-
沢尻の新入生を地元社協が祝福
南箕輪村の沢尻地区社会福祉協会「たんぽぽの会」は22日、沢尻公民館で来年度小学校、中学校に入学する同地区の子どもたちを招き、地区のお年寄りとともに新入生を祝った。
たんぽぽの会の恒例行事で、園児や児童18人を含め約50人が参加。会のボランティアが赤飯や豚汁などの料理を用意し、みなで会食したほか、商工会女性部によるゲームなどを行った。
春日悦男会長は「小学校、中学校に入学したら、友人をたくさんつくって。遊びや勉強が楽しくなるから」とあいさつ。新入生代表の漆沢直人君(12)は「体に気を付け、これからも沢尻の子どもたちを見守って」と感謝した。
お年寄りらと会食する沢尻の子どもたち -
ミャンマー産のそば粉使い 児童らそば打ち体験
南箕輪村のNPOアジア麻薬・貧困撲滅協会(理事長・氏原暉男信州大学名誉教授)は22日、伊那市駅前ビルいなっせで小学生までを対象とした「子どもそば打ち教室」を開いた。市内や同村の3家族9人が参加し、ミャンマー産の新そばを使って、そば打ちを体験した。
同協会は、ミャンマーでケシの栽培をソバに転換させるための活動を続け、現地で生産されたそばを日本に買い付けている。そば打ち教室は、子どもたちの食育と国際貢献を目的に昨年12月に続き2回目。メンバーによると、寒暖の差があるミャンマーで生産したそば粉は上質だという。
教室は会員の中でそば打ちを趣味としているメンバーが指導者となり、県内産の小麦粉とそば粉で「2・8そば」を打った。初めてのそば打ちをした女子児童の一人は「そば粉を丸く形作るのが難しかった。包丁も大きくて使いにくかったけどうまくいった」などと話していた。
会員が受講生たちにそば打ちを披露 -
南箕輪村人事異動内示
課長級昇格3人南箕輪村は21日、4月1日付の人事異動を内示した。課長3人の退職と収納対策課新設に伴う、新規採用2人を含む30人の中規模異動となった。
課長級は8人で、昇格は3人。会計管理者に総務課企画係長の山崎久雄さん、住民福祉課長に財務課財政係長の清水麻男さん、産業課長に総務課行政係長の原茂樹さん。
新設の収納対策課長は会計管理者の加藤直昭さんで、収納対策係長事務取り扱いも兼ねる。
係長級は9人で、昇格は統括係長昇格1人。係員は長野県、伊那市との交流派遣研修、厚生労働省への派遣研修も含め11人。
3月31日付退職は5人。県などの交流派遣職員の異動は2人。 -
第2回みなみみのわフォトグランプリ入賞作品展
南箕輪村の第2回みなみみのわフォトグランプリ入賞作品展が20日、大芝高原内の日帰り温泉施設「大芝の湯」で始まった。展示は12作品で、4月5日まで飾る。
南箕輪村らしさがあふれる写真を募り、14人から40点の応募があった。今月11日の審査会で最優秀賞「春うらゝ」(伊藤好幸さん・伊那市)をはじめ、優秀賞6点、佳作5点が決まった。
写真は村内の自然や大芝高原、落ち穂を拾う中学生、大芝高原まつり、大芝のイルミネーションなどを撮影したもの。身近な村の風景などを撮影した作品に、大芝の湯の利用者が関心を寄せている。 -
南箕輪村身体障害者福祉協会第54回定期総会
南箕輪村身体障害者福祉協会(野沢志げる会長)は16日、第54回定期総会を松寿荘で開き、07年度事業の報告と08年度の事業計画を承認した。
村身協は08年度、身障協会員増強運動(現会員150人)に力を入れ、自主財源確保としてお茶やわかめなどの物品販売の実施を予定。また研修旅行やゲートボール大会、スポーツ大会、健康教室なども計画している。
野沢会長は「06年度から障害者自立支援法が施行されたが、障害の重い人ほど負担が重くなる。国でも手直しを加えたがそれもほんの一部。また4月からは後期高齢者医療制度が施行される。制度に振り回されず、一人ひとりが自立の精神を持って、支えてくれる家族や友人の気持ちをお互いにしっかりと持って助け合っていきたい」話していた。 -
修了証書授与
伊那技術専門校修了式
南箕輪村の伊那技術専門校で14日、修了式があった。メカトロニクス科、ソフトウェア設計科、木造建築科、木工科、機械科の生徒44人が同校での訓練期間を終え、学びやをあとにした。
