-
大芝 営農型太陽光発電計画「許可」
南箕輪村農業委員会は、大芝で計画されている営農型太陽光発電施設建設に伴う農地転用について「許可」しました。 施設が完成すれば、発電出力は1750キロワットで、営農型としては、県内最大規模となります。 4日は、村民センターで農業委員会の総会が開かれ、大芝で計画されているソーラーシェアリング営農型太陽光発電施設計画について審議が行われました。 計画は、およそ2万平方メートルの農地に、太陽光パネル5千枚を設置し、発電出力は1750キロワットです。農地の一部を転用し、太陽光パネルを載せる支柱を建て、パネルの下では、朝鮮人参を栽培するものです。 村農業委員会は、去年の4月からこれまでに3回、不許可としました。 地主は前回の申請より耕作面積を増やし、朝鮮人参の収穫量を上げる事で、農地として機能を維持するよう計画を変更しました。 委員からは、「朝鮮人参栽培はこの地域で例が少なく、収穫まで数年かかる、農業が適正に行われているか、検査する為にも必要に応じ書類を提出してほしい」などの意見が出されていました。 会長などを除く採決の結果「賛成12」「反対1」で一時転用転用について「許可」となりました。 地権者の一人、武村潔さんは「許可がおりうれしい。太陽光発電ばかり注目されるが、パネルの下の農業にしっかりと取り組んでいきたい」と話し、事業者のサンライズ社長の関野一義さんは「村のと協力し、朝鮮人参の特産化にも取り組んでいきたい」と話していました 許可の知らせを受けた唐木一直村長は「農水省が一定の基準を満たせば、すべての農地で営農型太陽光発電がおこなえる現行の制度については問題があるのでは」と疑問を呈していました。
-
まっくん学校給食カレーで食育
南箕輪村の6次産業化ワーキングチームによる、まっくん学校給食カレーが先月21日から販売され、その記念行事が2月24日、南箕輪小学校で行われました。 この日は、全校児童が発売されたばかりのカレーを給食で味わいました。 南箕輪村の6次産業化ワーキングチームは、農業振興と活性化に取り組んでいて、カレーを通してどのような地域食材が使われているかを子どもたちに理解してもらおうと記念行事が行われました。 途中、校内のテレビ中継でカレーに使われている食材や南箕輪村について紹介されました。 放送を終えた、ワーキングチームのメンバーは、3、4年生の各クラスに混じり、カレーを味わっていました。 ワーキングチームでは、「今後も継続して食育に力を入れ、農業振興に取り組んでいきたい」としています。
-
住民の健康づくり参加へ 南箕輪村でポイント制度導入
南箕輪村は、健康診断を受診した人などにポイントをつけ、ポイントに応じて景品と交換する成人向けの制度を、27年度から実施します。 2日開会した南箕輪村議会3月定例会にこの事業費を盛った平成27年度一般会計予算案を提出しました。 南箕輪村は、住民の健康づくりへの参加意欲の向上を図るため、27年度からポイント制度を導入したい考えです。 これは、健康診断を受診した成人や健康づくり教室に参加した高齢者に対してポイントをつけ、ポイントに応じて景品と交換するというものです。 交換できる景品は、大芝高原内の施設で利用できる商品券などを検討しています。 関連議案が可決されれば来年度から導入される見通しです。
-
介護予防や在宅介護者支援 盛り込む
南箕輪村福祉計画策定懇話会は、村が今年度中の策定を目指している「障がい者福祉計画」と「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」についての検討結果を25日、唐木一直村長に報告しました。 この日は、懇話会の孕石勝市会長ら3人が役場を訪れ、唐木村長に検討結果を報告しました。 計画の見直しは3年に一度行われていて、今回は平成27年度から29年度までの計画の策定となっています。 報告では、高齢者福祉計画・介護保険事業計画で、制度改正により、介護支援が国の事業から外れた事から、村が介護予防や在宅介護者支援などの地域支援事業を行うとしています。 唐木村長は「新年度に向け計画を基にした新しい施策を進めていきたい」と話していました。
-
南箕輪村保育料引き下げ 答申
