-
伊那谷に輝いた化学工業の光【I】
-人間尊重の経営哲学
大明化学工業(株) 取締役相談役
池上房男さん(92歳)南箕輪村、JR北殿駅の近くに本社を構える大明化学工業は、伊那谷だけでなく長野県でも数少ない化学製品を製造する会社だ。
水道水を浄化するためのポリ塩化アルミニウム「タイパック」。食品添加物用のミョウバン。ファインセラミックスの原料であるアルミナ粉体-こうした現代生活には欠かせない化学製品で、比類ないトップシェアを誇るだけでなく、品質管理・労働衛生管理などの面で、幾多の賞に輝く。
現在、同社取締役相談役の池上房男さんは、1946(昭和21)年の創業以来、先頭で経営にあたり、その理念・手腕は高く評価されている。従業員の健康と生活を徹底して重視するその姿勢は、上伊那どころか、日本の経済産業界に「この人あり」と言われて久しく、「師」と仰ぐ経営者も多い。
その池上さんに焦点をあてた。
【毛賀沢明宏】 -
南箕輪村南部小「篠笛・フルートクラブ」
開校記念式典に向け練習南箕輪村南部小学校の「篠笛・フルートクラブ」は、開校10周年記念式典(10月29日)の演奏に向け、練習に励んでいる。
式典のオープニングを飾る篠笛と太鼓の演奏のため24日、小・中学生が参加する太鼓クラブ「CoCo龍」と1回目の合同練習が村民センターであった。
尺八・筝の会の両角忠幸さん、「CoCo龍」で太鼓を指導する中島園子さんが地域講師を務め、児童は手作りした篠笛で7月から音出し、ロングトーン、ドレミの指使いなどの練習を重ねてきた。
式典の演奏曲は「イチの太鼓」。篠笛の演奏部分は5音を組み合せた曲で、8月末から練習している。児童は、篠笛を吹く姿もずいぶんと様になり、太鼓の音に合わせて熱心に練習した。
式典ではフルートも演奏。「CoCo龍」のメンバーのうち南部小児童と卒業生による演奏「ぶち合わせ」もある。今後、学校のクラブ時間と土・日曜日を使って練習し、本番に備える。 -
三峰川まつり
三峰川みらい会議(織井秀夫代表)主催の「三峰川まつり」が24日、伊那市東春近の榛原河川公園付近の三峰川サイクリング・ジョギングロードなどであった。市内、高遠町などから小学生や保護者ら30人が参加。自然を観察し、ネイチャーゲームなどを楽しんだ。
川について認識を深めようと初の試み。川を横目に見ながら、河川公園を出発し、高遠大橋上流の弁財天駐車場(高遠町)まで約10キロを歩き、三峰川本流からの農業用水取水口を見たり、川の歴史についても知識を養った。
ネイチャーゲームは「フィールドビンゴ」などをした。ビンゴ用紙には、クモの巣、きのこ、水の音、いいにおい窶狽ネどと記され、体全体の感覚を使い見つけてはマスを埋めた。
小学生らはバッタ、トンボ、ススキ、クズの実、魚などを見つけては大喜び。「いつもよりじっくり三峰川を見ることができた。また遊びにきたい」と話していた。
織井代表は「子供たちには三峰川の環境を習ってもらいたい。一人でも多く、川の自然を味わってほしい」と話していた。 -
南箕輪わくわくクラブマレットゴルフ秋季大会
南箕輪わくわくクラブマレットゴルフ秋季大会は24日、大芝高原マレットゴルフ場赤松コースであった。66人が、好成績を目指して臨んだ。
大会は春季、夏季、秋季、納会の年4回。通常80人くらいの参加があるが、今回は農繁期のため、出場者は男性36人、女性30人だった。同好会で週2回プレーしているホームグラウンドでの大会で、慣れたコースではあるが、一打、一打を慎重にプレーしていた。
結果は次の通り。
▽男性 (1)有賀寅一88(2)倉田喜隆91(3)小池清史、伊東幸人、荻原文博93(4)根橋宗男、深見高、羽生剛94(5)福田岩雄、清水喜代人、星野宗直97(6)伊藤寅男、伊沢文雄98
▽女性 (1)伊藤久子89(2)北沢ヒデ子91(3)武村八千江93(4)吉江とも子、山崎節子、大槻キサエ94(5)小松みさえ95(6)深見フサエ、池上和子、松田洋子、星野愛子96
▽ホールインワン 有賀寅一、小松みさえ、上条孝子 -
南箕輪わくわくクラブお茶教室開講
南箕輪村の南箕輪わくわくクラブお茶教室が24日、村公民館で開講した。気軽に茶道に親しんでもらおうと開き、15人が道具の扱い方やお茶の点て方などを楽しく学んだ。
