-
南部保育園の園児 バラのアレンジメント体験
南箕輪村の南部保育園の園児は、バラを使ったフラワーアレンジメントをきょう、体験しました。
きょうは、南部保育園の年長園児21人がバラを使ったフラワーアレンジメントを体験しました。
アレンジ体験が行われたのは、南箕輪村の葬儀場クリスタル愛光です。
園児はバラを2輪選び、スポンジに挿していました。
企画したのは、箕輪町に本社がある葬儀社、株式会社愛光典礼社です。
愛光典礼社では、神子柴にあるクリスタル愛光で3年前からバラを育てています。
バラを見て園児に喜んでもらいたいと、近くの南部保育園に声をかけ初めて開きました。
園児は植えられているバラも見学していました。
クリスタル愛光には、17種類のバラが植えられています。
見ごろは6月中旬までで、誰でも見ることができます。
-
南箕輪村議会6月定例会 開会
南箕輪村議会6月定例会が3日開会し、1億8,500万円を追加する今年度一般会計補正予算案など4議案が提出されました。
主な事業のうち、国の交付金を活用した臨時福祉給付金事業として、今年度新たに住民税非課税世帯、均等割のみ課税となった世帯に一律10万円を給付する事業に3,000万円となっています。
南箕輪村では対象をおよそ300世帯と見込んでいます。
また定額減税対象者のうち、定額減税を十分に受けられないと見込まれる人に対し支給する調整給付として8,000万円としています。
南箕輪村では被扶養者を含めた対象者としておよそ4,000人を見込んでいます。
村議会6月定例会は12日と13日に一般質問、14日に委員長報告と採決が行われ、閉会します。
-
信大農学部三木助教 移動式のオフィスを手作り
南箕輪村の信州大学農学部の三木敦朗助教は、移動式のオフィスを手作りしました。
好きな場所に移動して仕事ができるため、エネルギーの利用を最小限に抑えることができるということです。
大学の構内を移動する三木さんがひいているのは、リヤカー。
三木さんは、中古のリヤカーを購入し、その上にオフィスを手作りしました。
その名も、移動式オフィス「Ina LOG」です。
好きな場所に移動し、四隅の高さを合わせるだけ。2~3分ほどで設置完了です。
上伊那産の木材を使用し、長さ120センチ、横幅110センチ、高さ170センチほどのオフィスを手作りしました。
陽の当たるところにソーラーパネルを置いて電気を生み出し、オフィスは日陰の涼しいところに設置します。
夏は涼しく、冬は暖かい場所へ自ら動くことで、エアコンなどを使用しない環境に配慮した暮らしを提案しています。
こちらは水平を図る水準器。少しでも傾いていると気分が悪くなるということです。
密閉しすぎると酸欠の恐れがあるため、酸素濃度を測定する機械も設置しています。
コロナ禍の2020年から作りはじめ、作っては壊して改良を加え、現在は5台目です。
三木さんは、「学生には興味を持ったことに対して自由に挑戦して欲しい」と期待します。
今後1年間使用してみて、暑さや寒さに耐えられるかを検証するということです。 -
伊那ファイターズ 全国大会に出場へ
伊那市の中学生硬式野球チーム、伊那ファイターズは7月に北海道で開かれる全国大会に出場します。
26日は南箕輪村のグラウンドで選手が練習をしていました。
伊那ファイターズは今月開かれた日本リトルシニア中学硬式野球協会の信越連盟春季大会で優勝しました。
大会での優勝は1981年のチーム創設以来初めてだということです。
チームは7月23日から北海道で開かれる全国大会に信越代表として出場します。
-
有志18人 能登町でボランティア活動へ
箕輪町と南箕輪村の有志18人がボランティア活動のため能登半島地震の被災地へ30日に出発しました。
受付を済ませた参加者たちが南箕輪村社会福祉協議会の駐車場でバスに乗り込みました。
箕輪町と南箕輪村の30代から70代の有志18人が1月の能登半島地震で被災した石川県鳳珠郡能登町でボランティア活動を行います。
