-
薬物乱用防止呼びかけ
国際麻薬乱用撲滅デーにあわせ、6月29日伊那市の大型店で街頭啓発が行われました。 アピタ伊那店では、ボーイスカウトやガールスカウト、関係機関から65人が参加して薬物乱用防止を呼びかける啓発活動が行われました。 参加者たちは、買い物客にチラシの入ったティッシュを手渡していました。 脱法ハーブによる事件・事故が深刻な社会問題となっている今、伊那保健福祉事務所では、「地域ぐるみで青少年を守っていくことが大切」と話しています。 会場では、子どもたちが、薬物乱用防止のための募金の協力を買い物客に呼びかけていました。
-
とことこイーナちゃんフォトコン開催
伊那市内の町工場などでつくるプロジェクトチームが商品化したプラモデル「とことこイーナちゃん」を使ったフォトコンテストが9月30日まで実施されます。 1日は、伊那市の伊那商工会館で記者会見が開かれ、プロジェクトのリーダーでスワニー社長の橋爪良博さんが概要を説明しました。 被写体にとことこイーナちゃんを使うことが条件で、撮影場所は伊那市だけに限らず県外でも良いということです。 また、風景にこだわらず生活の中にある一コマも応募できます。 参加費は無料で、応募資格はプロ・アマなどは問いません。 とことこイーナちゃんは、市内7つの企業が協力して設計から完成まで手がけました。 イーナちゃんの左右の足が違う重さになっていて斜面に置くとその反動で歩きます。 プラスチック素材で、組立式になっていて子どもでも簡単に組立ができます。 今年2月22日販売を始め、およそ1200体が売れたということです。 橋爪さんは、「伊那市のイメージキャラクターを知ってもらう機会になる。県外からも伊那市に足を運んでもらえるのでは」と期待しています。 フォトコンテストは、1日から9月30日まで伊那商工会議所で受け付けていて11月の中旬に入賞作品が公表されることになっています。
-
国立国会図書館のデジタル化資料閲覧可能に
国立国会図書館のデジタル化資料が1日から伊那市の伊那図書館と高遠町図書館で閲覧できるようになりました。 国立国会図書館がデジタル化している資料はインターネットで公開されているものを除き、国立国会図書館でしか閲覧できませんでした。 伊那図書館と高遠町図書館で閲覧できるようになったのは本や平成12年までに発刊された雑誌など131万点です。 中には絶版になり入手困難となった資料もあります。 著作権法の一部改正により国会図書館が承認した図書館で受けられるサービスで上伊那では伊那図書館と高遠町図書館で閲覧することが可能となりました。 伊那図書館のみが複写のサービスを行っていて高遠町図書館では現在準備を進めています。 伊那図書館では、「手に入らないものが閲覧できるので、多くの方に利用して欲しい」と話していました。 尚、このサービスを利用している図書館は全国で6月3日現在231館ということです。
-
土砂災害などを想定した訓練
出水期を迎え伊那市は、大規模な洪水や土砂災害を想定した訓練を1日、市役所で行いました。 訓練には、市や国土交通省天竜川上流河川事務所などの職員100人が参加しました。 午前9時30分に災害警戒本部が設置され、本部に寄せられる災害情報を職員らが共有しながら対策をとる「ロールプレイング方式」を実施しました。 訓練は、平成18年の7月の豪雨災害と同様の規模を想定して行われました。 職員たちは、市内で発生した土砂災害などによる避難指示等についての対応を確認したり入ってくる情報を報告したりしていました。 また、小沢川が氾濫する可能性があるとして災害バイク隊に状況を確認するよう指示がありました。 災害バイク隊は平成24年度に発足し市の職員8人が月に一度訓練を行っています。 バイク隊の隊長から指示を受けると現地へと向かっていました。 伊那市では、1日の訓練の反省を踏まえ8月30日、31日に富県を主会場にした防災訓練を行うことになっています。
-
童謡唱歌教室 ふるさとの四季
7月1日は童謡の日です。 伊那市のいなっせでは童謡唱歌教室が開かれました。 童謡唱歌教室は、伊那市生涯学習センターとNPO法人クラシックワールドが主催したものです。 童謡唱歌教室は毎年開かれていましたが、今回から富県写真クラブが撮影し た写真をスクリーンに映して、伊那谷の風景を見ながら歌を楽しむ企画にしました。 会場には、およそ150人が集まり、「緑のそよ風」や「牧場の朝」など10曲以上歌いました。 この企画をコーディネートした伊那市生涯学習センターの北沢理光さんは「1年間を通して伊那谷の自然の良さを歌いながらみんなで感じていきたい」と話していました。 「童謡唱歌教室」は、秋と冬にも開かれる予定です。
