-
南アルプス仙丈ヶ岳に横顔の雪形
南アルプス仙丈ヶ岳に人の横顔のような雪形が見えるとの情報が視聴者から寄せられました。
情報を寄せてくれたのは、伊那市西箕輪の原正章さんです。
原さんによると、南アルプス仙丈ヶ岳の山頂から少し下のあたりに、人の横顔のような雪形を見ることができるということです。
毎朝大芝高原を散歩しているという原さんは、17日に雪形を見つけ、写真に収めました。
原さんは「あと3日ほどで溶けてしまうのではないか。来年も立派な横顔が見られるよう期待している」と話していました。
-
上農に食肉処理室完成 解体・加工・販売を校内で可能に
南箕輪村の上伊那農業高校の敷地内に、鹿の解体ができる食肉処理室が完成しました。
これにより、解体から加工・販売までを行うことができるようになりました。
23日は現地で落成式が行われ、関係者が施設の完成を祝いました。
食肉処理室は、上農高校の南側の建物の一室に作られました。
動物の解剖実験室だった広さおよそ40平方メートルの部屋を、畜産班の生徒が伊那保健所の指導を受けながら1年ほどかけて改修したものです。
元々1部屋だったところに壁や扉を設け、鹿を吊るして皮と内臓をとる作業を行う部屋と、骨を抜き肉を切る作業を行う部屋に分けました。
天井は埃が落ちないように細かい穴を埋めて、耐水のペンキを塗ったということです。
施設は先月完成し、すでに2頭の鹿を解体しています。
畜産班では、10年ほど前から鹿肉の有効活用に繋げようと普及に向けた活動を始めました。
2016年には、業者から仕入れた鹿肉を商品化するための環境を整え、鹿肉ジャーキー「でぃあでぃあ」の販売を始めました。
今回の食肉処理室の完成により、新たに食肉処理と販売の許可がおり、解体から販売までを校内で行うことができるようになりました。
畜産班ではまず、伊那市と南箕輪村の保育園や小中学校の給食で鹿肉を提供できないか検討していくとしています。 -
伊藤さんの畑のフクロナデシコが見頃
南箕輪村南原の国道361号沿いにある伊藤照夫さんの畑のフクロナデシコが見頃となっています。
およそ40アールある伊藤さんの畑にはフクロナデシコが一面ピンク色の花を咲かせています。
花は13年ほど前から育てているということです。
伊藤さんによると、花は6月上旬まで楽しめるということです。 -
南箕輪中学校強歩大会 経ヶ岳には登らず距離短縮で
南箕輪村の南箕輪中学校の強歩大会が20日、新型コロナ対策のため距離を短縮して行われました。
午前9時30分、478人の生徒が、学年男女別に大芝高原総合運動場をスタートしました。
南箕輪中学校の強歩大会は、例年標高2,150メートルの経ヶ岳の8合目を目指す、8.3キロのコースを走りますが、新型コロナ対策のため、去年に続き距離を短縮して行われました。
今年は、経ヶ岳登山口を折り返し地点とする7.8キロのコースを走りました。
スタートからおよそ30分後、早くもトップの生徒が運動場に戻ってきました。
男子1位は、3年で松本のサッカークラブに所属する安藤隼人くん、女子1位は、バスケットボール部の三澤英さんでした。
2人は、去年も1位でゴールし、2連覇を達成しました。
強歩大会の結果は集計したあと正式なタイムを出すということです。
-
おもてなし認定のソフト販売
南箕輪村の合同会社ロンカンフリエのソフトクリームが酪農家のおもてなし牛乳を原料として使う商品に認定されました。
26日に伊那市のJA上伊那本所で認定式が行われ、ロンカンフリエ代表の楠好延さんに認定証が贈られました。
酪農家のおもてなし牛乳は上伊那地域の若手酪農家が企画・開発した牛乳です。
そのおもてなし牛乳の普及を図ろうと上伊那地域酪農協議会が認定制度を設けていて今回で10品目目となります。
ロンカンフリエは南箕輪村大芝高原道の駅で味工房ガレットカフェを経営していて今回の認定により、酪農家のおもてなしソフトクリームを税込み380円で販売しています。
楠さんは「おもてなし牛乳の素材の味を生かしたソフトクリームです。大芝を訪れた人たちの思い出の味になればいいと思います。」と話していました。
-
南箕輪村と伊那養護学校 協定締結
南箕輪村は、伊那市西箕輪の伊那養護学校と森林環境教育についての協定を17日結びました。
17日は、南箕輪村の防災研修センターで調印式が行われ、藤城栄文村長と、伊那養護学校の原潤校長が協定書を取り交わしました。
