-
伊那フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会
伊那フィルハーモニー交響楽団による定期演奏会が6日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
34回目となる定期演奏会ではブラームスなどのクラシックが披露されました。
北沢理光団長は「新型コロナウイルスの影響で停滞していたクラシック音楽界の活動も活発に動きだしている。音楽のできる喜びを発信し音楽文化を今まで以上に発展させていきたい。」と話していました。
-
国内初の施設 ストックヤード完成式
美和ダムの土砂を一時的にためる国内初の施設、ストックヤードの完成式が6日に、伊那市高遠町の高遠さくらホテルで行われました。
式には、国土交通省中部地方整備局や、県・伊那市の関係者などおよそ50人が出席しました。
ストックヤードは令和2年度に完成していましたが、新型コロナウルスの影響で完成式が延期されていました。
ストックヤード施設は、美和ダムの土砂を一時的にためておき、大雨の時に水の勢いを利用して土砂バイパストンネルに流すもので、容量は約3万立方メートルです。
美和ダムの上流は地質がもろく土砂が溜まりやすいということで、今後もダムの機能を維持していくために建設された、国内初の施設です。
三峰川総合開発事業促進期成同盟会会長の白鳥孝伊那市長は「地域住民の安全・安心な暮らしを守るため、今後も治水・砂防事業が大事になってくる」と話していました。
式では、長谷中学校の生徒による南アルプス太鼓が披露され完成を祝っていました。 -
森とたき火を楽しむイベント 第5回森JOY
伊那市ミドリナ委員会が主催する、森を楽しむイベント「森JOY」が、伊那市の市民の森で6日に行われました。
イベントでは、ワークショップや薪割り体験が行われ、家族連れなどでにぎわっていました。
「たき火と森を楽しむ日」がテーマの今回は、13か所のたき火スポットが設けられ、火を囲んでイベントを楽しんでしました。
イベントではほかにコンサートも行われ、伊那市出身のピアニスト、平澤真希さんの演奏にあわせ、オペラ歌手の髙橋正典さんが歌声を響かせました。
森JOYは、伊那市が次世代に自然環境や農林業を引き継いでいこうと進めている「50年の森林ビジョン」を民間の立場からサポートする、伊那市ミドリナ委員会が開いたもので、今年で5回目です。
-
伊那市内で田んぼが焼ける火事
伊那警察署の発表によりますと、6日午前11時20分頃伊那市山寺で田んぼ約3,500平方メートルが焼ける火事がありました。
伊那署では田んぼ内で枯れ草を燃やした火が燃え移ったものとみて調べを進めています。
-
伊那市表彰式典 12人と6団体表彰
伊那市は3日、市役所で伊那市表彰式典を行い、地方自治や産業、保健衛生などに功績のあった12人と6団体を表彰しました。
式では出席した15人に伊那市の白鳥孝市長が表彰状を贈りました。
地方自治功労が3人、寄附功労が1人と2団体、教育文化功労が1人、産業功労が3人と2団体、保健衛生功労が4人、善行功労が2団体です。
受賞者を代表して、土地改良区の役員を22年余り務めた、織井秀夫さんは「いただいた賞を励みに、今後も伊那市の発展に貢献していきたい」と謝辞を述べました。
白鳥市長は「みなさんの豊富な経験を活かして、今後も市の発展のため助言をいただきたい」と挨拶しました。
-
高尾町菊づくりの会 展示会
伊那市の高尾町菊づくりの会のメンバーが育てた菊の花の展示会が、伊那市のきたっせで開かれています。
会場には、メンバー10人の作品、およそ40点が並んでいます。
高尾町菊づくりの会は、20年前に発足し、展示を開くのは17回目になります。
-
信大農学部と県の工科短大が協定
南箕輪村の信州大学農学部と南信工科短期大学校、上田市の県工科短期大学校は、教育や研究などの分野で連携する協定を4日、締結しました。
4日は、信州大学農学部で連携に関する協定署名式が行われました。
信州大学農学部の米倉真一学部長、県工科短期大学校の岡本正行校長、南信工科短期大学校の武田三男校長が協定書を取り交わしました。
3者は、それぞれの分野の特性を生かし、学生の教育や学術研究、地域貢献、産学官連携の分野で協力します。