石川秀延校長は「ここで学んだ一番大事なことは、ものづくりの楽しさ、喜び、感動すること。その気持ちをいつまでも持ち続けて欲しい」と式辞を述べた。
修了生代表のソフトウェア設計科倉田沙久良さんは答辞の中で「学んだ知識、技能をさらに向上させて、地域社会に貢献できるよういっそう努力していきたい」と意気込みを述べた。
修了生たちの就職内定先などは▽メカトロニクス科(2年)=修了生4人中内定者3人(製造業など)▽ソフトウェア設計科(2年)=修了生8人中内定者6人(ソフト開発関係、小売業種のシステム開発、製造業)▽木造建築科(1年)=修了生7人中内定者7人(大工、建具屋など)▽木工科(1年)=修了生20人中内定者10人(家具屋など)▽機械科(6カ月)=修了生5人中内定者4人(製造業など)竏秩B -
南箕輪村議会3月定例会閉会
南箕輪村議会3月定例会は14日開き、村国民健康保険税条例の一部改正条例、07年度一般会計補正予算案など議案5件、意見書案2件を追加提案し、議会初日に提案した22議案を含め全議案を原案通り可決し閉会した。
07年度一般会計補正予算は、歳入歳出総額から各346万円を減額し総額を46億4643万円とする。歳出の主なものは道路除雪委託料155万円、村道109号線工事(交付金事業)123万9千円、世代間交流施設建築工事不用額で253万6千円の減額など。
本会議に先立ち、全国町村議会議長会の表彰伝達があった。15年以上議員を務めた前議員の大熊恵二さん、現職の三沢澄子さんが表彰され、三沢議員は「5期前の当選のとき、村始まって以来初の女性議員として送りだされ、一貫して暮らしの目線で頑張り抜くことができたのは、支えてくれた地域の皆さんのおかげ。同僚議員、村理事者、村職員はじめ多くの皆さんに支えていただいた。これからも暮らしの目線で頑張り抜く決意」とあいさつした。
陳情の採決は次の通り。
◆採択=▽保険業法から共済制度の適用除外を求める陳情書▽農業委員会の必置規制の堅持を求める意見書提出に関する陳情書
◆不採択=▽「鳥獣被害防止特措法」関連予算を、鳥獣捕殺ではなく自然林復元と被害防除に使うこと等を求める意見書提出に関する陳情▽老人医療費給付事業の継続を求める陳情書▽後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める陳情
◆趣旨採択=▽森林環境税の創設と森林・林業・木材関連産業政策の充実を求める陳情▽保険でより良い歯科医療の実現を求める意見書採択についての陳情 -
振込みミスで南箕輪村理事者らが損害賠償
南箕輪村は14日、村水道事業施工の請負工事代金の誤払いによる損害賠償で、アルプス中央信用金庫南箕輪支店に409万5千円を支払うことを明らかにした。
07年度公共下水道工事に伴う上水道水道管の敷設替え工事の請負工事代金支払いで、請負業者の白鳥建設(本社・南箕輪村)から代理受領の受任を受けたアルプス中央信用金庫南箕輪支店の指定口座に振り込むべき金額を、2月25日に誤って白鳥建設の別の金融機関の口座に振り込んだ。
28日に同支店からの問い合わせで誤払いが発覚したが、事業不振に陥った白鳥建設の任意整理手続きが同日開始され返還不能となり支払いできず、29日に同支店から損害賠償請求が出された。
村は昨年10月に代理受領を承諾していた。通常登録している金融機関と異なるため機械入力段階で変更が必要だったが担当職員が確認をしなかったという。
唐木一直村長は、「本当にあってはならない事務的ミス。住民に迷惑をかけるわけにはいかない」と説明。村長、副村長、関係職員4人の計6人で年度内に賠償する。村は今後、チェック体制を強固にし、代理受領委任は廃止するという。 -
上伊那8市町村が08年度に消防団協力事業所表示制度導入
上伊那8市町村は08年度、消防団協力事業所表示制度を導入する。表示証の交付により消防団に積極的に協力している事業所の社会貢献を認めるとともに、事業所の協力で地域防災体制の一層の充実を図る。
