- 
            
				
				戦国バッグづくり講座戦国時代の武将のサインや朱印をあしらった世界に一つだけのマイバッグを作る催しが、伊那市の伊那公民館で、4日に開かれました。 
 戦国時代の武将のサインにあたる「花押」、そして朱印。
 織田信長の「天下布武」と書かれた朱印、武田勝頼の朱印などが用意されました。
 参加者は花押や朱印をはさみで切り、無地のエコバッグにアイロンを使ってプリントしていました。
 また、缶バッヂも作りました。
 市内で保管されている古文書をデータ化し、活用する事業の一環です。
 講座には、小学生から70代まで20人が参加しました。
 人気の講座で、すぐに定員に達したということです。
 この催しは、市民が歴史に興味をもち学習するきっかけにしてもらおうと、伊那市教育委員会が初めて開いたものです。
 この催しは、18日(土)にも、高遠町図書館を会場に開かれる予定です。すでに定員に達しています。
 
- 
            
				
				上伊那32人 県内480人感染確認 死亡は21人長野県内で30日 新たに上伊那地域の32人を含む480人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 
 県と松本市は、新型コロナ患者21人の死亡を発表しました。
 
 県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
 伊那保健所管内は32人、飯田保健所管内で73人、上田保健所管内で72人、松本保健所管内で61人、北信保健所管内で54人、諏訪保健所管内で40人、佐久保健所管内で22人、大町保健所管内で14人、長野保健所管内で11人、長野市35人、松本市66人のあわせて480人です。
 なお、県と松本市は、65歳以上で基礎疾患がある21人の新型コロナ患者の死亡を発表しました。
 午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万7,093人で入院は370人、死亡は815人です。
 29日午後8時現在の確保病床使用率は35.5%となっています。
 諏訪圏域と南信州圏域、松本圏域の県独自の感染警戒レベルは、5から4に引き下げられます。
- 
            
				
				高遠高校音楽専攻 定期演奏会伊那市高遠町の高遠高校芸術コース 音楽専攻の定期演奏会が29日、高遠町総合福祉センターやますそで開かれました。 
 演奏会には音楽専攻と合唱部の生徒21人が出演しました。
 演奏会では、学年ごとに工夫を凝らした演奏が披露されました。
 このうち、今回が最後の演奏会となる3年生は、オリジナルのミュージカルを披露しました。
 ある国の姫が村の青年と結ばれるまでを描いた物語です。
 劇中の歌の作詞作曲も3年生が担当しました。
 演奏会は、3年間の集大成として、また1,2年生の発表の場として開かれていて、去年は新型コロナの影響で中止となったため2年ぶりとなりました。
 会場には保護者や卒業生、地域住民など約50人が訪れ演奏に耳を傾けていました。
 
- 
            
				
				伊那地域 雪が降り真冬日27日の伊那地域は南岸低気圧の影響で、雪が降りました。 
 27日の伊那地域の最低気温は氷点下3・8度、最高気温は氷点下0・8度と、真冬日になりました。
 長野地方気象台によりますと、あすは晴れ間が見え、平地では雪の心配はないと予想しています。
 
- 
            
				
				大判カルタで高遠町の歴史・文化学ぶ伊那市高遠町の歴史について学ぶ、歴博わくわく教室がき22日、国立信州高遠青少年自然の家で開かれ参加者が大判カルタなどを楽しみました。 
 カルタは高遠町歴史博物館のオジリナルであいうえお順に44種類が作られました。
 主に高遠町の歴史や文化に関するもので読み札に合わせたA2サイズの写真が会場に並べられました。
 歴博わくわく教室は高遠町の歴史や伝統を楽しみながら学んでもらおうと高遠町歴史博物館が企画したもので伊那市内を中心に約60人の親子が参加しました。
 
- 
            
				
				旧馬島家住宅でわら細工教室伊那市民俗資料館が主催するわら細工教室が、15日、高遠町の旧馬島家住宅で開かれました。 
 教室には、市民14人が参加しました。
 わらを使って、6つの米俵を組み合わせた「豊年俵」を作りました。
 豊年俵は、6つの米俵と結びつけて「六俵(無病)息災」とも言われる縁起物だということです。
 高遠町勝間に住む牧野晃さん90歳を中心に、縁起物を作った経験がある地域住民が手ほどきしました。
 長さ5センチ、直径2.5センチほどの竹にわらを通し、両側から折り返して作ります。
 牧野さんは、「折り返す際に、わらをきつく縛っておくと形が整います」とアドバイスしていました。
 教室は、わら細工の技術を受け継いでいこうと、伊那市民俗資料館が去年から開いているものです。
 15日と22日の2回を予定していて、半数以上が去年も参加したということです。
 出来上がった豊年俵は、それぞれ家に持ち帰り飾ったるということです。
 22日は、馬の置物を作ることになっています。
- 
            
