-
箕輪町 市町村対抗駅伝激励会
今月27日に開かれる市町村対抗駅伝競走大会に出場する箕輪町チームの激励会が17日、地域交流センターみのわで開かれました。
会場には一般の部や小学生の部で出場する選手の他、保護者などおよそ30人が集まりました。
選手らは「チームが勢いづく走りをしたい」「はじめて走るが町の為に頑張りたい」などと決意表明をしました。
大会は27日に松本市で開かれ、一般の部は9区間39.5kmを走ります。
箕輪町チームは去年総合4位で、町の部では7年連続優勝しています。
丸山信一監督は「去年は総合優勝を逃したが今年は優勝を目指しい」と話していました。
小学生の部は4区間4.8kmを走ります。
白鳥政徳町長は「皆さんの力走が町民に元気を与えてくれている。応援を力に変えて頑張ってください」と選手を激励しました。 -
伊那市内60代女性 1,682万円詐欺被害
伊那市内の60代女性が現金1,682万円をだまし取られる詐欺被害がありました。
伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは伊那市内に住む60代女性です。
女性は今年2月上旬にSNSで見つけた投資関連の広告にアクセスしたところ、相手から「金の取引が一番儲かる」「投資のやり方はその都度説明する」などのメッセージを受信しました。
3月上旬~4月上旬に複数回にわたり指定された口座に合せて1,682万円を振り込みました。
その後利益金が振り込まれないことを不審に思った女性が警察に相談し、被害に気付きました。
伊那署では「儲け話を鵜呑みにしない」「SNSやインターネットの投資話は詐欺を疑う」「現金を振り込む前に、一人で判断せず家族や警察に相談する」など被害防止を呼び掛けています。 -
高校生に飲酒防止を呼びかけ
伊那小売酒販組合は、20歳未満飲酒防止キャンペーンの一環として、伊那市の伊那北高校3年生に啓発チラシとポケットティッシュを届けました。
17日は、伊那小売酒販組合の征矢進理事長や伊那税務署の原田幸嘉署長など4人が伊那北高校を訪れました。
征矢理事長から埋橋浩校長に啓発のチラシとポケットティッシュが手渡されました。
伊那北高校では18日に3年生234人に配るということです。
征矢理事長は「お酒はプラスの面とマイナスの面があることを知ってもらい、20歳になってから楽しく飲んでほしい」と話していました。
伊那小売酒販組合は、伊那北高校の他に上伊那郡内の高校3年生、およそ1,600人を対象に啓発チラシとポケットティッシュを配布するということです。
-
伊那中央ロータリークラブ 5団体に助成金
伊那中央ロータリークラブの第37年度の創立記念例会が16日に伊那市内で開かれ、5団体に助成金を贈りました。
記念例会には、会員などおよそ50人が集まりました。
信州大学農学部の私費留学生2人に、信州農林科学振興会を通じてそれぞれ42万円を贈りました。
伊那西高校インターアクトクラブに20万円、アルプスい~なちゃんソフトボールクラブとイ~ナJr.ソフトボールクラブにそれぞれ5万円を贈りました。
伊那市社会福祉協議会に生活困窮者支援金として12万円を贈りました。
市川修次会長は「奉仕活動を通して今後も継続して地域社会に貢献していきたい」と話していました。
伊那中央ロータリークラブは1987年に発足し、国際交流や青少年育成活動などの社会奉仕活動を行っています。
-
中尾歌舞伎の春季公演に向け稽古が本格化
伊那市長谷の農村歌舞伎 中尾歌舞伎保存会は、29日の春季定期公演に向けて稽古が本格化しています。
16日は中尾座で保存会のメンバーが稽古を行いました。
上演するのは、「奥州安達原三段目袖萩祭文の段」です。
平安時代を舞台に、親子の情愛を描いた悲話です。
袖萩は、11歳の娘・お君に手を引かれ、敵方の夫と駆け落ち以来、10年ぶりに実家に戻ります。
11歳の娘のお君を演じるのは、茅納晴さんです。