南箕輪村保育料審議委員会は、保育料の改定について諮問の通り、8.4%金額にして99万円余りを減額するとの答申を24日唐木一直村長にしました。 この日は、南箕輪村保育料審議委員会の金井健委員長が役場を訪れ、唐木村長に答申書を手渡しました。 答申によりますと、これまで所得税などを基準に10階層に分けられていた料金を15階層にするとしています。 階層を細分化し、家庭の負担を軽減するとしています。 また、来年度から始まる県の支援制度に合わせて、第3子については同時入園でなくても一律月額6,000円を申請により減額するとしています。 保育料改定に伴う引き下げの総額は99万7千800円、率にして8.4%になる見通しです。 保育料の引き下げは、27年度から適用されます。
-
子ども子育て審議会 答申
国の「子ども子育て支援制度」に基づいて南箕輪村の支援策を検討してきた審議会は24日、唐木一直村長から諮問を受けていた事業計画案を答申しました。 24日は、審議会の米山仁会長らが役場を訪れ支援事業計画案を唐木村長に手渡しました。 国の子ども子育て支援制度は来年度4月から5年間の計画で、質の高い幼児期の学校教育や保育、家庭や地域での子育て力の向上などを目的としています。 24日答申された事業計画案によりますと、村内の児童や家族がいつでも利用できる仮称南箕輪村こども館を平成29年度の供用開始を目標に建設します。 他に、産後のケアとして出生届出時に助産所、医療機関で利用できる母乳ケア等補助券の交付や出産後に育児不安がある人が施設に宿泊した場合に費用を補助する事業などが盛り込まれています。 村では今年度中に事業計画を決定する予定で唐木村長は「計画案を基に事業を進めていきたい」と話していました。 審議会は保育園の保護者会長や小学校のPTAなど14人で構成し平成25年12月から6回にわたり検討してきました。
-
総務副大臣と村消防団意見交換
二之湯智総務副大臣が22日、南箕輪村を訪れ、村消防団と意見交換をする車座ふるさとトークを大芝高原フォレスト大芝で開きました。 これは安倍内閣の大臣・副大臣らが地域を訪れ、現場の人たちと車座の対話を行い生の声を聴いて政策に活かそうと全国各地で行われているものです。 村消防団に女性団員が多いことなどから今後の消防団活動のあり方の参考にしようと二之湯総務副大臣が訪れました。 今日は、村の女性消防団員や若手消防団員、協力事業所など15人が参加し課題などを話しました。 団員からは「消防団に入って多くの地域の人たちに出会えて良かった」「若い世代が入りやすい環境を作ることが大切」 女性消防団員は「大切な仲間が出来た。村のために活動出来ることを誇りに思う」と話していました。 協力事業所は「火災などがあった際はすぐ出動させている。協力企業を増やしていく必要がある」と話していました。 二之湯総務副大臣は、「若い人が地域で活躍する村は将来が明るい。その中核になるのが消防団。今後の活躍を期待したい」と話していました。 南箕輪村消防団は現在228人が所属このうち女性が30人です。 女性消防団は平成25年に長野県代表として全国女性消防操法大会にも出場しています。
-
伊那ビデオクラブ 第7回映像祭
伊那ビデオクラブの第7回映像祭が20日、伊那市のいなっせで開かれ、会員が制作した映像作品が放映されました。 伊那ビデオクラブは今年で結成22年目を迎え、会員は19人です。 この日は会員が制作した24作品が放映されました。 伊那市の平沢正憲さんは箕輪町の赤そばの里をテーマに作品を制作しました。 南箕輪村の平澤三千人さんは下伊那郡内で撮影した日本百名山や景色の魅力を伝える作品を制作しました。 赤羽仁会長は「伊那市の生涯学習の理念である学び続けることに合わせて、クラブでは映像を作り続け、次の時代の発展に繋げていきたい」と話しました。 この日はおよそ200人が会場を訪れ、作品に見入っていました。
-
伊那中央病院 北棟建設の基本計画を策定