南信工科短期大学校と県工科短期大学校は、これまでに信州大学の工学部・繊維学部と連携協定を締結しています。
今後の具体的な取り組みについては3者で協議を重ね進めていくということです。
-
西町区みんなの作品展
伊那市西町の区民による作品展、みんなの作品展が4日から西町公民館で開かれています。
作品展は、区民の身近な発表の場として毎年開かれていて今回で17回目です。
会場には25人が出品した切り絵や工芸、手芸作品など57点が並んでいます。
中には西町公民館で活動している教室の雛のつるし飾りや竜南保育園の園児の作品も出品されています。
西町区みんなの作品展は、6日まで伊那市の西町公民館で開かれています。
-
森JOY出演の伊那北・高遠高校生徒が合同練習
11月6日に伊那市の市民の森で開かれる森JOYに、伊那北高校と高遠高校の合唱部の生徒が出演します。
30日は、合同練習が高遠高校で行われました。
森JOYに出演するのは、伊那北高校の生徒6人と、高遠高校の生徒21人の合わせて27人です。
高遠高校の生徒の出演は初めてです。
森JOYは、伊那市が進める50年の森林ビジョンを官民で応援する伊那市ミドリナ委員会が開くイベントです。
伊那北と高遠高校の生徒は、伊那市出身のピアニスト平澤真希さんとオペラ歌手の髙橋正典さんと共にステージに立ちます。
当日は、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスやミドリナ委員会委員長の柘植伊佐夫さんが作詞した森の声など4曲を披露します。
合同練習で平澤さんは、「森の中で歌うと音の広がり方が違うので、テンポが遅れないよう気を付けてください」などとアドバイスしていました。
森JOYは、11月6日に伊那市の市民の森で開かれ、伊那北・高遠高校の生徒の出演は午後2時頃を予定しています。 -
災害時の水確保へ応援協定締結
伊那市は、茅野市に本社がある株式会社キッツマイクロフィルターと災害時における飲料水や生活用水確保に向けた応援協定を2日締結しました。
2日は市役所で調印式が行われキッツマイクロフィルターの黒岩太社長と伊那市の白鳥孝市長が協定書を取り交しました。
協定は、災害時にキッツマイクロフィルターが製造販売する携帯用浄水器が優先的に伊那市に供給されるものです。
2日は浄水器を使って錆が入った赤い水をろ過するデモンストレーションも行われました。
この浄水器のカートリッジ部分は孔径が1万分の1ミリのストロー状になった繊維の膜と、活性炭が入っていて、不純物のほか大腸菌も取り除く事ができるという事です。
市では、この浄水器を使い湧き水や保管期間が過ぎた飲料水などをいざという時に生活用水として活用できればと期待しています。
キッツマイクロフィルターは、総合バルブメーカー・キッツの子会社で、浄水器や工業用フィルターの製造と販売を行っています。
工業用フィルターは半導体の製造や医療機器の洗浄など幅広く使われています。
キッツマイクロフィルターが、自治体と同様の協定を結ぶのは、茅野市についで伊那市が2例目だという事です。
-
伊那商工会議所 唐木会頭再任
伊那商工会議所の臨時議員総会が1日伊那市内で開かれ任期満了に伴う役員改選で会頭に唐木和世会頭が再任されました。
唐木さんは現在71歳で廣瀬建設工業株式会社の社長です。
2019年から1期3年会頭を務め、きのうの臨時議員総会で再任されました。
2期目にあたり唐木会頭は「新型コロナや円安による物価高騰など中小企業を取り巻く環境は厳しいが、経営支援に尽力し、地域経済の活性化に取り組んでいきたい」と挨拶しました。
臨時議員総会では、副会頭の選任も行われ吉澤文男さん、栗原敦司さん、向山賢悟さんの3人が再任されました。
正副会頭の任期は令和7年10月31日までの3年間となっています。
-
高遠城址公園で菊花展
伊那市高遠町の高遠城址公園では、もみじ祭りに合わせ菊花展が開かれています。
個人や団体が育てた、三本仕立てやドーム菊など40鉢が展示されています。
菊花展は6日までです。 -
東部中学校特別支援学級 郵便局で無人販売
伊那市の東部中学校の特別支援学級は、手作り製品の無人販売を1日から日影郵便局で始めました。
この日は、特別支援学級の生徒7人が商品を並べていました。
特別支援学級に通う14人は、畑・調理班と手芸班に分かれて授業の中でものづくりをしています。
