-
ソースかつ丼の日 日頃の感謝の気持ちでサービス
10月10日は、伊那ソースかつ丼会が定めた「ソースかつ丼の日」です。 市内でかつ丼を提供している店では、値引きなどのサービスで日頃の感謝の気持ちを伝えました。 伊那市西箕輪の「青い塔」。 昼時には多くの客が訪れ、ソースかつ丼を味わっていました。 伊那ソースかつ丼会では、かつを揚げる時の「ジュージュー」という音から、語呂合わせで、10月10日をソースかつ丼の日に定めています。 1年に1度、日頃の感謝の気持ちを伝えようと、加盟店がそれぞれ値引きをするなどのサービスをしています。 青い塔では、通常1,150円のひれカツ丼が、1,000円で提供されました。 仕事で伊那を訪れたという男性は、どうしても食べたくなり、久しぶりに足を運んだと話していました。 青い塔は、昭和21年に開業し、今年で創業71年を迎えた老舗です。 毎年値引きだけでなく、かつ丼の無料券が当たるくじ引きも行っています。 青い塔の平澤正子さんは「みなさんが食べに来てくれるから頑張れる。みなさんの笑顔のために、これからも頑張っていきたい」と話していました。 伊那ソースかつ丼会では「感謝の気持ちを伝えるとともに、今後も愛される会にしていきたい。」と話していました。
-
長野県信用組合伊那支店 新築オープン
建物の老朽化で新しく建て替えられた伊那市山寺の長野県信用組合伊那支店が、10日に新築オープンしました。 この日はセレモニーが開かれ、関係者がテープカットで新築オープンを祝いました。 けんしん伊那支店は、昭和52年の開店から40年を迎え、建物が老朽化してきたことから今回建て替えられました。 2月から工事を始め、9月29日に完成したということです。 新たに、24時間対応のATMと、全自動の貸金庫が設けられました。 貸金庫は、手のひらの静脈で個人を認証してスムーズに操作することができ、土日祝日も利用できます。 黒岩清理事長は「伊那地域の発展のためにこれからも事業を展開していきたい。」と挨拶しました。 けんしん伊那支店では、11日まで新築OPEN感謝デーを実施しています。 成約した人を対象とした福引の他、2階喫茶コーナーでは山岳写真家・津野祐次さんと、画家・野溝嘉彦さんの作品が展示されています。
-
西山神社に幟旗を園児が奉納
伊那市の西箕輪南部保育園の園児は、地元にある西山神社に手作りの幟旗を6 日、奉納しました。 西山神社では、毎年10月9日に例祭を行っています。 例祭は幟祭りとも言われ、神社に続く190段の参道階段の両脇に願い事を書いた旗を立てます。 昭和30年頃は、数千本に及んでいたという幟も近年は、立てる人が少なくなり、神社の賑わいを復活させようと4年前から西箕輪南部保育園の園児が協力しています。 今年は、例祭の日が祝日のため、園児の奉納は6日行われました。 園児が、願い事やイラストを書いた手作りの幟旗を一人2本づつ立てました。 伊藤光森宮司は「西山神社は高いところから皆さんを見守っています。家族たちと一緒にお参りにきてください」と話していました。 西山神社の例祭は9日の午前10時から行われることになっています。
-
とみがた そばと松茸まつり
地元でとれた松茸や手打ちそばを提供する「とみがた そばと松茸まつり」が、伊那市富県のJA上伊那富県支所で9日行われました。 まつりでは、地元産の松茸を使った松茸ごはんと、手打ちそばのセットが800円で提供されました。 訪れた人たちは、早速味わっていました。 とみがたそばと松茸まつりは、地域の人たちに地元で松茸がとれることを知ってもらい活性化につなげようと3年前から行われています。 今年は不作で、松茸を集めるのに苦労したということですが、多くの人に味わってもらおうと例年より多い5キロが集まりました。 また、抽せんで松茸1本が当たる福引も行われました。 250食限定で、1時間ほどで完売になったということです。 会場の外では伊那市消防団音楽隊による演奏会も行われ、訪れた人でにぎわいました。
-
イーナちゃん駅伝カーニバル