同制度は、勤務時間中の消防団活動への便宜や従業員の入団促進など事業所としての協力を広く認めるもので、事業所の申請により市町村長が要綱に定める基準の適合などを審査し認定すると、協力事業所として表示証を交付する。
認定基準は▽従業員のうち2人以上が消防団員で、従業員の消防活動に積極的に配慮している▽災害時などに事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力している▽消防団活動に協力することで地域の消防防災体制の充実強化に寄与している-。
協力事業所は、表示証を施設などに表示できる。表示有効期間は認定日から2年。優遇措置として県の消防団活動協力事業所応援減税、長野県建設工事等入札参加資格の優遇などが受けられる。
現在、消防団員の約7割は被雇用者。団の活性化のため被雇用者が入団しやすく、消防団員として活動しやすい環境整備、事業所の消防団活動への一層の理解と協力が必要となっているため、制度導入を決めた。
上伊那北部3町村は4月1日に施行。該当事業所は箕輪町約30事業所、辰野町22事業所、南箕輪村約20事業所。伊那市は新年度導入に向け準備中で、伊南4市町村も4月1日施行を目指し調整している。県内では、2月1日現在61市町村が導入している。 -
「愛の鈴」を贈呈 南箕輪中卒業生感謝
南箕輪村社会福祉協議会のボランティア運営委員会(浦山幸男委員長)は14日、南箕輪中学校の卒業生148人に「卒業しても健康で村のことを忘れず、福祉の気持ちを持って」との願いを込めて作った「愛の鈴」を贈った。
卒業生に毎年贈っている「愛の鈴」。今年は呼びかけに応じたボランティア約40人が心を込めて手作り。手芸用のひも2本を1組にして井桁に編み、顔に見立てたウッドビーズを通してひもを結び、鈴を付けた。
贈呈式で浦山委員長は「長い人生は追い風ばかりではない。そんなときは、半歩でもよいので前に進み、歩むことを止めないで。苦しくても休まず、前を向いて進んでほしい」とエールを送った。
学年会長の倉田佳和君は「地域のみなさんの協力の下、充実した3年間を過ごすことが出来た。これから一人ひとり、別々の道を進むがいつまでも見守ってくれればうれしい」とあいさつした。
各学級代表者に「愛の鈴」を手渡す浦山委員長ら -
神子柴消防積載車お披露目会
南箕輪村の神子柴区で9日、村消防団第3分団第2部(神子柴)の新しい小型ポンプ消防積載車のお披露目会が神子柴公民館であった。
消防積載車は老朽化に伴う更新で、村が2月末に区に引渡した。排気量3千cc、オートマチック車で6人乗り。赤色灯は最新のもので、夜間活動をしやすいように照明を増やした。ポンプとリフターは昨年度に更新したものを積み替えている。
区関係者や消防団、地元消防団OBらが出席し、現役消防団員が新車両を紹介した。
祝賀会で区長は、「ハイテク装備の新しい車両が配備され、団の意見をまとめていただき完璧な車になった」と村に感謝。第3分団の加藤秀樹分団長は、「団員の意見を吸い上げたとてもよい積載車になった。08年度はポンプ操法の全国大会がある。ここ数年は準優勝が続いているが、今年は村で優勝し、郡、県と勝ち上がり全国にこの車を進めたい」とあいさつした。
地元消防団OBから、激励品として大会練習用の水槽の目録贈呈もあった。 -
南箕輪村議会一般質問から
◆森林セラピーロードの認定期間終了後の継続について原司宣議員が質問した。
唐木一直村長は、「団体が6月に変わるため内容がまだ不明確。分かり次第検討する。基本的には継続したい」と答えた。
◆大芝公園内整備の一環で小水力、風力、太陽光の発電装置の設置について久保村義輝議員が質問した。
村長は、「小さな取り組みは可能かなと思う。自然エネルギーは大芝の環境にどういうものが必要か、新年度策定の新エネルギービジョンの中で検討したい」と述べた。
◆中国産冷凍ギョーザの健康被害の発生を受け、食の安全で給食について久保村義輝議員、山本昭子議員が質問した。
