-
親子一緒にリフレッシュ体操
宮田村中央保育園の園児と保護者は5日、室内でも気軽に楽しめる体操に挑戦。親子仲良く、全身使ってリフレッシュした。
保護者会主催の学習会で、今年は飯田市の健康運動指導士、牧内隆雄さんが講師。心と体をほぐし、元気な成長にもつながる柔軟体操を教えた。
「飛行機」や「考える人」「命」など、さまざまなポーズをとり、全身使ってストレッチ。
遊び心満点の楽しい運動に、親子は笑顔で取り組んでいた。
この日は保育参観、栄養士講話、給食試食会などもあった。 -
保育園プール開き
宮田村西保育園(吉川美幸園長)は4日、プール開きをした。久しぶりに水の感触を満喫。ルールを守って、9月初めまで楽しむ。
年長園児の代表によるテープカットや、塩をまいてお清めも。
「約束を守り、水と仲良くなって元気いっぱい遊びます」と、全園児がプールに向ってあいさつした。
この日は梅雨の中休みとなり、夏本番を思わせる陽気に。
園児たちは水をかけあったり、プールの中を駆け回ったりして、シーズンの到来を喜んでいた。
村内では同日に東保育園もプール開き。中央保育園や小、中学校は既に6月中に終えており、真っ黒に日焼けした子どもたちに出会えそうだ。 -
事務事業内部評価2次評価がスタート
宮田村が本年度から導入した事務事業の内部評価制度は、各担当部署の1次評価を終了し、4日から庁内の評価委員会による2次評価に入った。今月末まで対象となる67事業を個別に判定。廃止や継続も見通す形で、来年度以降の各事業のあり方を客観的な立場で精査していく。
同制度はまず、各担当が評価シートを作成。コスト面や住民ニーズなどを考慮に入れ、必要性、優先性などを4段階で判定する。
理事者や課長らでつくる評価委員会は、そのシートを基に改めて審査。客観的な意見を盛り込みながら、事業の妥当性を検証する。
その結果を受けて、改めてシートは各担当に差し戻され、来年度以降の方向性を確定。
予算や村の実施計画などに反映させる。
村の事務事業は全225事業に及び、評価は3年間で一巡させる計画だ。
1次から3次まで全ての評価シートは、10月ころに公表予定。
村総務課は「評価の経過も全て示すことで、予算などにどのように反映されているか、住民の皆さんにとっても分かりやすく指し示すことができるはず」としている。 -
奏者、裏方心ひとつに準備着々、アンサンブル演奏会8日に
宮田村を拠点に国内外の若手演奏家が集まる弦楽合奏団「アンサンブル信州in宮田」の4回目の定期演奏会が8日に迫り、住民有志でつくる支援組織も成功させようと準備を進めている。最高の音楽を届けようと、奏者も裏方も心はひとつだ。
同合奏団は、子どもたちに一流の音楽を聞かせたいと願った「アンサンブル信州in宮田を育てる会」が支援して設立。
賛同した東京音楽大学前学長の兎束俊之さんが音楽芸術監督を務め、今年も伊那市出身の宮坂千夏さん=バイオリン=ら新進気鋭の24人の奏者が集まった。
裏方の育てる会も準備に余念がない。多くの人に演奏を聴いてもらおうと、広報活動にも力を入れる。
当日はチャイコフスキーやモーツァルトなどクラシックの名曲を演奏するが、午後2時からの昼の部は小中学生を無料で招待。
午後6時からの夜の部は一般が対象で、前売り券(3千円)を村民会館、駒ケ根市文化会館、県伊那文化会館、飯島町文化館などで発売中。当日券(3500円)も用意する。
また、宮田村民会館で行うリハーサルも無料で公開(6日午後1時から5時半、7日午前9時半から午後5時半)する。
問い合わせは昼の部が宮田中学校の瀧澤教諭85・2004、夜の部は育てる会事務局の加藤さん85・4220まで。 -
宮田小6年が宮田高原でキャンプ
