-
手良小児童が馬耕に挑戦
伊那市の手良小学校5年生が6日馬を使った田おこし「馬耕(ばこう)」を学校近くの畑で行いました。 6日は5歳の木曽馬一頭と、飼育をしている横山晴樹さんらが学校近くの畑を訪れ、5年生20人と馬耕を体験しました。 馬耕は、馬に「犂」を引かせて田んぼを耕す方法で、上伊那でも昭和30年頃まで行われていたということです。 今年度、手良小5年生は総合学習の一環で米作りに取り組んでいて、10月に収穫を行いました。 児童は機械を使わず昔ながらの方法を体験したいと、馬で田おこしをすることにしました。 木曽馬は、伊那市高遠町で不登校の子どもなどが共同生活をしているフリーキッズヴィレッジで3年前から農耕馬として飼育されています。 横山さんは馬に親しんでもらおうと去年から上伊那の小学校で農耕体験に出張しています。 児童は人力でも犂を引き、その重さを体感していました。 手良小の5年生は今年この田んぼで120キロの米を収穫していて、今週末の収穫祭でおにぎりや餅にして食べるほか、残った稲わらでしめ縄も作ることにしています。
-
沖縄と高遠 介護予防体操で交流
沖縄県読谷村と伊那市高遠町のボランティアグループが6日、伊那市でそれぞれの介護予防体操を披露し交流しました。 交流研修会では、転倒や介護予防を目的とした介護予防体操を披露しました。 長野と沖縄、リズムや手の動きに違いがありますが慣れてくると音楽にあわせ体を動かしていました。 伊那市を訪れたのは、沖縄県読谷村のゆいまーるボランティアグループのメンバー30人で、伊那市高遠町の「いきいきサポーター高遠」と交流しました。 互いの体操を考案した健康運動指導士の藍早瀬さんが縁となり、平成22年から交流をしています。 かつて沖縄県は、長寿県でしたが、最近では食事のかたよりや若い世代の健康への意識が低くなっているという事です。 読谷村では、「この研修を通して、山岳県長野の良い点を参考に、若い世代からの健康への意識づけのきっかけにしたい」と話していました。
-
伊那自動車教習所でセーフティーフェスタ開催
教習所のコースや教室で、子どもから大人まで楽しみながら交通安全意識を高めてもらおうと4日、伊那市の伊那自動車教習所でINAセーフティーフェスタが開かれました。 急ブレーキやスラロームが体験できるセーフティーセミナーには、地元住民39人が参加しました。 これは、伊那自動車学校、株式会社ブリジストン、一般財団法人日本交通安全教育普及協会が主催したもので、県内で行われるのは今回が初めてです。 セミナーでは、急ブレーキやスラローム、発煙筒の焚き方や運転する時の車内の点検などを指導員から学びました。 会場では、パトカーの展示や子ども向け交通安全コーナーも設けられ、多くの人で賑わっていました。
-
新山保育園入園希望者 再開条件の20人に達する
園児数の減少により休園となっている伊那市富県の新山保育園の来年度の入園希望者数が、再開に必要な20人ちょうどに達したことが5日、分かりました。 伊那市では、再開決定の時期について今後検討していくということです。 5日は、有志でつくる新山の保育園・小学校を考える会のメンバー3人が伊那市役所を訪れ、子育て支援課の担当者から説明を受けました。 新山保育園は、平成21年度から休園となっていて、平成27年度までに再開しなければ、平成28年度に廃園となります。 再開には、定員の半分の20人の園児が必要です。 伊那市が1日までに行った来年度の入園希望調査と転園希望調査によりますと、新山保育園を希望した人は20人ちょうどだったということです。 伊那市では、書類審査の結果や転勤などによる引っ越しにより、20人を切ることも考えられるとして、再開決定の時期については今後検討していくということです。 会では、引き続き他地区からの転園を呼び掛けていく考えです。 また、4月再開を見据えて「花いっぱいプロジェクト」を立ち上げていて、保育園のまわりに花壇を設置するなどし、花いっぱいの園舎で子ども達を迎えたいとしています。
-
3月上旬運行予定のイベント列車企画決定
