-
フットサルで県リーグ初優勝
県内10チームが参戦する、第12回長野県フットサルリーグで優勝した、箕輪町の社会人チーム「スピリットFC」が、29日、白鳥政徳町長に優勝の報告をしました。 この日は、社会人チーム「スピリットFC」の赤羽文成主将と藤森慎也さん、小松龍太郎さんの3人が町役場を訪れ、白鳥町長に優勝を報告しました。 第12回長野県フットサルリーグは、県内の地域リーグを勝ち上がった、10チームが参加し総当たり戦で9試合が行われました。 スピリットFCは、結成2年目で、中学校時代のサッカー部の友人や知人など箕輪町を中心に18人でつくる社会人チームです。 1年目は南信地区リーグで優勝して、県リーグへ昇格しました。 今年の県リーグでは、9戦全勝で初出場、初優勝を果たしました。 スピリットFCの小坂健太郎さんは、9試合で25得点を挙げ、得点王と最優秀選手に選ばれました。 白鳥町長は、「若い皆さんが箕輪町に帰って来てくれありがたい。これからも上を目指して頑張れ」と今後に期待していました。 スピリットFCは、2月15日(日)に、富山県で行われる北信越リーグ昇格戦に挑むことになっています。
-
節分にむけ福升づくり
箕輪町北小河内の無量寺で、来月3日の節分に向けて、福升の準備が始まっています。 無量寺の中川弘道住職が福升に書いているのは福と寿の文字です。 2月3日の節分で、厄年の人や区の役員、来賓が豆まきをする際に使います。 今年は、60個ほどを用意するという事です。 4つの面には、福と寿のほかにお寺の印などが押されます。 中川住職は、「最近は天災や人災など災害が多い。今年は、互いに尊重し慈悲の心をもち、平和な年になってもらいたい」と話していました。 無量寺の護摩祈祷会は、2月3日火曜日、午後3時から、福豆まきは、午後4時から行なわる予定です。
-
滋賀国体準備で町に聞き取り調査
平成36年に国体が開催される滋賀県の国体準備室委員が26日、箕輪町を訪れ町のフェンシング振興の事例などについて聞き取り調査をしました。 箕輪町を訪れたのは国体準備室委員で立命館大学スポーツ健康科学部教授の長積仁さんです。 長積さんはフェンシングが盛んな箕輪町のこれまでの経緯や取り組みなどについて県フェンシング協会理事の大槻茂光さんに質問していました。 大槻さんは「昭和53年の長野国体で町がフェンシング会場となって以降、大会開催や合宿の誘致などを行ってきた。 小学生を対象にしたジュニアクラブの設立や中学に部活動があることで底辺拡大に繋がっている。」と話していました。 長積さんは「箕輪町の取り組みを参考に国体開催を地域のスポーツ振興につなげていきたい。」と話していました。
-
学童疎開から平和見つめなおす
今年は終戦から70年の節目を迎えます。 戦時中、東京から上伊那に学童疎開した子供達の暮らしについて見つめなおす催しが25日箕輪町の地域交流センターで開かれました。 これは、戦後70年の節目を迎え改めて平和について考えようと箕輪町郷土博物館が企画したものです。 講師は、町文化財審議委員の唐澤敏さんがつとめました。 講演では、昭和20年3月から11月まで北小河内の無量寺に疎開していた平野鍾さんの当時の日記や、テレビ番組のDVDが紹介されました。 唐澤さんによりますと、昭和19年8月から昭和20年11月までの間、上伊那の寺院にはおよそ2000人あまりの児童が学童疎開していたという事です。 昭和20年3月10日の東京大空襲以降、政府は疎開の方針を更に強く進めました。疎開先での食事は野菜が中心で、タンパク質は週1回の缶詰か、魚を粉のふりかけしか無い状況だったという事です。 郷土博物館では、今後も地域の資料を題材に、平和について考える催しの開催を予定しています。
-
交通安全活動に功績 全日本交通安全協会から表彰
