-
伊那市議会12月定例会 開会
伊那市議会12月定例会が29日開会し、市側から27議案と陳情6件が提出され、全て委員会に付託されました。 このうち条例案件は、西箕輪にある考古資料館を廃止するものなど18件です。 一般会計補正案は、新山保育園の復園に向けたトイレ改修やスマートインターに関連する測量などで、4,900万円を追加するものです。 陳情は、特定秘密保護法案の制定に対し、拙速な審議の回避を求めるものと制定に反対する内容のもので、総務委員会に付託されました。 12月定例市議会は、10日から12日まで一般質問、20日に委員長報告と採決が予定されています。 なお、来年4月に任期満了となる白鳥孝市長は、選挙への立候補について触れませんでした。
-
竜西の防災拠点施設整備へ
伊那市は、建物の老朽化と防災拠点施設整備に向け、西町にあるウエストパーク管理センターと勤労青少年ホーム、女性プラザを解体する考えを29日市議会に示しました。 伊那市のウエストパーク周辺防災エリア整備案によりますと、昭和54年建築のウエストパーク管理センターと昭和51年建築の勤労青少年ホーム、昭和58年建築の女性プラザを平成28年度に解体し、備蓄倉庫を併設した防災拠点施設を建設する計画です。 市によりますと、大災害発生時に天竜川をまたぐ橋が落ちた場合の西側地区の市役所的な位置づけにしたい考えです。 平成29年に建設に着工し、平成31年に使用を開始する計画です。 また、西春近小出島にあるサンライフ伊那も昭和56年建築であることから平成28年に解体し、現在実施している講座やイベントは、新しい伊那公民館や生涯学習センターで実施するよう検討するということです。 議員からは、「結論ありきでなく、利用者の声を吸い上げて進めて欲しい」とする意見がありました。 解体が計画されているどの施設も利用者は、年々減少傾向にあり、建築後30年以上が経過し老朽化が進んでいます。
-
小黒川スマートインター 平成28年中の供用目指す
伊那市は、小黒川スマートインターチェンジの供用開始は平成28年12月31日を目標とすることを29日市議会に報告しました。 伊那市は、小黒川スマートインターチェンジの実施計画の概要を29日市議会全員協議会で報告しました。 それによりますと、供用開始時期は、平成28年12月31日を目標としています。 初年度の交通量は、1日2,000台で、名古屋方面への出入りが900台、東京方面への出入りが1,100台と予測しています。 スマートインター全体の事業費は、約14億円で、伊那市が負担する部分は、3億4,000万円程度を見込んでいます。 今後は、12月中に関係機関が入る地区協議会を設置し実施計画をとりまとめ、国に連結許可申請を行い来年度早い時期での事業化決定を目指す考えです。 議員からは、環状南線の開通前の供用開始で、市内への車の流入増を心配する声もありました。 伊那市の小黒川スマートインターチェンジの整備は、防災面からの高速道路との連結、企業誘致の推進、花見シーズンの渋滞緩和、リニア新幹線を見据えたアクセスの向上が主な狙いです。
-
花ひらくサクラコマ 合格祈願バージョン販売へ
伊那市の推奨みやげ品「サクラコマ」の合格祈願バージョンが来月2日に発売されます。 サクラコマは、市内の企業や行政がプロジェクトチームをつくり、協同で開発し、設計から組み立てまで伊那市で行われている完全地産の製品です。 設計したのは、伊那市富県の設計デザイン会社㈲スワニーです。 回すと桜の花びらが開くコマです。 合格祈願バージョンは、今年2月から販売しているサクラコマの商品をそのままに、箱のパッケージシールが合格祈願用のものに変わります。 高遠町の弘妙寺で合格祈願の願掛けをし、来月2日からタウンステーション伊那まちなど市内3カ所で販売します。 価格は1,200円です
-
Jアラートに連動した防災無線訓練
伊那市は、全国瞬時警報システムJアラートに連動させ、防災行政無線と防災ラジオで緊急地震速報を伝える訓練を、29日行いました。 Jアラートは地震、津波、火山などの気象関連情報や、ミサイル攻撃、大規模テロなどの有事関連情報を全国の自治体に瞬時に伝える国のシステムです。 午前10時15分にJアラートの信号を受信すると、防災行政無線と防災ラジオが連動し、緊急地震速報が伝えられました。 伊那市では、今年6月と9月にもJアラートを活用した訓練を行っています。 その中で、メール配信については、3分ほどの遅れが出るなどして、課題となっています。 伊那市危機管理課では、特に緊急性が求められる緊急地震速報以外の情報を、メール配信できるようにしたいとしています。 なお、29日は箕輪町と南箕輪村でも同様の訓練が行われ、不具合は無かったということです。