宮田村の宮田小学校6年生は4、5日、宮田高原でキャンプを行っている。野外で寝食をともにし、友情をさらに強くした。
約3時間かけて、標高1650メートルの高原まで歩いて移動。休む暇なくテントを設営して、夕食の準備に取りかかった。
前日に買い物した食材で、各班ごとに調理。協力しあいながら、飯ごうでご飯も炊いた。
火力や水の吹きこぼれに注意を払い、見事に美味しいご飯が完成。輝く白米に子どもたちは「ヤッター」と歓声をあげた。
1組1班の木下穂澄君、斉藤拓也君も上手にご飯が炊けて満足顔。
ソーセージやジャガイモ、ニンジンがたっぷり入った具だくさんカレーをかけて、楽しく会食していた。
食後はみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤー。歌ったり、踊ったり、そして語り合い、子どもたちの夜は更けていった。 -
宮田中学校PTA学習会
宮田村宮田中学校のPTA学習会が30日にあり、手話やお菓子づくりなど4つの講座を開講。本年度初めて希望する生徒も参加し、父母らと同じ目線で取り組んだ。
村内などから講師を招き、アロマテラピーやヨガ、スクラップブッキングなど、趣向を凝らした内容も。
保護者、生徒は自分の希望する講座を自由に選び、挑戦した。
部活動などと同時間に行われたため、生徒の参加は限られたが、新津吉明校長は「ともに学ぶことも大切な機会と思う」と話した。 -
津島神社祇園祭準備作業
宮田村津島神社の祇園祭を2週間後に控え、祭典委員会と氏子総代は2日、祭りの準備作業を神社境内の町二区公民館で行った。約40人が参加し、みこしを彩る3色の縄を編む作業や、境内を飾る市松灯ろう、大ちょうちんの補修などに当たった。
縄編みは3本のロープにそれぞれ赤、黄、白のさらしを巻き、1本にきつくより合わせる力仕事。参加者は汗を流しながら懸命に作業に取り組んだ=写真。市松灯ろうの障子紙もすべて新しい物に張り替えるなど、祭りに向けて準備が整えられた。
一年祭典委員長の遠山俊幸さんは作業に先立って「梅雨の中で天気が悪いが、祭りの前祝いのつもりで景気よくやろう」と参加者にげきを飛ばした。 -
宮田村大久保区が天竜川清掃
宮田村の大久保区(細田泰寛区長)は2日、区内の天竜川河川敷の清掃作業を行った。区の役員のほか、村職員、天竜川上流工事事務所員ら約20人が参加し、空き缶やペットボトルなどのごみを拾い集めたほか、アレチウリの駆除作業も併せて行った。
参加者らは2班に分かれ、大久保橋と大久保ダムからそれぞれ中間地点に向かって河川敷や土手を歩きながら落ちているごみを拾っては袋に入れた=写真。作業開始直後から強い雨が降り出したため、参加者はびしょぬれになりながら懸命に作業に当たった。川の流れや風に乗って打ち寄せられたたくさんのごみは2トン車いっぱいにもなった。
作業は十数年前から毎年この時期に行われている。 -
本の感想、織物で表現
本の感想を色でイメージして織物で表現する、宮田村教育委員会の学校週5日制対応講座「本と織り」が本年度も開講した。4人の子どもたちが、喬木村出身の児童文学作家、椋鳩十の「大造じいさんとガン」を読み、共同作品に励んでいる。
4人はいずれも宮田小の6年生。2年目の杉本佳菜子さん(11)を除き、北原夢奈さん(12)、夏目あかりさん(11)、谷さくらさん(11)は初めての挑戦だ。
イメージをふくらませてデザイン。思い浮かべた色彩にあった、織糸を選ぶのも楽しみのひとつ。
「色選びがうまくできて、きれいに織れたら最高」と4人。卓上織機を使って制作に取り組んでおり、秋に開かれる村の文化祭出展を目指している。
読書と織物は畑違いにも感じるが、「イメージ織り」として織物の手法の一つとして存在する。