交通安全活動に功績があったとして全日本交通安全協会などから個人と団体が表彰を受け19日伊那警察署で受章報告をしました。 この日は受章者が小山満彦署長に受章報告をしました。 交通栄誉章緑十字銀章を受章した伊那交通安全協会副会長の唐澤利夫さんは昭和37年に交通安全協会に入会し長年にわたり交通安全活動に携わってきました。 また妻の三千代さんにはその活動を支えたとして感謝状が贈られました。 また箕輪町交通少年団が優良団体に選ばれました。 箕輪町交通少年団は町内5つの小学校の5、6年生130人が所属していて交通安全活動に取り組んでいます。 ほかにKOA株式会社イーストウイングが優良事業所に選ばれました。 KOAはシートベルト着用の徹底など社員が事故撲滅に取り組んでいます。 受章者は「今回の受章を励みに今後も交通安全運動に取り組んでいきたい。」と話していました。
-
町発足60周年記念事業意見交換
今年、発足60周年を迎えた箕輪町は、記念事業について各種団体との意見交換を20日、役場で行いました。 箕輪町は昭和30年1月1日に昭和の大合併で当時の中箕輪町と箕輪村、東箕輪村の3町村が合併し誕生しました。 記念事業については、去年10月から庁舎内で検討を行っていてきましたが、町ではより良いものにしようと今回各種団体との意見交換の場を設けました。 意見交換会には、区長会や商工会、女性団体連絡協議会などから30人が出席しました。 これまでに区や一般から31の企画が寄せられています。 町民ウォーキング大会や大型観光マップの作成、記念列車の運行などです。 町側からの説明の後、4つのグループに分かれ意見交換し「子どもからお年寄りまで参加できるイベントが必要」「芸能人にお金をかけないで救急キットを配った方が有効的」などの意見が出されていました。 町では今後、意見を集約し記念事業を2月中に決めたいとしています。
-
インフルエンザで学級閉鎖相次ぐ
伊那市、箕輪町、南箕輪村の小学校や保育園で、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。 伊那市では、4つの小学校で5つのクラスが19日から21日もしくは22日まで学級閉鎖となっています。 箕輪町では、1つの小学校の1クラスが20日から22日まで学級閉鎖となります。 南箕輪村では、1つの小学校で2クラスが20日から23日まで、2つの保育園で2クラスが19日と20日の2日間学級閉鎖となります。 伊那保健福祉事務所のまとめによりますと、伊那管内で1医療機関当たりのインフルエンザ感染者は37.63人で、警報レベルに達しているということです。 伊那保健福祉事務所では、うがい手洗いの徹底や、早めの医療機関への受診を呼びかけています。
-
小河内神社 御筒粥占いで今年は7分
箕輪町の小河内神社で18日祈年祭が行われ「御筒粥神事(おつつがゆしんじ)」で今年の農作物の出来や世相を占いました。 今年の世の中は「7分」と去年より5厘下向きました。 御筒粥神事は今年1年の五穀豊穣を祈願する小河内神社の祈年祭で行われます。 100年以上続いていると言われ、毎年小正月の1月15日の早朝に行われてきましたが、氏子が祭りに参加しやすいようにと、小正月過ぎの日曜日に今年初めて行われました。 朝6時すぎ、農作物の出来や世相を占う、葦の茎を21本束ねたものを入れた大鍋のお粥に火がつけられました。 午前8時すぎ、2時間ほどかけて炊き上げた大鍋のお粥の中から筒が取りだされ神殿へと運ばれました。 筒を受け取った宮司は、すだれで中を隠し、米や野菜など農作物の出来や世の中の世相を筒に入った米粒の数で占いました。 占いの結果、世の中の世相は、去年より5厘下がり7分、農作物では、ナスときゅうり、梨が上々となっています。 占いで使ったお粥を食べると1年間病気をしないとされていて、神事が全て終わると神社を訪れた人達にふるまわれていました。
-
大学入試 センター試験
大学入試センター試験が今日から、全国一斉に始まりました。 県内では、13か所で行われ、南信地域の受験生は南箕輪村の信州大学農学部と、駒ヶ根市の県看護大学で試験が行われました。 このうち、信大農学部では試験開始の1時間以上前から受験生が集まってきました。 今年は伊那北高校と伊那弥生ヶ丘高校の試験会場が、信大農学部から県看護大学に変更になったこともあり、歩いて会場入りする人は少なくなりました。 伊那バスでは、伊那バスターミナルから信大行きの臨時便を4便出して受験生を送り届けていました。 今年のセンター試験には、全国で去年より0.3%少ないおよそ55万8千人が志願し、県内では去年とほぼ同じ1万人となっています。 このうち、信大農学部では、838人が試験を受けました。 会場の入り口では、高校の担任らが生徒を激励していました。 初日の17日は、地理や歴史など4教科16科目の試験が行われました。 このうち松本市の信州大学松本試験場では、午前中に行われた地理・歴史・公民で試験の説明と準備に遅れが出て、1分から2分繰り下げて試験が行われました。 18日は、理科と数学の2教科15科目が行われることになっています。