これは、箕輪町と南箕輪村の社会福祉協議会が合同で企画したものです。
能登町では平日のボランティア活動のニーズが増えているということです。
参加者は瓦礫の撤去や仮設住宅への引っ越しの手伝いなどを行います。
参加者は明日被災地で活動して夜に帰ってくるということです。 -
まっくん田んぼ体験隊 田植え体験イベント
南箕輪村のブランド米を活用し、農業振興を図る「まっくん田んぼ体験隊」の田植え体験イベントが、26日に村内で行われました。
この日は、村内から25人が参加し、村のブランド米「風の村米だより」の田植えをしました。
まっくん田んぼ体験隊は、農業体験を通して、地域の農業振興を図るもので、村やJA上伊那、まっくんファームなどで構成されています。
この日は、上伊那農業高校の生徒と、信州大学農学部の学生も一緒に作業をしました。
まっくん田んぼ体験隊では、10月に稲刈り、11月に収穫祭を行うということです。
体験隊では「村内の小中学校や保育園で使われている米がどのように育っているのかを知ってもらいたい」としています。
-
上農で起業家フェス 将来を考えるきっかけに
起業した人から話を聞く「起業家フェス」が、南箕輪村の上伊那農業高校で、27日に開かれました。
この日は、2年生160人がグループに分かれ、飲食店を営む人や、会社を経営する人など、村内外の20人から話を聞きました。
講師は、起業したきっかけや仕事に就く時に大切なことを話しました。
このうち、南箕輪村北殿のパン店、ニコテイルの向山志緒美さんは、「苦手なことを無理にやるより、自分が好きで得意な分野の仕事に就くことが大切です」と話しました。
起業家フェスは、キャリア教育の一環で開かれたもので、上農高校では、「多様な働き方を知って選択肢を広げ、将来を考えるきっかけにしてほしい」と話していました。
-
経ヶ岳バーティカルリミット
南箕輪村の大芝高原を発着に、標高2,296mの経ヶ岳山頂を折り返す「経ヶ岳バーティカルリミット」が25日に行われました。
全長21キロのロングコースには287人が出場し、標高2,296mの経ヶ岳山頂を目指して大芝高原をスタートしました。
経ヶ岳バーティカルリミットは、県内外に村の魅力を発信しようと実行委員会が開いていて今年で10回目です。
スタートから折り返し地点がある10キロ先の山頂は標高差がおよそ1,500メートルあります。
大会の結果、ロングコースは、群馬県から参加した大学4年生松本祥汰さんが2時間19分41秒で優勝しました。
25日はほかに、全長12キロのショートコースに149人、大芝公園内のセラピーロードを走るキッズコースに63人が参加し、エントリーした499人が新緑の中を駆け抜けました。
-
伊那ケーブルテレビに予備免許交付 周波数は86.7MHz
コミュニティーFMの開局準備を進めている伊那ケーブルテレビジョンに対し、23日総務省信越総合通信局から電波を出すことが可能となる予備免許が交付されました。
放送を聞くことができる周波数は、86.7MHzです。
23日は、長野市にある総務省信越総合通信局で、藤田和重局長から伊那ケーブルテレビジョンの向山賢悟社長に無線局予備免許通知書が手渡されました。
予備免許が交付されたことで、電波を出すことが可能となります。
電波障害などについて調査を行い、問題がなければ免許が交付され開局することができます。
周波数は、86.7MHzで、伊那市、箕輪町、南箕輪村で放送を聞くことができます。
向山社長は、「地域密着のケーブルテレビ事業を地域の皆さんに支えられながら40年という長きにわたりサービスを提供させてもらってきましたが、有線のケーブルテレビに、無線のコミュニティFMが加わることで、地域情報や、生活情報、娯楽情報、もしものときの災害情報も含め、さらに充実したきめ細かい情報を提供し、地域メディアとしての役割をしっかり果たしていきたい」と話しました。