初回は開講記念で会員・非会員ともに無料で開放。小学生から大人までが参加した。
指導は表千家の沖村直次さん。門下生4人が手伝った。参加者は服紗さばき、茶杓や茶さじの扱い方などを少しずつ教わり、実際に各自でお茶を点てて味わった。
沖村さんは、「厳格なことは言わず、ポットを持ってきてテーブルの上で気軽に点て、抹茶を楽しんでいただくことが茶道を理解していただくもとになる。体験することで、子どもたちが大人になったときに、お茶がなぜ伝統なのかわかってもらえるのでは」と話した。
南箕輪小学校5年の小沢勇斗君は、「お茶を入れすぎて苦かったけど、茶せんでお茶を点てるのが楽しかった」と話していた。
今後は、毎月第3土曜日に開く。会員ならだれでも参加できる。 -
自閉症講演会開催
自閉症への理解を深めてもらおう窶狽ニ24日、南箕輪村の大芝荘研修センターで、講演会があった。約50人が集まり、実例から、自閉症者への配慮の方法や思いの受け止め方などを学んだ。
自閉症児を持つ親の中には、子どもの行動が理解できずに悩む例も多い。こうした親が、悩みを相談し合うため結成した「伊那ピノキオ」(小林孝子会長)が講演会を準備。講師には飯田市で自閉症者の支援などをしている知的障害者入所更正施設「明星学園」の宮下智園長を迎えた。 事あるごとに「服を脱ぐ」という行動をとっていた自閉症女性。彼女のその行動には、伝えたい全く別のメッセージがあり、それを理解して対応してあげれば、行動は納まった窶狽ニいう事例を紹介。宮下さんは「自閉症の子どもの障害は自分の感情を出しにくいこと。彼らの行動に込められた本当の思いを理解してあげ『その行動には何かあるんだな』と思うことで、自分たちの考えにも折り合いをつけることができる」と語った。また、不安要因が多く、それによってパニックになることも多いことから「相手の不安を知り、分かりやすく説明してあげることも重要」と話し、スケジュールボードで示す方法などを提案した。 -
伊那・南箕輪防犯協会女性部が合同研修で護身術学ぶ
伊那市防犯協会女性部はこのほど、南箕輪防犯協会女性部と合同の研修会を市役所多目的ホールで開いた。自分の身を守るための知識を養う目的の研修会に、両女性部から約60人が参加した。
年1回の恒例。伊那署生活安全課の署員が指導する護身術講習や、ストーカー、痴漢(ちかん)などの対策方法をまとめたビデオの上映をした=写真。
護身術の講習では、不審者との間合いの取り方、片手、両手を掴まれた場合、後ろから抱き付かれた場合などの対処方法を習った。
西澤忠篤生活安全課長は席上、「護身術など、すべてをマスターすることはできないが、一つでも多く習得して、各地区に戻ったとき皆さんに教えてあげてください」と話し、管内の犯罪については「減ってきてはいるが気を許すことはできない。特に自転車盗、自販機荒らしなどの街頭犯罪が後を絶たない。地域ボランティアとして今後も安全なまちづくりに協力を」と呼びかけた。 -
中国の西安幼児園から訪日団
姉妹園の村内保育園運動会を視察南箕輪村保育園の姉妹園である中国陝西省西安幼児園の訪日団が22日から、南箕輪村に滞在している。23日、西部保育園の運動会を視察し、一緒に競技に参加したり、拍手で園児を応援した。
西安幼児園との交流は89年、村在住の伊那日中友好協会理事・有賀士郎さんの紹介で始まった。教育学習資料や幼児の作品などによる交流を続け、95年に姉妹園議定書を締結。その後3回ずつの訪日、訪中を重ねている。
第4回訪日団は、保育園の運動会を見たい-との希望で訪れた。張培華(チャン・ペイホワ)園長はじめ教師ら5人が来村し、絵本や教本、園児の絵などが贈られた。
訪日団員は、園児と一緒に準備体操をしたり、パン釣り競争、玉入れなどにも参加。園児が元気いっぱいにかけっこしたり、リズムダンスをする様子を笑顔で見守り、声援を送った。
24日の南部保育園運動会、村内施設や郡内を視察し26日に東京へ出発。3都市を視察し10月3日帰国する。 -
どうぞのいす大芝高原で森林散策
地元の木を学ぼう窶狽ニ21日、伊那市の福祉事業所どうぞのいすが主催する「里山の森ミニハイキング」があり、スタッフや一般参加者約10人が、南箕輪村大芝高原の「みんなの森」で森林散策をした。
