-
現職の向山氏 出馬表明
現職4期目で西町の県議会議員向山公人さんは来年春の県議選伊那市区に立候補することを18日表明しました。 伊那市内で開かれた記者会見で向山さんは「後援会の方から来春の県議選への出馬要請をいただきました。また市長からは伊那市のおかれている状況だとか抱えている課題について引き続いてやってもらいたいという要請もいただき、それを受けて最終的に県議選に出馬するという決意をしました」と話し5期目を目指し定数2の県議選伊那市区に立候補することを表明しました。 向山さんは現在72歳。 平成11年に初当選し議会会派、県政ながのの会長を務めています。 立候補にあたり平成28年開校の南信工科短大の振興会設立による人材育成や、リニア中央新幹線の開通による地域振興、市内の東西を結ぶ幹線道路網の整備などに取り組みたいと述べました。 県議選伊那市区現職の木下茂人さんの後援会によりますと木下さんは来月中旬に態度を明らかにするとしています。 ほかに出馬を模索する動きがあります。
-
山岳写真協会南信支部 20周年記念写真展
日本山岳写真協会 南信支部の第20回写真展 「貌(かたち)・季節の中で」が、伊那市の伊那文化会館で19日から始まりました。 会場には16人の会員と亡くなった会員2人、合わせて18人の作品85点が展示されています。 今回は20周年の節目を記念する展示会という事もあり、作品は全てここ1年ほどで撮影されたもので、作品数も例年より30点程多くなっています。 南信支部は、1989年に母体となる会を結成し、1995年に支部設立が認可され発足しました。 主に、中央アルプス、南アルプスなど、地元の山岳を中心に撮影しています。 中央アルプスで撮影された、「馬の背とブロッケン」は、馬の背を背景に、霧の中に発生する円形の虹を撮影した作品です。 南信支部では「今後も、写真を通して地元の山の魅力を伝えていきたいとしています。」 この日本山岳写真協会南信支部「貌・季節の中で」は、24日(月)まで、伊那文化会館で開かれていて、23日には山岳写真に関するライブトークが行われる事になっています。
-
伊那市 還付加算金602件未払い
伊那市は、納めすぎた税金を払い戻す際の利子「還付加算金」が602件未払いになっている事を19日公表しました。 伊那市では、還付加算金の対象となる期間を本来より短く解釈していたため、支払い不足となっていたとしています。 全国の自治体で同様の誤りが生じていることから伊那市でも過去5年にさかのぼり調査を行いました。 未払いとなっているのは、市県民税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料合わせて602件、218万1,300円です。 伊那市では今後、未払いとなった対象者にお詫びと支払金額の案内を送付し、早急に支払手続きを進めていくとしています。
-
商売繁盛など願い えびす講祭り
商売繁盛や五穀豊穣を願うえびす講祭りが19日、伊那市西町のえびす神社で行われました。 えびす講祭りは、神社ができた大正15年から続く、商売繁盛や五穀豊穣を願う恒例行事です。 毎年農作業が一段落するこの時期に行われるのがならわしです。 境内では宝投げが行われ、訪れた人は手をのばして福を呼び込んでいました。
-
田中豊文さん縁起物づくり
伊那市東春近の稲わら工芸品づくり名人の田中豊文さんは、正月用の縁起物づくりに取り組んでいます。 自宅の敷地内に工房を構える田中豊文さん80歳。 所狭しと完成した縁起物が並んでいます。 田中さんは上伊那農業委員会協議会から稲わら工芸品づくり名人に認定されています。 田中さんは会社を早期退職した55歳の時から本格的にわら細工を始めました。 現在は、来年用のお正月飾りと宝船を作っています。 おととしの6月に腎臓を悪くして透析をするようになったため去年は思っていたほど数が作れませんでした。 今年は、同じ病気で戦っている人たちの励みになればと去年の倍以上となる50個をそれぞれ制作する計画です。 作業は、来月の中旬まで行われることになっていて、完成した縁起物はお世話になっている人たちに贈るということです。