上伊那観光連盟が、飯田線の利用促進を図る目的で来年3月に運行を予定している「飯田線イベント列車」の企画コンテストが4日、伊那市役所で開かれました。 審査の結果、地元の高校生や大学生を中心に結成された「ゆるっと赤シャツワークショップ」の「伊那谷アドベンチャートレイン」が採用されました。 ゆるっと赤シャツワークショップは、飯田線の駅の利活用を考えるワークショップの中で、若い世代ができることはないかと高校生や大学生を中心に発足したグループです。 伊那谷アドベンチャートレインは、小学生の親子80人が対象です。 伊那北駅から飯田市の川路駅までを往復する車内で、講師を務める高校生が伊那谷の自然や文化などをクイズやゲーム方式で紹介します。 目的地の天竜川総合学習館「かわらんべ」でも高校生が講師を務め、参加者は歴史や文化について学びます。 車内のお弁当は、イナゴやザザムシなど郷土料理を使った大人用と、アマランサスやゴマなどの食材を使った子ども用を予定しています。 今回のコンテストには4団体が参加し、それぞれ沿線地域の祭りや写真撮影、時間割りを決めた授業方式のツアー内容をプレゼンテーションしました。 審査員は「どの企画も伊那谷の文化を伝えられる魅力がある。実現してみたい内容になっていた」と話していました。 ゆるっと赤シャツワークショップが企画した「伊那谷アドベンチャートレイン」の運行は、来年3月上旬を予定しています。
-
箕輪町のきぬた農園 イチョウ見ごろ
箕輪町松島のきぬた農園のイチョウが色づき道行くドライバーの目を楽しませています。 きぬた農園は松島の広域農道沿いにあります。 ここには、イチョウの木およそ70本が植えられていて写真の撮影スポットにもなっています。 5日は、七五三詣りに向かう途中の家族が記念撮影をしたりして紅葉を楽しんでいました。
-
伊那市農業委員会 建議書を提出
伊那市農業委員会は、有害鳥獣や耕作放棄地対策など農業振興に関する建議書を5日、白鳥孝市長に手渡しました。 5日は、伊那市農業委員会の田中哲雄会長が白鳥市長に建議書を手渡しました。 要望事項は、伊那市の農業振興、有害鳥獣対策、耕作放棄地対策の3つです。 農業振興では、新規就農者の農業経営者教育の強化や支援体制、地域にあった特産品の掘り起しなどによる農産物のブランド化などを求めています。 有害鳥獣対策では、捕獲した個体の処理用地の確保やジビエの有効利用、地域で被害防止に取り組む体制づくりの推進などを求めています。 耕作放棄地対策では、市農業振興センターを中心に地域に適した作物の研究をすすめる事を求めています。 白鳥市長は、「意見を真摯に受け止め、さらにブラッシュアップをして農業振興に繋がるよう努めていきたい」と話していました。 伊那市では建議書に対する考えや対応について11月29日までに回答することになっています。
-
山寺義士踊りが100周年を迎え記念碑建立
江戸時代の赤穂浪士討ち入りにちなんだ踊りを継承する、伊那市山寺の「山寺義士踊り保存会」は100周年を記念して今日、地元きたっせに記念碑を建立しました。 建立された記念碑は、高さ150センチで「伝承百年山寺義士踊り」と書かれています。 現在、保存会の会員は山寺区の男性およそ110人です。 3日は、そのうち7人が義士踊りを披露しました。 山寺の義士踊りは1915年(大正4年)に、大正天皇の即位で奉納されてから、今年で100年を迎えました。 約8分ほどの踊りとせりふで構成されています。 中でも寺坂吉右衛門が「待った」と言って場外から威勢良く現われ、大石内蔵助の前にひざまずく場面が見せ場になっています。
-
伊那部文化祭
伊那市西町の伊那部文化祭が3日に行われました。 伊那部集会所では、物品販売や地域住民の作品展示が行われました。 井澤家住宅から見つかったという古い写真も展示され、訪れた人の関心を集めていました。 明治36年に撮影された上伊那教育会の写真や大正13年に撮影された当時の伊那中の野球部の選手の写真、春日神社の建築中の写真などです。 伊那部宿を考える会が協賛事業として展示したもので、初公開のものもありました。