-
伊那市食育川柳 入選作品決定
食を大切にする心を育んでもらおうと伊那市内の小中学生を対象に募集した食育川柳の入選作品が決まりました。 27日は、伊那市役所で受賞式がありました。 伊那小学校6年の池上大地くんの「食べ物に命をもらい感謝する」 伊那東小学校6年の筒井健一郎くんの「じいちゃんの作ったお米おいしいな」 美篶小学校5年の伊藤琴美さんの「おいしいね家族みんなで笑顔だよ」 長谷中学校2年の伊藤汐里さんの「生きるためもらう命に感謝する」など特選5作品が選ばれました。 食育川柳は、市内の小学校5年生から中学校3年生を対象に今年7月から9月まで募集しました。 小学校から779点、中学校から67点の、合わせて846点が寄せられました。 主催した伊那市食育推進会議の小林英明会長は、 「これからも食に関心を持って食べることを大切にしてください」と話しました。
-
「ペレット運んで」リヤカー寄贈
伊那市の小学校にペレットストーブを納入している駒ヶ根市の製造業・ヨウホクと伊那市のオザワ燃料が、28日、伊那市内の小学校6校にリヤカーを寄贈しました。 28日は、ヨウホクの北林 友和(ともかず)社長と、オザワ燃料の小澤 陽一社長ら3人が、久保村清一教育長に、目録を手渡しました。 寄贈したのは、ヨウホクが製造した折りたたむ事ができるリアカーで、1台7万5千円相当です。 駒ヶ根市のヨウホクは、ペレットストーブやリアカーなどを製造するメーカーで、伊那市のオザワ燃料が代理店となり、伊那市内の小学校6校に80台のペレットストーブを納入しています。 ペレットの運搬などに活用して欲しいと、ストーブが納入されている小学校6校にリアカーを送ることにしました。 ヨウホクの北林社長は、「ペレットだけでなくさまざまな場面で活用して欲しい」と話していました。 久保村教育長は「折りたためるのでコンパクトに収納できるし、子ども達も喜んで使うと思う」と感謝していました。
-
橋爪まんぷさん 午をモチーフにした防犯ポスターを寄贈
伊那市の漫画家、橋爪まんぷさんは、来年の干支、午をモチーフにした防犯ポスターを28日、伊那市駅前交番に贈りました。 橋爪さんが伊那市駅前交番を訪れ、村松大樹所長にポスターを贈りました。 ポスターは、来年の干支、午が防犯を呼びかけるもので、「馬い話にのらない」と、特殊詐欺被害の防止を呼びかける言葉が添えられています。 橋爪さんは少しでも人助けになればと干支の防犯ポスターを毎年寄贈していて、今年で7年目になります。 村松所長は、「地域のみなさんの期待に応えられるよう、年末年始の防犯に務めていきたい」と話していました。 ポスターは、12月1日から31日まで、いなっせに掲示される予定です。
-
ごみ処理施設建設候補地の地元区、桜井区が要望書を提出
上伊那広域連合が計画している新しいごみ中間処理施設の建設候補地の地元区、桜井区が27日、建設同意の条件となる要望書を提出しました。 これは、28日に開かれた、上伊那広域連合議会全員協議会で報告されたものです。 それによりますと、27日、藤澤繁弘区長ら区の役員が広域連合を訪れ、要望書を提出したということです。 要望書の内容については、まだ明らかにされていません。 広域連合と桜井区では、早急に要望内容について協議するということです。 もう一つの地元区、北新区からは、今月25日に建設に同意する回答がありました。 広域連合では、桜井区の同意が得られれば、地権者との交渉などの手続きを始め、3か月ほどをめどに2つの区と建設に関する基本協定を結ぶ計画です。 白鳥孝連合長は「桜井区についても年内に同意を頂けるよう、真摯に話し合いをし、全力で取り組んでいきたい」と話していました。
-
児童養護施設たかずやの里 竣工式予定日は来年3月22日
移転新築に伴い広く市民に募金を呼びかけ建設が進められている児童養護施設たかずやの里の新しい施設について、上伊那広域連合は竣工式の予定日を来年3月22日としました。 管理棟、男子棟、女子棟が作られ、子ども達がグループごとに生活する施設になります。 施設建設の総事業費は、約4億円で、これまで個人や団体から施設整備に寄せられた寄付金は636件、約3,690万円となっています。