これまでもスタッフは、同事業所が地域材を使った摘み木を製造・販売していることから「自分たちの使う木はどんなものなのか」と、地域に自生する木を学ぶ勉強会を開いている。散策もその一環。一般にも参加を募ったところ、伊那市や南箕輪村の希望者が集まった。
散策した森林は、アカマツを中心に、木が本来持つ生命力を生かした整備をして、さまざまな木が残されている。
森林整備にボランティアで取り組む西村智幸さんの案内で、実際木に触れたりしながら名前の由来や特性を学んだ。
参加者は「普段なじみのある木でも、立ち木だと分からない」などと話しながら、散策を楽しんでいた。 -
南箕輪村議会9月定例会閉会
南箕輪村議会9月定例会は22日、04年度一般会計など決算7件を認定、村公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例制定など条例案2件、05年度一般会計補正予算など補正予算案6件、追加議案の村公共下水道事業の請負契約締結、分権時代の新しい地方議会制度の構築を求める意見書提出の発議を可決し閉会した。
国庫補助村公共下水道事業管きょ工事第9工区の請負契約の相手方は原建設(本社・南箕輪村、原武光代表取締役)、請負金額は5145万円。しゅん工は06年3月30日。
陳情「高校に30人規模学級を導入し、高校再編整備計画を立案し直すことを求める意見書」採択を求める陳情書は不採択とした。 -
南箕輪老人ホームで敬老祝賀会
南箕輪村にある特別養護老人ホーム、養護老人ホームの南箕輪老人ホームで22日、敬老祝賀会があった。両施設とも式典のほか演芸や特別メニューの会食で利用者の長寿を祝った。
特別養護老人ホームの利用者は54人、ショートステイ10人前後。80歳を迎える人は5人、88歳以上は12人で最高齢は96歳。
鶴と亀を飾った会場で、唐木一直南箕輪村長が、80歳と88歳以上の利用者一人ひとりに祝い金を贈った。
上伊那福祉協会の平沢豊満会長は、「千年も万年も長生きしてもらおうと開いた敬老祝賀会。これからもお元気で、長生きしてください」と祝辞。利用者代表が「今日は本当にありがとうございました」とお礼のあいさつをした。
式典には、職員ふんする高砂島からお祝いに駆け付けたじいさん、ばあさんも登場し、利用者を楽しませた。
養護老人ホームの利用者は69人。最高齢は99歳。75歳2人、80歳2人、88歳以上10人に村が祝い金を贈った。 -
上農「みどり塾」が学習会
上伊那農業高校が中心となって開く、環境問題、みどり、自然について、地域住民などが語り合う学習の場「みどり塾」の森林学習会が21日、伊那市手良の沢山国有林であった。植栽木の枝打ち作業などの森づくりを体験し、みどり豊かな伊那谷の自然・森林について知識などを深めた。
南信森林管理署が協力し場所を提供。国有林内の植物観察などもあり、伊那市、箕輪町などから6人が参加した。初めての試み。
午前中は、植栽木の生長を阻害する灌木(かんぼく)などを除く除伐、丸太の品質を高め付加価値を増加させるための枝打ちなどをした。枝打ちした木は樹齢12年で、高さ4メートルほどの約600本のヒノキ。根元から背丈までの枝を切除していくと、林の中にみるみる日の光が差し込み始めた。参加者らは目に見える成果を喜びながら汗を流した。
植栽木の中には鹿に皮を食べられ腐った木や、フジヅルなどによって真っ直ぐ生長できない木などもあり「木のドラマを見ているよう」と感慨深げな人もいた。
箕輪町三日町の小森幸恵さん(64)は「森林浴も兼ねて素晴らしい体験になった。作業は子供を育てるようで、何年後かに手入れした木を見にきたいですね」と話した。 -
秋の全国交通安全運動が始まる
「あぶないよ 昔とちがう からだと道路」をスローガンに掲げた秋の全国交通安全運動が21日、全国一斉に始まった。30日までの10日間、夕暮れ時の歩行中と自転車乗車中の交通事故防止、シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、重大事故につながる飲酒運転の撲滅窶狽^動の重点に、住民の交通安全意識の高揚を図っていく。