-
銀座で伊那市をPR
伊那市は15日と16日の2日間、県が東京の銀座に開設した銀座NAGANOで高遠そばや地酒などのPRイベントを行いました。 銀座NAGANOは、長野県をPRしようと先月、銀座にオープンしました。 ビルには長野の物産品を販売するショップスペースや観光インフォメーションなどが設置されています。 日替わりで県内の市町村や企業などのイベントが行われていて15日と16日の2日間は伊那市が企画しました。 イベントでは、イナゴやハチノコなどの珍味と、市内4蔵の地酒が提供された他、信州そば発祥の地をPRしようと焼き味噌と辛み大根で味わう打ちたての高遠そばが振る舞われました。 長野県観光大使でタレントの峰竜太さんも訪れ高遠そばに舌鼓を打っていました。 16日は、伊那市ふるさとメッセンジャーの高沖清乃さんを囲んで移住・定住促進のイベントが行われました。 この日集まったのは、伊那市などへの移住を考えている子育て世帯や妊婦など、4組の家族です。 座談会では、伊那市の教育や医療、気候など具体的な質問なども寄せられ、移住への不安や期待などを話し合いました。 伊那市では、「食を通して伊那市をPRすることが出来た。今後もイベントを考え情報発信をしていきたい」と話していました。
-
伊那谷まあるい学校 ゲル校舎完成
伊那市高遠町のポレポレの丘で開いている、オルタナティブスクール「伊那谷まあるい学校」の校舎の建設作業が、17日行われました。 オルタナティブスクール伊那谷まあるい学校は、公立の学校に通いながら自分のやりたいことを見つけるもう1つの学校として、元公立小学校の教員などが週2日開いています。 校舎建設のため、8月からフェイスブックやチラシなどで寄付金を募り、10月中旬までに100万円が集まりました。 寄付金を使って、南箕輪村の南信病院でランチルームとして使っていたモンゴルの移動式住居「ゲル」を購入し、この日はおよそ5時間かけて建設作業が行われました。 作業は箕輪町のパカパカ塾の春日幸雄塾長ら3人も手伝いました。 ゲルは、直径5メートルで中には大人15人程が入れます。 まあるい学校では、来年4月から本格的な開校を目指して準備を進めていて、今年度中にもう1棟ゲルを建設する予定です。
-
伊那警察ボランティア協会に補導員用ジャンパー寄贈
上伊那のパチンコ店でつくる遊技場組合の伊那支部防犯協会は、少年の補導活動に役立ててもらおうと、18日伊那少年警察ボランティア協会に補導員用ジャンパーを寄贈しました。 伊那警察署で贈呈式が行われ、上伊那遊技場組合伊那支部防犯協会の川上裕会長から、伊那少年警察ボランティア協会の藤沢照穂会長に、補導員用のジャンパー50着が寄贈されました。 上伊那遊技場組合伊那支部は、辰野町から伊那市までの6つのパチンコ店で組織しています。 伊那少年警察ボランティア協会は、少年の非行防止や健全育成のため、街頭で声かけ活動をしたり相談に応じたりしています。 活動の際に黄緑色のジャンパーを身に着けていましたが、文字の統一性がなく、防寒にも適していなかったということです。 ジャンパーを受け取った藤沢会長は「女性補導員も多いので、これからの季節は防寒対策をしっかり行ってこれからも少年の育成活動にしっかりと取り組みたい」と話していました。
-
三義地区文化祭 地域の活動発表
伊那市高遠町の三義地区の区民が、日頃の活動を発表する、三義地区文化祭が3日、伊那市高遠町三義の交流館「やまびこ」で行われました。 文化祭は、三義地区の区民の交流や、活動の発表の場として毎年公民館三義分館が開いているものです。 三義地区は現在、2区でおよそ220人が暮らしています。 文化祭には、区民や関係者、およそ100人が参加しました。 ステージでは、三義子供会を始め、詩吟やカラオケ、民謡と様々な活動の発表が行われました。 このうち、子供会低学年のダンスの発表が行われると、観客から手拍子がおこっていました。 この日は、9月に三義地区に移住をした、伊那市地域おこし協力隊の、宗京裕祐さん夫妻の紹介もあり、「冬が訪れるが、みなさんの仲間に入れてもらいます」と挨拶していました。 他に会場には、三義地区の小中学生や団体などの絵や手芸品、生け花、写真などの作品100点が並びました。 公民館は、「地区の運動会と同様、区民の交流の場として、これからも続けていく。」と話していました。