-
箕輪町郷土博物館で子どもたちがほんだれ様飾り付け
箕輪町郷土博物館で小正月の行事を体験するイベントが11日に開かれ、子どもたちが五穀豊穣を願うほんだれ様をかざりつけました。 この日は親子30人が参加し、ほんだれ様を飾り付けました。 指導したのは、箕輪町下古田の丸山平治(へいじ)さんです。 ほんだれ様は、電気やガスが無かった時代に、薪が取れることに感謝するとともに、五穀豊穣を願い飾られていました。 ソヨゴとミズブサの木を立て、枝に繭玉とヌルデの木を切ったものを飾り付けていきます。 ヌルデの木は、皮をむいたものはアワの穂に、皮つきものはヒエの穂に見立てています。 丸山さんは末広がりの八にかけ、ヌルデの木を8寸、およそ24センチの長さに切っているということです。 ほんだれ様は、20日まで箕輪町郷土博物館に飾られます。
-
箕輪町大出上村で大文字
箕輪町大出の上村の住民は、地域の安全や無病息災を願う大文字建てを、12 日、行いました。 12日は、上村の住民およそ20人が道祖神のある辻に集まり、大文字を建てました。 現在、上村には67世帯があります。 上村の大文字は、江戸時代に大火や疫病が流行ったことから村の安全を祈り始まったとされていて、町の無形民俗文化財に指定されています。 住民らは、長さ11メートルの柱に松と竹を結び、最後に梅の飾りものを取り付けていました。 他にも、蕎麦がらやもみ殻などが入った手作りの巾着を結び付けていました。 立てられた大文字は、18日の朝6時に下ろされ、各家で巾着などを持ち帰り飾るということです。
-
クリーンセンター八乙女最終処分場 堀り起しはせず
上伊那広域連合は、クリーンセンター八乙女最終処分場の堀り起しは行わず、新ごみ中間処理施設から排出される残さの埋め立てのみを行うとの方針を、16日に示しました。 上伊那広域連合議会全員協議会で報告されたものです。 当初は、箕輪町のクリーンセンター八乙女最終処分場を掘り起し、新ごみ中間処理施設から排出される残さを埋め立てる計画でした。 しかし上伊那広域連合は、最終処分場の掘り起しを行わないとする方針を、16日に示しました。 理由として、処分場に敷かれている遮水シートを破損するリスクをあげています。破損による水漏れなどで地下水に影響が出た場合、破損個所の特定が非常に困難だとしています。 また、焼却処理が不可能なものが埋め立てられている事やコスト高も理由としてあげています。 掘り起しを行わない事で、埋め立て可能年数が短縮されますが、埋め立てられる容量を増やす届出を県へ行うことで、延長が可能だとしています。 広域連合では、この方針に基づいて新しいごみ中間処理施設の整備を進めていくとしています。
-
箕輪町、南箕輪村で出初式
箕輪町と南箕輪村の消防団の出初式が11日に行われ、団員が防災活動への決意を新たにしました。 箕輪町の出初式には団員172人が参加しました。 箕輪南宮神社を出発し、国道153号を分列行進しました。 地域交流広場入口では、白鳥政徳町長と市川一人(かずと)団長の観閲を受けました。 市川団長は、「無火災という大きな目標に向かい一致団結して予防消防に徹していく」と訓示しました。 箕輪町では去年6件の火災があり、被害額はおよそ1,580万円でした。
-
御筒粥神事 世相は七分二厘