初日早朝、伊那警察署、上伊那地方事務所、伊那交通安全協会など約120人が伊那市下新田の市役所前の道路、環状南線(通称・ナイスロード)で、啓発チラシ、ティッシュなどを信号待ちのドライバーに配布=写真。参加者たちは「秋の交通安全週間です。お気をつけて」と呼びかけ、啓発運動を展開した。
市、伊那安協、地方事務所の3台の広報車も伊那署管内をそれぞれ回り、交通安全運動を呼びかけた。
伊那署管内での交通事故発生数(20日現在)は、448件で昨年同期と比べて4件増。南信地区の6つの警察署で発生件数が減っているなか、唯一増えている。
発生状況は、高齢者が関わる事故が前年同期比24件増の125件で最も増加数が多く、女性が第1当事者の事故が昨年同期比22件減の149件で最も少ない。 -
南箕輪村議会一般質問
◆アスベスト調査3カ所で無検出
アスベスト対策について複数の議員が質問した。
唐木一直村長は、「露出カ所を中心に調査し疑いがある5カ所の検体を調査。役場や学校関係の3カ所は検出されなかった。残り2カ所は調査中だが、一般住民の出入りがないところ。各区の公民館は使用していない」と説明した。
消防団の防じんマスクなど安全対策は、「災害現場に常に先頭に立つ。マスクは必要と考える。消防団と協議して予算付けしたい」。民間事業所や住宅の調査のための補助金は「現在は考えていない。個々の責任において対処するようお願いしていきたい」とした。
「アスベストの知識を持ってもらうことが大切。徹底した情報公開をし、9月から解体工事の届出が必要になったことも含め、周知していく。現在、村のホームページで周知しているが、村報による周知も併せて実施する」と答えた。
◆地域福祉計画策定へ早急に検討
孕石勝市議員は、地域福祉計画策定について質問した。
村長は、「住民参加の検討が必要。委員会を設置して進める。早急に策定に向け検討する」とし、「福祉ネットワークは立ち上げ準備をしている」と話した。
◆南部小学童クラブ増築を検討
06年度の重点事業と予算について原悟郎議員が訪ねた。
村長は、「公約との整合性を図りながら予算に反映できることから予算付けする。健全財政の範囲内が基本。来年度の財政計画を立ててやる」とし、南部小学校の学童クラブについては「増築を考えさせていただきたい」と答えた。
◆地産・地消をJAと営農センターで検討中
高見利夫議員は地産・地消の推進について質問した。
村長は、「給食は安定供給が課題。多品種にわたるため、個人では難しい」としたうえで、「JA上伊那と営農センターで、学校利用に対応できるか、生産体制の確立も含め検討中」と話した。
◆大芝高原内施設の窓口一元化を検討
大芝高原の利活用について高見利夫議員が質問した。
村長は、大芝公園の施設窓口について、「利用者の利便性のため、来年4月から指定管理者制度で大芝高原の全施設の一元化が図れればと考えている。検討していく」とした。
◆指定管理者制度の選定審議会委員は民間で
指定管理者制度の条例のなかで設置するとしている選定審議会の委員について小坂泰夫議員が訪ねた。
村長は、「税理士、商工会関係者、区長、一般などにお願いする。議会議決後、早々に委員の選定をする。民間の皆さんにお願いし、庁内の委員は入れない考え」とした。
◆361号の歩道設置を強く要望
久保村義輝議員は国道361号の安全対策について質問した。
村長は、「安全管理のため歩道設置は欠かせないと思っている。県、国土交通省に強く要望しているが、『未定』とされている」とし、中央道にかかる2カ所の橋については、「耐震診断をし、強度は問題ない。拡幅、歩道設置などねばり強く要望していきたい」と答えた。
◆防災対策は早く正確な情報伝達を検討
防災訓練で明らかになった問題など防災対策について三沢澄子議員が質問した。
村長は、「情報伝達を確認して実施、伝達できなかった。情報を早く正確に伝達できるかを村と地区とともに検討していきたい」とし、北殿区の水防訓練で出た要望については、「村でできることは早急に取り組み、国で行うことも精査して関係各者と協議しつつ、技術的な見地を求めながら対応したい」とした。
◆交番設置実現に向け努力したい
安心・安全の村づくりのための警察体制強化で駐在所を交番にすることについて大熊恵二議員が尋ねた。