体育の日の9日、伊那市陸上競技場でイーナちゃん駅伝カーニバルが行われ、高遠が総合優勝しました。 市内の8つの地区から19チーム127人、オープン参加で6チーム104人が参加しました。 大会では、小学生以下と中学生以上に分かれて競技が行われ、地区ごとに順位を競いました。 このうち、小学生以下の子どもの部では、5人が2.7キロをタスキでつなぎました。 結果、9分40秒でチーム手良が1位となりました。 中学生以上の部では、9人が15キロをタスキをつなぎました。 アンカーは男女ペアで走り、53分16秒で高遠が1位でゴールしました。 子どもの部と中学生以上の部を合わせた総合成績で、高遠が優勝を果たしました。 2位は美篶、3位は西箕輪でした。 オープン参加ではかんてんぱぱRCが優勝しました。
-
油絵とアクリル画 北彩の会展
上伊那の絵画愛好者でつくる北彩(ほくさい)の会の展示会が、伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、油絵とアクリル画、40点が展示されています。 北彩の会は、上伊那の絵画愛好者でつくるグループで、週に一度市内で集まって活動しています。 年に一度、活動の発表の場として展示会を開いていて、今年で4回目です。 各種展示会にも出品し技術を磨いていて、この作品は、今年の伊那美術展に出品し、最高賞を受賞しています。 北彩の会の展示会は、15日(日)まで伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
荒井区奉納こども相撲大会
伊那市の荒井神社の秋の例大祭に合わせ奉納こども相撲大会が、8日、境内で開かれました。 子ども相撲大会には、荒井区の1年生から6年生までの小学生、77人が出場しました。 荒井神社の例大祭に合わせて毎年奉納されていて、今年で36回を数えます。 学年ごと男女に分かれてトーナメント方式で対戦しました。 このうち、3年生の男子は、出場人数が最も多い9人で順位を競いました。 荒井区の小林建正区長は、「一人ひとりが力を出し切ってがんばっていた。 荒井区の発展のために区民一丸となってとりくんでいきたい」と話していました。
-
南アルプスウェディング 両親へのサプライズで歌宿を会場に
標高1,680メートルに位置する伊那市長谷の南アルプス林道沿いの歌宿で、初めての「南アルプスウェディング」が8日に行われました。 式を挙げたのは東京都在住の小俣吉史さん32歳と妻の春菜さん25歳の夫婦です。 登山を通して親交を深めてきた2人は、同じく山好きの両親のために歌宿での挙式を計画しました。 両親へのサプライズプレゼントとして、この日まで挙式会場は秘密にしていたという事です。 春菜さんの父、石橋岳志さん、旧伊那営林署の職員時代、南アルプスで森林を管理する仕事をしていて長谷中尾出身の美千代さんと出会いました。現在伊那市富県に住んでいて1990年に仙流荘で結婚式を挙げたという事です。 南アルプスウェディングは、東京のウェディングプランナーが企画・運営を行い、仙流荘や南アルプス林道バスがサポートを行いました。 大自然に囲まれた会場で二人は永遠の愛を誓っていました。 2人は、新婚旅行で明日の朝南アルプス林道バスに乗り登山をするという事です。
-
移住希望者がいなまちあるき
市民との交流を通して伊那市への移住希望者に移住に向けたイメージを広げてもらう体験会が7日開かれ、参加者が中心商店街の様子を見学しました。 体験会には、東京や名古屋、兵庫などから6組13人が参加しました。 2002年に伊那市に移住した平賀裕子さんが案内役となり、中心商店街を歩きました。 体験会は市民との交流を通して移住希望者に伊那での生活を具体的にイメージしてもらおうと伊那市が今年度から始めました。 4回目となる今回は、町部での暮らしを知ってもらおうと、まちあるきが企画されました。 平賀さんは、中心商店街でミツロウキャンドルを扱う店を経営していて、移住体験を聞く時間も設けられました。 市街地にある空き家も見学しました。 これまでの体験会で、1件の空き家が契約に至ったということです。 体験会は一泊二日の日程で、8日は春に植えた田んぼの稲刈りを行う予定です。
-
伊那市が森林資源の活用を考えるセミナー