村長は「村の給食関係は問題の食品の利用報告はない」とし、教育委員長は「学校給食は冷凍食品は一切使わず全て手作り。今後も食の安全に万全を期していく」と述べた。
◆原悟郎議員は村の産業振興と土地利用について質問。上伊那8市町村と県などが一体となり、地域の産業活性化を図る「上伊那地域産業活性化計画」への取り組む体制や、将来にわたる自主財源の確保に向けた方策などを尋ねた。
唐木村長は「今後の景気動向に左右されるが、自立するためには力強い財政基盤の確立が必要。今回の計画を有効利用していく思いはあるが、企業誘致は迅速な対応が必要だけに村の体力を考える必要があるので北原工業団地の拡大に向け、地権者に意向調査を行い、増設を考えていきたい」と答えた。 -
第2回みなみみのわフォトグランプリ審査会
南箕輪村は11日夜、第2回みなみみのわフォトグランプリの審査会を村民センターで開き、最優秀賞は伊那市の伊藤好幸さんの作品「春うらゝ」に決まった。
現代の記憶を後世に記録として語り継ぐとともに村のPRをするため、南箕輪村らしさがあふれる写真を募り、14人から40点の応募があった。
本年度は、応募写真を06年10月から08年2月までに撮影したものとして期間を長くしたことにより、新たにイルミネーションフェスティバルの作品も応募されるなど、四季折々の多彩な作品が集まった。
審査員は、村内写真店代表、南箕輪中学校教諭、上伊那農業高校教諭、村開発公社事務局長、役場産業課長の5人。最優秀賞1点、優秀賞6点、佳作5点を選考した。優秀賞のヤング・パワー部門(中学生以下の応募)は今回は該当がなかった。
審査員のスタジオ結の小松豊さんは、「全体的に第1回よりいい作品が多く、クオリティが良くなった。応募者がもっと増えるといい」と話した。
表彰式は21日、村役場で開く。
結果は次の通り(敬称略)。
◆最優秀賞=「春うらゝ」伊藤好幸(伊那市)
◆優秀賞▼ネイチャーフォト部門=「赤松」清水弘康(南箕輪村)、「不夜城」耳塚雅和(南箕輪村)▼ヒューマンドキュメント部門=「ぼくたちのはじめての秋」関いずみ(南箕輪村)、「落ち穂ひろい」加藤平治(南箕輪村)▼Oshibaフェスティバル部門=「大芝高原まつり2007」林幸治(箕輪町)、「祭りのフィナーレ」大西廣文(飯島町)
◆佳作=「セラピーロード」(組み写真)南原M(南箕輪村)、「陽光」田村実(南箕輪村)、「光彩の中を」久保村由人(伊那市)、「メルヘンの森へようこそ」本名宣雄(伊那市)、「大芝のイルミネーション」向山世男(伊那市) -
南箕輪小1年生親子が運動あそび
南箕輪村が保育園とすくすくはうすに導入している運動あそび事業の一環で、南箕輪小学校の1年生親子を対象にした運動あそびが8、9日、同校体育館であった。学級ごとに希望する親子が各1時間、しっかり体を動かして遊んだ。
本年度、11月に開き好評だったことから第2回を計画。運動保育士の金井仁美さんが指導した。
鉄棒、跳び箱、平均台、フープを順番に使うサーキット遊びでは、親子で鉄棒にぶら下がって“ブタの丸焼き”をして互いに顔を見合わせ手を振ったり、子どもたちが逆上がりをしたり。お父さん、お母さんも跳び箱を跳んだり、平均台の上を歩くなど子どもと一緒に遊んだ。
金井さんは、小学1年生の保護者から、運動あそびをやらなくなって子どもの柔軟性が無くなった、鉄棒の逆上がりができなくなったなどの声を聞くようになったことを話し、「子どもたちは運動不足。家でもいろいろな遊びをしてあげてほしい」と話した。
参加した保護者は、「思い切り体を動かせるいい機会だった」「回数を増やしてもらえるとうれしい」などと話していた。 -
リボンでコサージュ作り講座
南箕輪村公民館は8日、3月のいろいろ物作り・体験会で恒例の「コサージュ作り」をした。21人がリボンを使った巻きバラのコサージュを楽しみながら作り上げた。
卒業・卒園、入学・入園の時期に合わせた講座。伊那市で日本手芸協会トールペイント認定教室プリムローズを主宰する大洞かずよさんが、オーガンジーのリボンを使ったコサージュを教えた。