箕輪南宮神社で10日御筒粥神事が行われ占いで今年の世相は七分二厘という結果が出ました。 御筒粥神事は米と小豆が入っている釜に37本の葦の筒を入れて炊きます。 筒の中に入った米や小豆の数で32品目の農作物の作柄や四季の気候、今年の世相を占うものです。 毎年1年の無事を祈念して行われる南宮神社の初祭りの占いの神事です。 2時間ほど炊いた釜から御筒が取り出されると神社総代から宮司に渡されました。 この御筒は本殿で宮司が割り米や小豆の入り具合を確かめます。 その結果世相は七分二厘で去年より一厘下がりました。 32品目の農作物のうち、小麦、馬鈴薯、牛蒡、大根が『極上』。 一方、晩生稲、大豆、茄子、蚕、梨が『下』との占いが出ています。
-
地区内の安泰願い 大文字建て
箕輪町北小河内区漆戸常会に伝わる小正月の伝統行事、大文字建てが11日行われ住民が地区内の安泰や五穀豊穣を願いました。 朝8時に漆戸常会の住民が集まり榊や松、縁起物の飾りを取り付けていました。 飾り付けが終わると長さ10メートルほどの大文字を建てました。 大文字は天竜川の水害に悩まされていた住民がその氾濫を鎮めるため始められたといわれていて町の無形民俗文化財に指定されています。 大文字には太陽や稲穂を表す飾りものが取り付けられていて、下ろしたときに住民が各家庭に持ち帰り玄関に飾るのが習わしとなっています。 漆戸常会は35戸あり地区の安全を願う大文字は1週間建てられ18日に下ろされるということです。
-
獅子舞奉納で地区の厄払い
箕輪町中曽根の住民でつくる中曽根獅子舞保存会は11日、地区内の厄払いと家内安全を願い八幡社に獅子舞を奉納しました。 中曽根の獅子舞は伊那市羽広の仲仙寺から伝わったものとされていて毎年小正月に地区内で行われています。 地区内の八幡社では剣の舞や悪魔払いなど5つの舞が奉納されました。 八幡社に集まった人たちは獅子に頭を噛んでもらい今年1年の健康を願っていました。 11日は地区内5か所で平穏な1年を願い舞が行われました。
-
箕輪町松島でどんど焼き
年が明け、10日が過ぎた今日は、各地で正月飾りを焼くどんど焼きが行われました。 このうち、箕輪町松島では松島保育園西側駐車場でどんど焼きが行われました。 松島地区子ども会育成会が行ったもので、小学生を中心に保護者や地区住民などおよそ400人が参加しました。 高さ6mほどのやぐらに火がつけられると、子どもたちが興味深そうに見つめていました。 どんど焼きは、正月飾りを燃やして五穀豊穣や無病息災を願う伝統行事です。 書初めも一緒に燃やすと字が上手くなると言われています。 飾りにビニールやプラスチックが含まれていることから餅は焼きませんでしたが、そのかわり箕輪町公民館松島分館の職員が豚汁500食をふるまいました。 松島地区子ども会育成会では、「これからも伝統行事を継承していきたい」と話していました。
-
ワイン醸造順調です
伊那市美篶の伊那ワイン工房社長、村田純さんは、順調に醸造作業が進んでいることを9日白鳥孝伊那市長に報告しました。 村田社長は、醸造第1号で去年12月17日に発売した2014ナイアガラ辛口を持参し、順調な仕上がりを報告しました。 2014ナイアガラ辛口は、箕輪町のぶどう園、雅秋園産のナイアガラを使い、去年秋に仕込み、375ミリリットル入りのワイン1,500本が出来上がりました。 1本1,080円で販売されています。 去年9月にオープンした伊那ワイン工房は、伊那市内では初めてのワイン醸造施設です。 30年にわたり醸造に携わってきた村田社長。 その経験を活かして、やまぶどうワイン「山紫」の仕込みも請け負っていて、今年6月に出荷の見込みです。 白鳥市長は、「前々から伊那市にワイナリーが欲しかったので大変うれしい。」と喜んでいました。 伊那ワイン工房は、1月末にはリンゴのワインやシードルを発売予定で、村田社長は、「多品種、少量生産で、同じものは2度とない醸造を心掛けていきたい」と意気込んでいます。
-
南宮神社初祭り 山車飾り完成
箕輪町の木下山車飾保存会は、10日から南宮神社で開かれる初祭りの、山車飾りの製作を急ピッチで行っています。 山車飾りの製作は、11月から始まりました。 木下山車飾保存会は、30人ほどで、8日は14人が作業にあたっていました。 この山車は、倒幕計画が漏れて隠岐島へ流された後醍醐天皇が脱出し、海岸に上陸した場面です。 木下山車飾保存会は、明治の初めに高遠から木下に養子に入った青年が、高遠の山車飾りのようなものをお祭りに飾ったらどうかと提言したことが始まりとされ、昭和63年に箕輪町の無形民俗文化財に指定されています。 今年の山車飾りは、全部で6つの舞台が作られます。 南宮神社の初祭りは、10日・11日の2日間となっています。