-
県縦断駅伝 上伊那9年ぶり34回目V
第63回長野県縦断駅伝の2日目が16日、松本市から飯田市までの98.5キロで行われました。 初日3位につけた上伊那は、逆転で9年ぶりの総合優勝を果たしました。 上伊那は初日、トップと2分40秒差の3位でゴールしました。 2日目の16日は、松本市の松本城公園を午前8時にスタートし、98.5キロ、10区間でタスキを繋ぎました。 17区、辰野町から伊那市までの16.6kmでは、ふるさと選手、箕輪町出身で富士通の千葉健太さんが力走を見せ、飯田下伊那に次ぐ総合2位としました。 伊那市の中継地点となった長野ダイハツ販売伊那店前には多くの人たちが訪れ声援を送っていました。 21区でふるさと選手で佐久長聖高校出身の大蔵孝典さんが、トップに立つと、後続を引き離しました。 最終22区、岡谷酸素の萩原英雄さんが、そのままトップでゴールテープを切りました。 上伊那は2日間のタイムを合計した総合成績で11時間41分36秒の大会新記録を出し、9年ぶり34回目の総合優勝を果たしました。
-
来年の伊那まつり 8月1日(土)・2日(日)
第42回伊那まつり委員会が今日、伊那市役所で開かれ来年の伊那まつりは8月1日土曜日と2日日曜日に開催されることが確認されました。 伊那まつり委員会には委員13人が出席しました。 委員会では今年の市民おどりで音響に不具合があったことから来年は安定した音響となるよう委託業務の内容を大きく見直すとしています。 また緊急時に対応できるよう、新たにおどり本部を設置するほかタウンステーション伊那まちの放送設備が活用できるようにするとしています。 他に花火の有料観覧席については売れ行きが良くなかったことから花火委員会では廃止するとしています。 来年の伊那まつりは8月1日土曜日と2日日曜日に開催されることが確認され委員会などで内容について協議していくことにしいます。
-
脳いきいき教室 健康は口から
伊那市社会福祉協議会が、高齢者の健康づくりを目的に行っている脳いきいき教室が17日、伊那市小沢の小沢地域交流センターで開かれました。 脳いきいき教室は、介護認定を受けていない65歳以上が対象で、毎月1回から4回、地域ごとに行われています。 この日は、小沢のお年寄り11人が参加しました。 教室では、歯科衛生士の小林由紀江さんが講師をつとめ、身体の健康は口や歯からなどと説明しました。 小林さんは、「日本歯科医師会などが、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうと推進していますが、実際は平均で11本です」と話しました。 口の中には、何百種類もの菌があり、中には身体に悪影響を及ぼすものもあるということで、小林さんは「舌には舌苔(ぜったい)と呼ばれる白い苔状のばい菌が付着していて、飲み込むと風邪や肺炎をおこす事がある」と注意を呼びかけていました。 口の中を清潔に保つことが重要との指摘に、参加者は、鏡で自分の口の中を確認していました。
-
パンセの会 チャリティー上映会
障害者や高齢者の自立生活の支援を行うNPO法人パンセの会が3日、伊那市の旭座でチャリティ上映会を行いました。 パンセの会は、2012年から障害者や高齢者の自立生活の支援を行うグループホーム開設に向け活動を重ね、今年8月にNPO法人パンセの会として認可されました。 会では来年、重症心身障がい者のためのグループホーム「まゆっこ」の開設を目指し、伊那市西箕輪に中古の一戸建てを購入しています。 この日のチャリティ上映会の売り上げは、その改修費用などの活動費として使われることになっています。 オープニングセレモニーでパンセの会の唐澤浩代表は、「皆さんの協力で、グループホーム開設が現実のものになってきた。これからも力をあわせて頑張ろう」と挨拶していました。