村長は、「村の現状を見ると都市化が進み犯罪件数が増加。村の行政規模では(交番の)設置は妥当だと思うが、警察関係との懇談を交え、実現に向けての努力をしていきたい。村民と一緒に考える機会があればしていきたい」と答えた。 -
秋の全国交通安全運動
南箕輪村は人波作戦や交通安全パレードなど実施21日から、秋の全国交通安全運動が始まる。南箕輪村は交通安全人波作戦や恒例の大型バイクによる交通安全パレードなどで村民の交通安全意識の高揚を図る。
30日までの運動期間中、村は22日午前7時から、春日街道で交通安全人波作戦を実施するほか、広報車の巡回広報や懸垂幕での啓蒙、立て看板の設置などによる広報活動、シートベルト着用率調査をする。
区や村交通安全協会支部は、22日に交通指導所を開設、25日は大型バイクによる交通安全パレード、道路や交差点で通行の支障となる樹木の枝切り、交通安全施設の点検・整備、街頭指導、保育園チャイルドシート着用率調査などをする。
小・中学校は交通安全指導、保育園は交通安全教室。帰宅後の交通事故防止のため家庭との連携も強化する。事業所では、シートベルト着用の推進で一斉点検日を設けるほか、職場ぐるみで交通安全意識を高める。 -
AFC祭で農場を開放
信州大学農学部付属アルプス圏フィールド科学教育研究センター(AFC)の第4回AFC祭が18日、南箕輪村の信大農学部構内の農場であった。
AFCは農場や演習林などを持ち、公開することで多くの人に知ってもらおうと企画。今回は、新たにそば打ち体験を加えたほか、木工教室、ヒツジ・ヤギとのふれあい、農場内をコースにしたクイズラリーなど体験を主にした催し物を盛り込んだ。
開始時刻から訪れる親子連れが多く、食べ放題のブドウ狩りは人気。本年は豊作で、来場者はナイアガラなどをもぎ取っては「おいしい」と口へ運んだ。
市内の母親の一人も「ブドウ狩りをしたり、木工をしたりと子どもと一緒に楽しめる」と話した。
リンゴやジャガイモ、シクラメン、間伐材などの販売もあり、数袋を手に持って帰る人が目立った。 -
南箕輪村と伊那市手良の高齢者学級交流会
南箕輪村公民館と伊那市手良公民館の高齢者学級交流会は16日、南箕輪村民センターであった。互いの活動を紹介し合い、演芸会で楽しく交流を深めた。
年1回の恒例。会場を市と村で交代に開き、今年は村が手良の学級生を招待。村のゆずり葉学級は48人中43人、手良は39人中21人が参加した。
それぞれの高齢者学級の活動紹介に続き、村の学級生が活動の中で作った「村民カルタ」や紙芝居などで村や伝説を紹介した。
昼食後はホールで演芸会。全員で「信濃の国」「ふるさと」を歌い、村は「大芝高原音頭」の踊りや「南箕輪村民の歌」、手良は「伊那節」を踊り「伊那市の歌」を斉唱するなど、それぞれの地域にちなんだ出し物のほか、学級生の有志が「ラバウル小唄」「津軽の花」などの踊りを披露した。 -
南箕輪村長寿者訪問
南箕輪村の唐木一直村長ら理事者は16日、村内の88歳以上の長寿者を訪問し、ますます元気で長生きしてほしいと祝い金を贈った。
夫婦そろって長寿の北殿の大明化学工業相談役池上房男さん(92)と久江さん(88)夫妻を唐木村長が訪問。「これからもお元気で」と長寿を祝った。
夫妻は1941年に結婚。今年で結婚生活64年になる。一人娘が東京に嫁ぎ、孫3人、ひ孫1人。夫婦二人暮しだが、娘さんが頻繁に訪れるという。
「母が今日まで生きられるように生んでくれたことに感謝」という房男さんの健康の秘訣は「歩くこと」。47年から庭でミツバチを飼い、蜂蜜やローヤルゼリーは食卓に。久江さんお手製のニンニクと卵黄で作るニンニク丸や庭で採れる小梅の蜂蜜漬を毎日欠かさず食べる。「何事も始めたら続けることが大事」という。ほぼ毎日、大明化学工業に出勤。読書が趣味で経済や仏教などの本を1カ月に3冊ほど読んでいる。
久江さんは編物が趣味。房男さんが「よく飽きないな」というほど、時間があると編物をしている。人への贈り物も手作りが多いという。村公民館の高齢者学級に10年近く参加。村内のデイサービスセンターにも週1回行き、「できるだけ外に出て人と会うように心がけている」という。