-
警察官をかたる不審電話連続発生
伊那警察署は、一般家庭に警察官をかたる不審電話が連続して発生していることから、特殊詐欺の可能性があるとして注意を呼びかけています。 伊那警察署によりますと、警察官をかたる不審電話は、6日午前10時20分から午後4時までに8件確認されているということです。 内容は、「伊那警察署のコバヤシ」あるいは「警察署の者」と名乗り、「空き巣の犯人があなたの通帳を持っている」「あなたの個人情報が漏れている」などと言い、通帳や口座番号等について尋ねるといったものです。 伊那署では、このような電話があった場合は、「その場で回答せず一旦電話を切り、警察署の正しい番号を確認する」 「電話で指示された番号には絶対に折り返し電話をかけない」よう注意を呼びかけています。
-
箕輪町が発足60周年で懸垂幕設置
今年発足60周年となる箕輪町の庁舎に5日60周年記念懸垂幕が設置されました。 懸垂幕は今年発足60周年を迎えることから設置されたもので5日職員にお披露目されました。 白鳥政徳町長は「60年に感謝し節目の年を祝いたい」とあいさつしました。 箕輪町は昭和30年1月1日に、昭和の大合併で当時の中箕輪町と箕輪村、東箕輪村の3町村が合併し発足しました。 合併当時の人口は1万8,262人で世帯数は3,573戸でした。 今年1月1日現在の町の人口は2万5,221人で世帯数は9,229戸となっています。 町では今年1年間にわたり様々な事業を実施し60周年を祝っていくことにしています。
-
箕輪町木下の南宮神社 大祓祭
今年も残すところあとわずかとなりました。 箕輪町木下の箕輪南宮神社では、罪や穢れを祓う神事「大祓祭」が27日、行われました。 神事には、木下区の神社総代14人が参加しました。 大祓祭は、毎年6月30日と12月27日の年2回行われていて、この時期に行うものを「師走の祓」や「年越しの祓」ともいいます。 神事では、人間の形をした紙「人形」を使ったお祓いが行われました。 人形に名前と年齢を書き、体をなでて息を3回吹きかけます。 こうすることで、しらずしらずに身に付いた穢れを人形にうつすことができると言われています。 最後に、人形を燃やして灰になるまで見届けます。 箕輪南宮神社では28日、農作物の収穫を感謝する新嘗祭が行われます。
-
さようなら2014 9月~12月
9月 日本ジオパー ク南アルプス大会開催 3日間にわたり日本ジオパーク南アルプス大会が開かれ、全国からのべ1,600人が参加しました。 全国のジオキャラが大会を盛り上げ、鹿肉を使った料理が販売されました。 ジオツアーも行われ、南アルプスを見学しました。 9月 御嶽山噴火 津野さんが体験語る 御嶽山が噴火し、撮影のため偶然その場に居合わせた伊那市長谷の写真家津野祐次さんが、恐怖の体験を語りました。 放送エリア内では、南箕輪村の男性一人がこの噴火により亡くなりました。 10月 認知症捜索訓練 認知症の人が行方不明になった場合を想定した訓練が箕輪町で行われました。 認知症役を務めた民生委員からは「なかなか見つけてもらえなかった」「音声告知放送が有力だった」「情報をきちんと伝えることが大切」などの意見が出ました。 10月 気仙沼のサンマ販売 宮城県気仙沼市で水あげされたサンマが「いなまち朝マルシェ」で販売されました。 故郷に元気を届けようと活動するRe:US気仙沼のメンバー11人が販売し、用意された500匹が完売しました。 11月 箕輪町長選挙 白鳥氏初当選 任期満了にともなう箕輪長町選挙が行われ、新人の白鳥政徳さんが初当選を果たしました。 11月 長野県縦断駅伝競走大会 上伊那9年ぶり総合優勝 第63回長野県縦断駅伝競走大会で上伊那が9年ぶり34回目の総合優勝を果たしました。 17区では箕輪町出身の千葉健太さんが力走を見せました。 12月 南信工科短大振興会設立 平成28年4月開校の長野県南信工科短大と連携し、学校運営の支援を図る南信工科短大振興会が設立されました。 上下伊那125の企業が会員で、会長にはKOA株式会社会長の向山孝一さんが選ばれました。 12月 衆議院議員選挙 宮下さん4選 第47回衆院選が行われ、長野5区は自民党で財務副大臣の宮下一郎さんが4選を果たしました。