茅納さんは伊那西小学校2年の7歳、自分の歳より上の役に挑戦します。
前半は、母子の情愛、家族の悲哀が見せ場となっています。
16日は、保存会の中村徳彦代表などが代役を務めて通しで稽古をしていました。
公演は事前予約制となっています。
伊那ケーブルテレビでは、29日の公演の模様を午後1時半から122chで生中継します。
-
5年ぶりに龍胡堂 二胡コンサート
県内を中心に教室を開いている龍胡堂の二胡コンサートが13日に伊那市の伊那文化会館で開かれました。
コンサートは、「絶対聞きたいジブリの名曲」と題し、スタジオジブリ製作のアニメーション映画で使用されている楽曲18曲を演奏しました。
演奏したのは、伊那市や諏訪市などの教室で学んでいる生徒30人です。
龍胡堂代表の劉鉄鋼さんなど教室で指導している3人の講師も演奏に加わり、厚みのある音色を会場に響かせていました。
龍胡堂が運営している二胡教室は、県内で7つあり、東京や神奈川、山梨県など県外にも6教室を開設するなど活動の幅を広げています。
今回は、能登半島地震の復興支援チャリティーコンサートと位置づけ、来場者へ募金も呼びかけました。
教室の生徒が中心となるコンサートは、5年ぶりで、9月には、岡谷市で、10月には東京都でも発表会が予定されています。
-
野口さん夫妻 皇居の自然観察会に参加
東京都の皇居内にある吹上御苑が一般に公開される自然観察会が14日に開かれました。
この自然観察会に伊那西箕輪の長野県自然観察インストラクター 野口輝雄さんと妻の眞澄さんが参加しました。
野口輝雄さんと妻の眞澄さんです。
14日に宮内庁が開いた皇居吹上御苑の自然観察会に2人で参加しました。
自然観察会には全国から2,835人の応募があり、抽選で選ばれた103人が参加しました。
この日は70歳以上が対象で、起伏の少ない810メートルのコースをおよそ1時間かけて歩いたということです。
観察会では国立科学博物館のスタッフが動植物について解説しました。
観察会で撮影した植物の写真を見せてもらいました。
野口さんは今後、この経験を自然観察インストラクターの活動に活かしていきたいとしています。
-
美和ダム周辺の桜見ごろ
伊那市長谷の美和ダム周辺の桜が見頃となっています。
伊那市長谷の美和ダム周辺に植えられているソメイヨシノが現在満開となっています。
美和ダム管理支所によりますと、天気にもよりますが見ごろはあと2~3日だということです。
-
児童養護施設や乳児院に絵本を寄贈
県内の協賛企業103社で作る「子ども達に絵本を送ります実行委員会」は児童養護施設や乳児院に絵本など274冊を16日に寄贈しました。
伊那市のたかずやの里で贈呈式が行われ、協賛企業代表で株式会社キタノヤ電器の北原國人会長が
一般財団法人長野県児童福祉施設連盟の川瀬勝敏会長に本を手渡しました。
この取り組みは、県内の子供たちに絵本を読んでもらい、表現力や思考力を身に付けてもらおうと、県内の企業が協賛して行っているものです。
贈られた絵本など274冊は、県内21か所の児童養護施設や乳児院に配られます。
今回は佐久市在住の放送作家、加瀬清志さんが製作したはがきサイズの紙芝居も各施設に1つずつ寄贈されました。
この取り組みは今年で15年目を迎え、たかずやの里には15冊が寄贈されたということです。
-
常円寺で大般若法要
伊那市山寺の常円寺で仏教の教えが書かれた大般若経を転読する法要が16日に行われました。
常円寺では毎年4月16日に大般若経の転読を行っています。
大般若経は600巻あり全てを読みあげると時間がかかるため上から下へ落とすようにして読む転読という方法で読みあげられました。
家内安全に加え今年は能登半島地震の被災者の平穏を願って行われました。
角田泰隆住職は「現代社会は色々な問題があり大変な世の中だが、祈祷をすることでみんなに平穏に暮らしてもらいたい」と話していました。
法要には住職や檀家などおよそ80人が参加しました。 -
南信一水会展 22日まで
