-
い~な音楽祭2024 合唱団体が一堂に
伊那市内の合唱団体が一堂に会する「い~な音楽祭」が8日に、伊那文化会館で行われました。
音楽祭には、20団体のべ450人が参加しました。
市内の学校や合唱団体など多彩な顔触れのコーラスグループが、1年間の練習の成果を発表する場として、毎年この時期に行われています。
「男声合唱団GaKu」は、去年5月に発足した団体です。
平均年齢は71歳ですが、若い気持ちをもちつつ練習をしているということで、8日は2曲を披露しました。
今回初めてい~な音楽祭に参加した「東春近小学校合唱クラブ」は、音楽会が終わってから1か月間練習してきた「Soranji」という曲を歌いました。
音楽祭の模様は、新年に伊那ケーブルテレビの121chで放送します。 -
荒井区 しめ縄づくりを楽しむ会
伊那市荒井区の「しめ縄づくりを楽しむ会」が、いなっせで7日に開かれました。
この日は、区民およそ30人が参加し、正月用のしめ縄を作りました。
講師を務めたのは、北原文明さん81歳です。
北原さんは「両手をうまく使い、ゆるまないように綯ってください」とアドバイスしていました。
しめ縄づくりを楽しむ会は、伝統文化を伝えていこうと、荒井区公民館が毎年この時期に開いています。
この日は、子どもから大人まで幅広い年代が参加しました。
荒井区公民館では「今後も、区民が集まり親睦を深める機会を大事にしていきたい」と話していました。
-
幼児教育でコロンビアへ派遣
コロンビアへ国際協力機構JICA海外協力隊として派遣される伊那市の藤谷直美さんが18日市役所を訪れ白鳥孝市長に出発のあいさつをしました。
18日は藤谷さんと、駒ヶ根成年海外協力隊訓練所の木村卓三郎所長が市役所を訪れました。
藤谷さんは伊那市高遠町在住の65歳で、これまでに東京都の保育園で園長などを務めてきました。
JICA海外協力隊2024年度2次隊としてコロンビアに派遣され幼児教育にあたります。
貧しい地域の子どもたちの役に立ちたいとの思いを長年持ち協力隊の隊員となりました。
白鳥市長は「幼児教育への思いを実現させて下さい」と激励していました。
藤谷さんは来年1月から2年間派遣されます。 -
県図書館協会の南信地区大会講演会
小中学校の教諭や図書館司書でつくる長野県図書館協会小中学校部会の南信地区大会の講演会が、11月11日に伊那市のいなっせホールで開かれました。
講演会は、長野県図書館協会が主催して開かれました。
講師は伊那ケーブルテレビの平山直子放送部長が、「伝える 伝わる」をテーマに話をしました。
災害発生時の特別番組について紹介し、「情報のバリューは経過で変わる。緊急情報は繰り返し伝えることが大切だ」と説明しました。
また、コミュニティFMのアナウンサーを通して「話すことより、話を聞くことの大切さを改めて感じている。そしてそれは情報になっている」と話していました。
長野県図書館協会小中学校部会上伊那支部では「メディアの伝える、伝わるについて話を聞き、勉強になった」と話していました。
講演会には、南信地区の小中学校の教諭や図書館司書、およそ100人が訪れました。
-
伊那市創造館 ザザムシ漁の見学会
伊那市創造館は、冬の風物詩、ザザムシ漁の見学会を天竜川で8日に開きました。
8日は、伊那市内の8人が参加し、中央の中村昭彦さんと東春近の原雄一さんの漁の様子を見学しました。
参加者は、川に入り、ザザムシの獲り方の説明を聞いていました。
この見学会は、伊那谷の伝統的な漁や食文化を広く知ってもらおうと伊那市創造館が企画したものです。
創造館では、今後も展示や講演会を通して昆虫食についての情報発信をしていきたいとしています。 -
伊那中央行政組合 職員を懲戒処分
伊那中央行政組合は、職員が今年2月に重傷人身事故を起こしたとして減給6か月の懲戒処分にしたと6日に発表しました。
懲戒処分となったのは組合が運営する伊那中央病院の診療技術部、29歳の職員です。
組合によりますと、この職員は今年2月24日に私用で伊那西部広域農道を走行中、センターラインを越えて対向車に衝突させ、相手の運転手に後遺障害を伴う全治およそ2か月の傷害を負わせたということです。