				
				高遠石工探検隊 結成伊那市高遠町の高遠小学校の6年生は、高遠石工講座の受講生と高遠石工探検隊を結成しました。 
 13日は、探検隊の初めての活動として高遠小学校の6年生31人が、伊那市観光協会が開いている「高遠石工講座」の受講生と、高遠石工の石仏を巡りました。
 伊那市高遠町の建福寺では、守屋貞治の石仏を、見学していました。
 受講生は「石仏が少し微笑んで見えるのが守屋貞治の石仏の特徴です」などと説明をしていました。
 高遠小学校の6年生は、総合的な学習の時間に高遠石工について学んでいます。
 このことから、伊那市観光協会に協力を依頼し、講座の受講生と探検隊を結成することになりました。
 探検隊の活動は全部で4回を予定していて、高遠石工の石仏を巡るほか、高遠石工研究センターの担当者を講師に呼び、話を聞くということです。
 市観光協会の担当者は「世代間の交流もしながら、お互いに学び合ってもらえればうれしい」と話していました。
 高遠小学校では探検隊の活動をまとめ、2月の参観日で発表するということです。
 
- 
            
				
				寒さを利用して日本酒の寒仕込み17日朝の伊那地域の最低気温は氷点下5.3度で、2月下旬並みの寒さとなりました。 
 伊那市高遠町上山田の株式会社仙醸では、冬の寒さを利用して日本酒を仕込む「寒仕込み」がピークを迎えています。
 今朝は杜氏4人が、酒米 金紋錦を使った純米大吟醸の仕込みを行っていました。
 米が蒸しあがると、ベルトコンベアの上で冷ましていきます。
 冷ました米はパイプを通り、タンクの中に入れられます。
 このタンクの中には水と麹が入れられていて、1か月ほどかけて発酵させます。
 仕込みの際、タンクの中の温度が高いと雑味が出て品質が下がってしまうため、寒さを利用し米を冷ますことが重要になるということです。
 仙醸では9月から4月にかけて仕込みを行いますが、大吟醸や純米大吟醸は、寒さの厳しい12月から2月に行うということです。
 金紋錦の純米大吟醸の仕込みは、20日まで3日に分けて行われます。
 仙醸の寒仕込みのピークは2月まで続くということです。
 
- 
            
				
				「高遠藩の遺産」県立歴史館で開催千曲市屋代の長野県立歴史館で令和4年度冬季企画展が2月26日までの日程で、1月14日から始まりました。 
 企画展のテーマは「高遠藩の遺産」最後の藩主が残したもの。
 およそ150年前、高遠藩最後の藩主としてこの地を治めた、内藤頼直の遺物とともに、郷土が生んだ人材に焦点を当て、3章からなるコーナーで紹介しています。
 一般公開を前に13日に行われたセレモニーには、県立歴史館笹本正治特別館長や、白鳥孝伊那市長らが参加し、オープンを祝いました。
 展示は、最後の高遠藩主、頼直が京都へ上る際、高遠の家臣らに残していった武具や道具など様々で、個人宅に今でも残る遺物を展示しています。
 また、信州の教育の礎を築いた学問所「進徳館」のコーナーでは、藩が人材を、宝として敬ってきたことなどをうかがい知れる展示になっています。
 県立歴史館学芸部 河野智枝さんに話を聞きました。
 長野県立歴史館 冬季企画展「高遠藩の遺産」は2月26日まで。
 空間デザイナー池上典さんによる高遠城の再現図を展示したコーナーなども見どころです。
 期間中にはご覧のイベントを予定しているほか、江戸・大正時代の絵図から学ぶ展示、「千曲川・梓川はこう変わった」を開催しています。
- 
            
				
				新型コロナ 上伊那207人含む県内2,140人感染確認長野県内で13日、新たに上伊那地域の207人を含む2,140人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 
 また県は新型コロナ患者10人の死亡を発表しました。
 