伊那中央病院は、新たに検討を進めている北棟の建設について、規模や建設スケジュールなどを示した基本計画を策定しました。 20日は、伊那中央病院運営審議会が開かれ、病院側が基本計画の内容について説明しました。 北棟は、本館北側の駐車場に建設が予定されていて、鉄筋コンクリート造りの2階建て延床面積はおよそ4,000平方メートルです。 1階には、今後増えることが予想されるがん治療に対応できる最新鋭の放射線治療と検査施設が設置されます。 これにより、放射線治療を受けることができる患者数は、現在の1日平均30人余りから4、50人に増えるということです。 他に、訪問看護ステーションが設置されます。 現在の2人体制から10人程度にスタッフを増やし、24時間対応できるようにするということです。 1階と2階には、検診センターが移設され、高機能の検診を受けることができるようになる他、1日の利用可能人数も7倍から8倍に増えるということです。 また、北棟建設により駐車場が減少することから、ヘリポートの南北におよそ300台分のスペースを確保します。 増築工事と機器の更新、駐車場の用地取得など総事業費は、概算で36億7千万円を見込んでいます。 これらの計画は、審議会で了承されました。 今後は、来年度中に実施設計を行い、平成28年秋に本体工事を着工。 29年9月末までに工事を終え、30年4月から全ての事業を開始する計画です。
-
まっくん学校給食カレー 発売
南箕輪村の農業振興と活性化に取り組む6次産業化検討ワーキングチームは、学校給食のレシピを基に考案したレトルトカレーの販売を、21日から始めました。 21日発売となった「まっくん学校給食カレー」。 1食540円です。 カレーには、まっくんやさいカードが1枚ついていて、村内の生産者の顔写真と育てている野菜の栄養価などが書かれています。 21日は、発売記念イベントが大芝高原味公房で開かれ、ワーキングチームのメンバーが取り組みや商品の説明をしました。 南箕輪小学校では、20年以上にわたり市販のルーに頼らない独自のレシピで給食のカレーを作っていて、その味がベースとなっています。 子育て世代の親とその子どもに行ったアンケートでは、親は子供に「野菜を食べてもらいたい」と、子どもは「好きな食べ物はカレー」と回答した人が多かったことから、ワーキングチームでは村内の野菜を使ったカレーの開発に取り組んできました。 イベントでは、信州大学農学部の松島憲一准教授がカレーの歴史と効能について話しました。 松島さんは「カレーはインド発祥だが、日本には西洋料理として入ってきた。その後軍隊食として日本中に広がった。カレーのスパイスには、発汗作用や食欲増進、疲労回復など様々な効果がある」と話していました。 21日は、発売を記念して味公房でカレーライスが限定販売され、券売機の前には長蛇の列ができました。 カレーには、大きめにカットされたジャガイモやニンジンなどの野菜が入っています。 また、村内で取れたりんごやえのき、ほうれんそうなどが特別にトッピングされ、訪れた人たちは一緒に味わっていました。 ワーキングチームでは、このカレーを食育や地産地消を進めるためのツールとして使っていきたい」と話していました。 カレーは、味公房の他大芝荘や大芝の湯で販売しています。
-
南小ドラゴンズ 卒団式
南箕輪村の少年野球チーム南小ドラゴンズの卒団式が、21日、行われました。 21日は、箕輪町の伊那プリンスホテルで卒団式が行われ、卒団する10人が拍手の中入場しました。 南小ドラゴンズは昨シーズン、6年生を中心としたチームで優勝4回、通算成績は44戦34勝という成績を収めています。 式では、久保田敦監督が選手1人ひとりにはなむけの言葉を添えて卒団アルバムを手渡しました。 卒団生を代表して松崎友紀くんは「卒団後は、中学の部活動やシニアなどそれぞれの道を進むことになるが、南小ドラゴンズで学んだことを忘れずに日々努力したい」と決意を述べていました。
-
過去最大 61億2,000万円
南箕輪村は、総額61億2千万円の平成27年度一般会計当初予算案を20日発表しました。 前年度比5.9%増の積極型で、過去最大の予算規模となっています。 20日、南箕輪村役場で記者会見が開かれ、平成27年度一般会計当初予算案が発表されました。 一般会計の総額は、平成26年度当初の57億8千万円を5.9%上回る61億2千万円で過去最大です。 唐木一直村長は、平成27年度と28年度で人口増加対策にめどをつけたいとしています。 人口増に対応する主な新規事業は、中部保育園、西部保育園の増改築工事に2億6,000万円、南箕輪小学校の児童数増加対策も視野に入れた子ども館の設計などに1,100万円、中学校の生徒増に対応するための用地購入に6,000万円などを盛っています。 このほか、南原住宅団地焼却灰処理運搬委託に2億2千万円、南箕輪村観光協会設立に伴う事業費補助に500万円を計上しています。 実質公債比率は、5.4%、平成27年度末の基金残高は、26億円余りを見込んでいて、唐木村長は、「人口増で財政は圧迫されるが、健全財政を維持しながら対応できる。」と述べました。 南箕輪村の平成27年度一般会計当初予算案は、3月の村議会に提出されます。