-
無茶フェス ローメンとタッグ 24日開催
社会人のアマチュアプロレス団体「信州プロレスリング」の無茶フェスin伊那が24日、伊那市高遠町の高遠スポーツ公園文化体育館で開かれます。 信州プロレスは長野県を元気にしようと県内各地で大会を開いています。 12日は、信州プロレスリング、グレート☆無茶代表らが伊那商工会議所で記者会見を開きました。 大会は、プロの藤波辰爾や初代タイガーマスク、女子プロの豊田真奈美らに、信州プロレスが戦いを挑むという構図で、来場者に笑顔と勇気、元気を与えたいとしています。 会場には、児童養護施設や障害者施設の子ども達およそ100人を招待しているということです。 また、伊那ローメンズクラブによるローメン秋祭りも同時開催することが決まりました。 秋祭りでは、大食いタレントの三宅智子さんと客3人ひと組が大食い競争をするイベントも行われるということです。 無茶フェスin伊那とローメン秋祭りは、24日の祝日に伊那市高遠町の高遠スポーツ公園文化体育館で入場料無料で開かれます。
-
南アルプス林道バス 5万888人が利用
今シーズンの伊那市営南アルプス林道バスの利用者は、5万888人で、昨シーズンより327人増加しました。 今シーズンの営業最終日とった15日、乗客に記念品が手渡されました。 今年は4月25日から今日まで205日間営業し、そのうち1日は台風の影響で運休しました。 今シーズンの南アルプス林道バスの利用者は5万888人で、5万561人だった昨シーズンより327人増加しました。 南アルプス林道バスの来シーズンの営業は、4月25日からとなっています。
-
松本山雅スタッフが子どもたちを指導
長野日報社主催のサッカー教室が15日、箕輪町のながたドームで開かれました。 15日は、伊那市を中心に年少園児から小学3年生までおよそ50人が参加しました。 教室は、サッカーの楽しさを知ってもらおうと、松本山雅のスポンサーとなっている長野日報社が年に2回開いているものです。 松本山雅FCユースアカデミーのスタッフ3人がコーチを務め、パスやドリブルなどを指導しました。 他に、6対6のミニゲームが行われ、子どもたちは真剣な表情でボールを追いかけていました。 長野日報社では「今日の体験が本格的にサッカーを始めるきっかけとなり、この地域からJ1で活躍する選手がでてくれればうれしい」と話していました。 子どもたちはおよそ2時間、笑顔で汗を流していました。
-
春近神社で七五三詣
七五三の15日、伊那市東春近の春近神社で七五三詣が行われました。 15日は親子連れが訪れ、子どもの健やかな成長を願いました。 子どもたちは晴れ着に身を包み、手を合わせていました。
-
信州こころん 新そば祭り
伊那市東春近の障害者就労支援事業所信州こころんの新そば祭りが、15日と16日の2日間行われています。 新そば祭りでは、地元産のそば粉を使った打ち立ての蕎麦がふるまわれています。 利用者が育てた野菜を使った料理のバイキングもあります。 信州こころんは、障害者の就労支援を行っていて、その一つとして利用者が調理や接客を行う蕎麦店を営業しています。 新そばまつりはその働きぶりを見てもらおうと毎年行われていて、今回で3回目です。 会場では、利用者による朗読の披露や、手芸品の展示販売も行われています。 こころんの新そばまつりは15日まで行われます。 時間は午前10時から午後2時半頃までです。 そばは、料理のバイキング付きで1食800円です。
-
伊那市表彰式 個人13人と3団体