南信地区の作家で作る南信一水会展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には南信一水会研究会の会員14人の作品27点が展示されています。
100号サイズの大作が中心で県内の風景などが描かれています。
去年9月に東京都で開かれた一水会展に入選した作品や、今年出品予定の作品27点が展示されています。 -
年金支給日に合わせ詐欺被害防止を啓発
年金支給日の15日、伊那警察署などは、金融機関を訪れた人に電話でお金詐欺の被害防止を呼び掛けました。
15日は、伊那署管内の金融機関など6か所で街頭啓発が行われました。
このうち、八十二銀行伊那支店前では、伊那署の署員と防犯ボランティア団体「伊那エンジェルス隊」の隊員合わせて6人が、訪れた人に詐欺被害防止を呼び掛ける啓発グッズを手渡していました。
街頭啓発は、15日から21日まで伊那署が独自に行う「春の地域安全運動」に合わせて実施したものです。
隊員らは、「不審な電話には出ないようにしてください」などと呼びかけていました。
伊那署管内で今年発生した電話でお金詐欺の被害件数は1件、被害額はおよそ38万円となっています。
伊那署管内では、様々な手口による前兆電話が依然として発生しているということで、「留守番電話を活用する」など被害防止を呼び掛けています。
また、少しでも不審に感じたら、警察に相談してほしいと話していました。
伊那警察署(72-0110)
警察相談専用電話(♯9110)
-
サン工業 職場いきいきアドバンスカンパニー認証
働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業「職場いきいきアドバンスカンパニー」に、伊那市西箕輪の金属表面処理加工業、サン工業株式会社が認証されました。
15日は、サン工業の川上健夫社長に、南信労政事務所の木下弘志所長から認証書が手渡されました。
職場いきいきアドバンスカンパニーは、誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに取り組み実践する企業を県が認証するもので、2015年度に始まりました。
サン工業では、社員の有給休暇の平均取得率が70%以上、
また、昨年度の産後・育児休暇の取得率は、男女とも100%と、休暇を取りやすい環境づくりに取り組んでいます。
ほかに、毎月1回、全社員が集まる勉強会を20年以上続けるなど、社員のスキルアップにも力を入れています。
認証企業は、全県で320社、上伊那では20社となっています。
-
三峰川の桜めぐりツアー
三峰川沿いの景色を楽しみながら、伊那市役所から高遠城址公園までを歩く、桜めぐりツアーが6日開かれました。
参加者は午前9時に市役所を出発し高遠城址公園を目指しました。
三峰川の堤防沿いでは、桜はまだ蕾でしたが、参加者は周りの景色を楽しみながら歩いていました。
このツアーは三峰川の河川環境保護に取り組む三峰川みらい会議が桜の咲くこの時期に開いていて、今年で18回目です。
コースの途中では桜が咲いている場所もあり、参加者は足を止め、記念撮影をしていました。
ゴールの高遠城址公園には正午すぎに到着しました。
参加者は高遠城址公園までのおよそ12キロのコースを3時間ほどかけて歩きました。
三峰川みらい会議では「三峰川とその周りの景色を楽しんでもらえれば嬉しい」と話していました。
ツアーには上伊那地域のおよそ20人が参加しました。
-
宮の原の枝垂れ桜 散り始め
伊那市西春近小出三区の宮の原の枝垂れ桜が散り始めとなっています。
宮の原の枝垂れ桜は樹齢100年から120年といわれています。
時折風が吹くと花びらが散っていました。
15日の伊那地域の最高気温は午後1時49分に25.4度まで上がり、3日連続の夏日となりました。
-
西春近南小1年生ユカイナづくり
伊那市の西春近南小学校の1年生は伊那市で生まれた木の笛「ユカイナ」を15日作りました。