指導者の辰野恭子さん=大原区=は「イメージをふくらますことで、また違った読書の世界も広がるはず。みんな今年は6年生。小学校生活の良い思い出にもなれば」と話していた。 -
県単農道中止区間、再考など求めて交渉継続の意向を村長示す
貴重な動植物の保護や県の財政難などで一部工事が中止になった宮田村大田切区の県単農道事業について、清水靖夫村長は中止区間の再考などを求め、県側と交渉を継続する考えがあることを示した。30日夜に開いた大田切区住民らが集まる行政懇談会で説明した。
同事業は2000年度に着工したが、計画地にオオタカの営巣などを確認して新田区内の331メートル区間を中止。さらに大田切区でも、一部区間は現道に待避所を設けるなど、事業を縮小した。
全線2車線を確保できず、安全面にも支障をきたすと、地元や村は懸念。県が計画の見直しを決定した以降も、撤回を求めていた。
同区は5月に改めて要望書を村に提出。約30人の住民が出席したこの日の懇談でも、今後の対処のあり方が質問に挙がった。
清水村長は「県は(2008年度までの事業をもって)終了としており、違った形で交渉していかねば。我々も積極的に行動をおこすが、そのような機会があったら皆さんも参加して意見を述べてほしい」と話した。
このほか懇談では、村の人口増加施策や防災面などについて意見交換。
地元産食材を用いた学校給食推進の要望のほか、大田切区では職員の地区担当制が機能していると評価する意見も挙がった。 -
宮田村と小布施町の結婚相談員が懇談
宮田村の結婚相談事業に学びたいと、上高井郡小布施町の結婚相談員が同村を訪問。交流会を開き、情報を交換した。男性の頼りなさが共通の話題となったが、宮田村では登録男性のために見合いの心得を現在文書化し、作成に取りかかっていると報告した。
「おとなしく、自分がアピールできない男性が多い。研修なども必要と感じている」と小布施町の相談員。
宮田村結婚相談所の相談員が男性のための心得を作っていると説明すると、「是非それも参考にしたい」と話した。
宮田村の結婚相談事業は数十年の歴史があり、10数年前には相談所も開設。村デイサービスセンターで定期的な相談も行っている。
この日も同相談所の新井友也代表と相談員が出席。「自分たちの村や町の中だけで、結婚を成立させようとするのではなく、大きい心を持つことが大切」と、小布施町側と熱心に懇談した。 -
宮田高原キャンプ場オープン
標高1650メートルの別天地、宮田村の宮田高原キャンプ場が1日から、今季の営業を開始する。村観光協会は他では味わえない、大自然の魅力をPR。「多くの人に楽しんでほしい」と呼びかけている。
芝生が広がりオートキャンプも可能なテントサイト。貸しテントも完備し、大・中・小と揃うログハウスも計6棟と充実。学校のキャンプから、日帰りのデイキャンプまで幅広く対応する。
何といっても最大の魅力は、恵まれた環境。宮田村中心部から車で20分、伊那、駒ケ根両市街地からも40分ほどの立地にもかかわらず、人里の喧騒を離れた高原遊びが満喫できる。
遊歩道も整備され、場内には牧場も。少し歩けば釣りや川遊びもできる。夜は満点の星空が天空に広がる。
同協会は今季から2泊以上した人に、宮田観光ホテルと隣接するこまゆき荘のいずれかで使える温泉入浴券をプレゼント。
新たな試みも加え、9月末までの営業期間中、多くの来場を期待している。
テントサイトは1泊テント持ち込み2500円、貸しテントの場合3千円。ログハウスは5千円から9500円。
予約、問い合わせは村観光協会85・5864または、高原管理室85・2863まで。 -
議論白熱、名物丼どれに?