緑色のリボンで葉を、ベージュやピンク、オレンジなどのリボンでバラを作った。バラは、薄いリボンを花のように巻く作業に苦労する参加者も多く、「思ったよりも難しい」「きれいに巻けない」などと話し、講師に何度もやり方を聞きながら5本のバラを作り、バラと葉をリボンでまとめて仕上げた。
透けるリボンの柔らかな感じが美しいコサージュで、参加者は出来上がりを嬉しそうに見ていた。 -
上農高校みどり塾100回記念式典
上伊那農業高校「みどり塾」(三井忠人塾長)は7日、第100回記念式典を伊那市生涯学習センターホールで開いた。第100回は「映画上映と講演の夕べ」で、約100人が後藤俊夫監督作品「Beauty(ビューティー) うつくしいもの」を鑑賞し、監督の講演を聞いた。
みどり塾は99年2月に環境問題やみどり、自然について自由に語り合う学習の場として、上農高校が中心となって発足した。農場内のログハウスをキーステーションに月1回程度、中央や地域で活躍する人を講師に森林、野生生物、林学、農業、教育、国際交流など幅広く学んでいる。会員は約70人。農業経営者、会社員、公務員、団体役員、自営業者、主婦、大学生など幅広い。
式典で、上農高校の校長であり塾長の三井忠人さんは、「全国的にも例がない活動。この機会にさらに多くの地域の皆様に『みどり塾』を知っていただき、会員としてご参加いただければありがたい」とあいさつ。初代塾長で現飯田市教育長の伊沢宏爾さんは、「学校と地域の皆さんが一体となって今日まで続いている。派手さはないが、脈々と続いていくことが大事だと思う。今後の発展に大きな期待を寄せている」と話した。 -
南箕輪村議会3月定例会一般質問要旨
南箕輪村議会3月定例会の一般質問は12、13日にある。質問者は8人。質問要旨は次の通り。
原司宣議員 (1)08年度予算編成と重点方針および村政運営(2)村の活性化のため地元の高校、大学との連携(3)森林セラピーロード
久保村義輝議員 (1)食の安全、農林業と環境対策(2)道路の建設・保全と財源(3)行政姿勢
高見利夫議員 (1)地球温暖化に対応した政策(2)資源の有効活用
山口守夫議員 (1)ごみ処理対策について・広域連合関連(2)ごみ慮理対策について・村関連(3)村づくり委員
原悟郎議員 (1)産業振興と土地利用(2)村の各種計画の住民への周知
孕石勝市議員 (1)消防、防災(2)環境問題
山本昭子議員 (1)市町村合併その後(2)道路特定財源問題(3)食の安全
三沢澄子議員 (1)後期高齢者医療制度(2)医療・介護(3)地球温暖化防止の取り組み -
上伊那北部消防連絡協議会総会
上伊那北部消防連絡協議会(会長・宮島忠夫南箕輪村消防団長)の07年度総会はこのほど、南箕輪村役場で開き、07年度事業報告や08年度役員選任、事業計画案などを了承した。
同協議会は辰野町、箕輪町、南箕輪村の3消防団で組織する。
07年度は、大芝公園での水防訓練、幹部訓練、ラッパ訓練、県ポンプ操法大会激励会、正副分団長研修などの事業をした。
08年度の会長は、箕輪町消防団の平沢久一団長。事業計画は5月の水防訓練と幹部訓練、ラッパ訓練、正副分団長研修など。08年度会長の平沢団長は、「3団が仲良く手を取り合って活動していきたい」とあいさつした。 -
むらづくり講演会
南箕輪村はこのほど、むらづくり講演会を村民センターで開いた。医療法人清泰会滝沢病院の吉田朋孝院長が「メンタルヘルスについて縲恊Sの健康を維持するために知っておきたいこと縲怐vをテーマに、心の問題について正しい知識を身に付け、メンタルヘルスの維持のため笑うことの大切さを話した。
メンタルヘルスは、心の健康を増進し心身ともに充実した健康な状態を目指すことで、精神科では、普通の環境で普通の人が出会うストレスとの関係で生じる問題を扱う分野であることを説明。
基本は個人レベルでのメンタルヘルス、家族内(学校、職場)でのメンタルヘルス、専門家への相談で、個人レベルでの予防法として「ストレス関連疾患をはじめとした精神疾患の知識を身に付け、自分の性格傾向を知った上で、オン(職場、ストレスの蓄積)とオフ(プライベート、ストレスの解消)とのバランスを保つことが大切」と話した。 -