-
文化の日 各地で表彰式典
文化の日の3日、各市町村で表彰式典が行われ、永年にわたる功績をたたえました。 このうち、伊那市は、5人の個人と2つの団体を表彰しました。 消防功労として伊藤仁さん、寄附功労で向山僚一さん、教育文化功労で、田中眞郎さん、武田登さん、伊那混声合唱団、伊那少年少女合唱団、保健衛生功労で松本孝さんが表彰されました。 白鳥孝市長は、「平和で明るく住みよい伊那市発展のためにこれからもよろしくお願いします」と式辞を述べ、これまでの功績をたたえるとともに今後の協力をよびかけました。 10年間伊那公民館長をつとめ教育文化功労を受賞した武田登さんは、「みんなで喜びたい。これからは一市民として地域の発展につとめていきたい」と謝辞を述べました。 箕輪町では、3人、南箕輪村では、15人が表彰されました。
-
西駒山荘回顧展
建て替えが進められている中央アルプス西駒山荘の歴史を振り返る「回顧展」が、2日から、伊那市の創造館で始まりました。 回顧展は、大正4年に建てられた西駒山荘の歴史を振り返えろうと、登山愛好者などでつくる西駒こまくさ会が開いたものです。 西駒山荘は、大正2年に中箕輪尋常高等小学校の生徒ら11人が死亡した駒ヶ岳遭難を機に、山小屋の必要性を感じた地元有志によって建設されました。 会場には、山荘が完成した頃や戦時中、昭和24年の大改修の頃の写真などが、年代ごとに展示されています。 これらは、一般の人から提供を呼び掛けたもので、およそ20人から90点ほどが集まりました。 この写真は、山荘建設から3年後に撮影されたもので、石室の内部でとられた数少ない写真だということです。 この写真は戦時中のもので、武運長久とかかれた旗が写っていて、戦時色が色濃くにじみでています。 西駒山荘回顧展は、12月1日まで伊那市創造館で開かれています。 9日午後1時半からは、関係者による講演会が開かれることになっています。
-
伊那小学校5年謹組が手作り舟で川下り
伊那市の伊那小学校5年謹組の児童は、西春近の天竜川で自分たちが作った舟で川下りをしました。 2日は5年謹組の児童24人がベニヤ板で作った舟に試乗しました。 総合学習の一環で、自作の舟で天竜川を下ることを目標に活動しています。 これまで学校のプールで試乗し改良を重ねてきたということで、2日は初めて天竜川で舟に乗りました。 児童は50メートルほどの距離を下り、舟の乗り心地や川の流れを体感していました。 謹組では、2日の体験をもとに改良を重ね、さらに長い距離を下ることができる舟を作っていくということです。
-
山麓一の麺街道フェスタ開催
国道361号沿線の名物麺料理が集まる、山麓一の麺街道フェスタがあすまで、伊那市高遠町の高遠城址公園で開かれています。 麺街道フェスタは岐阜高山から木曽、伊那をつなぐ、国道361号沿いの麺料理をPRしようと実行委員会が毎年開いているものです。 伊那市の行者そば、高遠そば、ローメン、木曽町のすんきそば、高山市の高山ラーメン。 訪れた人たちは、列を作って買い求めていました。 このうち高山ラーメンは濃い味のスープに縮れ麺が特徴です。 木曽のすんきそばは、赤カブのカブ菜を乳酸発酵させたものがそばにかけられていて、酸味のある味わいが特長です。 フェスタは高遠城址公園の紅葉に合わせて毎年開かれていて、秋の彩を楽しみながら、それぞれの地域の自慢の麺を味わうことができます。 山麓一の麺街道フェスタは3日まで開かれています。
-
伊那中央病院で県内初「ちょこっと健診」はじまる