-
さようなら2014 5月~8月
5月 南アルプス国立公園指定50周年 南アルプスの国立公園指定50周年を祝う記念式典が開かれました。 式典には、山梨県や静岡県から関係者およそ500人が集まりました。 式典では、南アルプスの自然保護などに功績があった個人や団体が表彰されました。 5月 伊那地域 真夏日33日 伊那地域では5月から9月にかけて、最高気温が30度を超える真夏日が33日ありました。 伊那市の東春近小学校では、暑さ対策として5月に運動会を開催しましたが、この日は31度まで気温が上昇しました。 これは、5月の観測史上2位となる真夏日で、児童らは照り付ける太陽の下、競技に臨んでいました。 6月 ワールドカップ開催 伊那地域からも応援 サッカーワールドカップが開催され、伊那市内の飲食店でも早朝からファンが集まり選手に声援を送っていました。 1次リーグ突破を目指して戦ったコロンビア戦でしたが4対1で敗れ、ファンの声援もむなしく、日本代表は1次リーグ敗退となりました。 6月 南箕輪村の日制定記念式典 南箕輪村は、郷土への関心と理解を深めてもらおうと、2月18日を「南箕輪村の日」に制定し、式典を開きました。 南箕輪村は、1875年明治8年2月18日に、田畑村・大泉村など6つの村が合併し、人口は2,333人でした。 今年12月1日現在、村の人口は1万5千人を突破しています。 7月 箕輪町レストラン 箕輪町大出の農産物直売所「にこりこ」の隣にみのわ振興公社が運営する、レストラン「たべりこ」がオープンしました。 たべりこは、旧そば処留美庵を改修し造られたもので、地元の食材を中心としたメニューとなっています。 7月 上伊那農業高校野球部 ベスト4 上伊那農業高校は、夏の全国高校野球長野大会で準決勝まで勝ち進み、1947年の創部以来初のベスト4進出を果たしました。 準決勝では、甲子園に出場した佐久長聖に2対1で惜しくも敗れました。 8月 第42回伊那まつり開催 第42回伊那まつりが2日間に渡り開催されました。 1日目の市民おどりには105団体、およそ6,800人が参加しました。 去年より300人多い参加となりましたが、一部区間で音響の不具合が発生し、予定されていたコンテストは中止となりました。 2日目の花火大会では、84番組およそ4,000発の花火が打ち上げられました。 8月 西駒山荘リニューアル 老朽化にともない建て替えが進められていた「西駒山荘」がリニューアルしました。 新しい山荘は、1階が食堂と管理人室、厨房などとなっていて、40人が宿泊できます。 今年は、74日間営業し、およそ550人が利用しました。
-
南原住宅団地内焼却灰 処理費用が1.7倍に
南箕輪村の南原住宅団地内に埋め立てられていた焼却灰の処理費用が、当初予算の1.7倍の3億1,400万円となる事がわかりました。 これは、25日に開かれた伊那中央行政組合議会全員協議会で、村が説明したものです。 行政組合の構成市町村で負担する焼却灰の運搬処理費用は、約1億9,000万円を予定していましたが、その1.7倍の3億1,420万円となる見込みです。 当初は、焼却灰を固形化する再利用を予定していましたが、劣化などによりダイオキシンがもれる可能性もあるとして、埋め立て処分に切り替える事が増額の理由としています。 また、焼却灰処理業者の選定が遅れているため、今年度に実施予定だった除去工事を来年度に先送りし、平成27年度、28年度の2年間で事業を実施するとしています。 村では、業務委託の早期発注に努めたいとしています。
-
西天竜土地改良区に感謝状