協定では、大芝高原などの村有林をフィールドとして、森林環境教育や木材の利活用、森林づくりの交流活動などを行っていきます。
今後は、生徒の木工の学習に大芝高原のアカマツ材を活用したり、高原内の植林を行っていきたいとしています。
木材の活用には、伊那市西箕輪の株式会社有賀製材所が協力していくということです。
これまで、中学部の生徒が大芝高原の間伐材でトイレの案内看板と大芝の湯のソファーを作って寄贈する取り組みを行いました。
このほか、児童・生徒は散歩などで日常的に大芝高原に訪れているということです。
協定は令和7年5月までの3年間となっています。
-
住宅全焼1人の遺体
14日未明、南箕輪村北殿で住宅が全焼し焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
伊那警察署の発表によりますと全焼したのは南箕輪村北殿の岡庭強さん73歳の住宅です。
14日午前4時頃消防に通報があり、火はおよそ45分後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅およそ44平方メートルが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。
岡庭さんは1人暮らしで火事のあと連絡がとれていないということです。
伊那署では遺体の身元と、火事の原因について調べをすすめています。
-
大芝高原味工房に本格ナポリピッツァ店
南箕輪村大芝高原にある味工房のパン店が本格ナポリピッツァを提供するテイクアウト専門店として4月29日にリニューアルオープンしました。
ピッツァは注文を受けてから1枚ずつ生地を伸ばしてトッピングしていきます。
専門の電気窯で焼き、1分半ほどで焼きあがるということです。
プロデュースしているのは南箕輪村で冷凍ピザの販売を行っている曽山絵里さんです。
「マルゲリータ」「クアトロフォルマッジ」「信州アスパラと粗挽きソーセージ」の3種類を提供し、価格は1枚、1,300円から1,600円です。
店内ではほかに4種類のクロワッサンサンドイッチなどの販売もしています。
営業時間は午前10時から午後4時までで、ピッツァの提供は土日祝日の午前11時からとなっていますが、ピザ生地がなくなり次第終了するということです。
-
飯澤さん ミズ・アジアンビューティー本大会に出場
南箕輪村北殿の飯澤愛さんは、5月に北海道で開かれる「アジアの美」を表現する「ミズ・アジアンビューティー ワールドページェント」に出場します。
4月26日は、飯澤さんが村役場を訪れ、藤城栄文村長に挨拶をしました。
飯澤さんは、40歳の会社員で、2歳と4歳の子どもがいる母親でもあります。
3月に愛知県で開かれた選考会で入賞し本大会に出場します。
90秒の持ち時間でテーマの「アジアの美」を自由に表現します。
26日は一昨年ミセスジャパン長野県大会でグランプリとなった久保の石吾瞳さんも一緒に村役場を訪れました。
飯澤さんは、石吾さんが唐木一直前村長を表敬訪問した記事がきっかけでエントリーを決めたということです。
5月に北海道で開かれるミズ・アジアンビューティー ワールドページェントには、全国3会場の選考会で選ばれた22人が出場する予定です。
-
大芝荘施設整備の関心表明募集 事業者から提案募る
南箕輪村は、去年6月から休業している大芝高原「大芝荘」の運営に興味がある民間事業者を対象に、施設の整備方法についての提案を募集します。
村議会全員協議会が10日村役場で開かれ、藤城栄文村長が説明しました。
大芝荘は、建設後30年が経過し施設の老朽化が進んでいるほか、利用者数は減少傾向にあり、新型コロナの影響を受け去年6月から休業しています。
村では、今後の施設の在り方や整備方法について民間事業者と連携し検討を進めていこうと、大芝荘で事業を実施する意向のある民間事業者からの提案を募集します。
民設民営、公設民営などの事業形態にはとらわれず幅広く募集するとしています。
募集は今月27日から9月30日までです。
来年1月までに採用する提案を決定し、改めて運営事業者を募集するということです。
また全協では、村長が各地区の公民館で業務をし、地区住民と対話する機会をつくる「おでかけ村長室」を来月中旬から行うことも報告されました。
-
元気づくり支援金 上伊那40事業内定
長野県の元気づくり支援金の上伊那分の40事業が内定しました。
上伊那では、40事業、約6,400万円分が選定されました。