15日はユカイナづくり教室などを行っているユカイナ倶楽部のメンバー2人が西春近南小学校を訪れ、児童と一緒に作業をしました。
講師は倶楽部の代表で「ユカイナ」を開発した加納義晴さんが務めました。
児童は油性ペンを使って、校庭の桜の木を使った組み立て済みの本体に好きな絵を描きました。
オリーブオイルで仕上げをし、紐を通し結んで完成です。
ユカイナが完成すると、児童は加納さんから持ち方や音の出し方を教わりました。
地元で誕生した楽器を地元の小学生に持っていてもらいたいと西春近南小学校では毎年ユカイナづくりが行われています。
今後、1年生は練習を重ね、6月に開かれる音楽会で演奏する予定です。
-
伊那市山寺の奇祭「やきもち踊り」
伊那市山寺に伝わる奇祭「やきもち踊り」が14日、白山社・八幡社合殿で奉納されました。
羽織、袴姿で足を高くあげ、飛び跳ねるようにして踊るやきもち踊りです。
このユーモラスな踊りは県の無形民俗文化財に指定されています。
伊那市山寺にある白山社・八幡社合殿で、地元住民でつくる保存会およそ30人が踊りを奉納しました。
踊りは前踊り、中踊り、後踊りの3回行われます。
踊りの合間には酒盛りが行われ、アユの串焼きを肴に、キセルをふかしてどぶろくを酌み交わします。
酔いが回り足元がおぼつかなくなると観客から冷やかされる場面もありました。
後踊りが終わると踊り手が一斉に鳥居の外へ逃げ出します。
逃げ遅れると厄がつくと言い伝えられていています。
外には多くのカメラマンが待ちかまえます。
歌の終わりが近づくにつれ踊り手は逃げやすいように鳥居のそばに集まり、終わると我先にと鳥居の外に飛び出しました。
-
伊那地域26.7度 2日連続夏日
14日の伊那地域の最高気温は、26.7度まで上がり、2日連続の夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、15日も夏日になる可能性があるとして、体調管理に気を付けるよう呼び掛けています。
-
伊那市民吹奏楽団スプリングコンサート
伊那市民吹奏楽団のスプリングコンサートが伊那文化会館で14日に開かれました。
伊那市民吹奏楽団は、伊那市を中心におよそ50人が所属しています。
スプリングコンサートは、秋の定期演奏会に加えて春の活動を充実させようと毎年開かれています。
14日は、ポップスなど10曲を演奏しました。
-
クロスペンアカデミー 御子柴さんが講演
卒業生や著名人から話を聞く伊那市の伊那北高校の薫ヶ丘クロスペンアカデミーが13日開かれ、伊那北のOBで、福井県小浜市の観光のまちづくりに取り組む御子柴北斗さんが話をしました。
御子柴さんは、伊那市出身で伊那北高校の卒業生です。
農林水産省に入省後、福井県小浜市に出向しました。
地域の人とかかわる中で可能性とやりがいを感じ農水省をやめ、現在は小浜市で観光を通じたまちづくりに取り組む会社の社長を務めています。
小浜市は、魚介類を京都へ出荷する「鯖街道」の起点として発展してきた歴史があります。
御子柴さんは「小浜の歴史をストーリーとして伝えることで観光客に魅力が伝わり、その結果売上も伸びている。これからも地元の人たちと小浜の新しい価値をつくっていきたい」と話していました。
クロスペンアカデミーは同窓会とPTA、学校が開いているもので、毎年この時期に卒業生や著名人を招き講演会を開いています。
-
満開の高遠 観光客でにぎわう
満開を迎えてから初めての週末となった伊那市高遠町の高遠城址公園は、多くの花見客で賑わいました。
13日の高遠城址公園です。道路は高遠城址公園に向かう乗用車で混んでいました。
伊那市によりますと、有料、無料、臨時のあわせて13か所の駐車場は午前8時に「ほぼ満車」になったという事です。
公園内は、訪れた人で賑わっていました。
訪れた人達は、写真を撮影したり、シートを敷き寝転んだりと、思い思いに桜を楽しんでいました。
