-
06年産「まつぶさわいん」完成
23日発売箕輪町の特産品06年産「まつぶさわいん」が完成し19日、研究に取り組む箕輪町まつぶさ会(渕井英宏会長)の役員、町理事者、町議会正副議長、経済建設委員会委員らによる試飲会が町役場であった。「まつぶさわいん」は今年、醸造会社を変え、「甘みがあり飲みやすい、新しいワイン」として生まれ変わった。
マツブサはモクレン科の落葉性つる植物で、秋に黒紫色の実を付ける。昨年より多く約600キロ収穫した。
下伊那郡松川町の信州まし野ワインで、マツブサ果汁100%で醸造した原酒。アルコール分8%。糖度が低いため酸味を抑え、甘みを引き出して女性にも飲みやすいワインに仕上がったという。
昨年までは720ミリリットルビンだったが、今回は飲みやすい量を考え500ミリリットルビンにした。
渕井会長は「健康飲料としてぜひ皆に味わってほしい」とあいさつ。参加者は「口に含んだあと、渋みと香りがじわーっと広がる。これがマツブサらしさ」「これは飲みやすくていい」と好評だった。
23日発売。限定800本。1本1850円(税込)。町内の小売酒販店で購入できる。 -
わら細工体験会
ミニチュアわら靴作り箕輪町郷土博物館は17日、わら細工体験会を開いた。13人がミニチュアわら靴作りに挑戦した。
郷土の身近な伝統技術に親しもうと初めて計画。わら細工に親しんでいる南小河内の大槻博一さんが指導した。
お正月に鑑賞できるミニチュアわら靴。大槻さんの説明と作り方の図を見ながら、制作に取り掛かった。「左右で大きさが違うぞ」「難しい」と力の入れ具合で大きさが異なってしまう人もいて、苦戦しながらも熱心に作り、完成したわら細工は各自持ち帰った。
わら草履を作った経験はあるが、わら靴は初めてという松島の安積三郎さん(78)は、「肩が凝った。せっかく作った貴重品。出来の悪い子ほどかわいい。これを見ながら一杯飲みたい」と話していた。 -
おはなしを楽しむつどい「絵本ライブ」
箕輪町で17日、おはなしを楽しむつどい「絵本ライブ」が町文化センターであった。200人近い親子が、絵本の好きなパパ達で結成した「パパ’s絵本プロジェクト伊那」の見せる、聞かせる絵本ライブを楽しんだ。
町民ら有志によるおなはしを楽しむつどい実行委員会の主催。子ども夢基金助成活動の4回企画の最終回。
「パパ’s絵本プロジェクト伊那」は、サンタクロースやトナカイの衣装で、「バナナです」「イチゴです」「ぼくのかわいくないいもうと」など絵本を読み聞かせたり、ギター演奏に合わせて歌った。
今回は、特に父親と一緒に訪れた子どもたちも多く、親子は楽しい読み聞かせに声を出して笑ったり、一緒に手遊びをして絵本の世界を満喫していた。 -
農事組合法人「みのわ営農」設立
農事組合法人「みのわ営農」の設立総会は17日、箕輪町文化センターで開いた。組合加入者310人が出席して組合の定款、加入者、役員などの全議案を満場一致で可決し、全町一円を対象とした法人を設立した。
みのわ営農は組合加入者数582、出資口数3万137口。出資金の1口額は100円(水田面積1アール)。
事業計画は、水稲の基幹作業の受託、受託米の販売、経理の一元的は事務処理。高齢農業者に代わる農業生産活動の実施、遊休荒廃農地の解消、園芸作物・農産加工等販売活動事業化なども検討する。
07年度の事業量計画は農作業受託が耕起・代掻き、田植え、収穫いずれも150ヘクタール。
理事長の市川隆男さん(松島)は、「役員一同、町の農業振興、地域活性のため、英知を結集していく。ご支援、ご協力をお願いする。農業経営の持続的発展を目指し、一歩一歩着実に進みたい」とあいさつした。
役員は次の皆さん。
▽代表理事・理事長=市川隆男▽理事・副理事長=柴正人(木下)日野国章(松島)▽理事・総務販売部長=荻原省三(木下)▽理事・作業受託部長=唐沢定夫(沢)▽理事・農地調整部長=那須千元(福与)▽代表監事=唐沢敏幸(中原)▽監事=柴一吉(木下) -
ふきはら大学で正月飾りづくり
箕輪町公民館の生涯学習講座「ふきはら大学」が15日、箕輪町文化センターであった。約15人が参加。町内在住の空間デザイナー、飯島博美さんを講師に迎え、正月飾りづくりに挑戦した=写真。