無人販売では、マスクやポーチなどの手芸品や箸置きなどの木工品、ハーブなどおよそ20種類が並びます。
例年は、文化祭で製品を販売していましたが、新型コロナの影響で販売ができなかったことから、おととしから日影郵便局で無人販売を行っています。
今年は、文化祭で無人販売することができましたが、生徒たちの強い希望もあり、今年も郵便局での販売を行うことになりました。
無人販売は、1日から30日までで、時間は、郵便局の営業時間内の午前9時から午後5時です。
-
手しごと6人展
木工や手芸などの作品が並ぶ手しごと6人展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、木工や手芸など、南信を中心にした県内外の6人の作品が展示・販売されています。
このうち、伊那市ますみヶ丘の三沢廣光さんは、木工旋盤を使って製作した文房具や器などを展示しています。
こちらは木を組み上げ接着してから形を削る「組み木」の作品です。
色の違う木を組み合わせることで木目を生かした模様ができるということです。
この展示会は、毎年2回開かれていて今年で8年目になります。
代表の田中稔さんは「個性のある作品との出会いを楽しんでほしい」と話していました。
手しごと6人展はかんてんぱぱホールで7日まで開かれています。
-
そば店巡るチェックインラリー始まる
信州そば発祥の地 伊那そば振興会は、スマートフォンを使ってそば店を巡った数に応じて食事券が当たるチェックインラリーを今日から始めました。
店舗にあるQRコードをスマートフォンで読み取り、メールアドレスやアンケートに答えるとチェックインが完了します。
巡った数に応じて抽選で食事券が当たるもので、10店舗以上で5千円分、15店舗以上で1万円分などとなっています。
参加は伊那そば振興会加盟店17店舗の他、国道361号沿いの木曽町・岐阜県高山市の3店舗など全部で24店舗です。
3年前まで行われていた361号沿いの麺料理をPRするイベント「山麓一の麺街道フェスタ」の要素を加えました。
期間はきょうから来年2月28日までです。
-
第36回 伊澤修二記念音楽祭
伊那市高遠町出身で東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二の功績を称える伊澤修二記念音楽祭が29日、伊那市内で開かれました。
記念音楽祭は、東京芸大の初代校長の伊澤修二が高遠町出身だったことが縁で始まったもので、今年で36回目です。
高遠町文化体育館で行われた第1部では、小学生による音楽劇や中高生が合唱を発表しました。
このうち高遠北小学校の5年生7人は、環境をテーマにした音楽劇を披露しました。
「魔界と地球侵略大作戦」という音楽劇で、児童たちは劇中に登場するキャラクターを一人一人が個性豊かに演じていました。
-
入野谷在来そばを使ったスイーツ発売
信州そば発祥の地伊那そば振興会と市内の菓子店がコラボし、入野谷在来そばを使ったスイーツを作りました。
28日は、伊那市高遠町の高遠閣でお披露目会がありました。
千登勢の、高遠そばおやきとそばおやきです。
菓子庵石川の、高遠そばまんじゅうと、伊那谷のたからものロールです。
あかはねの、そばカステラと高遠そばもちです。
kurabeの、入野谷在来そばとりんごのケークサレです。
老舗亀まんの、蕎麦と日本酒のカヌレです。
信州大学農学部の有志のどんどん亭シフォンです。
このスイーツは、高遠城址公園もみじ祭り期間中の、11月の5日と6日に高遠城址公園内で買うことが出来ます。
-
伊那西小児童 木工職人からカンナがけを教わる
学校林の再生に取り組む伊那西小学校の児童は、巣箱づくりに使う木材のカンナがけの技術を31日、市内の木工職人中村博さんから教わりました。
31日は、伊那西小学校の5~6年生16人が、木材の加工・販売を行うやまとわの中村さんからカンナがけの技術を教わりました。
伊那西小では、学校のまわりにある樹齢70年ほどのアカマツが松枯れしたことをうけ、被害木の伐採や薬剤注入などを行っています。
その一環で、松枯れのもととなるマツノザイセンチュウを食べるアカゲラという鳥を呼ぶための巣箱を設置することにしました。
巣箱には塗料が使えないことから、中村さんを招き木材に耐水性を持たせるためのカンナがけの技術を教わることにしました。