宮田村の新名物をつくろうと、村民にアイデアを公募した村商工会青年部(前林裕一部長)の名物丼プロジェクトは29日夜、部員らの投票で人気があった10作品を選考した。味やコスト、作りやすさのほか、インパクトなども考慮に入れて検討。村の特産品などを用いた独創性豊かなアイデアばかりで、甲乙つけがたく激論となった。今後は試作品をつくるなかで、最終的には1つに絞り込んで本年度中の完成を目指す。
5月に住民からアイデアを募り、寄せられた169点を部員や商工会役員、村関係者が投票方式で1次審査。10作品に絞り込んだ。
村のシンボルでもある「梅」を食材やイメージに使った作品が多かったが、なかには地ビールでご飯を炊いたり、肉を煮るなどインパクトが大きい作品も。
特産品の山ぶどうワインで煮た肉をのせた丼のほか、地元の石材店でつくる石鍋を食器にしてビビンバにするなど変り種もあった。
この日は、49人の部員と村産業建設課の職員3人が3グループに分かれ10作品を検討した。
「インパクトは強いが味の想像ができない」「丼はカツ丼のイメージが強いが、さっぱり味で勝負してみては」「話題性に最初に飛びつくのは女性。ヘルシーさも意識するべき」などと激論。
様々な観点から各作品の実現の可能性を探った。
10作品を4、5作品にまで絞り込む予定だったが、「味を確かめたい」という声も多く、今後の試作でさらに研究を深めることに。
前林部長や、プロジェクトを主導する同青年部ふるさと創造委員会の春日真一委員長は「少し形が見えてきた。みんなに喜んでもらえる丼を完成させたい」と話した。 -
安管宮田部会総会
県安全運転管理者協会上伊那支部宮田部会(小牧敏征部会長)の06年度定期総会が28日夜、JA宮田支所であった=写真。来賓を含む約30人が出席し、05年度事業報告、決算報告の承認。▽安全運転管理者等法定講習事業の充実強化▽ヤングドライバークラブの結成と活動の活性化▽管理者の資質向上対策と事業所の支援活動▽交通事故再発防止対策の推進▽安全運転に関する啓発と広報の推進-などを盛り込んだ06年度重点推進事項を確認した。
また、役員改選も行い、会長に後藤孝浩さん(藤工業)、同副に加藤英明さん(カトー)、会計に矢田典和さん(村役場)を選んだ。任期2年。 -
全線開通控え、林道の環境整備
標高1650メートルの別天地、宮田村の宮田高原に通じる寺沢林道(通称パノラマライン)が、高原キャンプ場のオープンにあわせて7月1日に全線開通する。快適に通行してもらおうと、28、29日に村産業建設課の職員らが林道沿線で枝打ちや草刈りをした。
同林道延長11キロのうち、高原側5キロ区間は6月末まで冬期間の通行止め。
既に残雪などはないが、崩落などの部分を片付けてようやく規制が解除される。
この日は、通行車両に支障がないよう、道路にはみだしている草木などを丁寧に取り除く作業。
職員たちは「多くの人に高原遊びや、絶景の林道ドライブを楽しんでもらえれば」と話し、せっせと汗を流していた。 -
みやだ味の歳時記特別企画
湧水地ビール、つまみといかが村の旬の味が楽しめる宮田村経済を考える会の「みやだ味の歳時記」は夏の特別企画として、村内酒販店が企画した地ビール「伊勢滝の風」と、ソーセージ、スモークチーズの詰め合わせを7月末まで販売している。
アルプスの湧水を用いる伊勢滝の風は村酒販店活性化委員会の企画。村内の醸造所「南信州ビール」で委託生産し、昨年から夏季限定で村内酒販店で発売している。
味の歳時記でも取り扱い、贈答用、自家用にと好評だったため今年も限定で200セットを用意。
330ミリリットル入り3本と、スモークウッドくるみのスモークチーズ2パック、味わい工房のソーセージ5本と詰め合わせた。
商品引き換えはビール発売初日の7月7日からだが、予約は既に受け付けている。
価格は3千円。クール便による全国発送も行う(送料別途)。