伊那市の伊那中央病院は、県内初の取り組みとなる保険証や事前予約が無くても受けられる「ちょこっと健診」を1日から始めました。 健康状態が気になっていた南箕輪村の中谷洋子さんは、この健診が気軽に受けられることを知り、初日のこの日に受診しました。 1階のロビーに設置された販売機で調べたいセットの券を購入してから申し込み用紙に記入します。 健診種類は、血糖値、コレステロール、飲み過ぎ、前立腺肥大・前立腺がん、痛風、貧血、です。 受ける健診によって価格が異なります。 受付で問診票を記入したら、採血と採尿をします。 30分から1時間ほどで出た結果について、臨床検査技師が説明してくれます。 臨床検査技師は、数値の説明や健康を保つポイントを丁寧にアドバイスしていました。 血糖値とコレステロール値を測った中谷さんの結果は、両方とも正常な数値でした。 1時間ほどで結果が出るため、見舞いや付き添いなどで来院した人が空き時間を有効活用できるということです。 受付時間は、土日祝日を除く午前11時から午後4時です。 伊那中央病院は、「多くの人に気軽に受診してもらい、自分の身体のことを知ってもらいたい」と話していました。
-
伊那公民館で文化祭開催
伊那市の伊那公民館で1日から3日まで、文化祭が開かれています。 文化祭は毎年開かれていて、今年で36回になります。 会場には25のサークルの書道や手芸など500点を超える作品が展示されています。 3日(日)には踊りや歌、マジックなどのステージ発表が行われる予定です。
-
原口製パン所に市教委から感謝状
伊那市内の小中学校の給食からパンが消えて1か月がたちました。 今年9月まで、50年以上にわたりパンを供給してきた原口製パン所には、1日感謝状が贈られました。 伊那小学校、4年秋組の教室です。 主食は、お米。 献立からは、パンがなくなりました。 児童たちは、おいしそうにご飯をほおばっていました。 原口実さん。 伊那市上の原で有限会社原口製パン所を経営しています。 原口製パン所は、先代の原口実蔵さんが終戦直後に伊那市坂下で創業しました。 伊那市の学校給食には、昭和35年から供給をはじめ、平成3年からは1社のみで市内の小中学校にパンを納品し続けてきました。 パンを切って丸める分割器と呼ばれる機械。 学校給食を供給するにはなくてはならないものですが、老朽化が進み買い替え時期に来ています。 しかし、高価なこの機械を導入するコスト、後継者がいないことなどから、今年伊那市内の学校給食への供給を断念することにしました。 原口製パン所では、箕輪町の小学校など11の小中学校などにパンの供給を続けます。 伊那市教育委員会では、米を主食とする給食を進める国の方針にもそって、10月からパンをなくすことにしました。 1日は、市役所で感謝状を贈りました。 大きな責任から開放された原口さん。 安堵とともにさみしさもあります。
-
菊の湯廃業に伴う 懇談会
伊那市に唯一残る銭湯、菊の湯が、今年12月をもって営業を終了することになっています。 1日は菊の湯廃業に伴う第1回目の懇談会がタウンステーション伊那まちで開かれました。 懇談会には、荒井区長や地元町総代など20人が参加し、伊那市と意見交換しました。 伊那市では菊の湯廃業に伴い存続出来るか検討するとともに、地域住民の状況を調査してきました。 把握できている人で、銭湯がなくなるとお風呂に入れなくなる住民が24人いることが報告されました。 お風呂が家に無い人が20人、壊れて使えない人が4人です。 伊那市商工観光部の原武志部長は菊の湯廃業後、この人たちをお風呂に入れるように個々で話し合いをすすめると話していました。 また、市では入浴施設への移送も検討しているが、その場合お風呂がない人が対象になると話していました。 市の説明に対して地域住民は、菊の湯の存続が難しいことや、営業を終了したいとする菊の湯の経営者の意向を尊重したいとしました。 しかし住民側からは、この地域に、交流施設的なお風呂とする意見が相次ぎました。 これに対して、市では現在地域コミュニティーセンターの建替えを進めている、風呂付きの施設が可能か検討したいとしました。 伊那市では今後も期間を延長して、実態調査を継続するとともに、住民との懇談会も行っていくとしています。
-
高遠城址の秋まつり