伊那市内の団体の申請のうち、選定されたのは、暮らしの中で森林を取り入れる「ミドリナ白書」の作成やイベントの開催に190万円、山岳観光客対象の高遠駅発の乗合タクシー運行に160万円などとなっています。
箕輪町では、ゼロカーボン推進事業に620万円、もみじ湖観光客向けの「おもてなしパスポート」発行に140万円などとなっています。
南箕輪村では、スケートボード・BMXの施設整備、初心者向けスクールの開催に130万円などとなっています。
今年度は、34団体から42事業約7,000万円の要望がありました。
県では、2次募集の実施は予定していないということです。
-
南箕輪村と上伊那農業高校 連携協定を締結
南箕輪村と上伊那農業高校は、地域産業の振興や人材育成に関する協定書を、9日に取り交わしました。
上農高校が行政と協定を結ぶのは、今回が初めてとなります。
9日は、調印式が役場で行われ、藤城栄文村長と上農高校の平沢一校長が協定書を取り交わしました。
協定により、地域産業の振興、地域資源の活用、安全・安心な地域づくりなどに協力して取り組みます。
これにより、上農高校は生徒の学びや学術研究機能の向上に、村は活力あるむらづくりの推進に繋げていきたいとしています。
調印式では、意見発表も行われ、グローカルコース3年の北澤美咲さんは「これまで以上に地域と密接な関係を築き、取り組んでいきたい」と意気込みを語りました。 -
村新入社員・職員 社会人としての心得学ぶ
南箕輪村商工会は、今年度村内の企業などに入社した新入社員を対象にした研修会を4月13日、大芝の防災研修センターで開きました。
この日は、村内の企業の新入社員や新規採用の役場職員あわせて19人が参加しました。
研修会では、一般財団法人長野経済研究所の吉池知子さんから、社会人としての心構えや、マナーについて学びました。
参加者は、学生と社会人の違いについて意見交換し、「学生時代より自由な時間が少ないので、限られた時間を有効活用したい」などと話していました。
吉池さんは「仕事は、1人で進めることはできません。同じ職場の人たちと助け合って、いい組織を作っていきましょう」と話していました。
-
南箕輪村農業委員会 農業功績者と農業名人に認定書伝達式
南箕輪村農業委員会は、村在住の農業功績者と農業名人に認定された2人への伝達式を
3月8日に、村民センターで行いました。
8日は、村農業委員会から農業功績者に認定された
伊久間弘通さん85歳と農業名人に認定された池田政幸さん52歳に、認定書が伝達されました。
農業功績者と農業名人は、上伊那農業委員会協議会が認定しています。
伊久間さんは園芸農家で、当時主流だった鉄道輸送からトラック輸送に転換したり、
年に1回しか収穫できない花を年間を通して収穫できるようにするなどの功績が評価されました。
伊久間さんは「これからも地域の人に喜んでもらえるよう、農業に励んでいきたい」と話していました。
池田さんは南箕輪村初のパセリ農家で、独自の栽培方法を確立したことが評価され認定されました。
池田さんは「多くの人に支えられてここまで続けることができた。これからも努力をし続けます」と話していました。
-
VC長野シーズン報告会 来季の健闘誓う
バレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツのシーズン報告会が7日、南箕輪村民センター開かれました。
報告会では、選手ひとりひとりがあいさつし、来シーズンの健闘を誓いました。
VC長野は今シーズン、開幕直前の監督解任やシーズン中の選手の退団・移籍などがあり、5勝31敗で最下位でした。
4月に行われた2部との入れ替え戦で勝利し、1部残留を決めました。
笹川星哉ゼネラルマネージャーは「厳しいシーズンでしたが、1部残留の報告ができて嬉しい。来シーズンは、勝つチームづくりをしていきたい」と話していました。
シーズン報告会には、スポンサー企業やファンクラブ会員合わせて120人が出席しました。
来シーズンVリーグ男子1部は、10月22日に開幕し、10チームがリーグ戦で戦います。
-
南箕輪村地域おこし協力隊新たに杉本さんを任命
南箕輪村地域おこし協力隊に新たに大分県出身の杉本陽太さんが任命されました。
2日は村役場で委嘱式が行われ、藤城栄文村長が杉本さんに委嘱書を手渡しました。
杉本さんは大分県出身の41歳で、4月20日に東京から南箕輪村南殿に移住してきました。
