-
箕輪町商工会 地域電子マネー勉強会
箕輪町商工会は、町内で利用可能な電子マネー機能を持ったキャッシュレス事業を来年2月から始めます。
8日は商店主らが勉強会を開き、機器の取り扱いや利用者に提供できるサービス内容などについて話を聞きました。
講師はカードシステムの販売や運営管理などを行う日本カード株式会社が行いました。
担当者はカードの利用者数を増やすには「店舗数を増やす事や行政と連携したサービスを展開する事が必要だ」と説明していました。
箕輪町商工会は現在のポイントカードに変えて、電子マネーが使えるキャッシュレスカードに来年2月に移行します。
事業費は1000万円で国の補助などを活用し、カードの管理を行う法人を立ち上げる計画です。
-
ニュース振り返り 箕輪町の主な出来事
伊那市、箕輪町、南箕輪村の今年1年間の主な出来事。
25日は箕輪町を紹介します。
◆箕輪町でも、新型コロナウイルスの影響を受けた1年となりました。
新型コロナ対策に関する補正予算は、総額6億7,500万円でテイクアウト利用クーポン券の発行や町内出身の学生への支援などを行いました。
感染拡大を受け、みのわ祭りや成人式が中止となりました。
そんな中、住民を元気づけようと町内有志や箕輪町商工会青年部が花火を打ち上げました。
みのわ太鼓保存会は萱野高原からコロナ収束を願い太鼓を打ち鳴らしました。
新しい生活様式を取り入れたイベントとして、もみじ湖でドライブインシアターが行われました。
コロナの影響で経済的な困難を抱える外国人を対象にした相談会も開かれました。
◆地域住民が気軽に集える居場所「まちの駅ふじや」が木下に9月30日オープンしました。
空き店舗を活用し、地域住民有志や箕輪進修高校の生徒などでつくる実行委員会が運営しています。
◆町内飲食店主有志は、上伊那の新しい名物にしようと牛肉と信州みそを使った料理「とっとき」を考案しました。
現在10店舗が料理を提供しています。
◆もみじ湖が国内旅行情報サイトじゃらんnetの全国のおすすめ紅葉スポットランキング2020で1位に選ばれました。
10月24日からの1か月間の来場者数は6万8千635人で、例年のおよそ2倍でした。
見ごろの時期には、平日にもかかわらず駐車場が満車となる賑わいとなりました。
◆交流都市の東京都豊島区と森林の里親協定を締結しました。
11月12日にはオンラインで締結式が行われました。
豊島区の森林環境譲与税を活用して箕輪町内の森林を整備することで、豊島区の二酸化炭素排出量を相殺するカーボン・オフセットに取り組む他、都市部の住民が整備した森を訪れ交流します。
3年間かけて2.9ヘクタールを整備する計画です。
-
箕輪中3年7組 花火打ち上げ
箕輪町の箕輪中学校3年7組の生徒は、総合学習の一環で販売したエコバッグの売り上げ金を活用し24日の夜、校庭で花火を打ち上げました。
コロナの終息を願い、地域を盛り上げようと昨夜は午後6時から、箕輪中学校の校庭で75発の花火が打ち上げられました。
総合学習の一環で持続可能な開発目標、SDGsについて学習している3年7組の生徒は、オリジナルのエコバッグ2種類を作り販売しました。
増産するほどの売れ行きで、最終的には700枚が完売しました。
その売上23万円で花火を打ち上げようと企画し飯島町の伊那火工堀内煙火店と相談して準備を進めてきました。
24日の夜は、およそ15分間次々と夜空に打ち上げられました。
最後には、堀内煙火店からクリスマスプレゼントの花火も用意され生徒たちは歓声を上げて喜んでいました。
箕輪中学校3年7組の生徒は、打ち上げ花火の感想をメールで募集し学習のまとめとして活用するということです。
-
バルーンアートをプレゼント
箕輪町の木下北保育園で24日クリスマス会が開かれ園児がクリスマスプレゼントとしてバルーンアートを受け取りました。
クリスマス会では箕輪町と包括連携協定を結んでいる第一生命保険株式会社伊北オフィスの社員がサンタクロースに扮して登場しました。
社員はバルーンアートをクリスマスプレゼントとして園児に配りました。
園児はバルーンアートを腕に着けて笑顔を見せていました。
第一生命は今年7月に町と包括連携協定を結び子育てや保育に関する支援など社会貢献活動を行っています。
-
箕輪手話サークル結成40周年記念大会
箕輪町の箕輪手話サークルの結成40周年記念大会が、21日町社会福祉総合センターで開かれました。
記念大会は新型コロナ感染拡大防止のため、来賓は招かず会員のみで開きました。
箕輪手話サークルは昭和55年結成で、町内を中心に小学生から80代までのおよそ30人が所属しています。
健聴者とろうあ者の情報交換の場として週に1回定例会を開いているほか、一般向けの手話講座を開催しています。