例年この時期に同講座では、クリスマスリースなど、手作りの作品制作に取り組んでおり、今年は正月飾りを選んだ。
参加者は、飯島さんが用意した松や南天、稲などをワイヤーで留め、水引や扇子を飾って正月らしさを演出。
参加者の一人は「初めてやったので難しい。何とか形になってくれれば」などと話しながら正月飾りづくりに励んでいた。
手作り講座は自分のアイディアを生かしてオリジナルの作品ができるため、参加者からも好評だという。 -
箕輪町民ゴルフ大会開催の記念植樹
箕輪町民ゴルフ大会(10月8日、伊那国際ゴルフ場)の第1回大会開催を記念し14日、大会出場者がみのわ天竜公園に記念の桜を植樹した。
ゴルフ大会は「極力行政に頼らずに自分達のコンセプト(ゴルフに対する日ごろの思い)を生かした自分達の大会を」と実行委員会を組織し、町、町教育委員会と共同開催。220人が参加した。
参加者全員が負担した大会事務費で記念植樹を計画。実行委員ら10人が、天竜川沿いの桜並木通りにソメイヨシノを植えた。「第1回箕輪OPEN開催記念」の碑も建てる。
実行委員会は今後、東京箕輪会、中京箕輪会の会員や町出身のゴルフ競技愛好者に大会参加枠の拡大、ゴルフ競技を一般スポーツ競技として更なる振興を図るため民間ベースによる「箕輪OPEN小学生スポーツ振興基金」(みのわもみじカップ支援基金)の創設を検討していくという。 -
ハンドメイドフェスタ
中心市街地に人が集まるイベントを-と、箕輪町松島の雑貨店ぷち・らぱん(戸田真理子代表)が企画した「ハンドメイドフェスタ」が16日、国道153号線沿い、ぷち・らぱん隣りの空き店舗を会場に始まった。17日までの2日間で、上伊那郡を中心に趣味や教室を開いている人たちによる手作り品が集まっている。
戸田さんが店内の一角をハンドメイド作品などの展示スペースに開放していることをきっかけに、「やり方によっては人が集まる」と、空き店舗を利用したフェスタを企画。上伊那郡や諏訪地区、岡谷市、高森町などから15組25人が参加した。
フリーマーケット形式で参加者が各自で展示販売。カントリー雑貨、プリザーブドフラワー、あみぐるみ、布小物、アクセサリー、とんぼ玉、パンなど個性豊かにそろった。会場には次々と人が訪れ、参加者と話をしながら作品を見たり、買い物を楽しんでいる。
「なかなか今回のような機会がなかったのでうれしい」「皆さんに知っていただくいい機会」と参加者。戸田代表は「人がたくさん来ていただければ、定期的に開きたい」と話している。
フェスタは午前10時縲恁゚後4時。問い合わせは、ぷち・らぱん(TEL70・8001)へ。 -
箕輪東小学校5年「ひだまり村」
06年4月、箕輪町立箕輪東小学校に「ひだまり村」が開村した。5学年に進級した「ひだまり学級」が、「ひだまり村」として新たな生活を始めた。
テレビ番組の「DASH村」にヒントを得た。村人は児童29人。村長に「ひょっこりひょうたん島」のドンガバチョ、副村長に担任の丸山伸一教諭が就任し、村のテーマとして『挑戦せずしてあきらめることはできない』を宣言した。教室では、操り人形の村長が村人を見守っている。
「ひだまり村の田畑や花壇を作ろう」を合言葉に、キノコの駒打ちから活動が始まった。
花壇作りは、同校グラウンド南東の県道沿いにある地域の花壇を再生した。利用されなくなり空き缶、空きビンなどが多く捨てられる状況を見て、花壇を整備してごみをなくそう-と、箕輪町環境教育プログラムへの参加にも位置付け、取り組んできた。
茂った木を切り、雑草を取る花壇作り。時には片隅で、40匹ものミミズ捕獲作戦も密かに行われた。
苗を育てマリーゴールド、ダリア、サルビアなどを植えた。「5月ころからいろいろな花を植え替えていたので、慣れていて皆と協力して手際よく進めることができた」。初夏から秋まできれいな花を咲かせ、人々の目を楽しませた。
花壇へのごみの投げ捨てはほとんどなくなったが、花がない冬の間、「ごみ捨て防止に役立てよう」と、大型看板も手作りした。村人皆の願いを込めた言葉『ごみ捨てないで きれいな箕輪町 ひだまり村』を刻んで設置。「遠くから見てみたらすごく良かった」と満足の出来となった。