前職は携帯電話のシステムの構築などを担当していました。
杉本さんは登山とバイクが趣味で、2021年に上伊那の移住相談会に参加し、中央アルプスや八ヶ岳などが近いことから移住を決めたということです。
今後はICT教育で小学生にプログラミングなどを教えていく予定だということです。
任期は5月1日から来年4月30日までの1年間です。
-
上伊那33人含む県内460人感染
長野県内できょう新たに、上伊那地域の33人を含む460人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は33人で、伊那市で19人、箕輪町と南箕輪村でそれぞれ1人、駒ヶ根市で9人、辰野町で1人、 飯島町で2人、長野保健所管内で45人、松本保健所管内で41人、上田保健所管内で30人、飯田保健所管内で28人、諏訪保健所管内で27人、北信保健所管内で26人、佐久保健所管内で19人、大町保健所管内で8人、県外1人、長野市145人、松本市57人の合わせて460人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは61,504人で入院は161人、死亡は178人です。 -
VC長野 村長にシーズン報告
バレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツは、今シーズンの報告を27日、南箕輪村役場で行いました。
この日は、VC長野トライデンツの笹川星哉GMと松本隆義監督代行が役場を訪れ、藤城栄文村長に今シーズンの結果を報告しました。
今シーズンVC長野は、開幕直前の監督解任やシーズン中の選手退団・移籍などがあり、5勝31敗でリーグ最下位となりました。
4月に行われた2部リーグとの入れ替え戦では、内定選手の活躍などにより接戦を制し、1部残留を決めました。
笹川GMは「厳しいシーズンになったが、最後まで応援してくれた人たちの熱量に支えられた」と話していました。
藤城村長は「今シーズンも楽しませてもらいました。今後は村民の中でファンが増えるように活動していきたい」と話していました。
VC長野は、6月から来シーズンに向けて始動するということです。
-
南原焼却灰撤去「9月30日までに」
南箕輪村南原の住宅団地に埋設されている焼却灰の撤去作業について村土地開発公社は、9月30日までに撤去することを、25日に明らかにしました。
25日は、土地開発公社の理事会が役場で開かれ、工事期間について説明がありました。
期間は、GW明けから現場に入り、9月30日までを予定しています。
5月6日から試掘を始め、7月下旬から8月中旬にかけて本格的な掘削を行い焼却灰を除去する計画です。
工事では、飛散防止のため仮設テントを設置するなど、埃などが外部に放出しないよう対策をとるとしています。
また、掘削時期が小中学校の夏休みと重なる見込みで、土地開発公社では「安全対策を徹底して行う」としています。
工事は、土日・祝日を除く午前8時から午後5時まで行います。 -
伊那坂下教会に前島密の書
日本近代郵便の父と言われ、1円切手に肖像が採用されている前島密の書が南箕輪村沢尻の日本キリスト教団伊那坂下教会に飾られています。
前島密の書です。
「いと高きところでは神に栄光があるように地上ではみ心にかなう人々に平和があるように」と漢詩で書かれています。
日本キリスト教団伊那坂下教会の松田聖一牧師です。
明治20年のクリスマスの頃に前島が伊那市坂下にあった旧教会を訪れ、書き残したものだということです。
大きさは縦180センチ、横190センチほどで額にはブドウの木が使われています。
教会には前島が当時訪れたことが書かれた記録が今も残されています。
また旧教会の礼拝堂に前島の書が飾られています。
昭和7年に撮影されたということで、信者たちと一緒に書が写っています。
飾られている前島密の書は誰でも自由に鑑賞できるということです。
-
大芝高原将来ビジョン案の検討結果を答申
南箕輪村のむらづくり委員会は、大芝高原の10年後の将来図を示した「大芝高原将来ビジョン」の案の検討結果について、藤城栄文村長に19日答申しました。
19日は、むらづくり委員会の足立芳夫会長らが村役場を訪れ、藤城村長に答申書を手渡しました。
南箕輪村は、大芝高原を6つのゾーンに分け、利活用を考えた10年後の将来ビジョンの策定を進めています。
むらづくり委員会では、村が示したビジョンの素案をもとに、今年1月から2回に渡り意見交換を進めてきました。