伊那ケーブルテレビでは、予備免許交付を受け、今後アンテナ設置や放送機器の整備を行い、今年夏ごろの開局に向けて準備を進めていく計画です。 -
信大農学部 山ぶどうジュース発売
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で育てた山ぶどうを使った「山ぶどうジュース」の販売が21日から始まりました。
山ぶどうジュースは1本500ミリリットル入りで税込み1,100円です。
ジュースに使われている山ぶどうは、植物資源科学コースの3年生が育て、植物資源科学コースと動物資源科学コースの2年生が収穫したものです。
信大オリジナル品種で、糖度が高く収量が多い「五一アムレンシス」が使われています。
去年は雨が少なく濃厚で良いブドウが採れたということで、ジュースの出来も良いということです。
21日は、植物資源科学コースの3年生が味見をしていました。
山ぶどうジュースは1,100円で、1人3本まで購入できます。
信州大学農学部の生産品販売所で販売しています。
-
南箕輪村伊藤照夫さん宅のフクロナデシコが見ごろ
南箕輪村南原の伊藤照夫さん宅のフクロナデシコが見ごろとなり、ピンク色の絨毯のように咲きそろっています。
国道361号沿いにある伊藤さん宅のおよそ50アールの敷地には、フクロナデシコが植えられていて、現在見ごろとなっています。
フクロナデシコはナデシコ科の落葉性越年草で、袋状のガクが特徴の1つです。
照夫さんと妻の久子さんが育てているもので、敷地内にはベンチを置き、訪れた人をもてなします。
40年ほど前に、酪農家の労働環境の改善を目的に牛乳メーカーが配った種を植えたのが栽培を始めたきっかけです。
十数年前に酪農をやめた際、飼料用のトウモロコシを育てていた場所に植えるようになり、現在の規模にまで広がったということです。
19日夜から降っていた雨は朝のうちにやみ、花を見に訪れる人の姿がありました。
見ごろのピークは今週中で、天候にもよりますが6月上旬まで楽しめるということです。 -
上農生が春日公園噴水跡地を整備
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、伊那市の春日公園 噴水跡地を3年計画でリニューアルする取り組みを行っています。
20日は今年度最初の実習が行われました。
20日は上農高校のコミュニティデザイン科里山コース3年の19人が実習を行いました。
建設業の人材確保につなげようと令和4年度から3年計画で上農高校が整備を行うものです。
生徒は長野県建設業協会伊那支部青年部から指導をうけながらブロックを敷き詰めていきました。
この場所には、1989年に噴水が整備されましたが、コスト削減のため運用を停止し30年以上使われていませんでした。
上農高校ではこれまでに370平方メートルを整備していて、3年目の今年度は、東側の180平方メートルを仕上げます。
実習は、全5回を予定しています。
-
動物との触れ合いで子どもを支援 南箕輪で実施
動物との触れ合いを通して、不登校やひきこもりなどの問題を抱える子どもを支援する事業が、今年度、南箕輪村で行われています。
長野県が行う支援事業「おでかけハローアニマル子どもサポ―ト」は、県内5か所で行われていて、南箕輪村もその1つとなっています。
この日は、犬とうさぎに触れることができました。
不登校やひきこもりなどの問題を抱える子どもが動物と触れ合い気持ちを安定させることで、社会参加を目指します。
ハローアニマルに合わせ、発達心理に関するセミナーも開かれます。
ハローアニマルは、月に1回、大芝高原にある森の学び舎で行われます。
次回は、6月10日(月)の午後2時から4時に行われます。
-
南箕輪村商工会 新村典久さんが新会長に
任期満了に伴う南箕輪村商工会の役員改選で、新しい会長に税理士法人あおば会計所長の新村典久さんが選ばれました。
15日は南箕輪村商工会館で通常総会が開かれ、南箕輪村商工会の新しい会長に税理士法人あおば会計所長の新村典久さんが選ばれました。