文化の日の3日、伊那市で表彰式典が行われ、個人や団体の永年にわたる功績をたたえました。 伊那市は、13人の個人と3つの団体を表彰しました。 地方自治功労に4人、寄附功労に2人と1団体、教育文化功労に2人と1団体、産業功労に2人、社会福祉功労に1団体、交通安全功労に1人、善行功労に2人が表彰されました。 白鳥孝市長は、「平和で明るく住みよい伊那市発展のためにこれからもよろしくお願いします」と式辞を述べ、これまでの功績をたたえるとともに今後の協力をよびかけました。 受賞者を代表して、10年8か月伊那市選挙管理員会委員長をつとめて、地方自治功労を受賞した田中信也さんは、「一人では務まらなかった。みなさんの協力があったからこその受賞です。気持ちを新たに市の発展に協力する。」と謝辞を述べました。
-
伊那税務署長表彰
税の申告と納税に関して功績が顕著だった人を顕彰する税務署長納税表彰が13日にあり、受彰した5人に賞状が手渡されました。 今回受彰したのは、伊那地区納税貯蓄組合連合会の会計監事北村十九一さん、上伊那青色申告会連合会理事の小松康佐さん、伊那小売酒販組合の元副理事長、河野武さんら5人です。 また、租税教育推進校として上伊那農業高校に感謝状がおくられました。 中学生の税についての作文で春富中3年の若林李沙さんと東部中1年の伊東凌雅くんが伊那税務署長賞を受賞しました。 税に関する高校生の作文では、伊那西高校2年の上嶋紗彩さんと小林華歩さんが伊那税務署長賞を受賞しました。 三浦哲雄伊那税務署長は、「税務行政に対する理解と信頼を得ていくために今後とも協力をお願いします」と式辞を述べました。
-
伊那市上の原保育園の園児 おでん味わう
伊那市の上の原保育園の園児は、14日この秋に収穫した大根を使って地域住民とおでんを作り味わいました。 上の原保育園では、年長園児がさつまいもや大根などの野菜を保育園近くの畑で育てています。 この日は、10日に収穫した大根30キロを使っておでんを作りました。 野菜の栽培の手伝いをしている「上の原保育園を育てる会」の会員や地域住民を招待し、おでん煮えるまで園児が歌を披露しました。 1時間煮込んだおでんには味がしっかりと染み込んでいて、園児は「大根が一番美味しい」「体がポカポカする」と言いながら味わっていました。 上の原保育園では、今後も餅つきや感謝祭などを行い、地域住民と交流をしていくということです。
-
いなかっぷローメンリニューアル
今年4月に発売されたいなかっぷローメンが好評です。 さらにお土産として定着させようと、このたびリニューアルが施され、賞味期限が大幅に伸びました。 いなかっぷローメンは、気軽に、簡単に家庭で本格的な味を味わってもらおうと、電子レンジで調理するカップ式です。 4月に発売され、これまでに1,800個が売れました。 北は北海道、南は大阪まで広まっていて、ジャマイカでも紹介されるなどその手軽さから広がりを見せています。 そんないなかっぷローメンにも課題がありました。 賞味期限が5日と短いことです。 有限会社コマックスでは、キャベツを外すことで40日の賞味期限を確保し、麺を20グラム増量。 生キャベツをそれぞれで入れてもらうことで、シャキシャキ感もアップしました。 さらに、マトンにも改良を加えました。 いなかっぷローメンは、1カップ630円。 ラーメン大学伊那インター店のほか、産直市場グリーンファームやみはらしファーム、ファーマーズあじーなで販売されています。
-
鳥インフル想定し演習
高病原性鳥インフルエンザのまん延防止策を早期に講じるため、上伊那地方事務所と伊那家畜保健衛生所は、防疫演習を14日行いました。 雨水を利用した車両の消毒の実演です。 塩素系消毒薬をしみこませたマットの上を車両が通過することでタイヤの消毒をします。 さらに消毒時間を長くするのと拡散させるため、発砲補助剤を消毒薬に混ぜて車両を消毒します。 この方法により、より確実な殺菌効果が得られるということです。 上伊那地域家畜伝染病防疫演習は、鳥インフルエンザの発生を想定し、関係機関が対応を確認する訓練で、獣医師やJA、市町村担当者など40人が参加しました。 飯島町のあいがも農場で鳥インフルエンザが発生したとの想定で、影響がある下伊那地域とも連携しました。 演習では、防護服を装着し、鶏の採血をする訓練や、炭酸ガスで殺処分する実技演習も行われました。 上伊那地方事務所農政課では、初動3日間で1,500羽を殺処分する場合、260人の人員が必要と試算しています。 上伊那地域では、採卵用の鶏を中心に100戸で20万羽が飼育されています。 国内では、島根県で3日に採取したコハクチョウの糞便から鳥インフルエンザウイルスが検出されています。
