので委員が選んだ公共工事について審議することにしている。
また、市が発注した建設工事などに関して、入札や契約の手続きの運用状況について報告を受けるほか、一般競争入札参加資格者の設定理由や、その経緯、指名競争入札の指名理由などについて審議する。
伊那市によると、県内でこのような第三者機関を設置している自治体は大町市や箕輪町のほかは、あまり例がないという。
委員会は年3回開催し、今年7月に本格的な審議に入る。 -
定額給付金申請の受け付け始まる
南箕輪村で18日から、定額給付金の申請受け付けが始まった。村役場には多くの人が申請に訪れ、職員が対応にあたっていた。
定額給付金の指定口座への振り込みは毎月8日、18日、28日の3回で、南箕輪村では初回の振り込みが4月8日になるという。
伊那市では、19日に申請書を各家庭に発送することにしていて、受け付けは来週から、振り込みは4月中頃を予定している。
箕輪町では17日から受け付けが始まっていて、初回の振り込みは28日が土曜のため27日を予定している。
定額給付金の申請の受け付けは、それぞれの自治体の申請受付開始日から6カ月間となっていて、各市町村では早めの申請を呼びかけている。 -
工賃アップ応援宣言登録証交付
障害者福祉施設で働く人に支払われる工賃のアップに協力している自治体や団体などに18日、登録証が交付された。
伊那合同庁舎で交付式が行われ、宮坂正巳所長が、市町村や商工団体、企業など14団体に登録証を手渡した。
県は今年1月から、障害者の自立と生活の向上を図るため、福祉施設で生産される商品の値段や、障害者の仕事の対価として支払われる工賃のアップを支援する団体を募集している。
登録証は、障害者施設で作られた自主製品の販売スペースを設けるなど、販売促進に協力している団体に交付する。
これまで県で認定された団体は17団体で、そのうち上伊那は16団体、また上伊那の8市町村は今回すべて登録された。
平成19年度の県のまとめによると、1カ月100時間働いた場合支払われる工賃の平均は1万900円で、時給にすると109円となる。
県では、登録団体の協力で自主製品の販売を促進し、平成23年度には現在の工賃の約2倍となる2万2千円を目指すという。 -
野生鳥獣保護管理対策協議会
上伊那野生鳥獣保護管理対策協議会が13日開かれ、農作物などへの被害を減らすために行っているニホンジカの捕獲、個体数調整の来年度目標数などを決めた。
農作物への食害が深刻となっているニホンジカについては、適正な生息数に近付けるため、来年度も個体数調整を行う。捕獲の計画数は、例年と同じ1240頭。
また、ニホンザルも農作物に被害を与えているサルを選別して、個体数調整する。計画数は200頭。
そのほかにも、農家を対象により実践的な獣害対策の研修を行ったり、防護柵の設置を拡充し、農作物への被害を減らしたい竏窒ニしている。
今年度は、1月末現在で約750頭のニホンジカが個体数調整で捕獲されている。 -
伊那市議会閉会
伊那市議会3月定例会は13日、閉会した。
委員長報告と採決が行われ、292億8400万円の平成21年度一般会計予算案を含む36議案を原案通り可決した。 -
南箕輪村議会閉会
南箕輪村議会3月定例会は13日、委員長報告と採決が行われ、19議案すべてが原案通り可決された。しかし、来年度一般会計予算の一部で、条例に抵触するため、予算の執行を一部凍結するという異例の対応をとることとなった。
問題となったのは、一般会計予算に計上されていた職員の給与の昇給に関する部分。
南箕輪村では、国家公務員の給与との整合をとるため、職員給与の抑制をしてきたが、今年1月から抑制をやめることとし、本年度の補正予算と来年度予算に必要経費を計上していた。
村では、職員の能力に応じて給与の引き上げを行う人事評価制度を導入しているため、給与の抑制を解除すると条例に抵触することになる。
これを受け村では、職員給与の昇給にかかわる来年度予算の執行を凍結することとした。
また、すでに職員に支払われた分は返済させる方針。
予算案は採決の結果、賛成多数で可決された。
凍結される予算は約620万円、関係する対象職員は約70人となっている。 -
伊那市三峰川総合開発事業対策協議会
戸草ダム建設など整備計画で意見交換伊那市三峰川総合開発事業対策協議会が12日、伊那市役所で開かれ、戸草ダム建設を盛り込んだ天竜川水系河川整備計画の修正案について、国土交通省と意見交換した。
対策協議会の委員や国土交通省天竜川上流河川事務所の伊藤仁志所長らが出席し意見を交わした。
修正案では、戸草ダムについて「今後の社会経済情勢等の変化に合わせ、新たな利水計画との調整等を行いつつ、建設実施時期を検討する」としている。
委員からは、「経済情勢の変化に合わせ、とあるが、自然条件は考慮しないのか」「利水ができないとなった場合は、治水単独のダムでも建設するのか」といった質問があった。
これに対し伊藤所長は、「社会経済情勢等としているので、この中に自然条件も含むと考えている」「治水単独では、経済情勢から予算がつきにくく厳しいので、発電などの利水ができるよう調整し、なるべく多目的ダムにしたい」と答えていた。
対策協議会会長の小坂樫男市長は、「30年の計画の中で着工できると理解している。住民の安心・安全のため早急に計画を作ってほしい」と話していた。
国交省では近々、整備計画案をまとめたものをHPなどで公表し、村井県知事の意見を聞いた後、正式に計画を策定する予定。 -
大芝高原味工房が竣工
15日オープンへ南箕輪村大芝高原内に建設が進められてきた味工房が完成した。
村や関係者が参加して12日、竣工式が行われた。
新しい大芝高原味工房には、パン、アイスクリームなどの工房や売店、軽食喫茶、足湯などを設けた。
村で取れた安心安全な農作物を使った商品を製造販売している村の女性たちでつくる「味工房の会」も、竣工を喜んだ。
この日は見学会も行なわれ、参加者が早速足湯を楽しんでいた。
施設は木造平屋建て、延べ床面積は約500平方メートル。総事業費は約1億7千万円。
南箕輪村の唐木一直村長は、「大芝高原の新たな玄関口として、また南箕輪村のブランドを発信する場所として、活用していきたい」と話していた。
新しい味工房は15日にオープンし、割引サービスなどがある。 -
南箕輪村長選挙立候補届出手続き説明会
出席は現職の1派のみ任期満了に伴い4月7日告示の南箕輪村長選挙の立候補届出手続き説明会が12日、村役場で行われた。
説明会には、すでに出馬を表明している現職の唐木一直氏の一派のみが出席し、注意事項や書類の取り扱いなどについて説明を受けた。
南箕輪村長選挙については現在、現職が立候補を表明しているのみで、ほかに表だった動きは出ていない。
村長選挙は、26日に立候補届出書類など事前審査が行われ、4月7日告示、投開票は4月12日となっている。