-
南箕輪村議会が村長に要望書
南箕輪村議会は、住民との懇談会などで出された意見をまとめた要望書を、19日、唐木一直村長に手渡しました。 この日は、原悟郎議長らが役場を訪れ、唐木村長に要望書を手渡しました。 今回要望したのは、「除雪対策」「アレチウリ」「子育て支援」「防災訓練」の4つについてです。 村議会は、毎年、住民との懇談会を開いているほか、保育園の保護者会や、区長会、商工会とも意見交換をしました。 その結果、多く出されたものを要望書としてまとめたということです。 除雪対策については、生活道路の除雪ができていないとの意見が出されたほか、子育て支援では、体制は整えられているので、広報などでの周知徹底などを要望していました。 唐木村長は、「広報などすぐに対応できるものはしていきたい。除雪は、除雪機購入を補助した人に積極的に行ってもらうなどの体制を整えたい」と回答していました。
-
南箕輪村南部保育園 雛人形の飾りつけ
南箕輪村の南部保育園の園児は来月の桃の節句を前に、19日、雛人形の飾りつけをしました。 リズム室のステージに雛壇が用意され、年長と年中の園児が3人一組になって人形を飾りつけました。 南部保育園では、来月3日に雛祭りを予定していて、雛人形の前で全員でちらし寿司を食べてお祝いするということです。 有賀春美園長は「女の子も男の子も雛人形を見て健やかに育ってほしい」と話していました。
-
村の日 特別給食メニュー
2月18日は、南箕輪村の日です。 村内の保育園や小中学校では、この日にちなんだ特別給食が出されました。 この日の給食の時間、南部小学校のランチルームです。 特別給食メニューは、きびご飯に、地元産の野菜を使った味噌汁、南箕輪村のイメージキャラクターまっくんの形に作った肉団子などです。 このメニューは、村内の栄養士3人が、村らしさのある給食を制定の日につくろうと去年初めて企画したものです。 まっくん蒸しは、胴体の肉団子のまわりにコーンをつけ、目は黒豆にして、栄養はもちろん、見た目も考えられています。 児童たちからは美味しいと好評でした。 食事が始まると、まっくんも登場し、子どもたちの質問に答えていました。 ある児童は、「まっくんの好きな食べ物は何?」と質問し、まっくんは「大芝のジェラート」と答えていました。 南箕輪村では、「地域の食材に関心を持ってもらい、給食を通じて自分たちの地域を好きになってもらいたい」としています。
-
信州大学農学部 ジャム販売開始
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習の一環で育てた果物を使ったジャムの販売が17日から始まりました。 ジャムは、食料生産科学科の2年生が実習の一環で育てた果物を1月に加工したものです。 販売初日の17日は、朝から多くの人が買い求め、中には40個の注文をした人もいたということです。 ぶどうやいちご、ブルーベリーなど19種類1万2千個を用意しているということです。 一部のブドウとはちみつは1人1個限定で、無くなり次第販売は終了となります。 信大農学部では「果物の特性を生かして甘みと酸味のバランスを引き立てています。無添加で果物そのままの味を楽しんでもらいたい」と話していました。 ジャムの販売は、平日の午前8時45分から午後5時まで生産品販売所で行われています。
-
南箕輪国保税引き上げへ
