-
赤穂高校 学校名の継承に向けて手続きを進める考え
赤穂高校の服部靖之校長は18日、県立高校の再編により総合学科になったあとの学校名について、「新校になっても受け継いでいくのが妥当」だとして、今のまま存続させたい考えを示しました。
18日に開かれた赤穂高校の将来像を考える準備委員会の中で、
服部校長は、学校名の継承に向けて手続きを進める考えを示しました。
単独で総合学科に転換する赤穂高校は、学校名・校章・校歌の3つを変更するべきかどうか、すべての生徒と教員合わせて674人を対象にアンケートを実施していました。
学校によりますと、アンケートに回答した全日制の生徒472人のおよそ9割が3つとも現状維持に賛成したということです。
「校名は今のままで良い」と答えた主な理由には、「100年以上の歴史の重みを引き継ぎたい」「地域に馴染みがある」などが挙がりました。
また、同窓会も現状のままを望む意向を示しました。
在校生やOBらの声を踏まえ、服部校長は、校名の継承を望む考えを県教育委員会に申し出るとし、校章と校歌も今のままにする考えを示しました。
新校の校名は、県議会の議決を経て正式に決まります。
-
大芝の湯に樽型のサウナ設置
南箕輪村の大芝の湯の敷地内に、大芝高原のアカマツを使った樽型の屋外サウナ、バレルサウナが設置されました。
設置されたのは、直径1・8メートル、長さ2・6メートルの樽型のサウナ1台です。
フィンランドが発祥地で、屋外で楽しめるのが特徴です。
大芝高原のアカマツ材を活用して作られました。
アカマツは、熱に弱い材質ですが、特殊加工を加え、耐久性を上げたということです。
バレルサウナブースには、シャワーや水風呂なども完備されています。
貸切で、完全プライベート利用となっていて、水着などの着用が必要です。
利用は、2人から6人までで1グループ2時間、料金は1人あたり、2000円です。
バレルサウナは21日(土)から利用でき、年内は、試験運転のため午後1時から1組限定で、予約での貸し出しとなります。
来年春以降は、1日最大4組の利用を目標にしているということです。
予約は、大芝の湯、電話76―2624までお願いします。
-
防犯ポスターコンクール 知事賞2人
長野県防犯協会などが開いた今年度の防犯ポスターコンクールで、伊那警察署管内から2人が最高賞となる知事賞を受賞しました。
18日は伊那警察署で表彰伝達式が行われました。
知事賞を受賞したのは、箕輪中部小学校5年の種山葵さんと、伊那北小学校6年の小松愛実さんです。
種山さんの作品は、防犯ブザー使用の大切さを呼びかけています。
小松さんの作品は、帰宅時は玄関の鍵をすぐに閉めることの大事さを呼びかけています。
防犯ポスターコンクールは県防犯協会などが開いたものです。
今年度は県内の小中学生からおよそ6,500点の応募がありました。
そのうち最高賞となる知事賞には3人が選ばれています。
-
ニシザワ文芸コンクール 最優秀賞 宮澤さん(高遠小3年)
株式会社ニシザワが主催する読書感想文のコンクールの表彰式が7日伊那市創造館で行われました。
7日は、受賞者19人にニシザワの荒木康雄社長から賞状が贈られました。
最高賞の最優秀賞には、小学校低学年の部で高遠小学校3年の宮澤柚希さんが、高学年の部で宮田小学校6年の河井祥太郎君が、中学校の部で赤穂中学校2年の谷本幸音さんがそれぞれ選ばれました。
このうち宮澤さんは「ぎょうれつのできるケーキやさん」の感想文を書き、登場する虫や動物の様子を優しい文章でまとめた点が評価されました。
コンクールには、上伊那の小中学校51校から1,337点の応募がありました。
ニシザワの荒木社長は、「本は生き方や考え方を教えてくれます。これからも時々で最適な本を選び、読んで下さい」と話していました。
-
伊那市健康応援ポイント抽選会
伊那市民の自主的な健康づくりの取り組みを応援する、健康応援ポイントの抽選会が18日、市役所で開かれました。
抽選会では白鳥孝市長らが、応募券を引いていました。
健康応援ポイントは、市民が健康診断や人間ドック、スポーツイベントに参加するともらえるものです。
市内のスポーツ用品店で使える1万円分の商品券などおよそ400人に賞品が当たります。
伊那市の委託を受けて伊那市総合型地域スポーツクラブが行っているもので、今年は過去最多の1,209件の応募があったということです。