-
酒井一さん 伊那中央病院に来年の干支馬の作品寄贈
伊那市西春近の酒井一さんは、来年の干支「馬」の木工作品を21日、伊那市の伊那中央病院に寄贈しました。 この日は、酒井さんが伊那中央病院を訪れ、制作した来年の干支馬の作品を10個寄贈しました。 酒井さんは、5年前に入院したことがきっかけで、平成21年から、病院翌年の干支の作品を寄贈しています。 酒井さんは、大工の仕事の合間に余った木材で校歌や俳句の作品を作っていて、市役所や小学校などに寄贈しています。 今年は馬の作品を160個制作し、残りの150個は伊那市の産直市場グリーンファームで販売するということです。 受け取った職員は「今年もありがとうございます」とお礼を言っていました。
-
保科さん飯塚さんナチュラルドライフラワー第4回二人展
伊那市の保科容子さんと飯塚智子さんのドライフラワー展示即売会「第4回二人展」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 会場には、2人の作品およそ150点が並んでいて、購入も可能です。 保科さんと飯塚さんは伊那市在住で、別々のドライフラワー教室を自宅で開いています。 20年前にドライフラワー教室で出会ったことがきっかけで仲良くなり、4年前から2人で展示即売会を開いています。 並んでいる作品は、着色や脱色をあまりせずに素材そのままの色を活かす技法で、ナチュラルドライフラワーと呼ばれています。 2人は「身近な素材を使っていて、さりげなく生活の一部として飾れる作品です」と話していました。 保科容子さんと飯塚智子さんのナチュラルドライフラワー展示即売会「第4回二人展」は、29日金曜日までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
第6回信州伊那高遠の四季展 短期集中開催
3年に1度全国公募で開かれる「信州伊那高遠の四季展」について、平成27年開催の第6回は会場数を少なくし、短期集中で行うことが決まりました。 27日は伊那市役所で第6回の四季展に向けた初めての実行委員会が開かれ、開催概要が決まりました。 それによると、開催期間は前回と比べ20日間少ない17日間で、平成27年10月10日から10月25日まで。 会場は市内6か所から、信州高遠美術館とかんてんぱぱホールの2か所となります。 これは、出品者・来場者の意見をもとに、会場に足を運びやすくし、短期集中で開催する狙いがあります。 また、作品の応募資格は、これまでは高校生を除く18歳以上でしたが、第6回からは高校生まで年齢を広げたらどうかという意見が出されました。 信州伊那高遠の四季展は、伊那を全国にPRし通年観光へつなげようと平成12年から3年に一度のペースで開かれています。 なお作品の募集は平成27年5月から行われます。
-
江崎孝坪没後50年展
旧高遠町出身の日本画家江崎孝坪の没後50年展が27日から伊那市高遠町の信州高遠美術館で始まりました。 会場には美術館が所蔵する江崎孝坪の作品7点が展示されています。 江崎孝坪は旧高遠町出身で、昭和初期から昭和30年頃に活躍した日本画家です。 時代に忠実に、服装や儀式などを再現する「歴史画」を得意としていて、黒沢明監督の映画「七人の侍」では衣装考証を担当しました。 ある作品は、奈良時代に鷹を使って狩りをしていた「鷹匠(たかじょう)」の姿を再現しているということです。 江崎孝坪は一般的な日本画に比べ輪郭線が太く、単純化したデザインで描いている点が特徴といわれています。 江崎孝坪没後50年展は来年3月30日まで、信州高遠美術館で開かれています。 入館料は一般500円、小中学生は150円です。
-
信州型コミュニティスクール推進