副会長には、株式会社堀井製作所の堀井一政さんと株式会社伊那総建の北澤博仁さんが新たに選ばれました。
役員の任期は16日から3年間となっています。
-
大芝高原 アカマツを活用したガチャ好評
南箕輪村観光協会は、大芝高原のアカマツを身近に感じてもらおうと、味工房にオリジナルのカプセルトイ・通称ガチャガチャを設置しています。
大芝高原味工房には3種類のガチャガチャがあります。
カプセルの中から出てきたのは・・・土でしょうか。
「赤松盆栽キット」は、200円で、ポットと土が入っています。
高原内の松ぼっくりから採取した赤松の種が無料配布されていて、このキットを使って育てることができます。
「アカマツのウッドチャーム」は、200円で、高原内の間伐材を活用したものです。
動物の形など約30種類あり、一緒に入っている紙やすりと革紐を使って自分で仕上げます。
まっくんキラキラ缶バッジは100円で、絵柄は48種類です。
缶バッジの売り上げは大芝高原の整備に活用されます。
施設を訪れた人たちがガチャガチャを回していました。
南箕輪村観光協会では、大芝のアカマツをPRしようと去年6月にガチャガチャを設置しました。
これまでに合わせて約1,400個が売れたということです。
南箕輪村観光協会では、今後も種類を増やしていきたいとしています。
-
南箕輪村中部保育園で草もちづくり
南箕輪村の中部保育園で15日に園児が草もちづくりを行いました。
草もちづくりは年長児の42人と保育士が一緒に行いました。
最初に生地作りを行い、米粉に熱湯を入れてこねていきました。
園児は一つずつ丸くしたあと薄く伸ばしていきました。
生地は給食室で茹でていきました。
茹であがると保育士がヨモギを入れてこねていきました。
ヨモギは今月1日に園児が保育園の近くで摘んできたものだということです。
保育士がアンコとゴマをつけて一口サイズにしていきました。
出来上がった草もちは昼食の前に味わいました。
中部保育園では新型コロナの影響で草もちづくりを縮小して行っていましたが、今年は通常に戻したということです。
-
南箕輪村商工会長に新村典久さん
南箕輪村商工会の通常総会がきょう、村商工会館で開かれ新しい会長に税理士法人あおば会計所長の新村典久さんが選ばれました。
就任の挨拶など詳しくは16日のニュースでお伝えします。
-
南箕輪村 太陽光発電施設を規制する条例制定へ
南箕輪村は、太陽光発電施設の設置において禁止する区域などを定める独自の条例を制定する方針です。
これは、13日に役場で開かれた村議会全員協議会で報告されたものです。
村では、4月1日から県の太陽光発電事業の推進に関わる条例が施行されたことを受け、県条例では避けるべき区域が決められていないことから、独自の条例を制定するものです。
条例では、土砂災害の危険がある場所や優良農地などの禁止区域を設定するほか、設置の際地域住民への同意を求めることなどが盛り込まれています。
条例は、6月定例会で可決されれば、来年1月1日から施行されます。 -
南箕輪村消防団の春季演習
南箕輪村消防団の春季演習が大芝公園陸上競技場で12日に行われました。
春季演習は新入団員が加入してから初めての合同演習となります。
規律訓練では、合図にあわせて体の向きを変えたり敬礼などの動きを確認していました。
また放水用のホースの取り扱い方法を学びました。
持ち運んだり、伸ばしたホースを巻き取る訓練を行っていました。
演習は団員同士の団結を図るとともに基本的な技術や知識を身につけることを目的としています。
南箕輪村消防団では、毎年春と秋の2回、演習を行っていて、12日は90人が参加しました。
-
伊那地域最高気温26.5度
11日の伊那地域の最高気温は26.5度まで上がり夏日となりました。
-
内田さんアスパラガス使ったサプリメント開発
南箕輪村の地域おこし協力隊の内田元也さんは、アスパラガスを使った女性向けの元気と綺麗のサポートサプリメントを開発しました。