 県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は207人、諏訪保健所管内で224人、上田保健所管内で219人、長野保健所管内で202人、飯田保健所管内で200人、松本保健所管内で173人、佐久保健所管内で146人、北信保健所管内で69人、大町保健所管内で61人、木曽保健所管内で21人、長野市374人、松本市244人の合わせて2,140人です。
 県は基礎疾患がある65歳以上の9人と65歳未満の1人、合わせて10人の死亡を発表しました。
 午後4時現在、県内で感染が確認されたのは41万4,127人で入院は606人、死亡は751人です。
 12日午後8時現在の確保病床使用率は52.6%となっています。
- 
            
				
				干支だるまの予約販売始まる伊那市高遠町の商店主らでつくる霜町実業団による干支だるまの予約販売が始まっています。 
 こちらが霜町実業団が販売する卯年の干支だるまです。
 毎年干支にちなんだだるまを作っていて今年で7年目となります。
 白を基調にうさぎの顔が描かれていて高さは16センチ、幅13センチで今年は500個以上作ったということです。
 価格は税込み1,600円で予約販売は来月6日までです。
 来月11日の高遠だるま市に合わせて霜町駐車場特設ブースで予約した人への引き渡しのほか当日販売も行われるということです。
 
- 
            
				
				小寒 そばの実を浸す今日は二十四節気のひとつ小寒です。 
 大寒を前にこれから寒さが厳しくなる頃とされています。
 伊那市の高遠そば組合は、そばを寒ざらしにするため、そばの実を川に浸す作業を行いました。
 6日は、高遠そば組合の10人が伊那市長谷の粟沢川に、およそ200キロを小分けした袋を浸しました。
 今朝の伊那地域の最低気温は氷点下6.7度で粟沢川の水温は1度でした。
 寒ざらしそばは、江戸時代高遠藩が将軍家に献上していたとされていて、去年300年の節目を迎えました。
 高遠そば組合は2002年に古文書に基づいて復活させ、試行錯誤を繰り返し2014年から高遠町内のそば店で寒ざらしそばの提供を行っています。
 そばの実を冷たい水に浸すとアクが抜けて粘りが減り甘みも増すということです。
 6日は、東京都西麻布でそば店を営む納剣児さんが訪れ作業の様子を見学しました。
 納さんは、高遠そば組合のメンバーと縁があったことから一昨年から入野谷在来そばを自身の店で提供しています。
 今年は、寒ざらしそばの提供も始めたいと今回足を運びました。
 そばは、1か月川に浸し、立春の2月4日に引き上げる予定です。
 そのあと乾燥させ、7月中旬から組合のそば店で提供されます。
 
- 
            
				
				高遠町地域二十歳の集い  伊那市の高遠町地区の二十歳の集いは2日に、高遠町総合福祉センターやますそで開かれました。 
 出席者は、同級生との再会を懐かしんでいました。
 高遠町地区は平成14年4月2日から、平成15年4月1日生まれの男性22人、女性27人、合わせて49人が対象です。式には35人が出席しました。
 二十歳の集いには、中学校時代の恩師らも出席し、当時の思い出などを振り返っていました。
 出席者を代表して、松崎 タオさんは「挨拶は、人とのつながりにおいてシンプルで重要なことだと中学時代から考えてきました。 新社会人としてこれからも感謝と敬意を持ち、挨拶を大切にしていきたい」と謝辞を述べました。
 
 
 
- 
            
				
				木でできた手作りのスピーカー 小室晃さんイヤホンやヘッドフォンとは違った音楽の楽しみ方、スピーカー。 
 伊那市高遠町の小室晃さんです。
 小室さんはこのスピーカーを……手作りしています。
 小室さんは、務めている木材加工の会社で仕事の傍ら、製作に取り組んでいます。
- 
            
				
				伊那市と会津若松市の子ども達が交流伊那市と親善交流都市の福島県会津若松市の小学生らが26日、高遠町を訪れ、市内の小学生と交流しました。 
 伊那市を訪れたのは、会津若松市こども会の小学生などおよそ20人です。
 伊那市からは、冬休みに入った富県小と高遠北小の児童13人が参加し、交流を深めました。
 児童らは、記念品を渡し合ったあと、自己紹介を兼ねて名刺交換をしました。
 会津若松市子ども会では、ジュニアリーダー育成を目的に、地域と関わりのある場所を訪れようと今回2泊3日のツアーを企画しました。
 伊那市と会津若松市は、高遠藩主だった保科正之がのちに会津藩主となったことが縁で旧高遠町時代の平成12年から親善交流を行っています。
 他に、それぞれの地域の特産品や郷土食、歴史について紹介していました。
 会津若松市子ども会では、26日から2泊3日の日程で、静岡県や関東方面を訪れるということです。
 