250本のカエデが色づき始めた伊那市高遠町の高遠城址公園で秋まつりが1日から始まりました。 春とは違う風情を楽しんでもらおうという高遠城址の秋まつりは、今年で12回目になります。 高遠城址公園には、1,500本のコヒガンザクラと250本のカエデがあり、秋は、園内が赤や黄色に色づきます。 園内には、菊や内藤トウガラシも展示されているほか、信州そば発祥の地をピーアールする新そばまつりが同時開催されています。 高遠閣では、地元産の新そばを使った高遠そばの販売が行われています。 訪れた人たちは、焼き味噌で味わう高遠独特のそばを味わっていました。 信州そば発祥の地伊那をアピールしようと実行委員会は、10月20日の行者そばまつりから4週連続でイベントを行っています。 今回の新そばまつりは、第3弾、2日から第4弾として国道361号沿線の麺を集めた山麓一の麺街道フェスタが高遠城址公園内の特設会場で行われることになっています。 高遠城址の秋まつりは、10日までの予定で、期間中は、物産販売や高遠ばやしの演奏なども計画されています。
-
(農)田原が農林水産省経営局長賞
伊那市東春近の農事組合法人田原は、全国担い手サミットの優良経営体表彰で、農林水産省経営局長賞を受賞しました。 31日は、農事組合法人田原の中村 博組合長と、酒井 弘道事務局長が、JA上伊那本所を訪れ、牛山喜文専務に報告しました。 30日、石川県で開かれた全国担い手サミットで田原は、優良経営体に送られる農林水産省経営局長賞に選ばれました。 31日も、農事組合法人田原のネギ出荷場では、組合員が汗を流していました。 優良経営体の表彰は、全国農業会議所とJA中央会で作る全国担い手育成総合支援協議会が毎年行っています。 農林水産省経営局長賞は、農林水産大臣賞に次ぐもので、田原は集落営農部門で全国5団体のうちのひとつに選ばれました。 農事組合法人田原は、10年前に発足し、現在82人が加盟しています。 平成23年度と24年度には、国の耕作放棄地再生利用緊急対策交付金を受けて再生した16ヘクタールの畑を引き受け、ネギや麦などを栽培しています。 全体で、20ヘクタールで米を、10ヘクタールで麦を、3ヘクタールで野菜を生産しています。 伊那市と友好提携している新宿区の区民を再生した畑に招き交流する事業も進めています。 組合員全員で支えあうことをモットーにしていて、それぞれが役割分担をしながら、法人を支えている点も評価されたものとみられます。 JA上伊那の牛山専務は、「他の法人の模範としてこれからも活躍してほしい」と話していました。
-
「K・絵画サークル」作品展
伊那市高遠町を拠点に活動している「K・絵画サークル」の作品展が、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 会場には、アクリル画や油彩画、日本画など、教室の生徒の作品43点が展示されています。 K・絵画サークルは、元高遠高校の美術教諭で国画会会員の北原勝史さんが講師を務めています。 伊那市を中心に30代から70代の11人が月2回の教室に通っています。 絵画のジャンルが違う人同士が一つの教室で学ぶことで、お互いに良い影響を与えあっているということです。 平成21年に発足したK・絵画サークルは、毎年作品展を開いて、代表の大脇弘造さんは、「県展にも入選するメンバーもいて、年々レベルが上がってきている」と話していました。 K・絵画サークルの作品展は11月5日(火)まで、伊那市のいなっせで開かれています。
-
上伊那医師会附属准看護学院で戴帽式
伊那市狐島の上伊那医師会附属准看護学院で今日、戴帽式が行われ、1年生が准看護師への誓いを新たにしました。 この日は、今年4月に入学した18歳から52歳までの1年生38人にナースキャップが与えられました。 戴帽式は、入学して半年間学んできた看護の基礎科目の課程を認定する式です。 式では、1人ずつろうそくを手に持ち、看護の精神がうたわれた「ナイチンゲール誓詩」を朗読しました。 学生を代表して今村智哉さんは「患者との架け橋になれるよう、初心を忘れずに努力を重ねていきたい」と挨拶しました。 上伊那医師会会長で准看護学院の北原敏久学院長は「壁にぶつかった時は先生方に相談をすれば道は開きます。毎日の努力を忘れないでください」と話しました。 准看護師の資格取得を目指す上伊那医師会附属准看護学院は、2年制で、式を終えた学生達は、今後上伊那の医療機関で看護の実習を行うことになっています。