上農園芸科学科の生徒が卒業式に向け、コサージュ作り
卒業式を翌日に控え、南箕輪村の上伊那農業高校園芸科学科観賞植物コースの3年生13人が4日、生花のコサージュ作りに取り組んだ=写真。生徒らは、同校で学んだ仲間への思いを込め、約50個のコサージュを制作。卒業式当日は、園芸科学科の生徒41人と各学科の担任がこのコサージュを胸につけて式に臨む。
授業の中でフラワーアレンジメントなどを学習してきた観賞植物コースの3年生によるコサージュ作りは、数年前から続く卒業イベントの一つ。式の場を華やかにするとともに、これまでの学習の成果を当日来場する保護者らに見てもらうことなどを目的としている。
生花はその年の生徒らの希望に応じて変えているため、毎年出来上がるコサージュもさまざま。今年は淡いピンク色や黄色のポンポンギクに、春の訪れを告げるモモの花を添え、レモンリーフでまとめることになった。
集まった生徒らは、友人の胸にコサージュを当ててみるなどして、形を調整。ともに学んだ仲間との最後の作業を楽しみながら、一つひとつ丁寧に創り上げていた。
作業に参加した3年生の一人、伊久間友美さん(18)=南箕輪村=は「いざ自分が作ってみると『卒業するんだ』という実感が湧いてきた。卒業式は学校に来る最後の日なので、みんなと仲良く過ごせたらいいなと思います」と話していた。 -
南箕輪村議会3月定例会開会
南箕輪村議会3月定例会は3日開会し、後期高齢者医療に関する条例など条例案や08年度一般会計予算案など26議案を提出した。07年度一般会計補正予算案など4議案は即決した。
提出議案は、村税条例の一部改正など条例案12件、07年度一般会計などの補正予算案6件、08年度の一般会計など予算案7件、長野県後期高齢者医療広域連合規約の変更。報告は村土地開発公社の経営状況、村開発公社の経営状況。
即決は07年度の補正予算で一般会計、介護保険事業特別会計、水道事業会計、下水道事業会計。
唐木一直村長は冒頭あいさつで08年度一般会計予算案について、「『安全で安心して暮らせる子育て・福祉・教育に優しい村づくり』と『活力と元気をはぐくむ村づくり』を目指し、第4次総合計画の着実な推進を図る、村民生活重視の予算を心がけた。引き続き健全財政を維持していけると確信している。自立の中で力強く歩んでいく。村政運営は、まず第一に村民益という姿勢を貫き、村民の目線に立ち満足度が上がるように、任期の締めくくりとなるよう努めていく」と述べた。
陳情は次の通り。
▽「鳥獣被害防止特措法」関連予算を、鳥獣捕殺ではなく自然林復元と被害防除に使うこと等を求める意見書提出に関する陳情▽森林環境税の創設と森林・林業・木材関連産業政策の充実を求める陳情▽農業委員会の必置規制の堅持を求める意見書提出に関する陳情書▽老人医療費給付事業の継続を求める陳情書▽保険業法から共済制度の適用除外を求める陳情書 -
親子わんぱくランド2008
南箕輪村教育委員会など主催の「親子わんぱくランド2008」が1日、南箕輪村民センターであった。人形劇団ポポロによる親子ふれあい劇場や工作、わたあめ作り、リサイクル本市などがあり、会場は順番待ちの行列ができ、イベントを楽しむ子どもたちであふれた。
抹茶体験コーナーは、伝統文化子ども教室でけい古している子どもと、指導者の沖村直次さんとその弟子がサービスし、子どもや保護者がお茶を点てる体験をした。初めての子どもたちは教わった通りに茶せんを使い、自分の点てた抹茶をおいしそうに味わっていた。
わんぱく選手権では、けん玉とお手玉で1分間の連続回数の記録に挑戦。鉛筆立て作りでは、トイレットペーパーのしんに折り紙を巻き台紙にはり、切り抜いた折り紙をはるなどし、小さい子どもも熱心に絵を描くなどしてきれいに仕上げた。 -
南箕輪村が制限付一般競争入札3月から導入
南箕輪村は3月から、制限付一般競争入札制度(事後審査型)を導入する。07年度事業として準備してきたもので、村ホームページへの入札公示などに関わるサーバー整備などが終了し、開始となる。