当選者には年内に賞品が発送される予定です。
-
アカマツを使ったおもちゃプレゼント
南箕輪村は、大芝高原のアカマツを利用した玩具を、村の乳幼児健診に訪れた親子に、6日プレゼントしました。
贈られたのは、「積み木」と「音鳴り玩具」です。
積み木は1セット14ピース入りです。
音鳴り玩具は、振ると中に入っている玉が動いて音が出るしくみです。
角は、安全のため丸く加工され、アカマツの匂いも楽しんでもらおうと、塗料は使われていません。
10ヶ月健診の時に、2種類から1つ選んでもらい、1歳児相談の時に渡しているということです。
この取り組みはファーストトイプレゼント事業として行われたもので、村で伐採されたアカマツを有効活用しようと、今年度から始まりました。
村の担当職員は、「おもちゃで遊びながら、子供には楽しんでもい、保護者には村の森林について興味・関心をもってもらいたいです。」と話していました。
今後は、おもちゃの種類を増やしていくということです。
-
総合技術新校 開校2035年度以降に
上伊那総合技術新校の再編実施計画懇話会が16日夜オンラインで開かれ、開校を2035年度以降とする再編実施基本計画案が示されました。
上伊那総合技術新校は、辰野高校商業科、箕輪進修高校工業科、上伊那農業高校、駒ケ根工業高校の4校を再編統合するものです。
懇話会では、長野県教育委員会から、上農高校を校地として活用し、開校年度を2035年度以降とする再編実施基本計画案が示されました。
これまで開校時期は2032年度以降の早い時期としていましたが、総合技術新校の施設整備は大掛かりなものになり時間がかかるとして、開校時期が延期となっていました。
先行する高校の事例を踏まえ施設整備に必要な期間を8年から10年程度と想定し、開校を2035年度以降としました。
基本計画案は、今月開かれる県教育委員会定例会で決定し、来年の2月県議会で同意を得たいとしています。
県教委では、来年度、施設整備基本計画の作成を支援する業者をプロポーザル方式で決定し、設計に着手したいとしています。
-
みのわ芸文協 作品展19日まで
みのわ芸術文化協会に所属する美術工芸団体の作品展が、町文化センター展示コーナーで開かれています。
会場には、パッチワークや日本画など、21人の作品およそ30点が並びます。
こちらは、三日町の藤澤昭二さんの作品、「杉玉」です。
藤澤さんは、毎年この展示会に、日本の伝統文化を題材に作品を出展しています。
個人で活動している上古田の唐澤豊さんは毎年、写真作品を出展していて、今年は、自宅の裏山で採れたキノコの胞子が舞う瞬間を写真に収めました。
みのわ芸術文化協会には、芸術文化に関わる34団体、400人程が所属しています。
作品展は、このうちの美術工芸ジャンルで活動する人達の発表の場にしようと毎年12月に開かれています。
この作品展は19日(木)まで箕輪町文化センター展示コーナーで開かれています。
-
第9回南信地域ぽかぽかアート展
南信地域の障がい者施設などの利用者の作品展、第9回南信地域ぽかぽかアート展が伊那市の伊那文化会館で13日から始まりました。
ぽかぽかアート展は、長野県障がい者文化芸術祭実行委員会の主催で開かれています。
会場には、伊那市のゆめわーくや伊那ゆいま~るの他、伊那養護学校を含む南信地域、8つの障がい者施設・団体の利用者の作品およそ300点が展示されています。
作品展では、今年9月に長野市で開かれた第27回長野県障がい者文化芸術祭の入賞作品も展示されています。
こちらの作品は、伊那ゆいま~るの利用者が共同で作った入賞作品です。
タイトルは、「どんな桜が好き?」です。
日常の不用品をアートにできたら楽しいという想いが込められています。
ぽかぽかアート展は15日(日)まで伊那文化会館で開かれています。
-
伊那北高36回生 卒業40周年で寄付
伊那北高校を1983年度に卒業した第36回生は、卒業40周年を記念して母校と同窓会に現金20万円を13日に寄付しました。
13日は、卒業40周年同窓会の久保村智実行委員長らが伊那北高校と同窓会館を訪れ、埋橋浩校長と、同窓会の岩崎靖事務局長にそれぞれ現金10万円を手渡しました。
第36回生は、先月卒業40周年の同窓会を駒ケ根市内で開きました。
約260人の卒業生のうち、県内外から80人余りが出席して旧交を温めました。
今回の寄付金は、同窓会の開催にあわせて、募ったものです。