-
信州の名工 井出順徳さん
「建設業の中でもあまりメジャーではない業種なので、そこに注目をしてもらえたのが嬉しいことだと思います」
-
伊那市手良中坪の歴史を紙芝居で紹介
伊那市手良中坪の歴史を調査する活動を行っている中坪の歩み研究委員会が手良保育園で30日地域の歴史を紹介した紙芝居を披露しました。 30日は中坪の歩み研究委員会の会員2人が保育園を訪れ、手作りの紙芝居2作品を園児に披露しました。 30日上演した「清水庵物語 観音夢語り」という作品は、中坪にある清水庵の由来について描かれたものです。 清水庵には60年に一度御開帳される観音様が祀られています。 観音様は、戦国時代に織田軍によって寺が焼かれたときに空を飛んで逃げ出したと言い伝えられています。 この観音様が村人にお告げをしたことで現在の清水庵が建てられたということです。 住民有志9人で平成8年に発足した中坪の歩み研究委員会は、地域の歴史を調べ、毎月冊子を発行しているほか、紙芝居の制作も行っています。 高橋忠会長は、「紙芝居をきっかけに、地域の歴史について関心をもってほしい」と話していました。
-
伊那・高遠町図書館 ライブラリー・オブ・ザ・イヤー大賞に
これからの公共図書館のあり方を示し、先進的な活動をしている機関に贈られる、「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」の大賞に、伊那市立伊那図書館と高遠町図書館が選ばれました。 これは、東京に本部を置くNPO法人知的資源イニシアティブが2006年から表彰しているもので、これからの公共図書館のあり方を示し、先進的な活動をしている機関に贈られています。 きのう、横浜市で最終選考会が開かれ、審査員による投票の結果、今年推薦された24の機関のうち、伊那市立図書館が大賞に選ばれました。 伊那図書館と高遠町図書館では、2011年から、デジタル化した古地図を使い、街を歩くイベントの開催や独自の地域通貨を用いて除籍本の引換えなどを行っています。 図書館から出て地域で活動している点や知るという新たなスタイルを築いた点が評価されたという事です。 伊那図書館の平賀研也館長は「今後も、図書館が地域の情報の基盤となる活動をしてきたい」と話、高遠町図書館の北山ひろみ館長は「高遠町にねむっている歴史史料を新たに発掘し、多くの人たちに見てもらえるよう活動していきたい」と話していました。 今後、伊那図書館、高遠町図書館では、地域資料のデジタル化などを通して、新たな魅力を発信していきたいとしています。
-
伊那中ローメン記録 ギネス認定
先月の文化祭でローメンを作り2311皿並べた伊那中学校の記録が、ギネス世界記録に正式に認定されました。 30日は臨時生徒集会が開かれ認定証が披露されました。 認定証は29日にギネスワールドレコーズの日本法人から届き、この日、生徒達に披露されました。 認定証を見た生徒たちは「うれしい」、「一生に一度の事」と話し喜んでいました。 伊那中学校では先月28日の文化祭で、ローメンを使いギネス記録に挑戦しました。麺類をお皿にもり、並べるというもので、伊那中は、ご当地麺であるローメンでこの記録に挑戦し、これまでの1427皿を上回る、2311皿を達成しました。 生徒会長の黒沢晋平君は「地域の人たちの協力があり達成できた。この記録を伊那中の誇りとしたい」と話していました ギネス認定の知らせは、市やローメン関係者も喜んでいます。 伊那ローメンズクラブの正木金内衛会長は「子供たちがローメンを世界に発信してくれた。伊那の食文化として守っていきたい」。伊那市の白鳥孝市長は「中学生が企画、実行しギネス記録を作った事に意味がある」と話していました。 伊那中の全校生徒は、給食の時に牛乳で乾杯し、改めて、ギネス記録認定を喜んでいました。今回の記録は、来年度版のギネスブックに掲載される予定です。