組合では懲戒処分等の指針に基づき職員を、減給10分の1、6か月の懲戒処分としました。
また関係職員3人を厳重注意としました。
再発防止策として年4回の交通安全週間での啓発活動や全職員が飲酒運転の撲滅に取り組むとしています。
-
レスリング須﨑さんが市長を表敬訪問
2024年パリオリンピック 女子レスリング銅メダリストの須﨑優衣さんが伊那市の白鳥孝市長を表敬訪問しました。
千葉県出身の須﨑さんは株式会社キッツに所属していて、オリンピック入賞を報告するために伊那市を訪れました。
須﨑さんは手書きのサインを白鳥市長に贈りました。
須﨑さんは今年開かれたパリオリンピック女子レスリングフリースタイル50kg級で銅メダルを獲得しています。
過去には2021年の東京オリンピックで金メダルをとり、去年の世界選手権では優勝しています。
この日は東春近にあるキッツ伊那工場を訪れ、入賞報告や社員との記念撮影をしたということです。 -
加納さん寺の梁の装飾彫り作業
2025年1月から、伊那市西春近の法音寺の本堂建て替え工事が始まります。
西春近の工芸家、加納義晴さんは本堂で使う梁の装飾を彫る作業を行っています。
6日は、作業場で長さ1.7メートルの梁に花と葉の模様を彫っていました。
梁の彫刻は、法音寺の建て替えを行う、建築会社が工芸家の加納さんに依頼したものです。
加納さんは8月に図案を描き、9月から彫り始めたということです。
木槌と20種類のノミ、彫刻刀を使いわけて作業をしています。
法音寺の本堂は、建てられて250年経つということです。
2025年1月に取り壊し2026年12月の完成を予定しています。
梁のほかにも、入口に取り付ける飾りの彫刻も行っています。
現在の飾りには鳳凰が彫られていて、それを見本にしながら、大きさは倍の長さ1.8メートル、幅80センチのものを2年かけて彫り上げるということです。
加納さんは本堂に使われる、15本の梁に装飾を彫る予定です。
-
伊那市創造館ホーロー看板展
昭和の街を彩ったレトロなホーロー看板を展示する企画展が7日から、伊那市創造館で始まります。
殺虫剤に菓子、薬など懐かしいホーロー看板。
光沢のある塗装や印刷で仕上げられた屋外掲示用の鉄製の看板です。
石川県穴水町出身の広告ディレクター伊藤雅克さんが30年間かけて収集した看板およそ400点を展示しています。
伊那市創造館では、1926年12月25日に始まった昭和が来年100年を迎えることから、昭和の広告史と産業史を振り返ってもらおうと企画しました。
創造館によりますとホーロー看板は主に屋外での宣伝用として明治20年代に誕生し、昭和の時期には商品宣伝の主流となりました。
カラーテレビの普及でテレビCMが盛んになったのに伴い、昭和50年頃から徐々に姿を消していったということです。
この他に、戦前のホーロー看板店のものや、車関連のものなどもあります。
伊那市創造館の企画展伊藤雅克コレクション昭和のホーロー看板展は来年5月26日まで開かれています。
入場は無料ですが、会場では伊藤さんの故郷、能登半島のための地震災害義援金を受け付けています。
-
小坂洋一さんステンレス工芸展
伊那市御園のステンレス工芸作家、小坂洋一さんの作品展が、伊那図書館で開かれています。
会場には、小坂さんのステンレス工芸作品26点が展示されています。
現在82歳の小坂さんは、およそ60年にわたりステンレス加工の仕事をしてきたことから、その技術を活かして15年ほど前から作品づくりを行っています。
熱が伝わりづらく、加工が難しいとされるステンレスを、曲げたり叩いたりして作品を作っていて、様々な部品を使って人間の顔などを仕上げています。 -
上農植物コース2年生 シクラメン販売実習
花の栽培から販売までを学ぶ、南箕輪村の上伊那農業高校植物コースの2年生によるシクラメンの販売実習が、伊那市の伊那合同庁舎で5日に行われました。
この日は、上農高校植物コースの2年生14人が、シクラメンを販売しました。