畑では大豆、トマト、サツマイモなどを育てた。草地を開墾して果樹園も作り、副村長の家のブドウと桃の木を植えた。収穫したブドウは1人10粒くらい。「すっぱいのもあったけれどおいしかった」。大事に大事に味わった。
米作りでは、もち米を栽培し、44キロ収穫した。もちつき、とん汁作りで収穫を祝った。
「食は、普通は出されたものを食べるだけだが、自分で作るとすごく大事そうに食べたり、全然違う。主体的に関わったことは全部跳ね返ってくる。体験学習はすごい大事なこと。村の中でいろいろなことに挑戦し、勉強してきた。興味を持って取り組めてきたと思う」と丸山副村長は言う。
村には鈴虫や、「マイケル」「美江子」などと名づけられたカブトムシもやってきて、村人と一緒に暮らしてきた。
農作業や花壇整備がひと段落したこれからは、日本の文化に触れようと、収穫した大豆やサツマイモで昔からの日本の手作り料理に挑戦する計画。陶芸の取り組みも始まった。
「おじいさん、おばあさんから昔の知恵を学びたい」。地域の人に教わり、地域の人との交流も考え中。ひだまり村の挑戦はまだまだ続く。(村上裕子) -
箕輪町議会12月定例会一般質問
箕輪町議会12月定例会一般質問で14日、全国で相次ぐ地方行財政の不祥事発生について平沢豊満町長は、「官製談合はあってはならない」とし、「町については一切ない。官製談合ができないシステムになっている」と述べた。平出政敏議員の質問に答えたもので、町長は、「入札制度は先行したが、早くから一般競争入札を取り入れてよかったと思っている。現在の入札制度を変えることは考えていない」と答えた。
子育て支援センターについて藤田英文議員、唐沢荘介議員の質問には、「子育てサークルの声を聞いてどこかに支援センター的なものを設置したい」と答えた。
助役2人制実施期間の平出政敏議員の質問には、「私の任期の間は2人制を続けたい」とした。
防災計画についての唐沢荘介議員の質問に対し、防災協定について「新たにコメリの防災センターとの締結を考えている」とした。 -
箕輪町のふるさと大使、中島赳(たけし)さんが町内の保育園にお菓子をプレゼント
箕輪町のふるさと大使、中島赳(たけし)さん(71)が15日、町内9つの保育園に通う約870人の園児に菓子をプレゼントするため、箕輪町を訪れた。
中島製菓(本社・愛知県名古屋市)の創業者として、昨年まで会長を務めていた中島さん。ふるさと大使を務める縁で、8年前から町内の保育園に自社の菓子を提供してきた。自身が来町するのは3回目。この日は、町内の5園を回った。
木下北保育園では、サンタクロースの衣装をまとって園児の前に登場。「サンタさんは来年も再来年もみなさんに会いたいので、元気で仲良くして下さい」と呼びかけた。
園児らは、歌と踊りを中島さんにプレゼント。帰り際には「また来てね」と笑顔で手を振っていた。
中島さんは小学3年生からに高校卒業までを疎開先である箕輪町で過ごし、現在は中京箕輪会の会長を務めている。 -
天竜川堤防結果の報告書案 「将来見据えた内容に」
第3回天竜川上流域豪雨災害対策検討委員会(北澤秋司座長)は13日、箕輪町の伊那プリンスホテルなどで開いた。これまで協議してきた、同町松島の天竜川の堤防決壊の被災原因、復旧工法などをまとめた報告書案について意見を交わした。
国土交通省天竜川上流河川事務所の呼び掛けで集まった委員は、大学教授など治水関係者7人で構成。8月中に2回の委員会を開き、堤防決壊の原因を「増水で河床が下がり、堤防基礎部分の下から洗掘した」と発表し、本復旧工事に向けて、河床へコンクリートブロックを敷く竏窒ネどの工法を提案した。
これらの堤防決壊のことを中心に記載した報告書案には、天竜川上流域の災害対策のあり方として、水防拠点の整備やIT整備計画案も盛り込んだ。堤防決壊場所の緊急復旧跡地を根固めブロックなどの資材置き場にする予定。