南箕輪村国民健康保険運営協議会は、村側から諮問された国保税改定に関する検討結果をまとめ13日に唐木一直村長に答申しました。 4年ぶりの改定で、現行と比較して10.32%引き上げる内容です。 村側の試算によると、平成27年度の国保特別会計は、医療費の増加により約6,800万円の赤字を想定。引き上げにより一般会計からの補てん分は、4千万円に緩和されます。 答申は、医療分、後期高齢者支援分、介護納付金分をすべて引き上げる内容です。 40歳から65歳未満合計で、所得割を9.4%、資産割を33.25%、均等割を3万5,000円、平均割を3万1,800円とします。 掘正秋会長は、「今後ますます増加が予測される医療費抑制のため、保健指導の強化、健康管理意識向上につながる啓発活動の更なる推進を図ってほしい。」と答申しました。 村は、答申内容を尊重し、3月定例村議会に関連議案を提出することにしています。
-
南箕輪村中部保育園でレストランごっこ
南箕輪村の中部保育園で、年中園児が、ほかの園児たちをもてなすレストランごっこが12日、行われました。 レストランごっこは、毎年この時期に行われています。 この日は、年中園児が、昼食にカレーを、おやつの時間にはイチゴのデザートを作って、ほかの園児に振舞いました。 来年度、年長になるための準備だということです。
-
南箕輪でほかほかセミナー
NPO法人南箕輪わくわくクラブのほかほかセミナーが7日南箕輪村の大芝の湯内にあるふれあいプラザで行われました。 セミナーには村内外から6人が参加し、温泉歩行浴プールの中で体を動かしました。 講師はわくわくクラブ指導者の松崎由紀子さんです。 ほかほかセミナーは、冬場の体力作り講座としてNPO法人南箕輪わくわくクラブが行っています。 これまでは「温泉ウォーキング」として開催していましたが、今年からヨガなども取り入れ、講座名も一新しました。 今日は、ビート版を使って、ふとももや胸の筋肉をつける運動を行いました。 松崎さんは、「水の中だと浮力で体への負担が少なく、水の負荷で運動の効果が大きい。楽しみながら体力をつけられる」と話していました。 講座は全5回で、28日(土)にはヨガやボールをつかったエクササイズが行われます。
-
福島南相馬 菜の花プロジェクト
福島第一原発事故による農地の放射能汚染を菜の花で浄化する南相馬市の菜の花プロジェクトで、第1号となる菜種油ができ販売が始まっています。 おととし、2013年の秋にまいた菜種は、去年6月に収穫され、10ヘクタールから7トンの菜種がとれました。 その菜種をしぼったのがこのなたねオイル油菜(ゆな)ちゃんです。 菜の花には放射性セシウムを吸着する性質があり、チェルノブイリ原発事故があったウクライナ地方でも栽培されています。 プロジェクトに参加しているチェルノブイリ救援中部理事長で南箕輪村の原富男さんも購入を呼び掛けています。 小さいビンが1,000円、大きなビンが2,500円です。 福島県南相馬市は、東日本大震災の原発事故により農地が放射能に汚染されました。 「原発に負けずに農業を続けたい」 有機農家やチェルノブイリ原発事故後に菜種による除染をしてきた救援中部、東北大学などが南相馬農地再生協議会を組織し、菜の花プロジェクトを立ち上げました。 ここに地元相馬農業高校も加わり、絞った菜種油を油菜ちゃんと命名、デザインも考えました。 菜種による農地の除染は、年3パーセントと長い時間が必要ですが、菜種を栽培した土地は、他の野菜を育てても2年間セシウムを吸着しないことがわかっていて、南相馬の農業再生の大きな力となりそうです。 東日本大震災からもうすぐ4年。 なたねオイル油菜ちゃんには、被災地の農業再生にかける思いが詰まっています。
-
南箕輪村長給料 引き上げ答申
南箕輪村の特別職報酬等審議会は、来年度の村長給料を条例で定めた額に引き上げるよう6日答申しました。 審議会の小森博人会長が唐木一直村長に答申書を手渡しました。 小森会長は、「人口が1万5,000人を超え、今後の村のかじ取りは、量的、質的に一層重要性を増すと思われる。 平成27年度は、条例で定めた額にすることが望ましい。」と述べました。 平成15年の条例改正で引き下げられた南箕輪村の村長の給料は、月額71万9,000円で、平成16年4月からは、さらに2パーセントから10パーセントの減額をしてきました。 今回答申通り、条例で定めた額に引き上げられると、副村長は、61万1,000円です。 なお議会議員の報酬は、現行どおり据え置きとしていて、20万1,000円、議長が29万5,000円です。 唐木村長は、答申を尊重したいと述べました。
-
伊那華の肉餃子 発売