05年度中に88歳以上になる人は169人。最高齢は102歳の男性。満100歳は3人。村は、88歳から99歳の人に祝い金8千円、100歳以上に5万円を贈る。 -
伊那消防組合消防本部に「ドクターヘリ」導入
全国で10番目のドクターヘリ事業となる「信州ドクターヘリ」制度が15日、伊那消防組合消防本部に導入された。伊那中央病院へリポートでシミュレーション訓練があり、伊那消防組合員、同病院職員など約80人が参加。救急搬送に伴う傷病者引き継ぎ訓練などを実施した。
シミュレーション訓練は6月下旬から県下の広域消防本部、計14署を順番に回り、伊那消防組合消防本部は7番目。運用は7月1日から佐久総合病院救急救命センターで始まり、各消防本部ごと訓練を終え次第導入している。
信州ドクターヘリは救急率向上を目的とした国と県の補助事業。医師、看護師などを乗せたヘリコプターが現場に向かい、処置をほどこした後、収容先病院へ搬送する。ヘリコプターは佐久総合病院救急救命センターに1台が常駐し、県下の広域消防本部からの要請で出動する。
伊那消防署の早川正行署長は「消防、ドクターヘリ、病院が一体となって、救命率向上のために力を合わせていきたい」と話した。 -
伊那防火管理協会 消火通報コンクール
伊那市などの6つの市町村内の事業所でつくる伊那防火管理協会は13日、今年度の消火通報コンクールを伊那市市営プール駐車場で開いた。2種目に11事業所から18チームが参加し、日ごろの訓練の成果を披露した=写真。
消火器と屋内消火栓を正しく取り扱い、災害発生時に活用できる操作を身に付けると共に、正確な119番通報の習得を目指す。今年度で14回目。
競技は、木箱とオイルパンからの出火に対し、消火器を用いて消火する「消火器操法」と、ホースを伸ばし、放水によって標的を倒す「屋内消火栓操法」。どちらの競技も119番通報の動作が含まれていて、時間や操作の正確さを競う。
消火器操法では用意した2本の消火器のうち、1本だけで消火するチームや、完全に消せないまま終えるチームなど、それぞれの訓練の成果がはっきり出た。
上位入賞したチームは次の通り。
【消火器操法】(1)石川島カメさん(石川島汎用機械)(2)中部電力伊那営業所(中部電力)(3)伊那バス
【屋内消火栓操法】(1)石川島とらさん(石川島汎用機械)(2)中部電力伊那営業所(中部電力)(3)ファイヤーエンジェルス(伊那市役所) -
大芝高原にセラピーロード
南箕輪村が申請した「森林セラピー総合プロジェクト」のウォーキングロード(セラピーロード)認定に向けた審査のための調査が13日始まった。14日、村がセラピーロードを計画する大芝高原「みんなの森」で生理・心理調査などがあった。
国土緑化推進機構の森林セラピー実行委員会が取り組む「森林セラピー総合プロジェクト」は、森の自然があやなす風景や香りなどを実感することにより、心身に元気を取り戻させようとするもの。
調査は「森林と都市では、人の心身にどのような変化が生じるのか」という生理・心理調査と、「その森がどのような環境にあるのか(マイナスイオン、フィトンチッド、日照条件など」の物理調査の2つ。唾液検査、血圧、心拍数などからリラックス値を割り出す生理・心理調査は、森林の中を歩く前と、歩いた後の被験者の数値を計った。
調査は森林と都市での被験者のデータを比較。この日は松本駅周辺でも同様の調査があり、翌日、被験者を入れ替えて調査する。
今後、データ分析をし、来年4月に認定が決まる。
県内ではすでに、申請した佐久市、飯山市、信濃町、上松町でも調査があった。 -
高遠少年自然の家などで「みんな友だち-土と人-」開催
高遠町の国立信州高遠少年自然の家で10、11日、障害のある子どもとその家族、大学生ボランティアなどが、1泊2日の共同生活をした。
農作業や共同作業を通して、互いの理解を深めたり、土に触れる楽しみを感じてもらおう-という国少の主催事業「みんな友だち-土と人-」は、5月に、南箕輪村の信州大学農学部にある畑で、サツマイモなど数種類の野菜を植えた。
今回は、これらの野菜を掘り出し、収穫祭をした。
野菜を植えた8家族26人と、信州大学学生などボランティアスタッフ13人が参加。土の中から大きなサツマイモがごろごろと現れると、子どもたちは「大量だ」と喜んだ。