この日は、委員のほか事務所関係者ら約30人が本復旧工事(11月14縲恬・N3月29日)が進む堤防跡を視察し、基礎部分の洗掘の状態などを確認。現地視察の情報も書き加え、事務所は、報告書を本年度中にはあらかたの形に整えたいとしている。
信州大学名誉教授の北澤座長は「これから先の天竜川の将来像も見据えた内容の報告書にしていきたい」と話した。
箕輪町松島の本復旧工事現場を視察する委員ら -
箕輪の伝説の大型紙芝居
せせらぎ会が箕輪東小で読み聞かせ箕輪町の箕輪東小学校で12日、読書週間の行事で、朗読ボランティアの箕輪町図書館サークル「せせらぎ会」が、箕輪町の伝説を紹介する大型紙芝居を全校児童に読み聞かせた。
町郷土博物館が10、11月に開いた特別展「みのわの伝説」の関連行事で、せせらぎ会がみのわの伝説を紙芝居で紹介していたことから、児童に地元の話を紹介してほしい-と依頼した。
せせらぎ会の来校は初めて。会長ら5人が「あばれ天竜」「八乙女物語」の2作品を読んだ。児童は、町内の八乙女地籍の名前の由来の話などにじっと聞き入った。
読書週間は11日から19日まで。図書委員会のパネルシアター、母親文庫の劇などの企画があり、毎朝の読書や家庭読書にも取り組んでいる。 -
箕輪町警部交番連絡協議会
交番に支援物資贈る箕輪町警部交番連絡協議会(24人、小林紀玄会長)は8日、町の安全のため歳末特別警戒でパトロールに励む交番の署員に支援物資を贈った。
協議会は夏と冬の年2回、支援物資を届けている。今回はカップ麺12ケース、切りもち20キロ、栄養ドリンク50本を届けた。
役員8人が訪れ、小林会長が「町民が安心安全で暮らせるため、昼夜を問わず勤務いただいている。年末年始は事件事故の多発が予想される。支援物資を糧に活躍をお願いしたい」とあいさつした。
倉田千明所長は、「歳末特別警戒中で金融機関やコンビニを回っている。支援いただき大変ありがたい。署員の支えになる。町の安全確保のためがんばりたい」と感謝した。
今年1月から11月末までの町内の窃盗犯数は、空き巣・忍び込みなど侵入盗が多く15件。車上狙いは38件。「車も気持ちもしっかり鍵をかけて」と話し、交通事故防止や、飲酒運転をしないなど交通ルールを守った運転も呼びかけている。 -
箕輪南小で職員劇
箕輪町の箕輪南小学校で12日、読書旬間行事の一環で、職員劇があった。本「もりのクリスマス」を南小バージョンにしたオリジナル「南小のクリスマス」を熱演し、児童を楽しませた。
本を読むだけでなく活用する方法の一つとして劇化することを紹介する目的もある職員劇。職員の個性を生かした台本で、“ニック先生とゆかいな仲間たち”が出演した。国際交流員のニコラス・キンレッドさんがサンタクロースを演じ、先生たちに運動するためのタイマー、赤い目に効くニンジン、眼鏡などをプレゼント。楽しいせりふや動きに児童は笑いながら見入っていた。
劇の前後はニュース番組仕立てで、6年生が協力し、ニュースキャスターや劇中のコーラスなどを担当した。
南小の読書旬間は15日に始まる。校内には読書歴、親子ですすめる本、手紙、制作した本の帯、「椋鳩十」シリーズから自由に選んだ本の感想文など、各学年ごとに工夫を凝らしたテーマで展示発表している。 -
みのわ手筒会
普通救命講習でAEDの扱い学ぶみのわ手筒会(唐沢修一会長)は11日夜、普通救命講習会を町産業会館で開いた。箕輪消防署員が講師を務め、自動体外式除細動器(AED)の扱い方などを熱心に学んだ。
手筒会は事業計画に救命講習の受講を盛り込み年1、2回実施。これまでは普通救命講習Iを受講している。
花火大会の観衆が年々増えるなか、見に来ていただいた人に万一のことがあったとき応急手当ができるように-と、今回はAEDの扱いも学ぶ普通救命講習IIを受講した。
箕輪消防署員が心肺そ生法1人法、AEDを用いた応急手当、大出血の止血法、異物の除去法を指導した。
AEDの扱いでは、署員の説明後、音声メッセージに従って人形に電極パッドを張る、傷病者から離れるよう周囲に指示する、除細動ボタンを押すなど操作を一つひとつ確認しながら練習した。 -
箕輪町で野生鳥獣害対策集落リーダー育成研修会