-
法務大臣メッセージ伝達
7月は犯罪や非行のない社会を目指す「社会を明るくする運動」の全国強化月間です。 25日は、上伊那地区保護司会のメンバーが伊那市役所を訪れ白鳥孝市長に法務大臣からのメッセージを伝達しました。 社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人の更生について理解を深め、明るい社会を築こうという運動です。 今年で64年目の取り組みで、罪を犯した人の立ち直りを支え、就労や住居などの生活基盤づくりの推進が重点項目として掲げられています。 実施委員会では、来月5日に伊那市のいなっせで運動の一環として「社会を明るくする地域づくり大会」を開き、一般の人への理解を広げていきたいとしています。
-
新山小学校でプール開き 初泳ぎ
伊那市の新山小学校で、30日、プール開きが行われ、児童が初泳ぎを楽しみました。 2時間目の授業で3・4年生とさつき組の児童、12人がプールに入りました。 気温25度、水温は24度で中には、寒さで震え、タオルに包まる子供の姿もありました。 新山小学校の水泳の授業は8月末まで行われることになっています。
-
唐澤弥生さん 春陽会会員推挙祝賀会
伊那市西町の唐澤弥生さんの春陽会会員推挙を祝う祝賀会が6月28日伊那市内で開かれました。 唐澤さんは、今回、第91回春陽会展で最高賞の春陽会賞を受賞しました。 それまでに奨励賞を3回受賞していて、今回会員に推挙されたものです。 画家の小林修一郎さんらが発起人となり、美術関係者など44人が出席して会員推挙を祝う祝賀会が開かれました。 春陽会会員で長野市の浦野吉人さんは、「安住することなく新しい世界を切り開いていってほしい」と祝辞を寄せました。 伊那美術協会会長の北原勝史さんは、「会員になったということは、より高みを目指す責任を与えられたということ」と激励しました。 唐澤さんは、「これまでは、入選を目指してきたが、これからは、自分の絵をつきつめていくことができる新しい出発点。厳しい位置に置かれたが、後進の指導や地域の美術発展のためにもがんばりたい」と話しています。
-
坂下神社で茅の輪くぐり
半年間の罪や穢れをおとす行事「大祓」が29日、伊那市の坂下神社で行われ、集まった人たちは無病息災を願い茅の輪をくぐりました。 大祓は、6月と12月に行われる厄除けの行事です。 坂下神社では、毎年6月に境内の鳥居に萱で作った茅の輪を設置し、茅の輪くぐりを行います。 宮司を先頭に、左側から八の字をかくようにくぐります。 29日は、氏子やその家族など20人ほどが集まり、無病息災を願っていました。 坂下神社氏子総代の樋代義男会長は「今年も半年が無事済んだことへの感謝ともう半年間気持ちを新たにがんばろうという思いになった。 区と神社の発展を願います」と話していました。 茅の輪は1週間設置され、誰でもくぐることができるということです。
-
湯澤さん&なるみさんがトークライブ
伊那市出身のシンガーソングライター湯澤かよこさんと、タレントなるみさんのトークライブが28日箕輪町で行われました。 湯澤さんは伊那市東春近出身、なるみさんは西春近出身で春富中の同窓生です。 トークライブは、箕輪町松島のカフェ プラットで行われ、地元を中心に遠くは千葉県から約60人のファンがつめかけました。 2人は、それぞれの経歴を話しながら、お互いに質問しあいました。 なるみさんが曲はいつ作っているのかと聞くと、湯澤さんは、「自転車に乗っている時」などと答えていました。 湯澤さんが、アイドルグループオトメコーポレーションを卒業したときの心境について聞くと、なるみさんは、「次のステップを目指そうと思った」などと答えていました。 2人は、それぞれ新曲も披露し、会場は、笑いと拍手に包まれていました。
-
力作30作品を審査