参加者の半数は、参加経験がある家族で、イベントを通して仲良くなる家族も多いという。親の教育相談もあり、交流だけでなく、互いが悩みを話し合える場にもなっている。 -
敬老の日おはなしむらと贈り物づくり
南箕輪村公民館と村図書館の「敬老の日おはなしむらと贈り物づくり」は11日、村民センターであった。園児や小学生ら約60人が、おじいちゃんやおばあちゃんに“ありがとう”の気持ちを込めて贈り物を作った。
前半は「おはなしむら」で絵本やパネルシアターを楽しみ、後半は毛糸を使った「お花のポンポンマスコット」を作った。
マスコットは、花の中心と外側の花びらの色を変えるため2色の毛糸を使い、ふわふわした丸い花を作り上げた。
プレゼントを入れる袋も手作りした。袋の表面にそれぞれ「いつもありがとう」「長生きしてね」などのメッセージや絵を書き、リボンをつけ、出来あがったマスコットを大事に入れていた。 -
大芝高原多目的広場で邦楽コンサート
南箕輪村大芝高原の「多目的広場」の原状回復工事が完了したことを記念して11日、野外ステージで東京の尺八グループ「泰山会」と箏(こと)グループ「絃(いと)の会」が、コンサートをした。
尺八の奏者川村泰山さん(58)と箏の川村利美さん(53)夫妻がそれぞれ主宰する2つのグループが、毎年大芝荘で合宿をしている縁で、コンサートが実現。東京都内での活動が中心だが、伊那市の会員もおり、泰山さんは県伊那文化会館の演奏会「邦楽サラダ」の音楽監督をしたこともあるなど、地域とのつながりは深い。
祝いの曲“しくんし(四君子)”を含む、全6曲を披露。邦楽器はデリケートなため、野外コンサートは珍しいという。 急に降り出した雨のため、途中、屋内に移動したが、集まった観客は、伝統楽器が奏でる独特の調和に聞き入った。
泰山さんは「日本の伝統音楽をぜひ演奏してほしい」と会への参加を呼びかけていた。 -
大芝の湯食堂に秋の新メニュー
地元産キノコ入り「とん汁定食」南箕輪村の日帰り温泉「大芝の湯」食堂に秋の新メニュー、地元産のキノコが入った「とん汁定食」(650円)が登場する。
豚肉、ニンジン、ゴボウ、大根、サトイモ、コンニャクなどの具に、ジコボウ、アワタケ、クリタケなど時期のキノコを加える特製とん汁。夏メニュー「冷し中華」に代わってメニューに加わる。
9日、唐木一直村長や加藤久樹助役らが試食。村長は「とん汁が好きなのでこれはいい」と話し、好評だった。
12日から登場予定だが、キノコの入荷状況により変更あり。
利用者に楽しんでほしい-とメニューに季節の料理を取り入れている大芝の湯。「寒くなる季節。キノコ入りとん汁で温まって」と話している。 -
信大中原寮生が日本横断駅伝に挑戦
信州大学農学部の学生寮「中原寮」は、11月に開く第46回中原寮祭のプレイベントとして日本横断駅伝に挑戦する。13日から18日にかけ、新潟県上越市窶柏テ岡県湖西市間の延長約415キロを寮生ら約30人が走る。
日本横断は夏休みを利用し、寮生の団結を強めると同時に、多くの人に中原寮を知ってもらおうと84(昭和59)年に始まった。3年に1度のイベントで、8回目を数える。コースは国道が中心で、長野市や上田市などにある信大キャンバスをすべて回る。
自転車の誘導で、寮生やOBらが1人ずつ「中原寮」と記された寮旗を持ち、体力に応じて1区間1窶・キロを走る。
白い法被がたすき代わりで、次走者へ引き継ぐ際にメッセージを書き込み、ゴールへとつなぐ。
練習に取り組む寮生もいるようで、寮祭実行委員長の三野守さん(21)は「寮生が一致団結できたらと思う」と当日を心待ちにしている。
寮祭は11月9窶・4日、「中原全開 寮生全壊」をテーマに、中原寮などで開く。女装コンテストなど寮内6ブロックの演芸会、みこしの練り歩き、豚の丸焼き、大萱保育園との交流などを計画している。
学生寮には男性約50人が生活している。 -
南箕輪村に有賀殿夫さんが絵画寄贈
南箕輪村南殿の有賀殿夫さん(71)は、村に150号の日本画「緑陰」を寄贈した。多くの村民に見てもらおうと、村は村民センターロビーの壁に飾っている。
有賀さんは日本美術院院友。12年ほど前、中央で入選した作品「デンデラの夜」(エジプト、クレオパトラ宮殿)を村に寄贈。村民センターに飾り、利用者の目を楽しませてきた。