耕作地の周辺整備や防護柵(さく)の設置など、野生鳥獣害被害を防ぐための積極的措置に取り組んでもらうことを目的とする野生鳥獣害対策集落リーダー育成研修会が12日、箕輪町であった。町内の各集落を代表する農家など約40人が参加。信州大学農学部の竹田謙一氏を講師に迎え、現地を視察しながらシカやイノシシなどの効果的な対策方法を学んだ。
上伊那地方事務所の主催。各地区で行っている研修会で3年目。
参加者はまず、シカやイノシシの被害が深刻となっている南小河内地区と福与地区の農地を訪れ、鳥獣害対策に取り組んでいながらも山際の集落で被害が拡大している実態を視察した。
竹田氏は「多くの農家が対策をしているにもかかわらず、被害に遭っているのは、適切な対策がとられていないため」と指摘。防護さくを設ける時は、動物が入り込めるようなすき間がないようにし、中の農作物が見えないよう、下の部分をとたんで隠すなどといった対処方法を伝授した。
また、畑の周辺が荒れていれば必然的に動物が畑まで出てきやすくなることや、畑に残した農作物の残さやB級品が、こうした動物の餌になり、知らない間に餌付けしている実情に触れ、基本的な部分で動物が入り込まない環境を整えるとともに、畑へ出てくることのデメリットを教える「嫌悪学習」を粘り強く続ける段階的な対応策を示した。 -
箕輪町議会12月定例会一般質問要旨
箕輪町議会12月定例会の一般質問は14、15日にある。質問者は14人。質問要旨は次の通り。
春日巌議員 (1)庶民の大増税と社会保障制度の改悪への町の対応(2)町内企業雇用実態(3)障害者自立支援法実施に伴う問題点と今後の対応(4)生活保護世帯の実態(5)伊那中央病院の出産費用前払い金の扱い(6)広域連合ごみ焼却炉建設計画進行状況と今後の対策
三沢興宣議員 (1)2期目の町長、再任にあたり今後の行財政の取り組み
藤田英文議員 (1)町長2期目の課題(2)土地利用と集落営農(3)障がい者自立支援法と町の体制(4)子育て支援センターの設置
浦野政男議員 (1)町長2期目就任にあたって(2)07年度予算編成(3)土地利用計画(4)北部地区の排水路計画(5)町内学校でのいじめ・不登校
唐沢荘介議員 (1)2期目の始動と予算編成のポイント
平出政敏議員 (1)2期目無投票当選の結果の受け止め(2)2期目4年間の課題や施策、目標値(3)行財政改革第2幕の目玉(4)07年度の予算規模と重点施策(5)中・長期的改革の考え方や対応(6)全国で相次ぐ地方行財政の不祥事発生(7)7月豪雨災害の復旧などの現状と今後の見通し、対応策(8)大型手店の町内進出計画
桑沢幸好議員 (1)2期目の町政運営の姿勢(2)広域連合ごみ処理施設(3)教育基本法改正(4)北島堤防復旧
寺平秀行議員 (1)行政改革(2)防災(3)シティセールスへの取り組み(4)交通整備(5)新型インフルエンザ対策(6)箕輪工業高校改革(7)飲酒運転撲滅に向けて
三井清史議員 (1)町政4年の評価(2)07年度予算(3)安心・安全なまちづくり(4)固定資産(5)町の医療体制
松崎久司議員 (1)2期目の町政(2)07年度予算編成(3)経常収支比率(4)木下南部東西線のその後の対応(5)町「ふるさと大使」(6)町内小学校におけるいじめの実態と対応
向山章議員 (1)2期目の公約実現に向けてのマニフェスト(2)新年度予算編成方針と重点施策(3)国保会計(4)項の流用対応へのその後の始末(5)教育基本法の改正(6)各学校のいじめの現状と対策
関善一議員 (1)2期目の基本スタンス(2)行政経営計画の具体的な取り組み(3)入札制度
日野和司議員 (1)2期目の取り組みと新年度予算編成の基本姿勢(2)議員報酬増額の考え(3)地域活性化補助金増額の効果(4)観光と文化、生涯学習振興を図るコアの設置(5)下水道の企業会計への早期移行(6)大型小売店舗進出における考え方(7)伊那中央病院への直通バス運行(8)弔慰金寄付厚意の新聞掲載
丸山善弘議員 (1)2期目の町の行政運営(2)「法テラス」日本司法支援センター(3)自立支援法の運営(4)エコアクション21の現状と拡充(5)不登校といじめなどの実態 -
郷土史クラブが化石の入った石の保存処理に挑戦