埋橋校長は、「生徒の海外研修の支援に活用させていただきたい」と感謝していました。 -
伊那中3年巢山瑞喜さん 1日税務署長
伊那市の伊那中学校3年の巢山瑞喜さんは、12日、1日税務署長を務め、キャッシュレス納付のPR活動を行いました。
伊那中学校3年の巢山瑞喜さんは、中学生の税についての作文、「税に感謝を」という題名で全国納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞したことから1日税務署長に任命されました。
巢山さんは、伊那市のアルプス中央信用金庫本店営業部で行われた就任式のあと、店舗入り口で、訪れた人たちにポケットティッシュを配り、キャッシュレス納付のPRをしていました。
伊那税務署では「体験を通して税に対する関心をさらに深めてもらいたい。」と話しています。
-
年越しに向けて「そば打ち講座」
自分で打ったそばで年を越してもらおうと、伊那市高遠町の高遠閣で11日から、そば打ち講座が開かれています。
11日は、県内外から23人が参加し信州そば発祥の地伊那そば振興会の飯島 進会長や高遠そば・そば打ち愛好会のメンバーが、打ち方を指導しました。
地元、高遠産のそば粉を使い少しずつ水を入れながらこねていきます。
こね終えたら、四角にのして、太さ1・5ミリになるように切っていきます。
この講座は、全5回を予定していて、打ち方を学び、自分で打ったそばで年を越してもらおうと、高遠町公民館が開いているもので、今年は11日が1回目です。
4回目の講座までは、自分で打ったそばは持ち帰り、5回目は参加者全員で試食会を予定しています。 -
新型コロナ週報 上伊那29人確認(12/2~12/8)
11日発表の新型コロナウイルス感染症の12月2日から12月8日の週報です。
上伊那は29人、全県は451人でした。
全県の患者届け出数は定点当たり5.13人で増加しています。
-
全県にインフルエンザ注意報発表
長野県はインフルエンザの患者数が増え今後拡大が懸念されることから、この冬はじめてのインフルエンザ注意報を11日発表しました。
県の発表によりますと2日から8日までの全県の1医療機関あたりの患者数は、12.47人で基準となる10人を超えたことからインフルエンザ注意報を発表しました。
上伊那地域の1医療機関あたりの患者数は10.63人となっています。
県では、手洗い、うがいをこまめに行い、症状がみられる場合は学校や職場を休むなど、感染拡大防止を呼びかけています。
-
フラワーアレンジメント作品展15日(日)まで
ドライフラワーなどを使ったフラワーアレンジメントの作品展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、生花を長期保存出来るように特殊加工したプリザーブドフラワーや造花を使ったフラワーアレンジメントおよそ500点が並んでいます。
作品は、伊那市の春日 智子さんが自宅のアトリエで制作しました。
年に1度作品展を開いていて、6年ほどになります。
会場には、クリスマスや正月用のフラワーアレンジメントもあります。
作品は、予約販売も行っています。
春日さんは「気に入ったものを見つけて、家に飾ったり、贈り物にしてもらえると嬉しいです。」と話していました。
フラワーアレンジメントの作品展は15日(日)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
信濃グランセローズ日本一を村長に報告
ルートインBCリーグ、信濃グランセローズは、初の独立リーグ日本一になり、南箕輪村の藤城栄文村長を10日表敬訪問しました。
10日は、信濃グランセローズの竹内羊一社長らが役場を訪れ、日本一の報告をしました。
信濃グランセローズは、全国各地の独立リーグを勝ち上がったチームが集う大会、グランドチャンピオンシップ2024で優勝し日本一になりました。
大会は、9月27日から3日間のトーナメントで行われ、29日の決勝では、栃木ゴールデンブレーブスに勝利しました。
球団設立18年目で、初の独立リーグ日本一です。
藤城村長は「初の日本一おめでとうございます。来シーズンも頑張ってください。」と話しました。
来シーズンのルートインBCリーグは、来年4月5日(土)に開幕します。
-
最低気温-4.7度 今季一番の冷え込み