伊那市教育委員会は、学校・家庭・地域が連携協力し、地域に開かれた学校づくりを進める県の信州型コミュニティスクール事業に取り組む考えを示しました。 26日は、伊那市教育委員会11月定例会が市役所で開かれ久保村清一教育長が概要について説明しました。 信州型コミュニティスクールは、学校、保護者、地域が一体となり子どもを育てる仕組みをもった学校のことです。 伊那市の推進計画によりますと各学校に今年度中に関係者による運営支援委員会を設置するとしています。 委員は、同窓会や子ども見守り隊などの代表や学校3役を含めた10人から15人で組織します。 委員会は学校の目標や課題について話し合う学校運営参画、見守り隊などボランティア活動を行う学校支援、地域との連携などについて評価する関係者評価を行います。 伊那市教育委員会は、モデル校として今年度、東部中学校、伊那東小学校、伊那北小学校にコーディネーターを配置し来年度出来る小中学校から支援委員会を設置していくということです。 また、教育委員会では成人式のあり方についての報告もありました。 委員からは「現状のやりかたをすぐ変える必要はない」「記念品など出来ることから統一していく必要がある」などの意見が出されていました。
-
伊那谷演劇研究所設立へ
伊那市の伊那文化会館は地域で活動する演劇団体などに対し支援する伊那谷演劇研究所を設立します。 これに伴い付属劇団「南信協同」は来年3月をもって解散となります。 伊那谷演劇研究所は、南信協同で培われたノウハウを地域に還元し、演劇人口の増加につなげるとともに地域で活動する団体に対支援を行う目的で設立されます。 主に、演劇に関するワークショップの開催や地域の演劇に関する情報発信、演技や演出方法の指導を行う演劇アドバイザーの登録・派遣などを行います。 設立にともない伊那文化会館の付属劇団「南信協同」は来年3月をもって解散となります。 伊那文化会館の2階にある倉庫には、衣装や小道具が数多く置かれています。 南信協同は伊那文化会館の付属劇団として平成6年11月に発足し南信地域の演劇愛好者が集い活動してきました。 伊那文化会館の舞台スタッフが裏方としてサポートし、多い時には20人ほどが所属していたということです。 今年の9月まで劇団の代表を務めてきた阿部裕吉さんです。 阿部さんは平成8年から劇団員として活動してきました。 阿部さんは今後、小学校などで指導する演劇アドバイザー第1号として活動するということです。 伊那谷演劇研究所は12月1日に設立することになっています。
-
長谷小で副読本を使った授業
伊那市社会福祉協議会が作成した、福祉教育の副読本を使った授業が26日、長谷小学校5年生を対象に行われました。 伊那市社協では、将来自主的に地域の福祉活動に取り組む人材育成や、福祉教育の推進を図るため副読本の作成を進めています。 伊那市社協によりますと、福祉の分野は幅が広く、明確な指導書が現在無いことから、学習しづらい状況になっているということです。 副読本は「障害者に対して自分たちに何ができるか」などが記されています。 副読本は小学校の高学年を対象に作られていて福祉授業で使用しました。 授業では、障害者について「見た目では判断できない障害があること」が説明されていました。 このほかに、聴覚障害がある箕輪町の江口功さんが絵を使って手話の指導をしました。 伊那市社協では学校などから意見を聞き、副読本の改良を進め、福祉教育を広めていきたいとしています。
-
伊那市移住定住促進プログラムまとまる
伊那市は人口減少に少しでも歯止めをかける取り組みとして伊那市移住定住促進プログラムをまとめました。 25日の記者会見で白鳥孝伊那市長がプログラムの概要について説明しました。 プログラムの計画期間は平成26年度からの10年間で、信州大学農学部の卒業生の定住を10人、新規就農者の受け入れを50人など年間の人口増の目標を120人としています。 人口増を進めるうえでの基本方針として地域の魅力アップや独自性のある支援策をあげています。 また都市住民を受け入れ地域おこしや生活支援などを行う地域おこし協力隊を募集し来年度から取り組みを進めていくことにしています。 記者会見ではほかに休園している新山保育園について、白鳥市長は再開のための条件となる園児数の定数の半分にあたる20人が確保できる見込みであることから再開を前提で準備を進めていることを明らかにしました。
-
華やかなステージ ジャズフェスティバル
地元のアマチュアや中学生が演奏を披露するジャズフェスティバルが24日、伊那市のいなっせで開かれました。 ジャズフェスティバルには地元のアマチュアなど4団体が出演しました。 このうち伊那中学校吹奏楽部はジャズの名曲「シング・シング・シング」などをパフォーマンスを交えて披露しました。 フェスティバルではほかに地元の愛好家で結成した伊那ウィンドジャズオーケストラと子どもたちのダンスチーム、スタジオビーチハウスのコラボレーションもありました。 ジャズフェスティバルでは華やかなステージが繰り広げられ訪れた人たちは演奏とパフォーマンスを楽しんでいました。