中村さんは、「カンナを押さえつけながら体全体で引くと良い」とアドバイスしていました。
伊那西小学校では、カンナがけした木材を使い11月15日に全校で巣箱づくりを行うということです。 -
酒井さん「かみいな食ごよみ」自費出版
伊那市美篶の酒井さつきさんは、郷土食や旬の食材を使った料理を紹介する「かみいな食ごよみ」を、自費出版しました。
「食で知る郷土の風物詩 かみいな食ごよみ」は、酒井さんが母親から教わったレシピや地域の人から伝え聞いた郷土料理を紹介するものです。
「身近にある食材や調味料でできる簡単な料理」をテーマに、おたぐりや五平餅などの郷土料理をはじめ、漬け物などおよそ100品を掲載しています。
酒井さんは、毎月発行される上伊那地域のフリーペーパーで旬の食材を使ったレシピを紹介しています。
JA上伊那生活指導員を15年間務め、その活動の中で安全な食品と食生活の大切さを感じたということです。
現在は、食を通じた地域貢献を目指す「志和の会」の代表を務め、美篶のたんぽぽカフェで食事を提供しています。
「かみいな食ごよみ」は、1冊1,100円で、上伊那地域の書店で販売されている他、直接購入することもできます。
(酒井さん携帯 090-5755-7778) -
地蜂の巣コンテスト 優勝は伊藤さん2.5kg
クロスズメバチ通称「地蜂」の巣の重さを競うコンテストが30日伊那市西箕輪のみはらしファームで開かれました。
コンテストは、伊那市地蜂愛好会が毎年開いているもので今年は会員24人から32点が出品されました。
駐車場に設置されたテントの中で巣の解体作業が行われ、段ボールから取り出すと、ハケでハチを落としていました。
今年は8月9月の猛暑や10月に入っての急激な冷え込み、黄色スズメバチによる捕食で厳しい年だったという事です。
例年は3キロ以上の物もありますが、今年は1キロから2キロ台が中心となりました。
コンテストの結果、優勝は中央の伊藤祐一さんの巣で、重さは2.5キロでした。
これまでで最も小さい平成28年の3.17キロより600グラム程軽い巣での優勝です。
昆虫食への注目の高まりもあり、会場には多くの人が訪れ、巣を見ていました。
-
花筏の会 日本舞踊発表会
伊那市の日本舞踊教室「花筏の会」の舞踊おさらい会が30日に、ニシザワいなっせホールで開かれました。
30日は、花筏の会の会員12人が、日頃の練習の成果を披露しました。
発表会は、4年ぶりの開催です。 -
県内初のドローンショー
小型無人機ドローンが音楽に合わせて光り、様々な模様を映し出す県内初のドローンショーのが28日伊那市の伊那スタジアムで行われました。
午後7時、ドローン100機が飛び立ち、ハロウィンにちなんだおよそ10分間のショーを披露しました。
ドローンは、伊那市富県で製品設計開発を行うスワニーとドローンショーの企画などを行う石川県の企業が共同開発したもので、業界初となる国産のショー向けドローンだということです。
会場には親子連れなど約1,600人が訪れました。
今後はさらに改良を重ね、この技術を日本、さらには世界に届けていきたいとしています。
-
高遠城址もみじ祭り
カエデが色づき始めた伊那市高遠町の高遠城址公園で、もみじ祭りが29日から始まりました。
初日の29日は、伊那市の関係者などおよそ20人が出席しオープニング式典が行われました。
園内には、カエデがおよそ250本植えられていて、現在は色づき始めです。
29日は、市内外から訪れた人が公園内を散策していました。
もみじ祭りに合わせ高遠高校の郷土食を学ぶ2年生は、地元の菓子店と桜とバラを生かした菓子を商品化しました。高遠閣では新そばまつりが行われています。
伊那市観光協会によりますとカエデは来月3日から見ごろになりそうだということです。
-
伊那ナイターソフトボールリーグ戦 信濃路クラブが8連覇
伊那ナイターソフトボール連盟のリーグ戦の閉会式が27日に行われ、今季優勝した信濃路クラブに賞状などが贈られました。
27日は、ロジテックアリーナ付属施設で閉会式が行われ、出場した8チームが参加しました。
信濃路クラブは不戦勝を含めて7戦全勝で8連覇しました。
2位はGTE、3位は加城でした。
今年度は新型コロナの影響で試合日程が遅れたため、秋季トーナメントは中止になりました。 -
電気料金高騰で中小事業者に応援金