大会では、手話の指導に当たっている上伊那聴覚障害者協会の江口あや子さんと降籏八洋丕さんに感謝状が贈られました。
大会では、結成当時から所属している小林悦郎さんがこれまでの活動をふりかえり「過去には宿泊や旅行の機会があり、聴覚障がい者の気持ちや立場について話すきっかけになった」と話していました。
尾曽共春会長は、「ろうあ者の福祉はまだこれからです。これからも一緒に活動をしていきましょう」と話していました。
-
みのわ芸文協 美術工芸作品展
みのわ芸術文化協会に所属する美術工芸団体の作品展が、町文化センターで開かれています。
会場には、25人程が出品した絵画や陶芸作品などが並びます。
みのわ芸術文化協会には、全部で40団体、500人程が所属していて、作品展は、このうちの美術工芸ジャンルで活動する人達の発表の場にしようと開かれています。
関係者は、様々なジャンルの作品が一堂に会する場。箕輪町内で活躍する人たちの作品を見てほしい」と話していました。
この作品展は24日(木)まで箕輪町文化センターで開かれています。
-
みのわ合唱の輪2020クリスマスコンサート
クリスマスを前に「みのわに生まれる合唱の輪2020クリスマスコンサート」が町文化センターで開かれました。
毎年この時期に開かれていて今回で9回目です。
上伊那から15の個人と団体が出演しました。そのうち、小中学生7団体は、映像で参加しました。
主催した実行委員会では、「こんなときだからこそ、歌のちからでみんなの心を一つにしたい」と話していました。
-
小嶋紗奈さんピアノコンクールで銀賞
箕輪町北小河内に住む、伊那緑ヶ丘幼稚園年長の小嶋紗奈さん5歳が、12月5日と6日に開かれたピアノコンクール、「ブルグミュラーコンクール2020」名古屋ファイナルの幼児部門で銀賞を受賞しました。
コンクールで演奏した課題曲の、「のりもの」です。
20日は、南箕輪村の望月音楽教室に通う小嶋紗奈さんと、伊那市の中村綾奈さん6歳がピアノの練習をしていました。
紗奈さんは、10月から11月にかけて開かれた予選大会で優秀賞を受賞し、13の都道府県で開かれたファイナルの名古屋会場では、予選を勝ち抜いた出場者26人の中から金賞に次ぐ銀賞を受賞しました。
いきいきと明るく演奏できたのが評価されたということです。
同じ幼稚園に通う同級生に影響されて4歳からピアノを習い始めたということです。
紗奈さんはコンクールに向けて今年8月から週に1度のレッスンの他、毎朝自宅で課題曲の練習を重ねてきました。
同じ教室に通う中村綾奈さんは、小学1・2年生の部に出場し、予選は優秀賞を受賞しましたが、ファイナルでは力及ばず、入賞はできなかったということです。
ドイツの作曲家の名を冠したブルグミュラーコンクールは、何歳からでも挑戦できるコンクールとして、幼児から一般まで部門ごとに分かれ、全国で開かれました。 -
ながたの湯開業22周年
箕輪町の日帰り温泉施設、ながたの湯は14日、開業から22周年を迎えました。
この日は、訪れた人に記念品がプレゼントされました。
今年の記念品は、感謝の言葉がプリントされた菓子です。
例年は、開業を記念してセレモニーを行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小し、ながたの湯を運営するみのわ振興公社社長の白鳥政徳町長らが客を出迎えて22周年を祝いました。
ながたの湯は、1998年12月14日に開業しこれまでに延べ472万人が訪れています。
この日は、ながたの湯で買い物をすると景品が当たる抽選会も行われました。
ながたの湯によりますと、年末年始は通常通り営業するということです。
-
オンラインそば打ち体験会
箕輪町の魅力や課題について調査・研究している東京都豊島区の大正大学の学生が企画した、オンラインの「そば打ち体験会」が15日に開かれました。
15日は大正大学が企画したオンラインに申し込んだ一般など7人がテレビ会議システムを使い、そば打ちを体験しました。
上古田公民館で実演しながら指導するのは上古田そば打ち教室の特別講師・柴市雄さんです。
この企画は、大正大学の地域創生学部の2年生が実習でお世話になった箕輪の魅力を多くに人に知ってもらおうと企画したものです。
箕輪町産のそば粉とオンライン指導の体験などがセットになった商品を5千円で販売しました。
用意した50セットは完売したという事です。
柴さんはカメラに向かい、「そばは、練る時も延ばす時も力をいれすぎないよう気を付けて下さい」と声をかけながら教えていました。
オンラインでのそば打ちは1時間ほどで無事完了し、参加した人たちは「たのしかった」「打ちたてのそばをこれから味わいます」などと感想を話していました。
-
全国高校ラグビー 逢沢さん(岡工3年)健闘誓う