答申では、ビジョンの方向性について「村民の憩いの場としての側面と、スポーツ公園・観光拠点としての側面とのバランスをとりながら整備と運営を行っていく必要がある」「整備費用の財源について見通しを立てるとともに、整備の優先順位を精査し検討を進めてほしい」などとしています。
藤城村長は「頂いた意見をもとにビジョンの策定を進めていきたい」と話していました。
村では、答申をふまえ5月末までにビジョンを策定する方針です。
-
南信工科短大×南小 ものづくりを学ぶ
南箕輪村の南箕輪小学校6年1組の児童は、南信工科短期大学校の学生と一緒にものづくりに取り組みます。
18日は、6年1組の児童およそ30人が南信工科短大を訪れ、校内を見学しました。
児童らは4つの班に分かれ、レーザー加工機やプログラミングを体験しました。
レーザー加工機の体験では、パソコンを使って好きなイラストを配置し、彫刻やマーキング、切断するところを見学しました。
他に、プログラミング体験では、タブレットを使ってマシンが動く速さや止まるまでの距離を設定し、実際に動かしていました。
6年1組では、昨年度総合的な学習の時間に村の良いところを紹介するボードゲームを作りました。
大芝高原の利活用についてのアイデアを募集した村主催のコンテストに作品を出品したところ、小学校のクラス部門で最高賞を受賞しました。
今回は、ボードゲームをさらに良いものにしようと、工科短大に依頼し実現したものです。
授業は9月までに6回行われ、機械・生産技術科の2年生から加工技術などを教わる予定です。 -
南箕輪村大芝高原 枝垂れ桜見ごろ
南箕輪村の大芝高原の枝垂れ桜が見ごろを迎えています。
味工房などがある駐車場では、枝垂れ桜が現在見ごろとなっています。
公園管理事務所によります天候にもよりますが、あと数日は楽しめるという事です。
-
最高気温28.5度 小阪洋治さん宅のイワヤマツツジが見ごろ
13日の伊那地域の最高気温は、午後2時14分に7月中旬並みの28.5度まで上がり、4月の観測史上、3番目に高い気温となりました。
南箕輪村南殿の小阪洋治さん宅のイワヤマツツジが見ごろを迎えています。
小阪さんの自宅の裏庭には、およそ100株のイワヤマツツジが植えられています。
小阪さんは、およそ60年前に大鹿村などの山で分けてもらったツツジをこの場所に植え、育て増やしてきました。
今年は、冬の寒さが厳しかったことから、例年に比べて花の色が濃くなったということです。
ツツジは、4月に入って暖かい日が続いたことで、例年と比べて2、3日早く見ごろを迎えました。
13日の伊那地域の最高気温は、午後2時14分に7月中旬並みの28.5度を記録し、4月の観測史上、3番目に高い気温となり、4日連続の夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、14日は前線の影響で朝晩は曇り、日中は雨の予想で、暑さは和らぐとしています。
小阪さん宅の裏庭には、ほかに八重の枝垂れ花桃も植えられていて、あと1週間ほどで満開になり、ツツジとの共演を楽しむことができます。
自由に見学ができるということで、小阪さんは「春満開の風景をたくさんの人に見てほしい」と話していました。
イワヤマツツジは、現在見ごろで、あと一週間ほど楽しめるということです。
-
北殿のエドヒガンザクラ見頃~散り始め
ここ数日の暖かさで桜の花もいっきに進み、南箕輪村の天然記念物に指定されている北殿のエドヒガンザクラは、見ごろを過ぎて散り始めています。
南箕輪小学校の北側にあるエドヒガンザクラは、村の天然記念物に指定されています。
高さは17メートル、幹の太さは6.5メートル、樹齢はおよそ260年と推定されています。
桜は、現在散り始めですが、16日(土)までは、午後6時~10時までライトアップしているということです。
それでは天気予報です。
-
南箕輪村水道ビジョンを改訂
南箕輪村は持続的な水道水の提供体制を確保する取り組みをまとめた南箕輪村水道ビジョンの改訂を行い、推進する施策として3つの基本目標を掲げました。
これは11日、南箕輪村役場で開かれた村議会全員協議会の中で報告されたものです。
3つの基本目標は「安全・安心な水道水の供給」「災害に強い強靭な水道の構築」「持続可能な水道事業経営」です。
取り組むべき施策として、水源の保全や適正な浄水処理の実施、水質検査体制の強化などをあげています。