地域の森林を活用した循環型社会の構築について考えようと、伊那市などは「森林資源活用セミナー」を7日に市役所で開きました。 去年、伊那市が包括連携協定を結んだ、東京農業大学の宮林茂幸教授が講師を務めました。 宮林さんは、森林は地域の共通財産であり社会の共通資本であるとした上で「森林を保全し活用する事で、里山の文化が再生され小さな経済が生まれるきっかけになる。その仕組みがうまく循環すれば、人が集まりここに留まろうと思う人が増えてくる」と話しました。 セミナーは、森林を活用した経済発展や雇用創出を目指す「50年の森林ビジョン」を策定した伊那市が初めて開いたもので、会場には、林業関係者や一般市民など約100人が集まりました。
-
伊那市西町の春日神社 子供神輿が区内を練り歩き
伊那市西町の春日神社では、秋の例大祭が行われています。 宵祭りの7日は、子供神輿が区内を練り歩きました。 西町に住む小学1年生から6年生まで約100人が、南北2つのルートに分かれて神輿を担ぎました。 商店の前でご祝儀を受け取ると、お礼に神輿を回して商売繁盛を願いました。 境内では、澤(長持保存会が長持ちを奉納しました。 メンバー20人ほどが継承していて、春日神社の例祭では50年ほど前から毎年奉納しているという事です。 氏子総代会の池田章会長は「今年も賑やかに開催する事ができ区の団結も深まったと思う」と話していました。 8日の本祭りでは午前10時から小学生による浦安の舞が行われることになっています。
-
伊那市高遠町しんわの丘ローズガーデンで秋のバラ祭り
伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで、第7回秋のバラ祭りが、7日から始まりました。 しんわの丘ローズガーデンには、約170種類2千本のバラが植えられています。 秋のバラは、春に比べ小ぶりながら花本来の色が出るのが特徴で、鮮やかな色合いを楽しめるという事です。 バラまつりは9日までで、期間中、毎日、豚汁のサービスやバラの育て方相談を行っているほか、9日午前9時からは参加費無料のヨガ体験が企画されています。 しんわの丘ローズガーデンのバラの見ごろは今月20日頃までだという事です。
-
タンクローリーが藤沢川河川敷に転落
7日午後2時頃、伊那市西春近の藤沢川と天竜川の合流点付近の道路からタンクローリーが2メートル下に転落する事故がありました。 現場は、伊那市西春近の藤沢川右岸で、大型のタンクローリーが2メートル下の河川敷に転落しました。 この事故で、ドライバーが病院に搬送されましたが、話ができる状態だったということです。 タンクローリーは、最大20キロリットルの石油などを積載することができ、転落した車両には、灯油などが入っているものと見られています。 現場にかけつけた上伊那広域消防の隊員らが、車両や河川敷の周辺を確認しましたが、油類の流出は、確認されませんでした。 タンクローリーが転落した時に、道路上には、ほかに車はいなかったということで、警察がドライバーから事故当時の状況を聞くことにしています。
-
西駒山荘 今シーズン初雪舞う
中央アルプス将棊頭山直下にある伊那市営西駒山荘から、一足早い冬の便りが届きました。今シーズン初となる雪が舞いました。 雪は次第に雨が混ざり、午後2時には雨に変わったということです。 初雪の観測時期は、平年並みだということです。 西駒山荘は、毎年体育の日まで営業していますが、営業期間中、毎年雪が見られるわけではないということです。
-
伊那養護学校でどんぐりまつり
伊那市の伊那養護学校で6日から日頃の活動を発表する「どんぐりまつり」が行われています。 どんぐりまつりでは絵画や工作が展示されています。 7日は午前11時30分から一般公開が行われクッキーやケーキの販売が予定されています。
-
やまびこソフトCATV杯 城南クラブV
40歳以上のやまびこソフトボール連盟の伊那ケーブルテレビ杯決勝戦が、5日に行われ、城南クラブが2年連続10回目の優勝を果たしました。 中秋の名月の下行われた4日の決勝戦は、三峰球友を破った紺色のユニフォーム城南クラブ対トレンディーOBを破った赤色のユニフォーム遊々倶楽部の顔合わせとなりました。 先制したのは城南クラブ。 初回、1アウト2塁から3番中山さんのスリーベースヒットと4番宮崎さんのセンター前ヒットで2点を先制します。 追いつきたい遊々倶楽部はその裏。ノーアウト1塁2塁とチャンスをつくり3番の福澤さんがレフト前ヒットを放ち1点を返します。 さらに4番の稲村さんと5番の板山さんのヒットで4対2と逆転に成功します。 2回の表、城南クラブは2アウト1塁3塁とチャンスをつくり打席には先制点をあげた中山さん。 レフトへのスリーランホームランで、5対4と再びリードを奪います。 これが決勝点となり、城南クラブが9対4で、伊那ケーブルテレビ杯10度目の優勝を果たしました。