伊那地域の9日朝の最低気温は、午前7時13分に-4.7度と、今季一番の冷え込みとなりました。
長野地方気象台によりますと、南部は今週1週間、11日水曜日以外は9日と同じかそれより冷え込む予想となっています。 -
美篶小学校開校記念に合わせ企画展
伊那市の美篶小学校は、12月1日の開校記念日に合わせ、昔の暮らしや伝統工芸の体験会を2日に、校内で開きました。
この体験会は地元住民でつくる美篶小学校資料館運営委員会が、開校記念日の12月1日に合わせて毎年開いているものです。
美篶小学校は、今年で開校123周年を迎えました。
薪風呂を沸かしたり、火起こし体験など様々なブースが用意され、児童たちが実際に体験をしていました。
体育館では県の伝統工芸品にも指定されている、篶竹細工を、上川手竹細工クラブのメンバーが教えていました。
篶竹は、美篶小学校の校章にも入っています。
美篶小学校資料館運営委員会では「昔は苦労して大変だったことが、今では、とても簡単にできることに感謝の気持ちをもってくれるとうれしい」と話していました。
-
南原保育園にりんごのプレゼント
地元の農産物を子どもたちに味わってもらおうと、南箕輪村営農センターの職員やりんご農家が、9日南原保育園を訪れ、園児にりんごをプレゼントしました。
村営農センター会長の唐澤喜廣さん、農家の菅家美果さんが、年長園児一人ひとりにりんごを手渡していました。
りんごは神子柴のたなか農園で作られた「サンふじ」です。
南原保育園には、およそ200個のりんごが贈られました。
村営農センターでは地産地消事業のひとつとして、村内すべての保育園と小中学校にりんごを贈るということです。 -
二十四節気「大雪」 伊那地域で雪や雨
7日は、二十四節気の1つ、「大雪」です。
平地でも雪が降り積もり、本格的な冬が訪れる頃とされています。
7日にの伊那地域の日中の最高気温は5.8度までしか上がらず、寒い1日となりました。
伊那地域では、昼頃から雪や雨が降っていました。
長野地方気象台では、8日も強い寒気が流れ込み、冷え込むと予想しています。
-
味工房 クリスマス商品予約7日から
南箕輪村の大芝高原味工房でクリスマスに合わせた限定商品の予約が7日(土)から始まります。
味工房のジェラート5種類を使った、直径12センチ深さ9センチのスコップアイスケーキです。
20個限定で値段は、税込2000円です。
カップアイスケーキは、6種類の味があり、各10個ずつ、60個限定で一個、税込450円です。
4種類のジェラートが味わえる、カップセットプレミアムは1セット、税込1800円です。
数に限りは無く、予約なしでも購入できます。
予約は、7日(土)から可能で無くなり次第締め切りということです。
予約・お問い合わせは大芝高原味工房、電話76―0054までお願いします。
-
第63回上伊那高等学校美術展
上伊那の高校の美術部生徒の作品が並ぶ、第63回上伊那高等学校美術展が、5日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。
会場には、駒ケ根工業高校を除く上伊那8つの高校の美術部員96人の作品が並んでいます。
油絵・アクリル画・オブジェなど様々で、99点が展示されています。
展示は、1年間の活動の成果の発表の場として開催していて、今年で63回目です。
この展示会で選抜された作品は、来年1月の長野県高等学校美術展に出展されることになっています。
第63回上伊那高等学校美術展は、8日(日)まで伊那市の伊那文化会館で開かれています。
-
障害者週間で自主製品販売
障害者週間にあわせ、上伊那の障がい者福祉事業所の自主製品販売会が伊那市の伊那合同庁舎で2日から6日までの日程で始まりました。
初日の2日は3つの事業所が自主製品を販売しました。
南箕輪村の障害者生きがいセンターひわまりの家は、村のイメージキャラクター、まっくんの図柄が入ったクッキーやまつぼっくりに飾り付けをして作ったクリスマスツリーなどを販売していました。
販売会は障害者週間に合わせて毎年開かれていて今年は上伊那15の事業所が参加しています。
日によって販売する事業所が変わり、それぞれの自主製品が並びます。
販売会は6日まで伊那合同庁舎で正午から午後1時まで開かれます。
-
野球・ソフトボールの日
野球とソフトボールを体験するイベントが1日、伊那市の伊那ニッパツスタジアムで開かれました。