古代の軌跡を保存しよう竏窒ニ、箕輪町内の小学4縲・年生でつくる郷土史クラブの20人9日、自分たちで拾った化石の保存処理に挑戦した=写真。
自然や歴史を学んでもらうことを目的として町郷土博物館が月1回のペースで開催している取り組み。
この日は、10月に訪れた松本市の四賀化石館近くで採取した化石の保存と、8月に作った三日町御射山遺跡の土を使った土鈴と土笛を野焼きに挑戦。
化石の保存では、中に入っている魚や植物の破片が崩れてこないよう、一つひとつ表面を木工用ボンドで覆った。
参加している6年生の女の子は「今まで知らなかったことも知った」などと話していた。 -
「いも焼酎みのわ」完成披露会
箕輪町焼酎いも生産組合栽培のサツマイモを原料にした2006「いも焼酎みのわ」完成披露会が9日、箕輪閣であった。生産組合、酒販売店主、焼酎ファンによる「いも焼酎みのわを愛する会」の会員らが集い、新酒を味わった。
上伊那産サツマイモ原料の芋焼酎「伊那八嶺」で、箕輪町は「黄金千貫(こがねせんがん)」使用の緑ラベルと「紅あずま」使用の赤ラベルの2種類を作った。今年は、焼酎ファンと一緒に作ろうと苗植えや収穫作業をする「-愛する会」も組織した。
披露会では、いも焼酎みのわが出来るまでをスライドで紹介したあと、互いに注ぎ合って乾杯した。
愛する会に仲間10人で参加した男性は、「緑ラベルはちょっと辛口。赤ラベルは甘みがあってまろやか」とし、「焼酎は大好き。3回の作業に参加して手伝ったかいがあった。自分達で作ったと思うと格別の味」と話していた。 -
箕輪町猟友会安全狩猟キジそば会
箕輪町猟友会(小林弘人会長)は9日、恒例の安全狩猟キジそば会を松島コミュニティセンターで開いた。猟期の安全を願い、関係者を招いてキジそばなどをふるまった。
町、町議会、県議会、伊那警察署、上伊那農協などの関係者を招待。会員が仕留めたキジ3羽、イノシシ、シカを調理し、“そば打ち名人”の副会長がそばを打ち、キジのつゆと辛つゆの2種類を用意した。イノシシ鍋もふるまい、来賓や会員らは、猟の話に花を咲かせてキジそばをたん能した。
小林会長は、「最近は趣味でやっているハンターが、有害鳥獣駆除など責任を感じながら協力している。社会貢献していると自覚してもいいと思う。皆が安全意識をもってやってくれている。今季も無事故無違反でやりたい」と話した。
猟友会は有害鳥獣駆除、広域のシカ狩り、カワウ駆除、カモシカの個体調整などに協力している。 -
しまむらが「箕輪ファッションモール」出店計画
総合衣料品を扱う「しまむら」(本社・埼玉県、野中正人社長)が、箕輪町三日町で営業中の店舗しまむらの南側に、ヤングカジュアルウェアや靴を販売する子会社「アベイル」(島村治伸社長)を建設して大規模小売店舗「箕輪ファッションモール」を出店する計画をしている。9日、木下公民館で地元説明会があった。
05年12月に移転開業した「しまむら」と、建設を予定する「アベイル」を駐車場でつなぎ一体化させるため、県に10月10日、大規模小売店舗届出書を提出した。
計画によると、箕輪ファッションモールの店舗面積約2023平方メートル、施設用面積約223平方メートル、述床面積約2247平方メートル。しまむらは現状のまま。アベイルは店舗面積約1017平方メートル。駐車収容台数は130台。新設予定日は07年6月11日。
しまむらは25歳から45歳の主婦層が対象だが、アベイルはローティーンから25歳くらいを対象とする。
説明会は10人が出席。反対意見などは無かった。 -
第6回学校太鼓交流発表会「子ども太鼓in箕輪」
第6回学校太鼓交流発表会「子ども太鼓in箕輪」は9日、箕輪町文化センターホールであった。上伊那の小・中学校や招待チームら14チームが、息の合った力強い響きを披露し合った。上伊那教育会総合・生活科教育研究会、箕輪町教育委員会主催。
小学校9校、中学校1校、伊那養護学校、招待チーム3チームによる18ステージで、総勢356人が出演した。学年や学級のほか、太鼓好き3人のクラブも出演。オリジナル曲も多く、ソロまわしを入れたり、ダンスを交えるなど工夫を凝らした演奏で1部、2部とも満席の会場は熱気に包まれた。