開花宣言翌日の6日からきのうまでの有料入園者数は約5万8千人で、最も多かった日は12日の1万4千人でした。
-
池上秀畝の作品を筆談で鑑賞
伊那市の伊那文化会館で開催中の「生誕150年池上秀畝展」に合わせ、筆談で感想を伝えあう鑑賞会が13日、県内で初めて開かれました。
13日は市内外の8人が参加し、秀畝の3つの作品を鑑賞しました。
「筆談で鑑賞会」は、聴覚障害がある人も無い人も、絵画などの作品をいっしょに楽しもうと、「耳の聞こえない鑑賞案内人」小笠原新也さんが全国で開いているものです。
全員で一つの作品をじっくり鑑賞し、その後、模造紙に感じたことを自由に書き込んでいきます。
この時に会話をしないのがルールです。
人の感想見て感じたことがあれば、矢印を書いて自分の言葉を付け加えます。
鑑賞した作品の一つ、春と秋の風景を描いた「武淩桃源・楓林停車」です。
紅葉について書かれた感想を見ると・・・
「紅葉は昔も今も絵になります」「いろいろな赤の色がきれい」などと書かれていました。
このイベントは聴覚障害のあるなしに関わらず多くの人に作品を鑑賞してもらおうと小笠原さんを伊那文化会館が招きました。
小笠原さんは「多くの鑑賞会では学芸員が解説する形をとっているが、新しい鑑賞の仕方が求められている。他の人の感想に触れることで作品の見方を広げてほしい」と話していました。
-
伊那図書館30周年 利用カード新デザイン一般投票
伊那市の伊那図書館で、開館30周年を記念した利用カードの新デザインの一般投票が始まっています。
一般投票は図書館1階で行われていて、新デザインの候補30点が並んでいます。
伊那図書館は、1994年に開館し、今年で30周年となることから、記念として利用カードの新しいデザインを募集しました。
市内外から325点の応募があり、1次選考を通過した30点の中から一般投票で1点が決まります。
現在2種類あるデザインは子ども向けのため、今回は大人向けのものを募集しました。
それぞれのデザインには、モチーフやポイントも書かれていて、伊那図書館では「それを参考に選んでほしい」としています。
一般投票は24日(水)まで、伊那図書館1階で行われていて、投票用紙は受付カウンターでもらうことができます。
来館した人はだれでも投票できます。
採用作品の発表は5月上旬、利用開始は7月上旬を予定しています。
-
伊那公園と春日公園の桜が見ごろ
伊那市高遠町の高遠城址公園の桜は11日に満開となりました。
伊那公園、春日公園も見ごろとなり大勢の家族連れや観光客でにぎわっています。
伊那市の伊那公園です。
竜東地区の段丘上にあり、園内にはソメイヨシノやコヒガンザクラが咲いています。
蒸気機関車D51と桜のコラボも楽しめます。
桜を管理する伊那公園桜愛護会によりますと今年は去年より6日遅い1日に開花し、現在見ごろとなっています。 -
伊那市美篶六道の堤 桜見ごろ
12日の伊那地域の最高気温は22.6度まで上がり5月 中旬並みの陽気となりました。
伊那市美篶の六道の堤の桜が見ごろとなっています。
六道の堤は、農業用水の貯水池で、周囲にタカトオコヒガンザクラなどが植えてあり、人気の撮影スポットの一つです。
12日は、多くのアマチュアカメラマンが残雪の中央アルプスをバックに撮影していました。
-
老松場の丘・古墳公園の桜が見頃
伊那市東春近の老松場の丘・古墳公園には13種類の桜が植えられていて、現在枝垂れ桜やソメイヨシノが見頃となっています。
12日は東春近保育園の園児が散歩に訪れていました。
公園内にある御堂の枝垂れ桜は現在見頃となっています。
近くの東春近保育園の園児が散歩で桜を見に来ていました。
公園は地元の住民でつくる老松場の丘・古墳公園整備委員会が管理していて、枝垂れ桜は樹齢70年以上だということです。
園児は桜の木の下で記念写真を撮っていました。
公園には全部で13種類の桜が植えられています。
ソメイヨシノや八重紅枝垂れ桜のほかスイセンも現在見頃です。