伊那ビデオクラブの作品審査会が29日美篶公民館で開かれました。 上伊那地域を中心にビデオ愛好家が集う伊那ビデオクラブは、毎年作品コンクールを開いて撮影技術や編集テクニックの向上を目指しています。 今年で17回目になるコンクールには、会員から30の作品が寄せられました。 審査は、クラブ員のほか、映画監督の後藤俊夫さんや伊那市、地域の報道機関があたり、10点満点で点数をつけていきます。 作品は、地域の風景や出来事、伝統文化や技術をテーマにしたものなど様々です。 中には、社会問題を反映した特殊詐欺被害に関するものもありました。 表彰式は、7月13日にいなっせで行われる予定で、各賞が発表されることになっています。
-
いなまち朝マルシェ
伊那市の中心市街地の活性化を目指す伊那まち再生やるじゃん会のバザール実行委員会は、29日いなっせ北側広場でいなまち朝マルシェを開きました。 ミズナやサンチュ、カブ、ズッキーニなど有機野菜生産農家がとれたての夏野菜を並べます。 旬野菜のオムレツや五穀おにぎり、具沢山みそ汁の朝食も提供されました。 いなまち朝マルシェは、有機野菜生産者や雑貨店、飲食店が集い日曜の朝の交流の場とすることで、日常にうるおいを生み出そうと初めて開かれました。 果物や野菜が豊富でアルプスがあるフランス南部と伊那谷が似ていることから市場のフランス語「マルシェ」としました。 作る人がうれしい、売る人がうれしい、買う人がうれしいがコンセプトで、実行委員会では、「伊那谷の自然を感じることができる空間に作りあげたい」としています。 いなまち朝マルシェは、毎月最終日曜日に開かれ、次回は7月27日に予定されています。
-
弥生ヶ丘高校文化祭一般公開はじまる
伊那弥生ヶ丘高校の文化祭弥生祭の一般公開が28日から始まり、校内は訪れた人たちでにぎわいました。 今年のスローガンは「筋書き無しの生放送!!~泣くも笑うも君次第~」です。 生徒玄関前には全校生徒が制作したパネルが展示されています。 晴れるようにとの願いをこめ、てるてる坊主を作ったほか、第55回弥生祭にちなんで、生徒の写真を使い55という文字にしました。 野外ステージではクラスや部活の発表が行われました。 ダンス部のステージでは、音楽に合わせて小気味よいダンスが披露され、観客が大勢集まっていました。 2年生は修学旅行で訪れる長崎や福岡をテーマに展示しました。 平和学習の一環として制作したキャンドルが並べられていて、これらは8月に長崎で行われる平和イベントで使われることになっています。 伊那弥生ヶ丘高校文化祭の一般公開は、29日も午前9時30分から午後2時まで行われます。
-
生協総合ケアセンターいな7月1日オープン
上伊那医療生活協同組合が運営する地域総合支援拠点施設「生協総合ケアセンターいな」が、7月1日にオープンします。 施設は、伊那市狐島の天竜川沿いに建設されました。 鉄骨造りの3階建てで、延べ床面積はおよそ2,500平方メートル、総事業費はおよそ6億5,000万円となっています。 1階にはデイサービスセンターと小規模多機能型居宅介護施設が、2階にはリハビリサポート施設と訪問サービスに関する事務所などが入り、3階は認知症の高齢者を対象にしたグループホームとなっています。 室内は全てバリアフリーで、家具や照明など自宅と同じような生活ができるような空間づくりを心掛けたということです。 上伊那医療生活協同組合では、「自分らしく心地よく」を基本理念に上伊那地域で病院や老人福祉施設などを運営していて、生協総合ケアセンターいなで16施設となります。 生協総合ケアセンターいなでは現在利用者を募集していて、25日は午前10時から午後1時まで一般公開が行われます。
-
酒・食・福祉のコラボ アジWAい~な
上伊那の酒と食、福祉のコラボ企画「アジWAい~な」が28日伊那市のいなっせ北側広場で開かれました。 このイベントは、伊那の酒と食をPRし、福祉についても知ってもらおうと伊那商工会議所青年部が初めて開きました。 「福祉」のコーナーでは南信の3つの福祉施設が出店し商品を販売しました。 「食」のコーナーでは、鹿と馬の肉を使った、鉄板焼きとトマト煮込みがふるまわれました。 「酒」のコーナーでは、上伊那の8つの酒造メーカーなどが出店し、利き酒大会が開かれました。 23種類の中から正解を当てるというものです。 参加者は、酒の香りや味を吟味していました。 利き酒大会の参加費の一部は東日本大震災の義援金として寄付されるということです。
-
竹澤長衛偲び300人が献花