伊那市の記者会見で電気料金高騰によるコスト増加の影響を受けている市内中小事業者の負担軽減を図る応援金について説明がありました。
給付の対象となるのは今年7月から10月のうち連続する2か月の月平均電気使用量が1500キロワットアワー以上であることなどとなっています。
給付額は月平均電気使用量×5円×6か月分で、1事業者あたりの上限額は50万円となっています。
-
11月1日から 伊那の日本酒缶フェア
伊那の日本酒を缶に詰め居酒屋の養老乃瀧グループで販売する「養老乃瀧、伊那の日本酒缶フェア」が来月1日から始まります。
28日市役所で開かれた記者会見で白鳥孝市長が概要について説明しました。
フェアはテレビ東京地方創生プロジェクトの一環として伊那市などが開くものです。
伊那市の酒蔵、宮島酒店、春日酒造、仙醸の日本酒缶がそれぞれ539円(税込)で、また大國酒造の酒アイスが385円(税込)で販売されます。
缶のデザインはプロジェクトに参加している立教大学の学生が考えたものです。
販売するのは東京都、千葉県、神奈川県、長野県にある養老乃瀧13店舗限定で、このうち県内は、伊那北駅前店、松本店など6店舗です。
期間は来月1日から7日までで、伊那市では伊那の日本酒の美味しさを伝える機会にしていきたいとしています。
-
被災者支援 「食」テーマに研修
伊那市社会福祉協議会は、災害に備え被災者支援研修会をこのほど伊那市の福祉まちづくりセンターで開きました。
研修会には、伊那市内を中心にボランティアや企業、行政の職員などおよそ80人が参加しました。
研修会は、避難所での食事や栄養をテーマに、長野県社会福祉協議会の橋本昌之さんらが話をしました。
2019年の台風19号で避難所の運営にかかわった橋本さんは、「避難所の開設初期は、乾パンなどの備蓄品しかなく、離乳食や高齢者向けの介護食が必要だった」と振り返り「避難所では食生活の変化により、体重が10キロ以上増加する人や血圧が上昇する人、食欲が無く体重が減るなど体調も様々となる。
長期化する避難生活では、被災者の心と体の健康を支援していく事が大切だ」と話していました。
-
みはらしの湯でゆめわーく作品展
伊那市御園の障害者多機能型事業所ゆめわーくの利用者による作品展が、伊那市西箕輪の日帰り温泉施設みはらしの湯で開かれています。
会場には、貼り絵や折り紙などおよそ40点が展示されています。
ゆめわーくによる作品展は今回で6回目になります。
貼り絵には、不要になったタイムカードなど様々な材料が使われています。
こちらは秋の風景作品です。
ススキをビニールひもで表現しています。
ほかに、事業所の和室の障子戸に墨で絵を描いた作品も飾られています。
ゆめわーくでは「利用者が頑張って作った作品なので、多くの人に見に来てもらいたい」と話していました。
作品展は伊那市のみはらしの湯で30日まで開かれています。
-
第50回日本画県展 71点並ぶ
第50回日本画県展が伊那市の伊那文化会館で26日から始まりました。
会場には、長野県日本画会の会員や一般などの作品71点が展示されています。
日本画は「岩絵の具」をにかわで溶いて置いていくように塗り重ねて描いていきます。
重ね塗りを繰り返す事で色に深みが出てくるという事です。
縦横1メートル程の大きさになると、完成までに半年ほどかかるという事です。
関係者は「重ね塗りがかもし出す日本画独特の世界を見てもらいたい」と話していました。
第50回日本画県展は、30日まで伊那文化会館で開かれています。
-
スタンプラリーに合わせローメンファンが食べ歩き
ローメンを通じたまちおこしを行う伊那ローメンファン倶楽部は、現在開催中のおいしいーなLINEスタンプラリーの期間に合わせ、食べ歩きを24日行いました。
24日は、伊那ローメンファン倶楽部のメンバーなど10人が、飲食店3店舗を巡りました。
伊那商工会議所と飲食店で作る組合は、無料通話アプリLINEを活用したスタンプラリ―を10月1日から11月30日まで実施しています。
伊那ローメンファン倶楽部は、この機会に飲食店を利用し街を盛り上げようと、食べ歩きを企画しました。
参加者は、数種類のローメンを食べ比べたり、店にあるQRコードを読み取ってスタンプを集めていました。
スタンプラリーでは、スタンプ3個で3,000円分、5個で5,000円分の食事券が抽選で当たります。