-
政和会が政務活動費で市民参加型勉強会
伊那市議会の会派のひとつ政和会は、政務活動費を活用し、中心市街地の作り方を考える市民参加型の勉強会を19日に開きます。 13日は、政和会会長の唐澤稔市議と、幹事長の八木択真市議が、伊那市荒井のタウンステーション伊那まちで記者会見を開き、勉強会の内容を説明しました。 政和会ではこれまで、政務活動費のほとんどを視察研修に活用してきました。 しかし、市民からの「議員がどのような活動をしているかわかりにくい」といった声を受けて、市民参加型の勉強会を今回初めて企画しました。 勉強会のテーマは「アメリカ・ポートランドにみる、住んで楽しい中心市街地の作り方」。おしゃれな街、環境先進都市として注目を集めているというアメリカ・ポートランド市の事例を参考に、ポートランドについての著書もある吹田 良平さんを招いての講演や意見交換を予定しています。 政務活動費は、会派に所属する議員に対し、1人につき、毎月1万円、年間12万円が交付されています。 今回の勉強会が、政務活動費の在り方についても考えるきっかけになればと八木議員は話します。 市議会会派政和会が主催する市民参加型勉強会は、19日午後6時30分~、伊那市創造館3階講堂で開かれます。
-
伊那市の給食モデル校が実践発表
給食を通して、「農業」や「食」について学ぶモデル校に指定された小中学校が、13日、取り組みの実践発表を行いました。 この日は、市内の小中学校6校が農業や給食への取り組みを発表しました。 去年、学校関係者や有識者が、給食施設の整備方針にあわせて、給食の在り方などについて検討しました。 検討の結果、子どもたちが自ら田畑を耕し、食材を生産することで、暮らしの中の食について認識し、命をいただくという実感を持てるようになるとして今年度からモデル校5校を指定しています。 モデル校には、伊那小、伊那東小、西春近南小、長谷小、長谷中の5校が指定されています。 伊那小学校は、3年生の各クラスの取り組みを紹介しました。 伊那東小学校は、できるだけ学校近くで栽培し、野菜の成長を目で見て確認できるようにしたことなどを発表しました。 伊那市では、モデル校の取り組みを検証し、来年度は、市内すべての小中学校で食と農について学ぶ取り組みを実施したいとしています。
-
上伊那広域連合 第4次広域計画策定へ
上伊那広域連合や関係市町村の事務処理を円滑に進めていくための指針となる第4次広域計画を策定するための第1回委員会が13日、伊那市内で開かれました。 上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長から委嘱された委員が出席し、1回目の委員会が開かれました。 委員は、商工団体、農業団体、まちづくり団体の代表など13人で構成されています。 委員長に選任された信州大学農学部の上原三知助教に計画の素案が諮問されました。 第4次広域計画は、広域連合や関係市町村の事務処理を円滑に行っていくための指針を示すものです。 広域的な行政、観光振興、医療、ごみ処理など15項目の今後の方針や施策などが定められます。 今回は、上伊那広域消防本部が来年4月に発足する事に伴い消防広域化の項目が追加され、大規模災害への対応、通信指令体制の充実、強化を図るとしています。 委員会は次回12月に開かれ、来年1月に審議内容を白鳥連合長に答申する予定です。
-