一般競争入札の導入により、入札契約手続きで透明・公正性の向上、公平性の確保、コスト削減の一層の確保をねらう。
対象工事は、地方自治法に定める随意契約を除く範囲で、建設工事は設計金額130万円以上、委託業務などは設計金額50万円以上。公告は村ホームページの掲載とメール配信で行うため、村のメール配信サービスに登録する必要がある。
開札後、予定価格以下の最低入札価格から3番目までの業者を落札候補者とし、参加資格要件の審査をした上で後日落札決定する。参加資格要件は入札ごとに異なるが、資格や地域要件、村の災害緊急時の協力など。予定価格の事前公表はしない。
村は28日、導入を前に業者説明会を開き、対象35者のうち30者に対して制度の概要、入札書などの提出方法、メール配信サービス登録方法などを説明した。 -
南箕輪小学校で中電出前講座
南箕輪小学校6年生は28、29日、が小学校を対象に行っている出前講座を受講。28日には1組と3組が中部電力職員から、電気を起こす実験と電気が家庭に届くまでの経緯を習った。
同校6年生は理科の授業で電磁石の勉強をしており、今回学習のまとめとして、同講座の受講となった。
児童たちは、コイルを磁石の間で動かし検流計で電気の発生を調べる実験とハンドルを回して磁石の間にあるコイルを回し、豆電球を点灯させる実験を通し、電気の発生を確認した。
講座の最後には中電職員に児童たちが「発電所は火力や水力、原子力のほかにどんなものがあるのか」「発電所で一番大切な仕事は何か」「一度電気をつけたら、ずっとつけていた方が得だという話を聞いたことがあるが、そうなのか」などさまざまな質問をした。
##写真(たてよこ) -
南箕輪村で災害時住民支え合いマップ作成推進セミナー開催
南箕輪村社会福祉協議会は24日、「災害時住民支え合いマップ作成推進セミナー」を村民センターで開いた。各地区の民生委員や日赤奉仕団員、一般など約150人が参加。住民流福祉総合研究所の木原孝久さんによる基調講演や現在他地区に先駆けて支え合いマップの作成を進めている北殿地区、南殿地区の関係者によるシンポジウムを開催。災害に強いまちづくりやマップ作りを進める上での課題などについて考えた=写真。
現在村では、北殿地区、南殿地区で支え合いマップの作成が進んでおり、2011年度までには村内の全地区でマップを作成することを目指している。そんな中、今回は他地区の人たちにもマップへの理解、関心を深めてもらうことを目的にセミナーを企画した。
シンポジウムでは、それぞれ異なる方法でマップづくりを進めている北殿、南殿の民生委員や自主防災組織関係者がパネリストとなり、マップの特徴や課題などを説明。
北殿地区自主防災会議の有賀柾美さんは、現在同区では組単位でマップづくりを進めていることを紹介。一方、隣を単位としてしまうと隣の組との関係が築けず、課題となっていることなどを説明し「どうやったら横のつながりや昔ながらの井戸端会議ができるようになるかが一番大事ではないかと思う」と語った。
また、新しく居住してきた人たちが多い南殿地区では、組外者も多いことから、災害時、こうした人たちとどう支援していくかが課題だったが、こうした人たちを含めた防災班づくりを進めていることを紹介。今後は、地区の住民同士につながりをいかに強めていくかが課題であることを示した。 -
南箕輪村生産森林組合通常総会
南箕輪村生産森林組合(組合員約1200人、原旭一組合長)は24日、第41回通常総会を村民センターで開き、08年度事業計画を含む6議案を承認した。
08年度事業計画では、これまで手をつけてこなかった矢ノ南入で境界巡視に着手。木の生育状況なども確認する。また、蔵鹿山、御射山などといった奥地林の増強と育成を図るため、作業道の整備を進めるとともに資本整備、生産基盤整備を進める。
総会では、06年の7月豪雨で被災した同組合が管理する作業道の復旧が完了したことなどを報告。また、当期の未処理欠損金1千455万円は、次年度の欠損金として繰り越すことになった。