-
トンボの楽園に児童が植樹
伊那市の新山小学校の児童が23日、新山のトンボの楽園でヤマボウシの苗木を植えました。 23日は新山小学校6年生の児童3人がヤマボウシの苗木2本を植えました。 これはトンボの楽園を管理している新山山野草等保護育成会が一帯の整備作業に合わせて行ったものです。 育成会では子どもたちの思い出づくりとして毎年植樹を行っていてこれまでに桜や紅葉などが植えられています。 今年はヤマボウシで木が大きいことから重機を使って穴を堀りそこに苗木を入れ子どもたちがスコップで土をかけていました。 育成会では、「新山は子どもの数は少ないが古里を忘れず、いつまでも大事に思ってもらいたい。」と話していました。 植えたヤマボウシは花の色が赤と白の2種類だということで、子どもたちは花の咲いたところを見てみたいと楽しみにしていました。
-
伊那小学校の給食で初めて雑穀カレー
地産地消や食育の活動を地域に広げようと、上伊那農業高校作物班が取り組みを続ける、伊那雑穀カレーが25日、伊那小学校の給食に初めて出されました。 これは伊那市のい〜な雑穀ネットワークの呼びかけで給食に採用されたもので、伊那小では初めての雑穀カレーになります。 給食室では、栄養士が給食用にアレンジした雑穀カレーを調理していました。 雑穀カレーには栄養価の高いとされるもちきび、アマランサスの2種類の雑穀が使われています。 この日は上伊那農業高校作物班の生徒4人が児童に雑穀について説明しました。 子どもたちは「いただきます」の挨拶を済ませるとカレーをほおばっていました。 栄養士の服部幸教諭は「児童からの要望があれば、今後も雑穀カレーを出したい。雑穀を使ったメニューをこれからも増やしていきたい」と話していました。
-
伊那市民吹奏楽団定期演奏会
伊那市を中心に活動する伊那市民吹奏楽団の定期演奏会が24日伊那文化会館で開かれました。 コンサートでは、テレビドラマや映画のテーマソングなど、9曲を演奏しました。 会場には250人ほどが訪れ、演奏に耳を傾けていました。
-
西町で初の収穫感謝祭
住民が持ち寄った新米や野菜をともに味わう収穫感謝祭が24日、伊那市の西町公民館で行われました。 伊那市西町では毎年この時期に収穫した農作物を地区にある春日神社に供える新嘗祭を行っています。 これまでは地区役員だけで行っていたことから、住民参加によるお祭りにしようと今年初めて収穫感謝祭を実施しました。 会場には大きな釜が用意されおよそ200食分の芋煮汁とご飯が作られました。 これらは訪れた人たちに振る舞われ住民らが味わっていました。 感謝祭では神事も行われ、地区役員や氏子役員らが収穫に感謝していました。 西町区では「住民が集まりともに食事をすることで地域の親睦を深めていきたい。」と話していました。
-
女の子がソフトボールに親しむ
女の子にソフトボールに親しんでもらう女子小学生ソフトボール教室が17日、伊那市の伊那公園屋内運動場で開かれました。 教室は小さなうちからソフトボールの楽しさを知ってもらおうと伊那市スポーツ推進委員会が開いたものです。 教室では女子児童のソフトボールチーム、アルプスいーなちゃんソフトクラブの選手に混じり初めて教室に参加した6人がボールを投げたり、キャッチしたりしていました。 はじめのうちは楽しく慣れてもらうためグローブがいらない柔らかいボールが使われます。 この教室は年末年始を除く来年2月2日までの毎週日曜日開かれることになっていて、クラブでは興味のある人はいつでも参加してほしいと話しています
-
伊那まつり委員会
今年の伊那まつり委員会が19日伊那市役所で開かれ、来年は8月2日(土)3日(日)に行うことを決めました。 委員会では第41回伊那まつりの結果と実績報告が行われました。 その中で堀内潤一郎伊那まつり実行委員長から伊那まつり会長の白鳥孝伊那市長へ花火大会の一般からの協賛金協力体制の検討を求める要望書が手渡されました。 花火の協賛金は長引く景気低迷などで、今年過去最低額の1,381万円でした。 過去最高額は平成10年の2,205万円となっています。 白鳥市長は「市民の協力を得られるか検討する、安価で沢山の花火をあげられる工夫も考えていく」と話していました。 このほか委員会では、来年の伊那まつりの日程報告が行われ、8月2日(土)と3日(日)に開催することが決まりました。