- 
            
				
				新型コロナ 上伊那252人含む県内2,453人感染確認長野県内で24日、新たに上伊那地域の252人を含む2,453人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 
 
 県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
 伊那保健所管内は252人、上田保健所管内で262人、飯田保健所管内で250人、佐久保健所管内で234人、諏訪保健所管内で215人、松本・長野保健所管内でそれぞれ209人、北信保健所管内で88人、大町保健所管内で67人、木曽保健所管内で12人、長野市343人、松本市312人のあわせて2,453人です。
 午後4時現在、県内で感染が確認されたのは36万9,407人で入院は654人、死亡は622人です。
 23日、午後8時現在の確保病床使用率は57.8%となっています。
- 
            
				
				伊那地域で積雪 商店街で雪かき22日の伊那地域は未明から朝方にかけて雪が降り、雪かきをする姿がみられました。 
 伊那市高遠町の商店街では、店の前の歩道の雪かきをしていました。
 長野地方気象台によりますと、伊那地域では3センチの積雪を観測したということです。
 
- 
            
				
				高遠生が長谷溝口を案内 オリジナルツアー伊那市の高遠高校の2年生は、地域住民に長谷溝口地域を案内するオリジナルツアーを20日に行いました。 
 この日は、高遠高校の2年生4人が、高遠町や長谷を中心に集まった6人に、溝口露頭などを案内しました。
 生徒は、溝口露頭には断層を境に3種類の岩があることや中央構造線は総延長1,000キロを超えることなどを説明していました。
 生徒たちは、高遠高校独自の科目「地域の科学」を選択していて、南アルプスジオパークの歴史を学んだり、実際に南アルプス林道バスに乗って学習を進めてきました。
 この日は、そのまとめとして、地域住民を招き、オリジナルツアーを行いました。
 ツアーでは、溝口露頭のほかに2か所周り、参加者と交流を深めながら案内をしました。
 
- 
            
				
				県内で新たに上伊那63人を含む976人新型コロナ感染確認長野県内で12日、新たに上伊那地域の63人を含む976人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 
 また県は新たに新型コロナ患者10人の死亡を発表しました。
 
 県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は63人、上田保健所管内で233人、飯田保健所管内で123人、松本保健所管内で95人、佐久と長野保健所管内でそれぞれ83人、北信保健所管内で69人、大町保健所管内で42人、諏訪保健所管内で33人、木曽保健所管内で3人、長野市66人、松本市83人のあわせて976人です。
 また県は、65歳以上で基礎疾患のある7人と、基礎疾患のない3人の新たに10人の死亡を発表しました。
 午後4時現在、県内で感染が確認されたのは33万8,505で入院は740人、死亡は547人です。
 11日午後8時現在の確保病床使用率は68.4%となっています。
- 
            
				
				アトラクションやクラフト体験 高遠フェスティバルアトラクションやクラフト体験ができるイベント「高遠フェスティバル」が11日に伊那市高遠町の国立信州高遠青少年自然の家で開かれました。 
 フェスティバルには、上伊那や諏訪市など県内からおよそ200人の園児や小学生の親子が参加しました。
 このイベントは子どもたちに自然体験や生活体験をしてもらいたいと、国立信州高遠青少年自然の家が開きました。
 施設全体に11の体験プログラムが設けられ、子どもたちが好きなものを選んで体験していました。
 わんぱく広場では、ターザンロープに乗って楽しむ姿が見られました。
 親子で松ぼっくりを使ったクリスマス飾りづくりや木の枝を使った枝でっぽうづくりをしていました。
 高遠フェスティバルは雪遊びを中心に開かれていましたが、2021年は新型コロナの影響で中止となりました。
 今回は、雪遊びではなく、アトラクションやクラフトづくりをして楽しんでもらおうと企画したということです。
 