注文、問い合わせは伊東酒店85・2174まで。 -
若草若梅学級がカレーパーティーで地域とふれあい
宮田村宮田中学校の自律学級・若草若梅学級は27日、地域と交流しようと、カレーパーティーを村の福祉交流施設なごみ家で開いた。手作りのカレーで訪れた住民をもてなし、自作の短歌やお気に入りの詩を朗読した。
薮本貴広君、加藤佑介君、石沢昌樹君の3人が協力して、野菜がふんだんのカレーを調理。焼きたてのナンも用意して、開演した。
パーティーがあることを知って立ち寄った近所の人もいて、抜群の味に大喜び。
3人の生徒たちは自ら進んで配膳も。「おかわりいりませんか」と、積極的に声をかける姿もあった。
食後のティータイムには短歌や詩を朗読。100メートル走や水泳で頑張っている今の自分の姿を表現した短歌を、堂々と発表した。
この日の取り組みは、同中学校が全校一斉に校外に出て交流や調査研究する「調べ学ぶプラムデー」の一環。 3人の生徒は訪れた人たちとゲームや会話も楽しみ、ふれあいを心ゆくまで満喫。笑顔がはじけていた。 -
保護司が法務大臣メッセージを村長に伝達
宮田村の保護司2人が29日、社会を明るくする運動に協力を求める法務大臣メッセージを清水靖夫村長に手渡した。少年が関わる凶悪事件が多発する昨今だが、加害者も被害者もつくらない犯罪のない地域社会をつくろうと認識を新たにした。
会長の山田好子さん=町2区=と、太田博道さん=町3区=が役場を訪問。
メッセージを受け取った清水村長は「心の痛む事件も多いが、さまざまな場面で運動に協力、推進していきたい」と述べた。
7月は社会を明るくする運動の強調月間。国と地方、関係機関などが手を取りあって、犯罪・非行防止、さらには更生援助のための地域理解、参加の運動を各地で展開する。
宮田村では既に教職員と民生員の懇談を終えているほか、小中学生を対象に作文を募集するなどして啓発。
上伊那南部地域では7月1日に飯島町で大会も開く。
山田さん、太田さんは「格差社会を反映した少年犯罪が増えていると実感。家庭がしっかりしないと問題は解決せず、そのためにも地域連携して罪を犯さない社会をつくっていきたい」と話した。
村内の保護司は、近く1人増員されて3人体制に。犯罪や非行をした少年の更生と地域理解の橋渡し役を担うだけでなく、未然の犯罪抑止にも力を注ぐ。 -
プラムの里でエレベーター救出訓練
大規模災害や緊急時に備え、宮田村の介護保険老人保健施設「プラムの里」(堀井朝運理事長)は28日、職員によるエレベーター救出訓練をした。約30人の職員が参加。同施設のエレベーターを管理する会社担当者を迎え、停止したエレベーターの危険性や、緊急時の救出方法を学んだ。
シンドラー社製エレベーターの問題が発生する中、昨年8月に東京都で発生した震度5強の地震では、大手メーカー5社で製造されたエレベーターの何割かが開かなくなるといった問題もあった。国はこうした場合、1時間以内に救出措置をとることをしているが、高齢者や認知症患者の場合、1時間もの間い狭い空間に閉じ込められることは大きな負担となり、冷静な状態を保てなくなる可能性もある。そこで、施設内でこうした事態が生じた時、出来る範囲で職員が迅速な対応をとるべく今年初めて救出訓練を導入した。
管理会社担当者は「停止したエレベーターを動かすのは危険が伴う。二次災害を防ぐためにも出来る限り保安員が駆けつけるのを待ってほしい」と語り、救出までは上の階から中にいる人に声をかけるるなどして、安心感を与えてほしいとした。
同施設では2年ほど前に、食事を運ぶ台車がぶつかったために扉が変形し、職員が30分ほど閉じ込められたこともあったというが、その後は正常に作動している。 -
大原区高齢者クラブが役場周辺などで環境美化
宮田村の大原区高齢者クラブ(北原勝会長、48人)は24日、社会奉仕活動の一環として役場庁舎や老人福祉センター周辺の環境美化作業を行った。