皮・豚肉・キャベツ・キノコなどすべて上伊那産の食材を使った餃子「伊那華の肉餃子」が6日南箕輪村のJA上伊那ファーマーズあじ~なで発売されました。 皮は、上伊那産の小麦ハナマンテンが使われていて、もちもちした食感が味わえます。 具の豚肉、キャベツ、たまねぎ、ねぎ、しめじ、きくらげ、ニンニクすべて上伊那産です。 さらに、製品に火を通さず、生のまま冷凍していて、肉のうまみや野菜、きのこの歯ごたえを引き出しました。 JA上伊那の伊那華シリーズは、今回の伊那華の肉餃子で19作目となりました。 価格は、12個入りで340円。 上伊那のAコープ店や直売所で購入できます。 また、12日には、JA本所1階のすずしろで1日限定ランチとして、焼肉と餃子定食が500円で提供されます。 JAでは、「上伊那産にこだわった自信作。全国展開も考えたい。」と意気込んでいます。
-
伊那ダイヤモンドツインズ 2年ぶり全国出場
伊那市と南箕輪村の小学生が所属するミニバスケットボールチーム、伊那ダイヤモンドツインズの女子チームは県大会で優勝し3月に東京で開かれる全国大会に出場します。 伊那ダイヤモンドツインズは、先月31日と今月1日に長野市で開かれた県大会で優勝し全国大会への切符を手にしました。 県大会の決勝リーグでは、予選を突破した、伊那市や長野市、松本市のチームと対戦し、伊那ダイヤモンドツインズは3戦全勝で、2年ぶり2回目の優勝を果たしました。 選手たちは、県大会が終わった翌日の2日から、全国大会に向け練習を始めました。 今年のチームは6年生が一人しかおらず、身長も150センチを超えるのが4人と小柄なチームです。指導する松永義夫さんは、週6日の練習で、スピードと技術、スタミナ面の強化を図ってきました。 各県の代表が出場する全国ミニバスケットボール大会は、3月28日から東京の国立代々木体育館で開かれる事になっています。
-
村内3地区内でゾーン30 交通安全対策
南箕輪村は、神子柴、沢尻、南原地区内の、信大や南部小を含むエリアを、自動車の速度を30キロに制限する、ゾーン30とし、交通安全に取り組む計画です。 これは1月28日南箕輪村の大芝荘で開かれた、信州大学農学部との連携協議会で説明されたものです。 協議会には、信州大学農学部の中村宗一郎学部長や、南箕輪村の唐木一直村長らおよそ25人が出席しました。 協議会では、村が信大や地域住民から要望が出た、交通安全対策について議論が行われました。 これは、神子柴、沢尻、南原地区内の、信大や南部小に隣接する通学路などを含むエリアを、ゾーン30とするものです。 ゾーン30は、決められたエリア内を通る道路を全て30キロ規制とするもので、村ではこれまでに対象3地区で説明会を開いたということです。 3地区の区長からは、交通安全対策としてゾーン30の趣旨には賛成するが、エリアが狭いという意見が出されたということです。 協議会では、信州大学側から、部分的にでも早急に対応して欲しいと意見が出されました。 唐木一直村長は、賛成しているところは早急に対応していきたい考えを示しました。
-
恩徳寺で大護摩祈祷と福豆まき
3日は、節分です。 各地で節分にちなんだ行事が行われました。 このうち南箕輪村の恩徳寺では大護摩祈祷と福豆まきが行われました。 毎年恒例の節分会は午前6時から午後5時まで、おおむね1時間毎8回行われます。 厄除けや家内安全、商売繁盛などを祈念する大護摩祈祷の、最も人が集まる午前中の時間帯には本堂に入りきれないほどでした。 本堂では護摩がたかれ、参拝者は、手持ちバッグなどを差し出し燃え上がる炎にかざしてご利益を求めていました。 祈祷の後、恒例の福豆まきが行われました。 恩徳寺では、「鬼でも改心すれば仏になれる」とした成田山の教えにより「福は内」しか言わないのが習わしだということです。 升を持った年男と年女達が福豆や銀杏などをまくと集まった人たちは福を招き入れようと一斉に拾い集めていました。 訪れたある人は「家族が健康で過ごせる1年になってほしい」と話していました。
-
西春近住民と信大生が災害について考える