シクラメンは全部でおよそ200鉢用意され、5号サイズは800円、4号サイズは300円で販売されました。
この実習は、上伊那地域振興局が行う「はな(花)高々い~な(伊那)」プロジェクトの一環で、商品の見せ方や販売方法などを学び、実践しました。
生徒が育てた花は、普段は校内で、学校に来た保護者などに販売していて、今回初めて一般向けに販売会を開きました。
会場には、生徒が作ったポップや看板も設置されました。
シクラメンには、手作りの値札を挿していました。
ほかに、生徒による寄せ植えの実演も行われました。
上伊那地域振興局では、上伊那の花を身近に感じてもらおうと、来場者に花カードを配りました。
振興局では、来年2月には生徒と花の生産者との対談を予定していて、進路選択の1つにしてほしいとしています。
-
ウラノ商工が伊那養護学校に干支石鹸をプレゼント
駒ヶ根市の工作機械や工具などを販売する、株式会社ウラノ商工は伊那市の伊那養護学校に来年の干支のヘビの形をした石鹸を4日に贈りました。
4日は、伊那養護学校で贈呈式が行われ、ウラノ商工の浦野英喜社長から来年の干支石鹸300個が贈られました。
石鹸は、会社で使用している工業用石鹸メーカーが作っているものだということです。
浦野さんは、以前、孫が伊那養護学校に通っていたことが縁で21年前から毎年干支石鹸を贈っています。
石鹸は、全校の児童生徒228人に配られるほか、使ったり飾ったりするということです。
-
伊那地区社協が菓子を贈る
伊那地区社会福祉協議会は今月15日に開かれるクリスマスプレゼント会で子どもたちに贈る菓子を5日伊那市社会福祉協議会に寄付しました。
伊那地区社会福祉協議会の宮原勝会長が福祉まちづくりセンターを訪れ菓子700人分、7万円相当を寄付しました。
クリスマスプレゼント会は伊那市社協が15日に福祉まちづくりセンターで開きます。
当日は菓子が配られるほか、市民有志で作る伊那市子どもの未来応援隊が子ども無料のキッチンカーなどを出店する予定です。
伊那市社協の林俊宏会長は「子どもたちのために有効に使わせていただきます」と感謝していました。
-
文化功労者の髙木さんが書道指導
今年度の文化功労者に選ばれた、書家で大東文化大学名誉教授の髙木聖雨さんによる書道の授業が4日に、伊那市高遠町の高遠高校で行われました。
開講式では、書家の髙木聖雨さんが揮毫を行いました。
高木さんは、文化の向上発展に顕著な功績があったとして、今年度の文化功労者に選ばれています。
4日は、芸術文化コース書道専攻や音楽専攻の生徒などおよそ60人が参加しました。
中国の古代書体で「解衣」という文字を書き上げました。
開講式では、音楽専攻の生徒が合唱を披露して歓迎しました。
教室では、書道専攻の生徒が書いた作品の添削指導が行われました。
高遠高校は、今年度の文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」の実施校に選ばれました。
事業は、功績が顕著な芸術家を学校に派遣し、子どもたちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会をつくり、豊かな想像力や思考力などを養うことを目的としています。
髙木さんは、手本を示して生徒にアドバイスを送っていました。
髙木さんは、この事業で、これまで小中学校で指導を行ってきましたが、高校生を指導するのは今回が初めてだということです。
-
伊那スキーリゾート 安全祈願
21日にオープンを予定している伊那市西春近の伊那スキーリゾートで、安全祈願祭が4日行われました。
4日はスキー場や伊那市の関係者などおよそ40人が出席し今シーズンの安全を祈願しました。
昨シーズンの利用者は、およそ4万4千人でした。
今シーズンは、地元や中京圏からの利用者を伸ばし、4万8千人を目標にしているという事です。
新たに休憩室を改装し未就学児を対象にした室内キッズパークを設ける他、レンタルコーナーをリフト券売り場横に移設し利便性を良くしたという事です。