-
新山地区の循環バスでキノコ狩り
伊那市の新山地区を循環するバスを利用しキノコ狩りを楽しむツアーが、5日、行われました。 トンボの楽園近くのバス停に循環バスが止まり、キノコ狩りツアーの参加者が新山地区に降り立ちました。 ツアーには上伊那を中心に13人が参加しました。 参加者は、トンボの楽園の裏山へと入り、それぞれにキノコを採っていました。 とったキノコは後で鑑定をするということです。 なかなかキノコは見つかりませんでしたが、食べられるものを見つけた参加者もいました。 ツアーは、新山地区を走る循環バスをイベントで活用し、地元の足となる公共交通を守っていこうと去年から行われています。 参加者は、キノコ狩りを楽しんだ後、新山のレストランで昼食をとり、直売所で買い物をするなどして過ごし、循環バスで帰ったということです。
-
第40回伊那市民美術展 開催
伊那市民美術会の会員による第40回作品展が、高遠町の信州高遠美術館で5日から始まりました。 会場には、会員の作品61点と、40回の開催を記念して、高遠高校美術コースの生徒が制作した作品24点も並んでいます。 伊那市民美術会は41年前に発足しました。 会員はプロからアマチュアまでの76人で、洋画、日本画、工芸の作品が並んでいます。 今回は40回の節目ということで、これまでより大きいサイズの作品を多く展示しているということです。 橋爪まんぷ会長は「バラエティに富んだ作品が多く、会員がそれぞれ丹精込めて仕上げた作品を多くの人に見てもらいたい」と来場を呼びかけていました。 第40回伊那市民美術展は、15日(日)まで、信州高遠美術館で開かれています。
-
おいし伊那食育応援団 長野県知事表彰を受賞
食育の大切さを伝えるため伊那市内で活動しているボランティア団体「おいし伊那食育応援団」は、長年の取り組みが評価され、県知事表彰を受賞しました。 この日は、団員9人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞の報告をしました。 おいし伊那食育応援団は、食育の大切さを伝えようと平成21年度に歯科医師や歯科衛生士、野菜の生産者、食生活改善推進員などで結成したボランティア団体です。 この日は、天使幼稚園で食育講座を開きました。 年間を通して市内の保育園・幼稚園を訪問し、劇や紙芝居などを交えながら食育の推進を図っています。 食の大切さだけでなく、マナーや栄養の知識なども分かりやすいよう工夫を凝らしながら講座を開いているということです。 今回は、長年の普及啓発の取り組みが評価され、知事表彰を受賞しました。 白鳥市長は「食べるものに偏りがちな現代で、子どもから大人まで市民の皆さんに伝える取り組みをこれからもお願いします」と話していました。
-
ヤナギバヒマワリ見ごろ
伊那市美篶下川手の花壇に植えられているヤナギバヒマワリが見ごろとなっています。 花壇は、地元有志でつくる下川手継承の会が育てているものです。 会によりますと花は中旬まで楽しめるということです。
-
伊那西ガレット試作品が完成
伊那市の伊那西小学校区を活性化させようと地元で採れた野菜や果物を使ったオリジナルのガレットの試作品が完成しました。 今後は、地域のイベントなどで販売していく予定です。 この取り組みは、伊那西地域を盛り上げようと30代から40代までの地元有志が企画したものです。 伊那西小学校区から、横山のリンゴ、小沢のねぎ、ますみヶ丘のかぼちゃ、大坊のブロッコリーなど、およそ20種類の野菜や果物他に、牛乳やたまごなどが集まりました。 3日は伊那西小学校の調理室に、地元の親子合わせて30人が集まりました。 伊那市西町でガレットを提供している渡邊達朗さんが作り方のポイントを指導しました。 生地を広げるトンボと呼ばれる道具もますみヶ丘で間伐したアカマツを使って地元の職人が製作しました。 伊那西地域では、休園となっている伊那西部保育園の存続を含め地域の活性化について考える伊那西地域を考える会が今年1月に発足しました。 それ以降、若い人たちによって地域を盛り上げていこうという動きが活発化しているということです。 地元産の食材を使ったガレットを全員で味わいました。 伊那西ガレットは、今後さらに改良を加え、22日に伊那西小学校近くにある、ますみの森で行われるジャズライブで提供されることになっています。