平成18年豪雨で被害を受けた、伊那市の西春近の住民は29日、信州大学の学生と災害について考える、里山セミナーを開きました。 セミナーは、平成18年7月の豪雨災害を教訓に、自然災害から地域を守ろうと、西春近自治協議会が開いたものです。 セミナーは、南箕輪村の信州大学農学部内の、ゆりの木で開かれ、西春近地区の代表者と、信大生、あわせておよそ40人が参加しました。 セミナーは、豪雨災害のあった翌年から毎年開かれていて、土砂災害を防ぐための里山づくりや、防災についての対策などを考える機会にしています。 この日は、地区別にグループ分けされ、自分たちの住む地区の、危険箇所や、避難場所などについて話し合いました。 セミナーでは、信大生が事前に防災マップに従い、第三者からの視線で各地区を歩いて気づいた、問題点や避難経路などを報告していました。 地区の代表者からは、「土砂災害にはむいていない場所や耐震化されていない建物が避難場所になっている」などの指摘が出されていました。 信州大学農学部森林科学科の内川義行助教は、「地域で防災意識を持つことは非常に嬉しい。住民の皆さんも、防災マップを片手に実際に歩いて確かめて欲しい」と話していました。
-
南箕輪小学校に挨拶レンジャーが登場
南箕輪村の南箕輪小学校では児童扮する挨拶レンジャーが、毎朝元気にあいさつを交わしています。 児童扮する挨拶レンジャー。レッド、イエロー、ブルーなど5人の戦士と1人の悪役、合わせて6人です。 登校してきた児童に元気に挨拶をします。 午前8時、昇降口に集合したレンジャーは、一人一人に声をかけます。 人気のイエローは、何度も握手を求められていました。 これは、今月20日から始まったあいさつ運動の期間中毎日行われています。 4年生から6年生の児童30人でつくる交流委員会が企画しました。 日替わりで衣装を身に着ける委員を決め、それ以外の委員は、玄関前に並んで挨拶をします。 戦隊ものの衣装を着た挨拶運動は30日で終わりますが、児童たちは「これからも大きな声で挨拶をしていきたい」と話していました。
-
伊那消防組合の職員 意見発表
伊那消防組合の職員が日ごろの職務で感じたことに関する意見発表会が20日伊那市役所で開かれ、最優秀賞に伊那消防署の髙木幸次さんが選ばれました。 この日は、伊那消防組合4つの消防署の7人が発表しました。 発表者は、日ごろの職務で感じたことや課題などを発表しました。 審査の結果、最優秀賞には、伊那消防署の髙木幸次さんが選ばれました。 髙木さんは、幼児期の子ども達を中心に火災予防を習慣化させるため、子どもを火災予防隊員に任命してみてはどうか、との意見を述べました。 最優秀賞に選ばれた髙木さんは、2月12日に長野市で開かれる県消防職員意見発表会に出場します。
-
振りまんどの大麦で焼酎完成
地域の伝統振りまんどを残していこうと大麦を栽培している南箕輪村の田畑と大泉のまんどの会は、共同で麦焼酎を作りました。 26日は、南箕輪村の大芝荘で、大麦で作った焼酎がお披露目されました。 田畑と大泉のまんどの会では、3年前からそれぞれの畑で振りまんど用の大麦を栽培しています。 6月に収穫し、8月にはワラを使った振りまんどが行われています。 振りまんどで使わない実を有効活用しようと初めて麦焼酎を作りました。 田畑と大泉で合わせて500キロを佐久にある芙蓉酒造協同組合で醸造し1000本が出来ました。 26日は、それぞれのまんどの会のメンバーおよそ30人が完成した麦焼酎を味わっていました。 麦焼酎は720ml入りと一升で、アルコール度数が20度と25度があります。 値段は860円からで芙蓉酒造協同組合で購入することが出来ます。
-
第1回「上農写真展」28日から開催
南箕輪村の上伊那農業高校の写真部が撮影した作品の展示会「第1回上農写真展」が28日から伊那市の伊那図書館で始まります。 上農写真部は12年程前に創部し、現在は1・2年生8人で活動しています。 単独で写真展を開くのは今回が初めてです。 会場には30点が並び、中には県高等学校文化連盟写真展にノミネートした作品や、県展で入選した作品もあります。 学校周辺で撮影したものが多く、自然や動物など農業高校らしさを楽しんでもらいたいということです。 今回は、上農OBでアマチュアカメラマンの小林治さんの作品も展示しています。 小林さんは月に数回学校を訪れ、撮影からプリントの仕上げまで生徒達を指導しています。 上伊那農業高校写真部の「第1回上農写真展」は、28日から伊那図書館で開かれます。