安全祈願祭の後には、関係者がゲレンデでお祓いを行いました。
伊那スキーリゾートでは、毎年この時期には雪作りを行っていますが、今シーズンは気温が下がりきらない為、行えていません。
オープンは21日を予定していて伊那スキーリゾートでは今週末の冷え込みに期待しています。
-
地酒やまむろ20周年 新酒を奉納
今年で20周年を迎えた伊那市高遠町の地酒「やまむろ」の新酒が出来上がり、関係者が鉾持神社の松尾社に3日に奉納しました。
「やまむろ」は高遠町の酒販店でつくる高遠旨い酒研究会が企画・販売する地酒で今年20周年を迎えました。
農事組合法人山室が育てた酒米「ひとごこち」を使い、株式会社仙醸が醸造しています。
この日は松尾社に「やまむろしぼりたて生原酒」が並べられ、関係者が完成を感謝して奉納しました。
-
駐在所で警察業務に協力 坂田さんに感謝状
長年にわたり、警察官駐在所に勤務している警察官の家族として業務に協力したとして、伊那市西箕輪の坂田佳代さんに11月28日に感謝状が贈られました。
この日は、西箕輪駐在所で伝達式が行われ、長野県警察の原安志地域部長から坂田さんに感謝状が贈られました。
坂田さんは、駐在所勤務の夫、忠司さんと共に2014年から県内の駐在所で暮らし、道案内や拾得物の対応、困りごとの相談など、警察業務に協力・援助してきました。
西箕輪駐在所は3か所目で、2022年から駐在しています。
感謝状は、長年にわたり警察官駐在所に勤務する警察官の家族に贈られるもので、今年度県内では10年以上が坂田さんを含み2人、30年以上が1人となっています。
-
いな少年少女合唱団 団員募集
伊那市を中心に活動する合唱団、いな少年少女合唱団では団員を募集しています。
いな少年少女合唱団は1987年発足の合唱団です。
これまでにハンガリーやフィンランドなどでの演奏経験があり、国内外の合唱団と共演してきました。
現在は上伊那の小中高校生の男女10人が所属していて、コロナ禍以降団員が減少しているということです。
学校や年齢の垣根を越えた活動ができ、様々な楽曲に取り組むことが特徴だということです。
練習は月に3回、日曜日に伊那公民館で行っていて、随時見学を受け付けています。
いな少年少女合唱団ホームページ:https://sites.google.com/view/inashonenshojo
-
東部中2年の向山さんがジャベリックスローで全国優勝
伊那市の東部中学校2年、向山和果さんは、10月、三重県で開かれた陸上世代別の全国大会にジャベリックスロー競技で出場し、優勝しました。
11月15日は、向山さんと東部中学校陸上部顧問の桐山勝次教諭が市役所を訪れ、白鳥孝市長に優勝を報告しました。
向山さんは、10月、三重県で行われたジュニアオリンピックカップU16のジャベリックスローに出場しました。
競技は、中学に入ってから始めたということで、全国大会に出場するのは初めてです。
ジャベリックスローは、長さ70センチ、重さ300グラムの投てき物を投げる競技です。
大会には、全国から46人が出場しました。
結果49メートル63センチで優勝しました。
2位とは45センチの差をつけたということです。
白鳥市長は「初出場で優勝は素晴らしいこと。今後も頑張ってほしい」と話していました。
-
みはらしいちご園 出荷始まる
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム みはらしいちご園では、真っ赤に色づいた大粒のいちごの出荷が始まっています。
みはらしファームには、4件の農家でつくる羽広いちご生産組合のハウスが17棟あります。
3日は、西村崇志副組合長が収穫をしていました。
品種は紅ほっぺ、女峰、章姫の3種類で、今年も甘く味の良いいちごができたということです。
秋にかけての暖かい日が続いたため今年は例年より1週間早く先月23日から収穫が始まりました。
収穫量については高温続きの影響が懸念されるということです。
収穫されたいちごは、みはらしファームのとれたて市場や、箕輪町のみのわテラス、南箕輪村のファーマーズあじ~ななどに出荷されます。