-
上伊那の放課後児童クラブがスキルアップ交流会
上伊那の放課後児童クラブのスタッフや支援員を対象にしたスキルアップ交流会が伊那市の創造館で4日に開かれ、子どもと一緒に楽しめるレクリエーションを学びました。 講師は、長野県レクリエーション協会会長の竹中雅幸さんが務め、子どもと一緒に楽しめるゲームを紹介しました。 笑顔、笑い、ユーモアの3つをモットーに参加者と一緒に「後出しジャンケン」などを体験しました。 竹中さんは、集まってまず最初に緊張をほぐすために手軽にできる遊びを知っていると、コミュニケーションがとりやすい雰囲気をつくれるとアドバイスしていました。 スキルアップ交流会は、伊那保健福祉事務所が毎年この時期に開いるものです。小学校の放課後児童クラブでの支援内容が多様化する中、スタッフのレベルアップを図っていきたいという事です。
-
環状北線延伸ルート 変更案説明会
昭和43年の都市計画で示されていた環状北線の延伸ルートについて、伊那バイパスの開通を見据えた新たなルート案が2日、示されました。 この日は、伊那市役所で住民説明会が開かれ、関係地区の住民らおよそ30人が参加しました。 伊那インターから箕輪バイパスの延伸となる伊那バイパスに接続する新しいルート案が示されました。 黄色で示されているのがこれまでのルート、赤で示されているのが新しいルートです。 案によると、環状北線の延伸ルートは、国道153号との交差点から、直線的に天竜川を渡り、竜東線を立体交差で越えてから、伊那市上の原で伊那バイパスに接続するルートになっています。 およそ40年が経過し、土地の活用などを考える中でより効率的なルートにしようと、直線的に伊那バイパスに接続する案がまとまったということです。 説明会では、住民から「昭和43年に示された計画通りのルートが好ましいのではないか」との意見も出されていました。 伊那建設事務所は「伊那地域の発展には東西を結ぶ道路網をより効率的に接続する必要がある」と話していました。 今後、公聴会などで住民の意見を集約した上で、来年1月頃に審議会を開き、2月か3月頃、都市計画を決定したい考えです。 なお、ルート上に伊那飛行場の遺構があり、地域住民から保存を望む声が上がっていることについては、伊那市と相談しながら検討していきたいとしています。
-
西箕輪小学校3年生 ぶどうの食べ比べと収穫体験
農家の仕事について学習している伊那市の西箕輪小学校の3年生は、3日学校近くのぶどう畑で食べ比べと収穫体験をしました。 2日は、児童の保護者で、みはらしぶどう生産組合の山口貴之組合長の畑を訪れました。 西箕輪小3年の児童80人は今年度「農家の仕事」について学んでいて、5月から月に1回、山口さんの畑を訪れています。 花や実の様子を観察したり、山口さんの仕事内容を見学してきたということです。 広さおよそ65アールの畑には様々な種類のぶどうがあり、この時期はぶどう狩り農園としても営業しています。 この日は、食べ頃を迎えたぶどう5種類の食べ比べをしました。 児童たちは、大きさや甘さ、色の違いなどを観察しながら味わっていました。 その後は、ナイアガラの収穫体験を行いました。 脚立を使って大きなものを探して摘み取っていました。 山口さんは「ぶどうが出来ていく過程を見てもらえてよかった。実際に食べてもらって種類ごとの違いも体験してもらえたと思う。」と話していました。 3年生は、今年度いっぱい山口さんの仕事やぶどう畑の観察を行う予定で、年度末に学習してきたことを発表するということです。
-
女声合唱「うすゆきそう」 初ステージに向けて練習