10年ほど前から毎年続けているボランティア。この日もゴミ拾いから、草刈り、庭木の手入れまで熱心に作業した。
「役場などは村の顔でもある。住民の誰もが快適に使えるよう、少しでもお役に立てたら」と北原会長。
暑さも忘れて、納得いくまでキレイにしていた。 -
宮田小3年1組、地域を明るく、花いっぱいに
宮田村の宮田小学校3年1組(松村睦美教諭、36人)は、多くの人に喜んでもらおうと、花のプランターを村内の各公共施設に設置。水やりなどの管理も継続的に行うもので「子どもたちのおかげで、地域が明るくなった」と関係者や住民は喜んでいる。
役場、村の福祉交流施設なごみ家、JR宮田駅前、図書館など、多くの人が利用する施設を中心に設置。
27日は村駐在所にも置き、雨宮則彦所長は「皆さんが一生懸命育てた花を飾れて本当にうれしい」と感謝した。
1年生の時から花栽培に取り組み、親しんできた同学級。総合学習の授業などで「何か地域のためにしたい」と考えた時、浮かんできたのが花の存在だった。
プランターに植えた花はベチュニアやベゴニアなど。設置した施設では可憐な花を咲かせている。
関心を寄せて見てくれる住民の多さに、児童たちは「こんなに喜んでもらえると、本当にうれしい」と笑顔がこぼれた。
今後は役割分担して、登下校時などに水やりなどの管理を毎日続けていく。 -
中学生が村の特産品調査し、新たな味の開発も
宮田村の宮田中学校は27日、総合学習で地域に出て調査や交流を図る「調べ学ぶプラムデー」を開いた。2年2組は「宮田村を売り出そう」をテーマに、村の特産品を調査。それらを使って新たな名物を自分たちのアイデアで生み出そうと、料理開発に挑戦する姿もあった。
同学級は「これぞ宮田」という料理や菓子などを作ってみようと研究。マスや豆腐、キノコなど特産品ごと7つの班に分かれ、生産者の元へ足を運んだ。
そのうち「ドレッシング班」と「梅班」の9人は、町1区のレストラン・ときわへ。
「ときわの手作りドレッシング」は、子どもにもなじみの村の名産。
同中で収獲した梅を給食用のドレッシングにも加工してくれており、生徒たちは何か新たなヒントを得ようと店主の太田光一さんに話しを聞いた。
太田さんは「新たなものを作るのは大変だが、すごく面白いこと。物の大切さも分かるようになる」と生徒を激励。
ドレッシングにあう料理としてサラダスパゲティなどをアドバイスした。
できたてのドレッシングを分けてもらい、生徒たちはさっそく料理に挑戦。
「ドレッシング班」はスパゲティとマリネ、「梅班」は梅を加工して、新たな味を開発しようと取り組んだ。
「どうやって売り出すかなどは今後の課題。他の班とも協力しながら、オリジナルの味が生み出せたら」とある女子生徒は話した。
この日は各学級ごとテーマを持って学習。自然、歴史、社会問題など多彩な内容で、学校では学べない生の体験をした。 -
東日本大会兼南信軟式野球上伊那予選、宮田勢2チームが優勝
第28回東日本大会兼南信軟式野球大会の上伊那地区大会は25日、宮田村の宮田球場で開いた。地元宮田勢が1部、2部ともにアベック優勝した。
1部の宮田クラブは1回戦でTEAM・TATSUNO(辰野町)に3‐2で勝利。
決勝もNHKニッパツ(宮田村)と接戦になったが、5‐4でサヨナラ勝ちした。
2部のファイナルドリームは1回戦のサヨナラ勝ちで波に乗り、エプソン伊那松島(箕輪町)との決勝は打線が爆発。8‐2で制した。
両チームは南信大会(1部は9月2、3日に駒ケ根市、2部は同日諏訪郡内で開催)にそれぞれ出場する。 -
宮田村少年野球大会
宮田村春季少年野球大会は25日、村中央グラウンドで開いた。村内外の8チームがトーナメント方式で熱戦を展開。惜しくも地元の2チームは決勝進出できなかったが、実戦をこなすことでより多くの経験を積んだ。