南アルプス開拓の父竹澤長衛の功績を称える第56回長衛祭が28日、北沢峠で行われ、登山者などおよそ300人が長衛を偲び献花しました。 標高およそ2千mの位置にある長衛小屋の前には、長衛を偲んでレリーフが飾られています。 長衛祭には、伊那市や山梨県南アルプス市の関係者の他、登山者など去年より50人ほど多い300人が訪れました。 長衛は、明治22年に長谷戸台に生まれ、山の案内人を始め多くの登山道を拓き、山小屋の建設や案内板の設置など南アルプスの開発に尽力しました。 長衛祭は、その功績を讃えようと毎年開かれていて、今年で56回目になります。 大会長の白鳥孝市長は「自然と人との共存という永遠のテーマに向かって最大限の努力をしていきたい」と話していました。 長衛祭では、登山道や高山植物の保護を目的に、ストックキャップを着用することを参加者に義務付けました。
-
死亡事故ゼロ最長記録更新 269日に
過去50年間の伊那市・箕輪町・南箕輪村の交通死亡事故ゼロの最長記録は268日でしたが、27日、最長記録を更新し、269日を達成しました。 伊那交通安全協会によりますと、伊那市、箕輪町、南箕輪村で、過去50年間の死亡事故ゼロの最長記録をきのう更新し、269日を達成しました。 平成25年10月1日に、伊那市西春近で発生した事故で76歳の女性が死亡して以来、交通死亡事故の発生はありません。 なお、これまでの過去最長記録は、平成18年12月17日から、平成19年9月10日までの268日でした。 伊那交通安全協会では、各種会合や、講習会で、交通死亡事故ゼロの継続を訴えていくとしています。
-
氣賀澤さんコロンビアに派遣
伊那市美原出身の氣賀澤誠さんは、青年海外協力隊員として、7月1日から、南米のコロンビアに派遣されます。 24日は、氣賀澤さんと駒ヶ根青年海外協力隊訓練所の瀧沢浩一さんが市役所を訪れ、白鳥孝市長に出発の挨拶をしました。 氣賀澤さんは、伊那市美原出身の30歳、5年前の平成21年から2年間、マーシャル諸島での派遣経験があります。 中学生の時、美術の先生が派遣されたことがきっかけで、協力隊を身近に感じていたということです。 今回は、コロンビアの子どもたちの学力が低下していると聞き、派遣を決意したということです。 白鳥市長は「将来がある、子どもたちのために、指導してきて下さい」と激励しました。 氣賀澤さんの任期は2年間で、現地では、学校教育の算数指導者の支援に携わります。
-
災害危険か所をパトロール
伊那市と伊那建設事務所は、6月の土砂災害防止月間にあわせて市内の災害危険箇所のパトロールを27日行いました。 パトロールには、伊那市や伊那建設事務所、消防、警察などから20人が参加しました。 西箕輪や平沢、西町、荒井、西春近の竜西地域7箇所をまわりました。 このうち、土砂災害警戒区域に指定されている羽広地区では、伊那市の担当者が地図を示しながら危険性や避難体制について参加者に説明しました。 避難所に指定されている羽広公民館は、土砂災害警戒区域内にあり、豪雨などによる土石流や地すべりのおそれがある場合は、避難所とせずに西箕輪中を避難所にするとしています。 参加者からは、災害により避難所としての使用方法を切り分ける必要性があるなどとする指摘もありました。 白鳥孝市長は、「都会ではヒョウが積もり、集中豪雨で潅水するなど考えられない天候が続いている。予想がつかない自然災害に対し、つぶさに点検して指摘をお願いしたい」と参加者によびかけていました。 このパトロールは、年に2回行われていて、次回は、台風シーズンにあわせて9月頃行なわれる予定です。
-
伊那市スポーツ少年団 ミニバス・剣道 熱戦
伊那市スポーツ少年団選手権大会が22日、東春近小学校体育館などで行われました。 大会ではミニバスケットボールと剣道の2種目が行われました。 このうち東春近小学校体育館で行われたミニバスケットボールには男子6チーム、女子5チームが出場し、熱戦を繰り広げていました。 結果は男子の優勝がイナ・イーストA、女子の優勝が伊那ダイヤモンドツインズとなっています。 剣道は西春近南小学校体育館で学年別の個人戦と団体戦が行われました。 このうち団体戦には4チームが出場し伊那北スポーツ少年団が優勝しています。 他に予定されていた、軟式野球は雨のため順延で9月に行われるということです。
-
献血に貢献 伊那食品工業が表彰