原組合長は「山の経営が張り合いの悪い仕事であることは依然として変わらないが、国産材需要の高まり、森林税の導入など、昨年辺りから明るい動きもある。いくらか長いトンネルから出る見通しが出てきた気がする」と語り、林業経営の今後に期待を込めた。 -
信濃グランセローズ松沢俊充選手後援会設立
プロ野球独立リーグ、BCリーグの信濃グランセローズに入団する南箕輪村田畑出身の松本大学4年生・松沢俊充さんを応援しようと23日、松沢選手後援会の設立総会が南箕輪村の大芝荘であった。会員210人で発足し、総会後は松沢選手を囲んでの懇親会で今後の活躍に期待を寄せた。
後援会長には加藤忠秋さんが就任。「松沢選手が入団し私たちが応援できることをうれしく思う。子どもたちが明るい夢を持つことができる。私たちの夢を実現してくれる存在だと思う」とあいさつした。
後援会員に拍手で迎えられ、花束を受け取った松沢選手は、「多くの人に支えられて野球ができることをうれしく思う。期待を裏切らないプレーをしないといけないというプレッシャーを感じるが、日々努力していくので応援をお願いします」と力強く話した。
信濃グランセローズは今年も3月23日から4月2日まで大芝高原で第2次キャンプをする。
後援会は大芝高原でのキャンプを見学し、県営伊那球場などで試合の応援をする計画。懇親会も開く。
役員は次の皆さん。
▽会長=加藤忠秋▽副会長=原悟郎、堀正秋▽顧問=唐木一直(村長)▽監事=孕石勝市、三沢正人、千菊夫▽事務局=原浩、松沢伸夫、藤沢勇 -
伊那養護学校高等部と上伊那農業高校吹奏楽部交流会
上伊那農業高校吹奏楽部の生徒15人は20日、伊那市西箕輪の伊那養護学校高等部を訪れ、演奏や合唱を通し同校生徒と交流した。
同校吹奏楽部の伊那養護学校高等部への訪問は今年で4年目。今年は「蕾」「どんなときも」「ルパン3世のテーマ」など4曲を披露した。最後の「負けないで」では養護学校高等部の生徒たちが演奏に合わせて歌った。
続いて「マイバラード」を両生徒が一緒になって合唱。最後に「わになって踊ろう」を全生徒が大きな輪を作って踊った。 -
貝殻のひな人形作り
南箕輪村公民館は23日、いろいろ物作り体験会「貝殻のひな人形作り」を開いた。15人が参加し、ハマグリの貝殻に千代紙で着物を着せてひな人形を作った。
3月のひな祭りに合わせた企画で、田畑の藤沢弥栄子さんが指導した。
貝殻に顔となる和紙と、髪になる黒い紙をボンドではり、十二単のように色無地の和紙や千代紙を襟元が少しずつ見えるように重ねてはっていく。下側になる貝にも千代紙をはり、上下の貝殻をはり合わせ、金や銀のひもを合わせ目を隠すようにはって完成する。
内裏びな、三人官女、五人囃子を作るだけの貝殻が用意されており、参加者はまず内裏びなから千代紙の色合わせを工夫しながら楽しく作った。
村内の女性は、「初めてなので要領が分かるまで大変だけど、自分で作ると思い入れが違う。玄関に飾りたい」と話していた。 -
信大農学部の野口俊邦教授が最終講義
森林経済学などを専門とし、国有林問題、林業労働者問題など、数々のテーマで研究成果を残し、本年度で信州大学農学部を退官する野口俊邦教授(65)による最終講義が23日、同学部であった。これまでの教え子たちや森林分野の研究者などが集まる中、これまでの自身の歩みと研究を振り返り、今後の大学への期待などを語った=写真。
専門学術誌『林業経済』の編集員などを経て、野口教授が同学部に着任したのは1978年。以降、それまでタブーとされてきた国有林問題をはじめ、中小林家問題、林業労働者問題など数々の研究に取り組み、提言をしてきた。
最終講義では、自身の変遷とともにこれまでの研究について紹介。林業労働者問題については、現在の日本林業の主な担い手の平均年齢が50代となっている一方、林業専業労働者の年間収入は300万円に達していない深刻な状況にあることを現場調査から明らかにし「これが林業専業労働者の実態であり、こうした人たちは不安定就業労働者として、考えるべき。一方でこうした人たちに日本の林業を担ってもらっているという問題は、いまだ解決されないまま」と語った。