地元の河原町リバースは1回戦で飯島ウイングス(飯島町)に勝利した。
2回戦は優勝した伊那スターズ(伊那市)を相手に先行し、接戦に。しかし最後は集中も途切れて敗れた。
西駒ウイングスは守備の乱れなどから、準優勝した片桐ヤンキース(中川村)に力負け。
厳しい結果に終わったが、西駒ウイングスの春日則夫代表は「この経験を今後のレベルアップに活かしていきたい」と話した。
同大会は年2回開き、47回目を数える伝統の大会。以前は村内各地区にチームがあり戦っていたが、近年は村外から招待して続けている。 -
愛に満ちた演奏、心揺さぶられ
酒井さんマリンバコンサート精神障害を抱えつつ、活発な音楽活動を続ける宮田村北割区のマリンバ奏者酒井保美さんが25日、自身が勤務する村の福祉交流施設なごみ家でコンサートを開いた。闘病の様子など語りながら、心の支えとなっている家族、そして周囲の仲間への感謝を表現。・ス愛・スに満ちた演奏は、集まった約70人の心を揺らした。
病気で倒れた母親を介護するうちに、自身も心の病を患った酒井さん。左半身がしびれる病気にも悩むが、逆境を乗り越えて音楽活動を続けている。
なごみ家では2年ぶりのコンサートとなったが、思い出の曲の数々を強弱つけた巧みな表現で披露した。
曲の合間には、苦しい闘病にも笑顔を絶やさない母親、それを支えひたむきに介護する父親への尊敬の念を語る場面も。
「私には身近にいつも励ましてくれる人が数多くいる。今日も多くの皆さんの力でコンサートができた」と語った。
友人の倉田しのぶさんらも友情出演。寸分の余裕もないほどの聴衆で埋まった会場も、心一つになりコンサートを盛りたてた。 -
宮田大学で村長の話を聞く
宮田村公民館の生涯学習講座「宮田大学」が22日、村民会館であった。16人の受講者が参加し、清水靖夫村長から現在の村政について学んだ=写真。
清水村長は「自立を選択した市町村の場合、人員規模1万人という裏付けがある。宮田村の場合は、それに向けてがんばっていくしかない」と語り、住宅団地の開発、企業誘致、社会保障による子育てしやすい環境整備などで人々に来てもらえるまちづくりを進める必要があることを示した。
介護保険制度の改正に伴い設置した地域包括支援センターについては「介護保険サービスはどこまで見るかという問題が生じてきており、際限を言えば限りなくなってしまう。そこで、介護予防や状態悪化につながらないように支援していくことが必要」と役割を説明し、ボランティア活動や生涯学習への参加も介護予防につながること語った。
参加者からは「今まで分からなかった役場の中が見えた。これからも中の見える村政をとってほしい」などとする声が挙がっていた。 -
少林寺拳法県大会で大活躍
宮田村公民館の少林寺拳法教室(駒ヶ根スポーツ少年団加盟)は18日、松本市で開かれた県大会で大活躍。3部門で最優秀賞、6部門で優秀賞を獲得した。そのうち最優秀の少年黒茶帯の部の鞍成健人君(宮田小学校5年)、湊純也君(同6年)ペア、親子の部の西出あゆみさん、伊吹君=北割区=ペアは、10月に北海道で開かれる全国大会に県代表として出場する。
西出さんは入門して約半年での快挙。息子の伊吹君は向山椋太君(宮田小4年)と組んだ少年緑帯の部でも、2年連続で最優秀賞となった。
伊吹君、向山君は「優勝を目指していた。もっと気合を出したい」と今後の課題も。
西出さん親子と同じく全国大会への出場権を得た鞍成君、湊君は「昨年は7位だったから、今年は練習も頑張った。迫力が出せたと思う」と振り返った。
指導する鈴木英仁さんは「多い子は週3縲・日もみっちりと練習を積んだ。その成果が出せたのでは」と話した。
成績は次の通り(駒ヶ根スポーツ少年団関係分含む)
【少年緑帯の部】▽最優秀賞=西出伊吹、向山椋太▽優秀賞=西出伊織(宮田小2年)伊藤楓馬(同4年)
【少年黒茶帯の部】▽最優秀賞=鞍成健人、湊純也▽優秀賞=山本克也(赤穂小6年)池田真由子(赤穂東小6年)