伊那市の女声合唱団「うすゆきそう」は、15日に伊那市内で開かれる東京藝術大学のコンサートで、歓迎演奏を行います。 2日は、伊那市のいなっせで練習が行われました。 「うすゆきそう」は、伊那市を中心に上伊那地域の女性でつくる合唱団で、去年9月に発足しました。 発足して1年が経過し、今月15日に伊那市内で開かれる東京芸大のコンサートで、初めてのステージを迎えます。 コンサートは、東京藝術大学音楽学部声楽科の学生と卒業生でつくる合唱グループ「杜の音シンガーズ」が出演し、うすゆきそうは歓迎演奏として歌います。 当日は4曲披露するほか、杜の音シンガーズと1曲合同で歌声を披露する予定です。 この日は、コンサートで一番最初に歌う「おわいやれ」という曲の練習を行いました。 ある団員は「初舞台で少し不安もあるが、楽しんで精一杯歌って良いステージにしたい。」と話していました。 うすゆきそうが歓迎演奏として出演する「杜の音シンガーズコンサート」は、15日(日)午後1時40分から、いなっせで開かれます。 なお、チケットは全席指定で1枚3,000円で販売していて、残りわずかとなっています。
-
イ~ナちゃんハイシニアチーム 7年連続全国大会へ
10月7日から岩手県で開かれる第12回全日本ハイシニアソフトボール大会に、伊那市のイ~ナちゃんハイシニアチームが出場します。 2日は、代表の伊藤易明さんら3人が、白鳥孝市長に出場の挨拶をしました。 イ~ナちゃんハイシニアチームは、7月に開かれた県大会で優勝し7年連続10回目の全国大会出場を果たしました。 全国大会では、去年一昨年と優勝している三重県のチームと3回戦であたるということで、「まずは3回戦突破を目指したい」と話していました。 全国大会は、10月7日から岩手県で開かれ、イ~ナちゃんハイシニアチームは初戦、島根県のチームと対戦します。
-
伊那市 協力隊員を委嘱
伊那市は、長谷で雑穀の栽培や加工品の開発に取り組む地域おこし協力隊に、牛山沙織さんを2日、任命しました。 協力隊に委嘱されたのは、東京都出身の牛山沙織さん30歳です。 牛山さんは大学卒業後、福島県で農業研修を行い、2011年から祖父母がいる茅野市で、ミニトマトやサヤエンドウなどを無農薬で栽培していました。 長谷では、雑穀の栽培面積の拡大や販売促進、加工品の開発などに取り組みます。 牛山さんは、「雑穀は粉にしやすいので、菓子などに活用したいです」と話していました。 白鳥市長は、「雑穀は付加価値の高い商品にもなる。様々視点から取り組みをしていただきたい」 と話していました。 地域おこし協力隊の任期は最大3年となっています。
-
防火ポスターと書道選考会
上伊那の小学生を対象に募集した防火ポスターと習字の選考会が伊那市の上伊那広域消防本部で20日に開かれました。 ポスターの部の最優秀賞に辰野町の両小野小学校6年の立澤奈央さんの作品が選ばれました。 習字の部の最優秀賞には、東春近小学校4年の高橋彩音さんの作品が選ばれました。 子どもたちに火災予防への関心を持ってもらおうと毎年行われていて、今年は上伊那の小学校23校からポスターと習字合わせて489点の応募がありました。 最優秀賞作品は、カレンダーにして防火管理協会の会員事業所に配布することになっています。
-
まほらいな市民大学修了証書授与式
まほらいな市民大学18期生と大学院第3期生の修了証書授与式が伊那市のいなっせで25日、行われました。 まほらいな市民大学は高齢者の社会参加と生きがいづくりを図ろうと行われています。 市民大学は、60歳から84歳の男女合わせて67人が、また、大学院は63歳から74歳までの男女12人が修了証書を受け取りました。 修了生代表の有賀弘武さんは「縁あって出会った人たちと共に学んだことは、大きな財産になりました」、小澤登志男さんは「学んだ知識を次世代に伝え地域社会に貢献できるよう努めたい」とそれぞれあいさつしました。 市民大学は、2年間で51の単位取得を目指していて、平均取得単位数は37.6単位、1講座当たりの受講率は73.7%でした。
-
衣替え 伊那西高校冬服で登校
10月に入り衣替えとなりました。 伊那市の伊那西高校の生徒は2日、冬服で登校していました。 生徒たちは、紺のブレザーとスカートの冬服で登校していました。 長野地方気象台によりますと、今朝の伊那地域の最低気温は平年より3.3度高い14.5度と9中旬並みの気温となりました。 ある生徒は、「久しぶりに冬服を着ると気が引き締まります」と話していました。