クラウドファンディングで販売を行い、目標金額を大きく上回りました。
販売したのは上伊那産のアスパラガスを使ったサプリメントです。
サプリメント会社の協力を得て開発したのは、南箕輪村地域おこし協力隊の内田元也さんです。
1日はアスパラの端材を提供している駒ヶ根市の農家を訪れました。
アスパラには、トマトの6倍となるアスパラギン酸が含まれているということです。
サプリメントは出荷加工の工程で長さを揃えるために切り落とされたアスパラを粉末にして活用しています。
3月1日から4月30日までクラウドファンディングで販売を行いました。
1袋4980円で販売し、目標金額は50万円でしたが、結果は目標の4倍となる207万3,200円で、300袋を販売しました。
内田さんは自ら廃棄される野菜の端材を活用した商品の開発を行う会社を設立しました。
今後はインターネットサイトでの販売や店頭販売も検討していくということです。
-
76歳の夫婦バンド「チャロ」コンサート
南箕輪村の76歳の夫婦バンド「チャロ」のコンサートが28日に南箕輪村公民館で開かれました。
コンサートは無料で開催され村民を中心におよそ80人が集まり、演歌など16曲が披露されました。
チャロはおよそ10年前から、音楽好きな小椋衛さんと小学校で音楽教師をしていた信子さんの夫婦2人でコンサートを始めたということです。
今回は1月に発生した能登半島地震のチャリティーコンサートとして行われ会場に募金箱が設置されました。
-
GWにあわせジャンボマス放流
ゴールデンウィークに釣りを楽しんでもらおうと、天竜川漁業協同組合は、南箕輪村の大泉所ダムに27日にジャンボマスを放流しました。
放流したジャンボマスは体長35センチから70センチで、重さは1.5キロほどです。
遊漁料は年間券が6,600円、1日券が1,100円となっています。
多くの人に楽しんでもらうため、4月27日から5月6日までは、尾数制限を設けるということです。(10日間の合計で1人5尾まで)
-
からさわびんさん 「イメージ絵画」作品展
南箕輪村久保のアマチュア画家、からさわびんさんの作品展が、伊那市のかんてんぱぱホールで25日から始まりました。
会場には、色鉛筆で描いたイラスト画など、200点が展示されています。
現在75歳のからさわさんは、以前はグラフィックデザイナーをしていて、30年ほど前から、こうしたイラスト画を描き始めました。
自然やいきものを題材に、頭に浮かんだものを自由に描いていて、からさわさんは、「イメージ絵画」と呼んでいます。
会場には、ここ15年の間に描いた作品が並んでいます。
からさわさんは「それぞれの絵が何を表しているのかを考えながら楽しんでほしい」と話していました。
作品展は30日(火)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。 -
鮎の友釣り解禁前に稚魚を放流
6月22日の鮎の友釣りの解禁を前に、25日から天竜川で稚魚の放流が始まりました。
この日は、天竜川漁業協同組合の組合員が、南箕輪村田畑と北殿の2か所で稚魚を放流しました。
放流した鮎の稚魚は、琵琶湖産で、全長7センチから10センチ、重さはおよそ10グラムです。
この日は、200キロ分を、ホースを使って放流しました。
天竜川漁協の管轄は辰野町から中川村までで、今シーズンは、1.6トン、およそ13万4,000尾の稚魚を順次放流することになっています。
鮎の友釣りの解禁は、6月22日の午前6時です。
遊漁料は、年間券が8,800円、1日券が2,200円となっています。
-
電話でお金詐欺被害を未然に防止 3人に感謝状
今年2月に、電話でお金詐欺被害を未然に防止したとして箕輪町と南箕輪村の女性3人に伊那警察署から24日に感謝状が贈られました。
24日は伊那警察署で贈呈式が行われ70代男性の詐欺被害を未然に防止した3人のうち2人が出席しました。
箕輪町の会社員 中川京子さんです。