赤穂小学校5年2組は、発表会では初のアフリカの太鼓を披露。オリジナル曲もあり、和太鼓とは異なるアフリカのリズムを会場中に響かせ、児童の楽しそうな演奏に大きな拍手が起きた。 -
箕輪町議会12月定例会開会
箕輪町議会12月定例会は8日開会し、06年度一般会計補正予算案など11議案と請願・陳情を提出し、各常任委員会に付託した。
提出議案は、町へき地診療所設置条例の一部改正、町福祉医療費給付金条例の一部改正、町消防団員等公務災害補償条例の一部改正、06年度一般会計などの補正予算、県後期高齢者医療広域連合の設置、南信地域町村交通災害共済事務組合規約の一部変更など。
請願・陳情は次の通り。
◇請願 ▽大型小売店舗の進出阻止について請願書▽「品目横断的経営安定対策」と米価下落対策にかかわる請願
◇陳情 ▽安全・安心の医療と看護の実現を求める陳情書▽療養病床の廃止・削減と患者負担増の中止等を求める陳情書▽トンネルじん肺根絶の抜本的な対策を求める意見書の提出について -
箕輪町商工会優良従業者永年勤続表彰
箕輪町商工会(小林紀玄会長)は7日、町内の優良従業者や永年勤続者などを対象とする表彰式を町産業会館で開いた。
今年は町内の事業所から推薦のあった永年勤続者6人と、特別功労者5人を表彰。また同時に、県商工会連合会長表彰に選ばれた15人の表彰と、第46回商工会大会全国大会で役員表彰を受けた2人の伝達式もした。商工会に印刷機1台を寄贈したミカドテクノスには、感謝状を贈呈した。
小林会長は「厳しい経済状況のもと、技術研さんや営業努力に努めて発展してきたかけがえのない人たち。今日までの姿勢に感謝するとともに、ますますの努力を求めたい」とあいさつし、一人ひとりに表彰状を手渡した。
表彰は次のみなさん。
◇長野県商工会連合会長・箕輪町商工会長表彰▼20年勤続=向山隆(キタキン)▼10年勤続=樋口広幸(赤羽鉄工)佐野良雄、小塩敦(以上伊藤製作所)▼中島茂(キタキン)太田玲子(コマツ)
◇全国商工会連合会長表彰▼役員功労=有賀文男(ニチノウ食品)桑沢文雄(ひらのや)
◇長野県商工会連合会長表彰▼役員功労=矢ケ崎清子(矢ケ崎建設)唐沢修一(中田屋建設)井口庄次郎(井口モータース)佐々木喬(富士印刷)平林さよ子(平林商会)伊藤隆(藤乃園)山口昇(富士テック)小島鉄三(小島管工設備)関忠臣(関建設所)小林一雄(信州光電)小林紀玄(マツシマ)▼女性部役員功労=北原みよか(江戸銀)大槻一子(三笠電化)関一枝(染と織京屋)唐沢ますみ(伊勢良)
◇箕輪町商工会特別功労者表彰=有賀文男(ニチノウ食品)田中八重子(ラウム・プペ)佐々木清子(富士印刷)堀田悦子(堀田電工)大槻一子(三笠電化)
◇感謝状贈呈=伊藤英敏(ミカドテクノス) -
箕輪町の子育て情報誌編集・発行「子育てママさんs」
子育て支援施設など要望箕輪町の未就園児を持つお母さんお父さんのための情報誌「すくすくちびっこだより」を発行している町内の子育て中の母親有志「子育てママさんs」は6日、平沢豊満町長と懇談し、子育て支援施設整備などを要望した。
「子育てママさんs」は会員4人。町子どもセンターに事務局を置き、情報誌の編集・発行をする。年4回の発行計画で第1号を8月、第2号を11月下旬に発行した。第1号は町内の子育てサークル紹介、第2号は近隣の子育て支援施設の体験レポートなどを特集した。
懇談で会員は、0歳や1歳児の出かける場所があまりない実情を説明し、「登録しないで気軽に行ける場所がほしい」と要望。施設の1室などでスタッフが常駐し、親子や母親同士の交流、地域のお年寄りとのふれあい、ときにはイベントができる場を望んだ。
平沢町長は、「前向きに、どこか自由に使える場を考えたい」と答えた。
公園の壊れている遊具の修理、子育て中の母親の声を聞く場、勉強会など親が学ぶ場の提供なども要望した。 -
箕輪南小で地域のお年寄りとの交流会
箕輪町の箕輪南小学校は5日、地域のお年寄りとの交流会を開いた。地域の伝統文化を次世代に受け継ぐ機会を-と毎年開く会で、学年ごとにしめ縄や、たこ作りなど、お年寄りに教わりながら一緒に楽しんだ。