イベントは、高校や中学、少年野球の指導者などでつくる上伊那野球・ソフトボールの日実行委員会が競技人口拡大を目的に初めて開いたものです。
小学校入学前の子どもから参加できホームラン競争や、キャッチボールなど8つのブースが設けられました。
各ブースでは上伊那の高校の野球部員などが競技の楽しさを伝えていました。
イベントではほかに今年の夏の高校野球長野大会で47年ぶりにベスト4に進出した赤穂高校の黒宮煌斗投手がピッチングを披露しました。
イベントには約430人が訪れたということです。
実行委員会では10年後を見据え、競技人口拡大に取り組んでいくとしています。
-
VC長野 きょうの試合結果
バレーボールSVリーグ男子、VC長野トライデンツの1日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、ホームで大阪ブルテオンと対戦し、セットカウント0対3で敗れました。
次回は、アウェイで日本製鉄堺ブレイザーズと対戦します。
-
上伊那郡縦断駅伝 箕輪町が2連覇
第72回上伊那郡縦断駅伝競走大会が1日に開かれ、箕輪町が2連覇を果たしました。
午前8時15分、駒ヶ根市役所を一斉にスタートしました。
今年は、オープン参加を含む6チームが参加しました。
コースは、駒ヶ根市役所から辰野町役場までの6区間、38.1キロです。
1区は、伊那市Aの中村優希さんがトップで襷を渡します。
トップと37秒差で箕輪町が襷をつなぎます。
2区の火山峠で、箕輪町の唐澤直希さんが伊那市Aを抜きトップとなります。
箕輪町はその後もトップを譲らず、前半のゴール、伊那市役所に到着しました。
後半は伊那公民館を一斉にスタートしました。
大会は前半と後半の合計タイムで順位が決まります。
4区では、オープン参加の駒ヶ根市と箕輪町が接戦を繰り広げます。
5区になると、箕輪町が抜け出します。
最終6区は、アンカーの日野志朗さんが区間新の走りを見せ後続を引き離し、箕輪町が2時間6分8秒で、大会2連覇を達成しました。
2位は伊那市A、3位は南箕輪村、4位は辰野町でした。
大会の模様は、14日(土)から121チャンネルで放送します。
-
VC長野 30日の試合結果
バレーボールSVリーグ男子、VC長野トライデンツのきょうの試合結果です。
VC長野トライデンツは、ホームで大阪ブルテオンと対戦し、セットカウント0対3で敗れました。
12月1日もホームで大阪ブルテオンと対戦します。
-
第20回落ち葉たきコンサート
伊那市の小中学校合唱団などが出演する「落ち葉たきコンサート」が伊那文化会館で30日に開かれました。
落ち葉たきコンサートは、こどもたちの相互交流の場にしたいと毎年秋に開かれていて、今回で20回目です。
きょうは、7団体が出演し、童謡や合唱曲を披露しました。
-
農業経営者と県議が懇談
長野県農業経営者協会上伊那支部と地元の県議会議員との懇談会が伊那市のJA上伊那本所で20日に開かれました。
20日は、長野県農業経営者協会上伊那支部の役員など8人と地元選出の県議会議員4人が出席しました。
懇談では、有機農業の取り組み推進に向けた長野県環境認証制度などについて意見を交わしました。
農業経営者協会からは、「学校給食で有機農産物を使って欲しい」「県の環境にやさしい農産物認証制度に取り組んでいるが全国的に知られていないと感じる。PRをお願いしたい」などの意見が出されました。
県議らは「学校給食への有機農産物の利用は今後も増えていくと考えられる」「県の環境にやさしい農産物についてしっかりとPRできるよう伝えていきたい」などと回答していました。
懇談会は、地域農業の課題を共有しようと年に1回開かれています -
10月 月間有効求人倍率
上伊那の10月の月間有効求人倍率は、前の月を0.01ポイント上回る1.20倍となりました。
10月の月間有効求人数は3,157人、月間有効求職者数は2,641人で、月間有効求人倍率は1.20倍となりました。
全国は1.25倍、県は1.31倍となっています。
雇用情勢については「求人が求職を上回っているものの、求人が鈍化傾向にあるなど弱い動きとなっている。物価上昇等が雇用に与える影響を注視する必要がある」として判断を据え置いています。
また、来年春の新規高校卒業者の就職内定率は10月末現在82.4%で、去年の同じ時期を3.4ポイント下回りました。