春日愚良子さんの初めての俳句展
伊那市美篶の俳人、春日愚良子さんの初めての俳句展が、13日から、伊那市日影のベルシャイン伊那店で開かれています。 会場には、2012年発刊の「春日愚良子句集」で発表された句を題材にした作品約70点が展示されています。 春日さんが書を書き、伊那市在住の漫画家、橋爪まんぷさんが絵を添えました。 「岩穴から 人の出るごと 蟻でてくる」 「ハンバーガー 食べながら来る 井月忌」 春日さんは現在85歳。伊那毎日新聞社の記者だった30代の時に俳句を始め、現在は漂泊の俳人井上井月の研究家でもあります。 これまで本の出版などは行ってきましたが、友人の勧めで初めて個展を開きました。 春日さんは、言葉と言葉の間の空白に余情があり、そこを感じ取ってもらいたいと話していました。 春日愚良子さんの俳句展は 18日(火)まで伊那市のベルシャイン伊那店で開かれています。
-
歯科衛生士のタマゴ 正しいハミガキ園児に指導
歯科衛生士を目指している公衆衛生専門学校の学生が12日伊那市の竜西保育園を訪れ園児に歯の磨き方を教えました この日は、公衆衛生専門学校の学生20人が年少から年長までの園児およそ120人に歯の磨き方を教えました。 公衆衛生専門学校では集団での歯科指導について学んでもらおうと、毎年保育園で実習を行っています。 学生は、歯ブラシの持ち方や動かし方などについて教えていました。 園児は自分で歯を磨いたあと、仕上げ磨きをしてもらっていました。 このほかに学生が手作りした人形劇も行われました。 好き嫌いせず食べること、食事の後は必ず歯を磨くこと、歯科医院で定期健診を受ける事が大切と園児に呼びかけました。 ある学生は、「途中とまどう部分もあったので、言葉のレパートリーを増やし、教え方を工夫していきたい」と話していました。
-
上伊那おもてなし向上セミナー 初開催
先月設立された、上伊那地域おもてなし向上プロジェクト実行委員会は、「おもてなし向上」の気運を高めようと12日、伊那市内でおもてなし向上セミナーを開きました。 上伊那おもてなし向上セミナーは、観光サービスに対する満足度や、魅力を向上させ、リピーターを増やしていこうと、実行委員会が初めて開いたものです。 セミナーでは、平成25年度信州おもてなし大賞を受賞した、高遠中学校の「観桜期のおもてなし活動について」城倉淳教諭が発表しました。 城倉教諭は、「笑顔を忘れないことがおもてなしには必要。その笑顔が、お客様の来年もまた来るの一言につながり、子どもたちのやる気につながっている」と話していました。 また、伊那食品工業の塚越寛会長と長野市の中央タクシー、宇都宮恒久会長による「企業や地域を元気にするためのおもてなし」と題したパネルディスカッションも行われました。 塚越会長は、観光客を呼び込むには、5つの要素、「見る」「食べる」「買う」「学ぶ」「癒し」が必要と話しました。 宇都宮会長は、「中央タクシーの客の9割が電話予約をするリピーター。そこには徹底した“真心サービス”がある」としています。 「客の幸せが先、利益は後」そのためには「社内の良い人間関係こそが、良いサービスを生み出す」と話していました。 この日はこの他、平成29年度をめどに実施が予定されている、地域資源を活用した上伊那検定の模擬アンケートも行われました。 設問は全部で10で、漂泊の俳人、井上井月や、南箕輪村の大芝の温泉に関するものなどがありました。
-
東部中学校 合唱コンクール
伊那市の東部中学校の合唱コンクールが12日、伊那市の伊那文化会館で開かれ、澄んだハーモニーが会場に響きました。 毎年恒例の合唱コンクールで、審査によって学年ごとに賞が決まります。 1年から3年まで全26クラスが、始業時間前の早朝練習や放課後に練習してきた成果を発表しました。 最後のコンクールとなる3年生の発表には、伴奏のないアカペラもあり、息の合ったコーラスを披露していました。 審査の結果、最高賞の金賞には、1年9組、2年1組、3年2組が選ばれました。