上伊那郡市献血推進対策協議会の総会が南箕輪村役場で開かれ、献血に貢献した伊那食品工業が表彰されました。 総会では、安全な血液製剤の供給体制の構築に尽力することの確認などが行われ、献血に貢献した事業所が表彰されました。 このうち、伊那食品工業株式会社が長野県献血推進協議会長表彰を受賞しました。 伊那食品工業は、昭和54年から30年以上にわたり組織的に献血に協力してきたことが評価されました。 伊那食品工業の小口知彦取締役管理本部長は、「地域のために協力できて嬉しい。これからも献血の輪の拡大に協力していきたい」と話していました。 平成25年度、管内の献血者数は4,490人で、目標に対しの116.6%でした。 地域別では、伊那市が1,203人で目標値に対し120・3%、箕輪町が638人で111%、南箕輪村が567人で113.4%でした。 協議会では、「若年層の献血離れが激しい。イベントなどで献血を呼びかけたい」としています。
-
みはらしファーム ダチョウの卵を園児にプレゼント
伊那市西箕輪のみはらしファームは、地元の保育園児に27日、ダチョウの卵をプレゼントしました。 この日は、みはらしファームの有賀政美さんが西箕輪保育園を訪れ、ダチョウの卵18個を贈りました。 卵は、みはらしファームのダチョウ牧場でとれたもので、重さは1キロ以上あり、ニワトリの卵の25個分だということです。 みはらしファームでは、地元の子ども達に動物を通じて自然に触れ合ってもらおうと、今回初めて卵を贈りました。 西箕輪保育園では、来月3日にダチョウの卵を使ってホットケーキと目玉焼きを作り、ニワトリやうずらの卵との違いを比べる予定です。
-
メディカルシミュレーションセンター本格運用開始
特殊な機器を使って若い医師などが訓練する伊那中央病院のメディカルシミュレーションセンターが、27日から本格的な運用を始めました。 県内で導入されるのは初という内視鏡検査シミュレーターです。 実際の人体データから得た3次元のコンピューターイメージを使い、手触り感などの現実感を備えた内視鏡検査のトレーニングを行う機器です。 組織の変形など生体反応をリアルに表現しています。 シミュレーションセンターは、①心肺蘇生エリア②内視鏡手術・検査・超音波検査エリア③脳・心臓血管内手術エリア④診療・看護基本エリアに分かれていて、あわせて40の機器が配置されています。 さらに、シミュレーション演習は、ライブで見たり、録画することができるようになっていて、演習の振り返りや教育材料としても活用できます。 病院を運営する伊那中央行政組合組合長の白鳥孝伊那市長は、「若い医師や地域医療従事者の研修の拠点として、中心的な役割を担う施設」とあいさつしました。 伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターは、県の地域医療再生基金を活用し、1億4,000万円をかけ病院南側に整備されました。
-
食と福祉と青年部のコラボイベント 28日開催
那商工会議所青年部と飲食店、福祉施設によるコラボ企画「アジ WA い~な」が28日に伊那市のいなっせ北側広場で初めて開催されます。 17日は伊那市の伊那商工会館でイベントについての記者会見が開かれました。 この催しは、上伊那の自慢の酒や食べ物、福祉施設の製品などを訪れた人達にピアールすると共に、参加した企業や団体の連携をつくるきっかけにしようと初めて企画されました。 イベントは28日 いなっせ北側広場で開かれ、会場では伊那市と箕輪町の福祉施設で作った野菜や革製品の販売が行われる計画です。 また、参加費1500円、定員200名限定で上伊那酒蔵など11社の日本酒の飲み比べできる他、青年部オリジナルのジビエ料理などが提供される予定です。 会見では恒例のどろんこサッカー全国大会どろカップの開催概要が発表されました。 開催日は8月30日で会場は去年と同じ伊那市役所近くの休耕田でひらかれる計画です。 申込み方法やイベントの詳細については大会ホームページに掲載されています。
-
8月29日にシンポジウム「井月と放浪の俳人たち」
今年も伊那市で開催される千両千両井月さんまつりに合わせ、井上井月顕彰会は、8月29日に特別企画のシンポジウム「井月と放浪の俳人たち」を企画しました。 26日、井上井月顕彰会が記者会見を開き、シンポジウムの概要を説明しました。 シンポジウムのテーマは「井月と放浪の俳人たち」です。 松尾芭蕉の弟子で、芭蕉の詠んだ句を念仏にして全国を行脚した広瀬惟然の研究家、沢木美子さんや、静岡県出身の俳人、石寒太さん、井月と交流のあった俳人の研究家、今泉恂之介さんなどが参加します。 シンポジウム「井月と放浪の俳人たち」は8月29日午後2時から、伊那市のいなっせで開かれます。 また、午後6時からの、二代目高橋竹山による津軽三味線と民謡公演では、広瀬惟然が芭蕉の句を念仏にした「風羅念仏」が披露されることになっています。