- 
            
				
				作家たちが見た四季 池上秀畝と郷土作家伊那市高遠町で生まれ花鳥画や山水画を得意とした日本画家・池上秀畝の生誕150年記念プレ展示「作家達が見た四季-池上秀畝と郷土作家」が10日から、伊那市高遠町の信州高遠美術館ではじまりました。 
 展示は2024年に池上秀畝の生誕150年を迎えるのを前に、気運を高めていこうと企画されました。
 会場には秀畝のほかに、江崎孝平や中村不折など伊那にゆかりのある作家の作品、24点が展示されています。
 池上秀畝は明治7年高遠町に生まれ、昭和19年に70歳で亡くなった日本画家です。
 祖父と父も画家で、秀畝は幼少期から絵に親しんでいたということです。
 今回の展示では、信州高遠美術館が所蔵する「牡丹孔雀図」や扇型の紙に描かれた「傳神洞」などの花鳥画や山水画が展示されています。
 池上秀畝生誕150年記念プレ展示「作家達が見た四季-池上秀畝と郷土作家」は、来年2月26日まで、信州高遠美術館で開かれています。(入館料 一般500円 高校生以下無料)
 
 
- 
            
				
				団体客がマツタケを堪能マツタケ料理を提供する伊那市高遠町の竹松旅館で7日、団体客がマツタケを堪能しました。 
 7日は、安曇野市から30人が訪れ、マツタケ三昧のコース料理を楽しみました。
 マツタケのシーズンは終わりとなっていますが、竹松旅館では通年マツタケ料理を提供できるよう急速冷凍庫を導入しました。
 急速冷凍すると鮮度も香りも保たれるということです。
 訪れた人たちは、マツタケの寿司にすき焼きなどのコース料理を味わっていました。
 竹松旅館によりますと、来年の4月頃まで提供できるということです。
 
- 
            
				
				師匠の想いを受け継ぎ桜の冬支度本格的な冬の到来を前に、伊那市高遠町の高遠城址公園では、桜の冬支度が行われています。 
 公園を管理する桜守の西村一樹さんは、今年特別な想いで作業を行っています。
 伊那市振興公社の職員で、桜守の西村一樹さんです。
 高遠城址公園の桜を管理し始めて18年目になります。
 園内の桜の木を高所作業車に乗り1本ずつ確認しながら、雪の重みで枝が折れないように支柱のロープを結び直したり、枯れ枝を切る作業を行いました。
 西村さんの元上司で桜守の師匠でもある稲辺謙次郎さんが11月、病気のため78歳で亡くなりました。
 稲辺さんは16年間高遠城址公園の桜守を務め、西村さんは10年間一緒に仕事をしながら、技術を学びました。
 稲辺さんが70歳で定年を迎えた後、後継者として公園の管理を受け継ぎました。
 稲辺さんが引退した後も二人は親交を深めてきました。
 作業は、来年1月中旬まで行われ、およそ1,000本の桜を整備するということです。
 西村さんは稲辺さんの意思を引き継ぎ、春に綺麗な花を咲かせるため、この日も桜と向き合っています。
 
- 
            
				
				高遠地酒「やまむろ」 新酒を奉納伊那市高遠町の地酒「やまむろ」の新酒が出来上がり、関係者が鉾持神社にある酒の神様・松尾社に6日奉納しました。 
 6日は、松尾社に「やまむろ」の新酒が並べられ、神事が行われました。
 やまむろは、高遠町の酒販店などでつくる高遠旨い酒研究会が作っていて、農事組合法人山室が栽培した酒米「ひとごこち」を、地元の酒蔵「仙醸」で仕上げる高遠産の酒です。
 しぼりたての純米生原酒で販売数は限定1000本となっています。
 神事がおわると、出来立てのやまむろで乾杯が行われました。
 やまむろは、1瓶720ミリリットル入り1430円で、高遠町内の4つの酒販店で9日から販売されます。
 販売店:十一屋商店・桜井酒店・萬寿屋商店・酒舗にんべん
 
- 
            
				
				縄文大工雨宮さん 高遠町で丸木舟作り全国各地を巡って子ども達と手製の石おので舟をつくるプロジェクトを行っている縄文大工雨宮国広さんが29日と30日に、高遠町三義でイベントを行いました。 
 山梨県出身の雨宮さんは、環境教育活動の一環として、石おので丸木舟を作るプロジェクトを始めました。
 2日目のこの日は、参加者が砥石で石を砥ぎ、木の柄をつけて手作りの石おのを完成させた後、長さ9.8mの杉の木をくり抜いていました。
 プロジェクトは、今年7月に北海道でスタートし、毎週末イベントを開いています。
 高遠町は、18か所目となります。
 来年7月に沖縄県でゴールを迎える予定で、その後は作った舟に乗り日本列島沿岸を一周するということです。
- 
            