【中学生の部】▽優秀賞=伊藤俊行(赤穂中3年)、池田匠太(同2年)
【一般4段以上の部】▽優秀賞=鈴木英仁、氣賀澤裕美
【一般女子段外の部】▽優秀賞=湊美咲(宮田中2年)、西出あゆみ
【親子の部】▽最優秀賞=西出あゆみ、西出伊吹
【少年団体の部】鞍成健人、湊純也、平沢健太、戸田しほり、西出伊吹、向山椋太、原海斗、小松大和、横山拓弥、高橋柚也、西出伊織、伊藤楓馬 -
かかし隊が・スかかし・スを手づくり
汗して収獲の喜びを味わう宮田村公民館の親子体験講座「われら、かかし隊」は24日、案山子(かかし)づくりに挑戦した。表情もユーモラスに完成。隊のシンボルにもなる立派な出来映えで、野菜や稲を育てる自分たちの田畑にさっそく飾りつけた。
隊の名前にもなっている「かかし」だが、約20人の親子にとって、つくるのは初体験。
各家庭から古着などを持ち寄り、町3区の加藤政義さんが指導した。
ワラでつくった本体に古着を重ね着。子どもたちは顔の表情をマジックで描いた。
「鼻水も垂らしちゃお」「リボンもつけよう」と、遊び心満点。
「怖い顔だ。こりゃ鳥も人間も逃げるわ」と、親たちもその出来映えにビックリした。
2体つくるはずが、調子に乗って3体目も製作。水田と畑を見張るように、さっそく設置した。
「見ることもなけりゃ、つくったこともない。見よう見真似だったが、楽しかった」とある父親。
この日は、先月末に植えたハツカダイコンやキュウリも収獲でき、天の恵みを肌で味わっていた。 -
プール開きしたのに、泳げない?
プール開きしたはずなのに、水がない?‐。宮田村宮田中学校の改修したばかりのプールに不具合がみつかり、使用を中止している。来月2日に中体連南信大会を控える水泳部は、宮田小学校のプールを借りて練習。今月中に修理し、7月からの授業には間に合わせる。
村は1600万円余りかけて、さびなどが露出したプール本体に、新たに防水シートを施工する改修を実施した。
水泳の授業は7月に入ってからだが、水泳部の練習があるため今月5日にプール開き。
しかしその後、新たなシートと本体部分の間に浸水していることが判明した。現在は水を抜いて、使用を見合わせている。
村教委は「今月中には修理して使えるよう対応したい」と話した。 -
国民保護法 村協議会設置の条例案賛成多数で可決も・・・
宮田村議会は23日の6月定例会本会議で国民保護法に基づく村国民保護協議会を設置する条例案と、村国民保護対策本部や緊急対処事態対策本部を設置する条例案を可決したが、「住民に法律の意味が理解されておらず、コンセンサスが得られていない」と反対討論もあった。
国民保護法は、武力攻撃などに対処するための国民保護計画作成を各市町村に義務付け。条例で設置する国民保護協議会で検討することになっている。
同村議会は2つの条例案を22日の議会総務委員会で付託審査したが、「議会全体の理解が不十分」として、23日の本会議中に急きょ全員協議会を設けて村側が内容を説明した。
本会議では小田切敏明議員が「日本国憲法に相反する戦争を想定した条例には賛成できない」と反対討論。
松田英俊議員は「武力攻撃には疑問も残るが、テロなどの危険性もある。条例自体は村民の不利益にならず、安全安心のためにも制定すべき」と賛成討論した。
採決の結果、協議会設置条例が反対1人、賛成10人、対策本部設置条例が反対2人、賛成9人だったが、清水靖夫村長は「今後議会とも話し合い、問題点は明確にしていきたい」と話した。
質疑中、山浦正弘議員が、具体的な国名もあげて「攻撃は最大の防御。上陸してからでは遅過ぎる」などと述べたため、小林茂議長が制止する場面もあった。
このほか、一般会計補正予算など17議案は全会一致で可決して閉会。県高校教職員組合から出されていた高校改革プランの来年度実施見送りを求めた陳情は不採択とした。