料金の据え置きを前提とした財政予測では黒字決算となりますが黒字額は減少するとしています。
水道ビジョンは「安全で豊富な水の供給」を基本理念としていて、令和3年度末で計画期間が満了したことから、今後10年間の方向性と目標を設定したものです。
-
VC長野トライデンツ1部残留 笹川GM「素直にうれしい」
南箕輪村を拠点に活動するバレーボールチームVC長野トライデンツは、9日と10日の2日間、V1残留をかけた入れ替え戦を行い、接戦を勝利し残留を決めました。
残留決定から1夜明け、VC長野トライデンツの笹川星哉GMに話を聞きました。
笹川GM「疲れたのが正直なところ。1部と2部では全く違うので、残留できた部分は素直にうれしい気持ちです。」
入れ替え戦の対戦相手は、北海道の旭川を拠点とするヴォレアス北海道です。
初日の9日。
オレンジ色のユニフォームのVC長野は、第1セットを31対33で落としますが、第2、第3セットを連取します。
第4セットは、18対25で落とし、第5セットへ。
VC長野はこのセットを12対15で落としセットカウント2対3で敗れました。
入れ替え戦2日目の10日、後がない赤のユニフォームVC長野は、前日同様第1セットを落とすいやな展開に。
しかし、第2セットは、リヴァン、池田幸太のサービスエースなどが決まり、奪い返しますが、第3セットは、一歩及ばず落とします。
第4セットは、リヴァン、交代したばかりの中村啓人がブロック、スパイクと活躍し、フルセットに持ち込みます。
そして迎えた最終第5セット。
VC長野は、伊藤、森崎のブロックで点差を広げ、最後は、三輪のダイレクトスパイクが決まりセットカウント3対2で勝利しました。
2日間で勝利数、ポイント、セット率で並びましたが、得点率で北海道を上回り、VC長野がV1残留を決めました。
笹川GM「勝利の瞬間は、本当にうれしくて叫んでしまった。よく覚えていないくらいうれしかった。」
VC長野のV1残留に、藤城栄文南箕輪村長ら、役場関係者も胸をなでおろします。
今シーズンは、開幕前に監督の解任やシーズン中の主力選手の移籍・退団などがあり、5勝31敗で最下位に終わりました。
それでも、年明けから内定選手5人が新戦力として加わり、来期に向けた手ごたえを感じたと話します。
笹川GM「5シーズン目(来期)は結果にこだわりたい。この苦しさを乗り越えた分、選手一人ひとりが強くなったと思う。強いクラブを作ってホームで勝てる回数を多くしていくのが次のシーズンの目標です」
VC長野トライデンツは、4月末から始まる大会が終了すると1か月ほどOFFとなり、6月から来シーズンに向けて始動する計画です。 -
南信工科短大入学式 34人が新たなスタート
南箕輪村の長野県南信工科短期大学校の入学式が、11日に行われ、34人が学校生活をスタートさせました。
今年度入学したのは、機械システム学科・電気システム学科ともに17人の合わせて34人です。
これまでの機械・生産技術科と電気・制御技術科からそれぞれ学科名が変わりました。
この他、6か月の短期課程に7人が入学しました。
今年度就任した武田三男校長は、「科学技術の確かな実力を養い、実社会の舞台で活躍されることを強く期待している」と式辞を述べました。
新入生を代表して、電気システム学科の登内翔也さんは、「これからの産業の担い手になるため、学校生活を有意義なものにします」と誓いの言葉を述べました。
新入生34人のうち、南信が28人、中信が5人、北信が1人で、このうち16人が上伊那出身となっています。 -
VC長野 V1残留決定
南箕輪村のVC長野トライデンツのVリーグ1部残留をかけたチャレンジマッチが10日行われ、試合の結果V1残留を決めました。
10日は南箕輪村の村民センターでパブリックビューイングが行われました。
VC長野は2部優勝のヴォレアス北海道と対戦し、セットカウント3対2で勝利しました。
9日の試合を含めた得点率がヴォレアスを上回り、VC長野はV1残留を決めました。
-
伊那市西町・南箕輪村沢尻で火事
9日午後1時30分頃、伊那市西町の葬儀場で、建物の一部を焼く火事がありました。この火事によるけが人はいないということです。
9日、午後1時30分頃、伊那市西町小黒の葬儀場・フジサワセレモニー西町会館で、建物の一部を焼く火事がありました。
関係者によると、料理をしていた火が燃え上がり、壁など一部を焼くボヤだったということです。
この火事によるけが人はいないということです。