				
				県内で新たに上伊那255人を含む2,229人新型コロナ感染確認長野県内で29日、新たに上伊那地域の255人を含む2,229人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 
 また県は新型コロナ患者8人の死亡を発表しました。
 
 県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は255人、佐久保健所管内で358人、長野保健所管内で281人、
 諏訪保健所管内で227人、松本保健所管内で137人、大町保健所管内で118人、飯田保健所管内で108人、上田保健所管内で105人、北信保健所管内で48人、木曽保健所管内で38人、長野市155人、松本市399人の合わせて2,229人です。
 また、県は、いずれも65歳以上で基礎疾患のある8人の死亡を発表しました。
 午後4時現在、県内で感染が確認されたのは30万6,498人で入院は745人、死亡は480人です。
 28日午後8時現在の確保病床使用率は69.3%となっています。
- 
            
				
				鉾持神社新嘗祭 入野谷在来そばを奉納伊那市高遠町の鉾持神社で、収穫に感謝し五穀豊穣を願う新嘗祭23日に行われ、高遠そば組合が、入野谷在来そばを奉納しました。 
 この日は、神社総代や高遠そば組合のメンバーなど30人が参列しました。
 新嘗祭は、その年の作物の収穫に感謝し、来年の五穀豊穣を願うものです。
 高遠そば組合が高遠町と長谷地区のそばの発展への願いを込め、入野谷在来そばを奉納しました。
 神事のあとは、参列者に奉納した入野谷在来そばがふるまわれました。
 高遠そば組合は、高遠藩が将軍に寒ざらしそばの献上を始めてから、今年で300年となったことをきっかけに、初めて新嘗祭でそばを奉納しました。
 
- 
            
				
				鈴木岬さん日本画展伊那市高遠町在住の画家、鈴木岬さんの日本画展が伊那市のベルシャイン伊那店で開かれています。 
 会場には花や風景を描いた日本画およそ50点が並んでいます。
 鈴木さんは1942年生まれの80歳で、伊那市高遠町在住の日本画家です。
 鈴木さんは以前は油絵を描いていました。
 日本画は60歳になってから取り組み始めたということで、現在は一般社団法人日本画院会員です。
 鈴木岬日本画展は11月30日まで、ベルシャイン伊那店2階文化ホールで開かれています。
 
- 
            
				
				災害に備え 高遠・長谷で研修会伊那市は、高遠と長谷地区を対象に災害に強い地域づくりを進めていこうと「災害時ネットワーク構築研修会」を15日初めて開催しました。 
 研修会は、新型コロナウイルス感染拡大によりオンラインで開かれ、高遠・長谷の高齢者施設や福祉施設、保育園、小中学校の関係者30人余りが参加しました。
 研修では、伊那市役所危機管理課の小松剛さんが大雨や地震などを例に話をしました。
 災害時の避難について小松さんは「高齢者や障がい者など自分で避難できない人、判断できない人を、誰が支援するのか決めておくことが大切だ」と話していました。
 研修会は、高齢化率が高く、要支援者が多い高遠・長谷地区で、顔の見える関係作りを行い、災害に強い地域づくりを進めていこうと、初めて伊那市が開催しました。
 次回、高遠・長谷地区の住民を対象に研修を行う計画です。
 
- 
            
				
				森JOY出演の伊那北・高遠高校生徒が合同練習11月6日に伊那市の市民の森で開かれる森JOYに、伊那北高校と高遠高校の合唱部の生徒が出演します。 
 30日は、合同練習が高遠高校で行われました。
 森JOYに出演するのは、伊那北高校の生徒6人と、高遠高校の生徒21人の合わせて27人です。
 高遠高校の生徒の出演は初めてです。
 森JOYは、伊那市が進める50年の森林ビジョンを官民で応援する伊那市ミドリナ委員会が開くイベントです。
 伊那北と高遠高校の生徒は、伊那市出身のピアニスト平澤真希さんとオペラ歌手の髙橋正典さんと共にステージに立ちます。
 当日は、モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスやミドリナ委員会委員長の柘植伊佐夫さんが作詞した森の声など4曲を披露します。
 合同練習で平澤さんは、「森の中で歌うと音の広がり方が違うので、テンポが遅れないよう気を付けてください」などとアドバイスしていました。
 森JOYは、11月6日に伊那市の市民の森で開かれ、伊那北・高遠高校の生徒の出演は午後2時頃を予定しています。