-
伊那市境に「立葵」咲く
伊那市境で、立葵が黄色い花を咲かせていました。 上の方まで花をつける頃、梅雨が明ける時期になるということです。
-
江副さん江口さん二人の熔壌ガラス展
ガラス工芸の第一人者、江副 行昭さんと、その継承者、江口 智子さんのガラス展が、伊那市坂下のはら美術で始まりました。 江副さんが考案した、熔壌ガラスです。 土を高温で溶かしてつくるもので、土壌に含まれる金属が、その土特有の文様を描き、神秘的な光を放ちます。 江副さんは、佐賀県に生まれ、金属が豊富に含まれる土壌を探して高遠に工房を構え、長谷を拠点に作品作りを行っています。 その熔壌ガラスの唯一の伝承者が、江口(えぐち) 智子(ともこ)さんです。 はら美術で江副さんが作品展を開くのは、5回目で、江口さんとの二人展は、4年ぶりです。 今回は、江副さんが150点、江口さんが100点を出品しています。 今回江副さんは、真言宗の改組・空海が修行の場として開いた高野山の土を使って焼いた新作を出品しました。 特別な許可を得て高野山の5か所から土を取り、焼いたところ、採取した場所により、色や文様が異なる作品が出来上がったということです。 江口さんの熔壌ガラスは、デザインがあしらわれています。 江副さんに師事して34年になります。 熔壌ガラス以外の技法でつくられた、グラスや皿などの小物も並びます。 江副さんと江口さんのガラス展は、来月1日まで、伊那市坂下のはら美術で開かれています。
-
天竜川で水防救助訓練
集中豪雨や台風などの水難事故の発生が懸念される時期を迎え、伊那消防署は、天竜川で救助訓練を行いました。 26日は、天竜川に流された人にロープを投げ込むなどして救助する訓練が行われました。 近年、ゲリラ豪雨や台風などによる水難事故が増加傾向にある中、伊那消防署では、3年前から天竜川での訓練を始めました。 今年度の訓練は今日が初めてです。 流れた人がつかめるようにロープを投げ、つかんだ事が確認できると川 岸に引き寄せていました。 ロープは袋の中に入っていて、投げると簡単に伸ばすことができます。 水に入らず救助するのが第一ということですが、人員が確保できていたり、流された人の意識がなかったりした場合は、川に入って救助します。 署員は、助けた人を抱えるようにして川岸まで運んでいました。 伊那消防署では、全ての署員が訓練できるように5回に分けて今後も訓練を実施する予定です。
-
傷害容疑 16歳少年逮捕
伊那警察署は伊那市の16歳の土木作業員の少年を傷害の疑いで25日逮捕しました。 伊那警察署の発表によりますと逮捕されたのは伊那市の土木作業員の16歳の少年です。 少年は、今月11日に伊那市内で17歳の男子高校生の顔を殴るなどし全治2週間のケガを負わせた疑いが持たれています。 伊那署では、関係者からの届け出を受け捜査し25日午前6時半に土木作業員の少年を逮捕しました。 調べに対し少年は、容疑を認めているという事です。
-
W杯 伊那でも早朝から声援
サッカーワールドカップ日本代表の1次リーグ突破を願い25日伊那市内の飲食店では早朝からファンが選手たちに声援をおくりました。 日本対コロンビア戦は日本時間の午前5時に始まりました。 春日町のBAR―7カフェでは、試合にあわせ早朝から店をあけました。 店内では20人余りが集まりスクリーンに映し出される試合を観戦し選手達に声援を送っていました。 日本代表が予選を突破するには、この試合に勝つ事が絶対条件でした。 日本のチャンスでは、集まった客たちが得点を願いスクリーンに向かい手を伸ばしていました。 試合は前半コロンビアが先制しましたが、前半終了間際に日本が同点ゴールを挙げると店内は盛り上がっていました。 後半に入りコロンビアが2点目、3点目となる追加点を挙げると店内は大きなため息に包まれていました。 6時半過ぎには、試合の行方が気になる中、会社へと向かう人の姿も見られました。 試合は4対1で日本が敗れ、1次リーグ敗退となりました。