今回、より親しみやすい自然の田園風景を-と、「緑陰」を贈った。2、3年前に描いた作品で、地元南殿の水田に木が映っている様をスケッチし、田植えを終えたばかりの黄緑の美しさを表現したという。「しみじみとした気持ちで見てもらえたら」と話している。 -
日本ネイリスト協会認定1級 上田香代子さん
南箕輪村沢尻にある、ネイルサロン「スタジオケイズウイッシュ」の代表を務める。
ネイリストは、爪や指先を健康的で美しくするプロ。いわゆる「爪のお医者さん」。アクリル絵の具でペイントしたり、バラの花など浮き上がらせたり(エンボスアート)するネイルアートだけでなく、深爪や二枚爪などの補修、爪のケアなどの知識や技術が必要とされる。
利用者は10代から70代までと幅広い。女性に限らず「ふとんが当たるだけでも痛い」と巻き爪で悩む男性も訪れる。「通っていただければ、治りますよ」。爪を通して、コンプレックスの解消や、気持ちのリフレッシュと元気になる手助けができればと話す。
ネイルに興味を持っていたが、21歳で結婚し、3人の子育てをするには無理だろうなと半ばあきらめていた。
しかし、5年前、雑誌で偶然、ネイルを学べる学校が松本市にあるのを見つけた。2年間通い、爪の解剖学、爪の病気、ネイルケア、アートなど基本から学んだ。働きながら、学校へ通う日々は大変だったが「好きなことだったので、苦にならなかった」。
日本ネイリスト協会1級を取得し、03年7月にネイルサロンをオープン。今ほどネイルは普及しておらず、1年間は宣伝に費やした。
利用者は、上伊那を中心に広がっている。ネイルが浸透すると同時に、仕事がハードになった。ブライダルにも力を入れており、プライベートな時間はほとんどないが「お客さんと向き合い、話をするのは楽しい。それに、喜ぶ顔を見られる一番いい仕事だと思います」。
ネイルスクールは随時、開催中。自分自身で楽しめるように、爪の手入れ、簡単なアートの方法などを指導する。その中で「アートをしてみたいという人が育ってくれたら」と思いを込める。
9月には中学生の職場体験を受け入れる。ネイルは美容院の付属と受け取りがちだが、仕事として認められたとうれしく感じている。
(湯沢康江) -
南箕輪村議会9月定例会開会
南箕輪村議会9月定例会は6日、開会した。村公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例、住民カード条例の一部を改正する条例の条例案2件、04年度一般会計など決算認定の議案7件、05年度一般会計補正予算など補正予算案6件、長野県町村総合事務組合規約の変更など2件、村教育委員の任命1件、財産取得の議案1件の計19件を提出した。組合規約変更、財産取得、人事案件の4件を即決、残りの議案と陳情を各委員会に付託した。
即決は、長野県町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び組合規約の変更について、南信地域町村交通災害共済事務組合を組織する町村数の減少及び組合規約の変更について。
財産取得は、消防ポンプ自動車CD-1型の取得。指名競争入札で価格は1312万5千円。契約相手方は晴海産業(本社・南箕輪村、堀秀臣社長)。納期は06年1月31日。第3分団第1部(田畑)で使用する。
教育委員は有賀志津子さん(47)の任命に同意。川崎玲子委員の任期満了に伴うもの。
一般会計補正予算は歳入歳出に各7966万2千円を追加し、総額を45億6514万円とする。
陳情は「高校に30人規模学級を導入し、高校再編整備計画を立案し直すことを求める意見書」採択を求める陳情書。 -
村内外の8チームで熱戦
南箕輪少年野球連盟主催の第8回南箕輪村長杯少年野球大会が4日、大芝野球場であった。村内をはじめ、伊那市や箕輪町などから、連盟に加盟する8チームが出場し、熱戦を繰り広げた。
選手たちは日ごろの練習の成果を発揮しようと、一投一打に懸命にプレーし、白熱した試合を展開。我が子の晴れ姿を一目見ようと応援に駆けつけた保護者たちからも熱い声援が飛んでいた。
結果は次の通り。
(1)西南ブルース(2)伊那中部スポーツ少年団(3)箕輪中部ヤンキース、西友クラブ