-
伊那保育園児がもちつき体験
伊那市山寺の伊那保育園で22日、一足早いもちつきが行なわれました。 この日は年長から未満児まで34人の園児がもちつきに挑戦しました。 伊那保育園では毎年この時期、一足早くもちつき大会を開いています。 園児達はねじりハチマキをしめて、かけ声をかけながらもちをついていました。 宮下京子園長は、「おもちがどのようにできているか知らない子どもが多い。もちつきの体験を通して、昔の様子をわかってもらいたい」と話していました。 つきあがったもちは、年長園児がきな粉と黒ゴマ、白ゴマの3種類で味付けしました。 出来上がったもちは、お昼ご飯で味わったということです。
-
かんてんぱぱ小学生絵画コンクール審査
伊那食品工業株式会社が主催するかんてんぱぱ小学生絵画コンクールの審査会が22日、くぬぎの杜で開かれました。 小学生絵画コンクールは、小学生に自然や生活に目を向けもらい、ふるさと伊那に愛着を持ってもらおうと毎年開かれていて、今年で9回になります。 市内の全小学校と養護学校・16校から、900点を超える作品が寄せられました。 審査員は、伊那食品工業の塚越寛会長や、久保村清一伊那市教育長、洋画家の竹内徹さん、植物細密画家の野村陽子さんらが務めました。 審査員は、対象物をよく観察して描けているかなどを見ながら審査していました。 審査の結果は、12月中旬に発表予定です。 なお、伊那食品工業では、このコンクールに学校奨励賞を設け、副賞として学校が希望する備品を毎年3校に贈っています。
-
高遠白山登り窯 火入れ
伊那市高遠町勝間にある白山登り窯の火入れが22日行われ、山の斜面を利用した4段の窯から煙が立ちはじめています。 登り窯は、幅3メートルで、山の斜面に沿って4段あります。 白山登り窯は、高遠焼の伝統を守っています。 22日は、見学者も大勢訪れ、興味深そうに話を聞いていました。 高遠焼は、1813年、月蔵山から高遠城へ水を引くため、美濃から陶工を招き、土管を焼いたのが始まりとされています。 明治半ばに衰退しましたが、1975年、昭和50年に復活しました。 浦野真吾さん。 復活に携わった陶芸家唐木米之助さんの孫にあたり後を継いでいます。 今回窯に入れた作品は、800点。 1日かけて1220度まで温度を上げ、その後は、火の色や煙の出方をみながら1250度まで 上げていきます。 こちらが登り窯で焼かれた高遠焼です。 灯油やガスを使った窯と違い、思わぬ傑作が生まれるといいます。 熱い熱気が上に昇る性質を利用し、効率の良い点が利点という登り窯ですが、作品にも独特の風合いが漂います。 91歳になる唐木米之助さん。 頼もしそうに孫の浦野さんをみつめます。 この日火入れをした登り窯は、3日間薪を絶やさず燃やし続け、その後さまし、12月初旬に窯出しを予定しています。
-
伊那市上半期CO2排出量約7,000t削減達成
伊那市は、平成30年度までのCO2削減目標値を6%としていて、今年4月から9月までにおよそ7,000tの削減を達成しています。 これは、13日に伊那市役所で開かれた伊那市地球温暖化対策地域エコリーダー協議会で報告されたものです。 今年4月から9月のCO2排出量は1万6千800tで、エネルギー調査を始めた平成21年度に比べておよそ4.1%削減されているということです。 しかし、ガソリンや軽油などの販売量が増加したことにより、平成24年度と比べておよそ2.6%増加したことが分かりました。 伊那市は、平成24年度から30年度までの7年間にトータルで9万8千tのCO2削減を目指しています。 協議会では今後も引き続き、エコ講習会や環境に関するPR活動を実施して、今年度10月から3月までに、1万2千tのCO2削減を目指すとういことです。
-
文科大臣表彰受賞を報告
伊那市の東部中学校と伊那東小学校は、15日白鳥孝市長と久保村清一教育長に文部科学大臣表彰の受賞を報告しました。 15日は、東部中の百瀬秀明校長と伊那東小の小林克彦校長らが市役所を訪れ、受賞の報告をしました。 東部中は、学校給食表彰を、伊那東小は、リデュース・リユース・リサイクル推進功労者表彰を受賞しました。 白鳥市長は、「学校の取り組みも見える化することにより児童や生徒にわかりやすく伝わる。給食や省エネ活動は、理科そのもので、学習にも生かされているのではないか。」と両校の受賞をほめたたえていました。