-
伊那市高遠町金井地区で長芋の収穫始まる
伊那市高遠町上山田の金井地区では長芋の収穫が始まりました。 高遠町上山田の金井地区では長芋の生産が盛んに行われています。 収穫の最盛期は11月上旬ですが、田中きし子さんの畑では11月1日から高遠城址公園で始まる秋まつりに出す長芋の収穫が行われています。 葉が枯れ始めると収穫を迎えます。 田中さんは、秋まつりに出荷できるよう毎年5月の始めに苗を植えています。 作業は5日前から始まっていて29日も朝から収穫作業に追われていました。 長芋を、一本一本傷がつかないよう、木の棒を使って手作業で抜いていきます。 金井地区の長芋は粘りがあり味が濃いのが特徴で毎年地元をはじめ県外客からも好評だということです。 美味しさの理由は土にあるといいます。 赤土で石がなく、さらさらしていることが長芋にとって良い条件だということです。 長芋は高遠城址の秋まつりで、5キロ2500円で販売される他、とろろそばにも使用されることになっています。
-
伊那市手良で空き家が全焼
28日の夜9時過ぎ、伊那市手良中坪で空き家が全焼する火事がありました。 この火事によるけが人はいませんでした。 伊那警察署の発表によりますと火事があったのは、伊那市手良の酒井敏明さんが所有する空き家です。 火はおよそ1時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅およそ95.4平方メートルを全焼しました。 この火事によるけが人はいませんでした。 酒井さんは牧場を経営していて、隣接する牛舎への被害はありませんでした。 現在、伊那警察署で原因について調べを進めています。
-
劉鉄鋼さんが伊那市でコンサート
伊那市や諏訪市などで二胡の教室を主宰している二胡奏者、劉鉄鋼さんの秋の爽やかコンサートが29日、伊那市のいなっせで開かれました。 コンサートは、シニア大学伊那支部のOBでつくる上伊那地区賛助会が開いたものです。 中国国龍江省ハルピン出身の劉さんは、来日10年を記念したコンサートを今年4月に伊那市で開いた他、教室の生徒と高齢者の福祉施設への訪問し演奏を行っています。 会場には、二胡独特の音色が響いていました。
-
「舞花&May」初コンサート
レズビアンやゲイなどのセクシュアル・マイノリティについて理解を深めてもらおうと、長野県出身のアーティスト「舞花&May」が28日、伊那市上牧のフジサワホールで初コンサートを開きました。 レズビアンやゲイなどのセクシュアル・マイノリティは、日本では性的少数者とも言われています。 「舞花&May」の二人もセクシュアル・マイノリティです。 二人は性的マイノリティについて理解を深めてもらおうと今年から活動を始め、コンサートを開くのもこの日が初めてです。 二人は「オカマやオネエなど聞いたことはあると思いますが、テレビなどの世界だけではなく身近に悩んでいる人もいることを理解して欲しい」と話していました。
-
伊那東小学校 3Rの取り組み評価
伊那市の伊那東小学校は財団法人リデュース・リユース・リサイクル推進協議会が主催する平成25年度推進功労者表彰で、文部科学大臣賞を受賞しました。 この賞はリサイクルなど循環型社会の形成に取り組んでいる団体に贈られるものです。 伊那東小学校はゴミの減量化、資源化のほか途上国支援など取り組みを海外に広げた点が評価されました。 伊那東小では20年前からPTAによるアルミ缶回収を行っていて、学校東側プールの隣に回収ボックスを設置しています。 平成23年度には児童会に「環境エコ委員会」を設置しました。 学校内の省エネの呼びかけやポスター制作などの活動をしています。 紙のリサイクルでは給食で出る牛乳のフタを集めてネパールに植樹する活動もしていて、これまでに403本の苗木を植林したということです。 伊那東小の校内には省エネに関するモニターが設置され、学校の電気使用量、太陽光発電の仕組みなどがわかるようになっています。 表彰式はあす東京で開かれることになっています。