伝統文化や生活の知恵などを子どもに伝えてもらうと同時に、交流を深めながら子どもの顔も知ってもらい、地域で育ててもらおうと計画。
1・2年生はすいとん作り、3・4年生はたこ作りとたこ揚げ、5・6年生はしめ縄作り。児童の祖父母や地域のお年寄り24人が来校し、学年に分かれて交流した。
1・2年生は学級園で育てた大根や人参を使って、すいとんを作った。お年寄りと一緒に児童が野菜を切ったり、すいとんの作り方を教えてもらった。福与区の敬老会でダンスを披露したときの“おひねり”で買った肉も加え、味付けはしょう油と味噌で、各班ごとに味の違いが楽しめるすいとんが出来上がった。児童はできたてのすいとんを何杯もお代わりしてお腹いっぱい食べた。
2年生の児童の祖母、那須サチ子さんは、「女の子たちが包丁を使うのが上手だった。いつも畑ばかり行ってるから、交流会はとても楽しい」と話していた。 -
箕輪西小購買福祉委員会
グループホーム訪問箕輪町の箕輪西小学校購買福祉委員会(8人、柴聖人委員長)はこのほど、上古田にあるグレイスフル箕輪のグループホームを訪問し、お年寄りと交流した。
委員会活動でグループホーム訪問を年2回計画。今回が6月に続き2回目。委員会の時間や休み時間に交流の準備をしてきた。
児童はお年寄り14人の前で、「めぐろのさんま」「ブレーメンのおんがくたい」など絵本の読み聞かせや、大型紙芝居を発表した。
折り紙で作ったクリスマスツリーを披露し一人ひとりに船や鶴、「いつまでも長生きしてください」などの手紙を入れた小箱を贈った。学校で作った大根もプレゼントした。
柴委員長は、「だんだん寒くなりますが、かぜなどに注意して、ますますお元気でお過ごしください」とあいさつ。ホームを代表して男性が、「長生きしてという手紙をもらって、とてもうれしい。私達も一生懸命やるので、皆さんも頑張って」とお礼の言葉を述べた。 -
箕輪町の統計調査員・下平安則さんに感謝状伝達
経済産業省所管の統計調査功労で、箕輪町の統計調査員、下平安則さん=富田=が、経済産業政策局調査統計部長から感謝状を贈られた。6日、町で伝達した。
感謝状の対象は、統計調査10回以上。下平さんは工業統計調査を91年から05年に14回、商業統計調査を99年から04年に3回、合計17回、調査に従事した。 -
箕輪町議会12月定例会日程
8日開会箕輪町議会12月定例会は8日開会し、21日までの14日間開く。
提出議案は、町へき地診療所設置条例の一部改正、町福祉医療費給付金条例の一部改正、町消防団員等公務災害補償条例の一部改正、06年度一般会計などの補正予算、県後期高齢者医療広域連合の設置、南信地域町村交通災害共済事務組合規約の一部変更など。
日程は次の通り。
▽8日午前9時=本会議開会▽9縲・3日=休会▽14、15日=一般質問▽16、17日=休会▽18、19日=常任委員会審査▽20日=休会▽21日午後1時半=本会議、全員協議会 -
みのわ祭り実行委員会小委員・区長合同会
07年度みのわ祭り7月28日開催を確認箕輪町の2006みのわ祭り実行委員会小委員・区長合同会は6日夜、役場で開き、07年度みのわ祭りの日程を7月28日土曜日とすることを確認した。
祭りは毎年、7月の最終土曜日に開催していることから、7月28日開催案を示し、確認した。
開催場所は、国道153号バイパスとする事務局案を示したが、花火部会から、中心市街地活性化も考えて中心商店街周辺での開催の意見があったため、年明けに設置する準備委員会でまつり内容などと併せて検討する。
花火部会からは、花火協賛金の集め方の検討を求める意見もあった。
本年度のみのわ祭りは7月の豪雨災害で中止した。準備のためにかかった経費などの決算報告をし、承認した。決算は、収入総額900万460円。支出は準備委員会まかない、交通安全看板、うちわ、ポスター・チラシ印刷、放送設備工事などで総額374万3612円。差引額525万6848円は本年度末に町に返納する。
花火大会会計決算は収入、支出合計各717万7887円。花火協賛金639万1千円は全額返納している。