また公園内にはアスレチックもあり、ブランコに乗ったり丸太を渡ったりして遊ぶ園児もいました。
12日は整備委員会の井上征博会長ら3人が園児の様子を見に来ていました。
整備委員会によりますと、現在見頃の桜は14日頃まで楽しめるということです。
また、4月中旬から緑色の桜の御衣黄やウコンザクラが見頃を迎えるということです。
-
仙流荘周辺 戸台パークとしてプレオープン
去年から改修工事を行っていた伊那市長谷の宿泊施設仙流荘とその周辺が南アルプス長谷戸台パークとして12日にプレオープンしました。
この日は、仙流荘で白鳥孝伊那市長や地元住民などが参加してプレオープンの式典が行われました。
仙流荘は1階と2階の一部が改修されました。
1階のレストランは最大100席用意できる広さになっています。
2階には、宿泊できるワーケーションルームが新設されました。
インターネット環境が整っていて、山を楽しみながら仕事をすることができます。
WEBルームも設置され、オンラインでの会議も可能です。
総事業費は1億7千万円です。
仙流荘はきょうから利用可能で、1泊6,300円から宿泊することができます。
-
中堀さん 森林文化講演会
元信州大学農学部講師で南箕輪村の中堀謙二さんの森林文化講演会が伊那市の伊那図書館で3月31日に開かれました。
中堀さんは諏訪市の諏訪大社上社本宮の境内などの樹木の移り変わりについて話しました。
1700年頃の資料にはアカマツが見られました。
スギやヒノキは1800年代からみられ、成長すると境内は暗くなり、アカマツは衰退したということです。
中堀さんは「伊勢参りでまっすぐ育つスギを見た氏子が御柱に似た雰囲気を感じたことからスギを植えられたのではないか」と話していました。
この講演会は地域に根ざした活字文化の振興を目的に活動している上伊那の市民団体いななき学舎が主催したもので、中堀さんも会員のひとりです。
会場には会員や一般など50人が訪れていました。 -
小池文男さん 社会教育功労者表彰
長年にわたり自然観察の指導をしている伊那市美篶の小池文男さんが、文部科学省の社会教育功労者表彰を受賞しました。
3月21日は、小池さんが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
現在67歳の小池さんは、国立信州高遠青少年自然の家で、開所した1990年から30年以上にわたり、研修指導員として野鳥をはじめとした自然観察の指導を行ってきました。
これまでに300回以上指導をし、体験活動を通して青少年の健全育成に貢献したとして評価されました。
表彰は、文部科学省が教育の振興に功労があった個人や団体を表彰するもので、小池さんは青少年教育の分野で表彰されました。
-
高遠城址公園 満開
天下第一の桜として知られる高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラが11日満開となりました。
5日に開花した高遠城址公園。11日に満開となりました。
去年より10日、過去10年の平均より2日遅い満開です。
11日は県内外から多くの観光客が訪れ、飲食をしたり、写真を撮影していました。
高遠城址公園は、明治4年の廃藩置県で高遠城が取り壊され、明治8年に公園になりました。
公園には当時植えられた古木を含め、県の天然記念物に指定されているタカトオコヒガンザクラが1500本あります。
公園内でボランティアガイドをしているい~なガイドの会の原弘幸会長に、見所や写真スポットを聞きました。
ボランティアガイドは、30分500円で、午前10時から午後2時まで行われています。
また、公園内では、願い事や能登半島地震の被災者へのメッセージを書いた短冊を紐に結びつける「花結い~サクラサクミライ」が行われています。
さくら祭り終了後に短冊は焚き上げられ、願い事の成就を祈願します。
伊那市によりますと、高遠城址公園の見ごろはあと1週間程度だということです。