長野県公営企業管理者は企業局電気事業の運営に協力したとして24日、上伊那郡西天竜土地改良区に感謝状を贈呈しました。 この日は長野県公営企業管理者の小林利弘管理者から、上伊那郡西天竜土地改良区の平井眞一理事長に感謝状が手渡されました。 これは、県公営企業管理者が管理する、伊那市小沢の西天竜発電所の運営に西天竜土地改良区が協力したものです。 上伊那郡西天竜土地改良区は昭和37年から農繁期を終えた冬の期間、発電のために水を供給しています。 平成24年からは、農繁期も、雨などで水を必要としない時には発電に協力してきました。 西天竜発電所は、西天竜の水を利用して、瞬間最大出力3,600kwを発電しています。 これは、年間でおよそ4,000世帯を賄う電力です。
-
地区で収穫されたそば味わう
区内の遊休農地で栽培したそばを楽しむ、地域ふれあい新そば試食会が21日箕輪町の大出コミュニティセンターで開かれました。 会場には、家族連れなど多くの人が訪れ、打ち立ての新そばを味わっていました。 大出そば有志の会は、休耕田でソバを栽培し自分達で楽しもうと5年前に区内の隣近所で集まり作ったグループです。 年々栽培量を増やし、ソバ打ちの技術も上がってきた事から、地域の人達にも味わってもらおうと、去年から試食会を開いています。 この日は試食会が始まる3時間以上前からソバを打ち準備を進めてきました。 お昼近くになると、用意した60席あまりは満席となり、訪れた人達は区内で収穫された新そばを楽しんでいました。
-
木下山車飾保存会 製作本格化
箕輪町の木下山車飾保存会が来年1月の南宮神社初祭りに飾る山車飾りの製作が本格化しています。 山車飾りの製作は、11月から始まっています。 神社境内にある祭典準備室には、形になりつつある人形や小物がずらりと並んでいます。 保存会メンバーは、30人ほどで、今日は7人が作業にあたっていました。 中でも明智光秀が謀反をおこし、本能寺に泊まっている織田信長を襲う場面では、8体の人形が使われます。 木下山車飾保存会は、明治の初めに高遠から木下に養子に入った青年が、高遠の山車飾りのようなものをお祭りに飾ったらどうかと提言したことが始まりとされています。 2002年からは、小学生のクラブも発足し来年用に、舌切り雀を製作しています。 今年の山車飾りは、神社内に5つ、木下駅に1つの6つの舞台が予定されています。 南宮神社の初祭りは、来年1月10日・11日の2日間です。
-
伊那ワイン工房 第一号完成
地元産のブドウでワインを作る、伊那市美篶の伊那ワイン工房で、第一号となるオリジナルワインが完成しました。 ワインは、箕輪町の雅秋園で栽培されたブドウ、「ナイアガラ」1トンが使われ、10月末に仕込みが行われました。 ワインは全部で1,500本作り、スッキリとした辛口の白ワインに仕上がったということです。 1,500本のワインの瓶詰め作業は終了していて、今日はボトル内に異物が混入していないかなど検査しながら、ラベルを貼っていました。 ラベルにはワイン工房のマークと、アルファベットでナイアガラと名前が入っています。 伊那ワイン工房には、早速ワインを購入する人が訪れていました。 ブドウの生産者、雅秋園の浦野崇さんも出来たばかりのワインを購入していました。 このワインは、伊那市美篶の伊那ワイン工房で購入できる他、上伊那の酒屋で注文することができます。 価格は、375ml入り、1,080円となっています。
-
町新図書館 一度止めてまずは検証
箕輪町の白鳥政徳町長は、町図書館の移転新築計画について、町民にとってどのような図書館を何処に建設するか検証していくことを示しました。 これは、15日開かれた町議会12月定例会で議員の質問に対し答えたものです。 白鳥町長は、図書館の移転新築について「町民の期待は大きいが、費用や、用地について理解できないなどの声があったことも事実。」とし、「計画を白紙にするのではなく、一度止めて、まずは検証する」考えを示しました。 主に、用地の選定方法や全体の費用、中心商店街の活性化につながるかなどについて自ら検証を行い、結果を町民に示す考えです。 現在の計画では、建設はJA上伊那箕輪支所がある場所となっています。 事業費は、用地取得を含めておよそ10億円を見込んでいます。 図書館のあり方については、本を貸し出すだけでなく、町民が図書館にどのようなサービスを求めているのか検討していくとしています。