毎年恒例のみはらしファームのいちご狩りは来年1月2日から始まります。
料金は小学生以上が2,100円、小学生未満が1,400円となっています。
-
いなっせジャズフェスティバル
プロやアマチュアのジャズグループが出演するいなっせジャズフェスティバルが、ニシザワいなっせホールで11月23日に開かれました。
ジャズフェスティバルには、神奈川県を拠点に活動するプロのジャズグループしろくま楽団を含む3団体が出演しました。
このうち、伊那市を中心としたジャズ愛好者で作るいなっせジャズフレンズは6曲を披露しました。
2011年のジャズフェス出演に向け公募で集まったメンバーで、今回で13回目の出演となります。
いなっせジャズフレンズのメンバーは「声援や手拍子を頂き、会場との一体感を感じられました」と話していました。
-
地方創生総合戦略 素々案が示される
来年度からの5年間の伊那市地方創生総合戦略を決める審議会が市役所で3日に開かれ市側から素々案が示されました。
この日は地域や各種団体の代表など審議会の委員20人程が出席し、伊那市から総合戦略の素々案について説明を受けました。
計画期間最後の年となる2029年時点で3つの数値目標が示されています。
「結婚・出産・子育て支援による人口減少の抑制」では合計特殊出生率を現状の1.37に対して1.59としました。
「転出抑制・転入増加による社会動態」では現状年間76人の減少に対して75人の増加としました。
「持続可能な産業振興とまちづくり」では二酸化炭素排出量を現状の46万トンに対して28万トンとしています。
次回の審議会は来年1月下旬に開かれる予定で、2月中の策定を目指します。 -
男女混合 ソフトバレーボール大会
第32回上伊那ソフトバレーボール大会が、11月17日に、南箕輪村で開かれました。
大会は、南箕輪中学校体育館と南箕輪村民体育館を会場に開かれました。
各チーム男性が2人以下、女性が2人以上の合わせて4人が常にコート内でプレーしていることがルールです。
18歳以上の男女によるヤングの部の他、年齢別に全部で5つの部に分かれて試合を行いました。
今年度は、上伊那を中心に県内から44チーム、およそ230人が出場しました。
二十歳から78歳まで年代は様々です。
4人の年齢を足して260歳以上になることが条件のプラチナの部は、70歳以上の選手がほとんどですが、はつらつとしたプレーを見せていました。
主催した上伊那ソフトバレーボール連盟では、「男性も女性も一緒になって楽しめるのがソフトバレーの良いところです。大会をきっかけに親睦が深まればうれしい」と話していました。 -
腰の骨を折る重傷労災事故
伊那市西町の登喜和冷凍食品株式会社で2日40代の男性が腰の骨を折る重傷労災事故が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと腰の骨を折る大けがを負ったのは南箕輪村の派遣社員、石垣孝次さん49歳です。
石垣さんは製造ラインで作業中、機械に身体を挟まれたものです。
伊那署では事故の原因について調べを進めています。
-
冬の風物詩 ザザムシ漁解禁
伊那谷の冬の風物詩ザザムシ漁が1日解禁となりました。
ザザムシはトビケラやカワゲラ、ヘビトンボなど水生昆虫の幼虫の総称です。
伊那市の天竜川では、伊那市中央の中村昭彦さんと東春近の原雄一さんの2人が漁をしていました。
中村さんはこの道50年以上のベテランで原さんは5年ほど前から始めたということです。
鍬で石を掘り返し、足を使って石の裏側についているザザムシをはがし、四手網と呼ばれる網に流し入れます。
天竜川漁協協同組合から許可された人に渡される虫踏許可証は漁で四手網を使うことなどから呼び方が四手網許可証に変更されました。
中村さんによりますと今年は11月に川が増水したことから例年よりザザムシが少ないということです。
中村さんらは獲ったザザムシを佃煮にして食べるほか、知り合いに配るということです。
天竜川漁協協同組合によりますと、ザザムシ漁は最盛期だった50年ほど前は毎年70人ほどが漁をしていたということです。