中川さんは電話で話しながらATMを操作していた男性のすぐ後ろに並んでいて、不審に思い声をかけたということです。
南箕輪村の牛乳宅配業 伊藤美佐子さんです。
伊藤さんもATMに順番に並んでいたということで操作をやめるように一緒に男性に声をかけたということです。
表彰式を欠席した南箕輪村の会社員 春日麗霞子さんも一緒に声をかけました。
今年2月に箕輪町の商業施設に併設されたATMコーナーで70代の男性が電話をしながらATM操作をして98万円を振り込もうとしていました。
順番待ちをしていた中川さんと伊藤さん、春日さんは互いに面識はなかったということですが、特殊詐欺を疑い一緒に男性に声をかけ送金を防いだということです。
伊那署では「3人の人としての優しさと善意の行動に深く感謝します」話していました。
-
大芝高原にアスレチック新設 泉翔が費用の一部を寄付
南箕輪村は、大芝高原内のアスレチック遊具4基を新設し、20日にお披露目式が行われました。
新たに設置されたのは、上下2本のロープを使って渡る「ロープ渡り」など連続する3つの遊具とターザンロープです。
これまでこの場所にあった遊具は、設置から40年以上が経ち老朽化していたことから更新したものです。
費用のうちの一部に、村内で運送業を営む株式会社泉翔からの寄付をあてています。
泉翔では、創業50周年の記念事業として、村にアスレチック新設のために500万円を寄付しました。
お披露目式で藤城栄文村長は、「今回の更新を機に、令和10年度までに全てのアスレチック遊具を新しくしていきたい」と感謝していました。 -
南箕輪村地域公共交通協議会でまっくんバス運行ルート見直し示す
南箕輪村の村内巡回バス「まっくんバス」の運行について、高校生の通学を考慮し駅に接続しやすい運行ルートへの見直しを行うことが3月22日の協議会で示されました。
3月22日に南箕輪村役場で地域公共交通協議会が開かれました。
まっくんバスは通学や高齢者の病院への通院、買い物などに利用されています。
利用者が一便あたり平均3人ほどと減少傾向にあることから運行ルートなどを見直します。
具体的な施策として、辰野・岡谷方面への接続は北殿駅、駒ヶ根方面への接続は伊那北駅を想定し、高校生が通学に利用できるダイヤを設定する考えが示されました。
また伊那中央病院や大芝高原、ベルシャイン箕輪店などへの固定的な利用者への配慮も必要とする意見もありました。
協議会では令和6年度、地域公共交通計画の策定を行い、令和7年度に新規路線の運行を目指す予定です。
-
VC長野トライデンツがSVリーグ参戦
バレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツは、2024年10月に開幕する新しいリーグ「SVリーグ」への参戦が決まりました。
17日は一般社団法人ジャパンバレーボールリーグの会見が東京都で行われました。
男子は、これまでのV1のチーム10チームのSVリーグ参戦が決まりました。
日本のバレーボールリーグは世界最高峰のリーグ実現を目指す「SVリーグ」を新設し、現行の「Vリーグ」との2つに再編成されます。
参戦に必要となるライセンス交付には、5,000人以上が収容可能な体育館や4億円以上の売り上げなどの条件があります。
VC長野には、ライセンスが3月21日に交付されています。
VC長野では、これまでと同じく南箕輪村を拠点に活動していくということです。
SVリーグは2024年10月に開幕を予定しています。
-
大芝 枝垂れ桜とチューリップ見ごろ
南箕輪村の大芝屋内運動場付近では、現在、枝垂れ桜とチューリップの両方が楽しめます。
大芝屋内運動場の南側では、枝垂れ桜が見ごろを迎えていて、数日前からチューリップも咲き始めたという事です。
公園管理事務所によりますと、例年は桜が散った後にチューリップが咲き始めるという事ですが、今は、両方の花を楽しむことができます。
枝垂れ桜の見ごろは、今週末までだという事です。