年々その数は減少し、去年許可証を取得したのは11人だったということです。
ザザムシ漁は来年2月末まで行われます。
-
リクルート 採用力向上セミナー
株式会社リクルートの社員から求人募集のコツなどを聞く企業向けのセミナーが11月5日に伊那市の産業と若者が息づく拠点施設alllaで開かれました。
講師は、株式会社リクルートの朱賢太グループマネージャなどが務め、求人募集のコツなどを話しました。
現在求人情報の入手方法はインターネットが主流で、スマートフォンの利用が非常に多いということです。
セミナーでは、参加者が実際に公開可能な採用サイトの制作も行いました。
リクルートの社員は「仕事内容は、未経験の人でもわかるように詳しく書くことが大切です」と話していました。
このセミナーは、リクルートと伊那市が9月に締結した、市内の中小企業の採用力強化に関する連携協定をもとに開かれたものです。
セミナーは午前と午後の2回開かれ、オンラインも含め伊那市内を中心におよそ40社が参加しました。
-
文化の祭典 伊那市民芸術文化祭
総合的な芸術文化の祭典「第21回伊那市民芸術文化祭」が伊那市のいなっせで30日と12月1日の2日間行われています。
6階のニシザワいなっせホールでは舞台発表が行われていました。
ステージではバレエ教室の生徒が練習の成果を披露していました。
2日間で去年よりも200人多いおよそ500人が出演します。
12月1日は箏演奏やダンスなどの12団体が出演します。 -
伊那市議会12月定例会が開会
伊那市議会12月定例会が29日に開会し、今年度の一般会計に7億5千万円を追加する補正予算案など17議案が提出されました。
主な事業のうち、伊那小学校の低学年用プールの防水シート劣化に伴う改修工事に1,900万円。
児童福祉施設や保育園の非常通報装置をアナログ回線からデジタル回線への交換に1,000万円。
障害者自立支援給付費に1億6,000万円などとなっています。
市議会12月定例会は12月10日から12日に一般質問、20日に委員長報告と採決が行われます。
-
伊那市 来年から土曜保育の園数を集約
伊那市は2025年1月から保護者が土曜日に保育を希望する場合に受け入れる、土曜保育を行う園の数を、現在の8園から5園に集約することを29日に報告しました。
29日は、伊那市役所で伊那市議会全員協議会が開かれ、土曜保育を実施する保育園について、集約することを報告しました。
市内にある、公立保育園19園のうち、現在土曜保育を行っているのは、竜北、竜西、竜東、上の原、美篶、東春近、西箕輪、高遠の8園です。
10年前と比べて利用する園児の数が減ってきていることや、1つの園に最低4人の保育士の確保が厳しく、配置が難しくなってきているということです。
竜北と上の原、西箕輪の3園を除く5園に集約が可能であること、利用世帯に協力できるとの回答を得たことから、2025年1月4日から5園での実施を行います。
市では、新しい預け先について、保護者の希望に沿うように調整していくとしています。
-
工賃アップへ「年賀状プロジェクト」
上伊那地域の障がい者就労支援事業所などが、利用者の工賃アップを目的に毎年行っている「年賀状プロジェクト」が今年も始まりました。
来年の干支「巳」が描かれている年賀状は、全部で11種類です。
上伊那の5施設およそ20人が描いたイラストがデザインされています。
年賀状プロジェクトは、上伊那の障がい者就労支援センターで働く利用者が描いたイラストをハガキに印刷し、年賀状として販売するもので2008年から始まりました。
年賀状の代金は、ハガキとは別に印刷代が50枚までは1枚50円、51枚からは40円がプラスされた金額となります。
去年は、およそ4,500枚の注文がありました。
今年はハガキの値上がりの影響もあり、2千枚~3千枚の注文を目標にしているということです。
申し込みは来月20日(金)までとなっています。
お問い合わせは、輪っこはうす・コスモスの家 電話76-3390までお願いします。