27日に開幕する全国高校ラグビー大会に出場する箕輪町沢で岡谷工業高校3年の逢沢郁也さんが、15日役場を訪れ白鳥政徳町長に大会での健闘を誓いました。
逢沢さんは岡谷工業の3年生でラグビー部の部長を務めています。
中学時代は合唱部でしたが、父親の影響で高校からラグビーを始めました。
ポジションはフォワードで、試合では常にボールに絡み続けられる運動量が持ち味だという事です。
岡谷工業は先月3日に長野市で開かれた県大会決勝で飯田高校を21対10で破り、2年ぶり31度目となる全国大会出場を決めました。
白鳥町長は「2回戦を突破し、花園で正月を迎えて下さい」と激励していました。
岡谷工業は27日の初戦で三重県の四日市工業高校と対戦します。
-
飲食店危機突破支援金の申請始まる
箕輪町は新型コロナウイルス感染症対策「飲食店危機突破」支援金の申請受け付けを15日から始めました。
申請は産業支援センターみのわ内の箕輪町商工観光推進室商工係で受け付けています。
この事業は新型コロナウイルスの感染拡大により飲食店の利用客が減少しているなか誘客につながる新たなプランの設定や割引、新たなテイクアウトメニューの提供など意欲的に営業継続に取り組む飲食店を支援するものです。
金額は20万円で1店舗1回限定となっています。
約70件の申請を見込んでいて事業費は1,400万円となっています。
対象は町内で今月15日現在営業していて新型コロナウイルス感染防止策の実施を宣言し2年以上営業できる飲食店としています。
支援金の申請や問い合わせ先は産業支援センターみのわ内、町商工観光推進室商工係で申請期間は来年3月1日までとなっています。 -
国道153号沿いで8市町村一斉に啓発
15日から31日までの「年末の交通安全運動」に合わせて、街頭啓発が15日の午前7時に上伊那8市町村で一斉に行われました。
このうち箕輪町のイオン箕輪店前では、箕輪町や町交通安全協会、安全運転管理者協会箕輪町支部などから50人が参加し、のぼり旗を持ってドライバーに安全運転を呼びかけました。
これは、長野県交通安全運動推進上伊那地方部が、伊那谷を南北に縦断する国道153号での事故防止に取り組もうと、8市町村一斉に行いました。
伊那警察署によりますと、管内の交通人身事故の件数は14日現在168件で、死亡事故は3件です。
全体の事故件数は去年の同じ時期に比べ33件減っていますが、10月、11月の2か月間は合わせて50件で、去年に比べ20件多くなっています。
-
最高気温1月上旬並み 寒い1日
伊那地域の日中の最高気温は4.9度までしか上がらす、1月上旬並みの寒い一日となりました。
15日朝、箕輪町のみのわ天竜公園ではうっすらと雪が積もっていました。
長野地方気象台によりますと、18日の朝までは強い冷え込みが続くということです。
-
「働くこと」をテーマに発表
箕輪町キャリア教育フォーラムが9日、町文化センターを主会場に行われ小中学生が「働くこと」をテーマにオンラインを使って発表しました。
箕輪町キャリア教育フォーラムは新型コロナウイルスへの感染防止のため町文化センター、箕輪中学校、各事業所をオンラインでつないで行われました。
箕輪東小学校の児童は東京へ行く予定だった修学旅行を県内に変更しそこで見た働く人たちの努力や工夫について発表しました。
箕輪中学校の生徒は事業所とオンラインで結び働くことの意味などについて意見を交わしました。
事業所からの参加者は「都会で仕事をしたいという人もいますがふるさとで働くということについても考えてください。」と呼びかけていました。
生徒からは「進学で地元を離れてもふるさとに戻り働きたい。」「いろいろな人と関わりながら力をつけ発揮できるようになりたい。」などの意見が出されていました。
小池眞理子教育長は「地域の事業所を知ることで働くことの意味や将来を考える機会になった」と話していました。
-
白鳥町長 コロナ支援「事業継続を応援」
箕輪町の白鳥政徳町長は、新型コロナで打撃を受けた町内の企業に対して「休業補償など一時的なものでは無く、コロナ禍での事業継続の取り組みを応援したい」との考えを示しました。
これは7日開かれた町議会12月定例会の中で議員の質問に答えたものです。
主力の製造業については「今後も資金繰り対策は実施していくが、コロナを想定した新たな事業を支援していきたい」と答えていました。
第3波により消費意欲が低下している飲食や小売りなどサービス業については「国の第三次補正予算に注視し、対応していきたい」と話していました。
-
古田人形 技能伝承発表会
長野県の無形文化財に指定されている箕輪町の古田人形芝居の技能伝承発表会が文化センターで5日開かれました。
古田人形芝居技能伝承発表会には箕輪中学校古田人形部と箕輪西小学校古田人形クラブが出演しました。
箕輪中古田人形部は「生写朝顔話 宿屋の段」を披露しました。
盲目の娘と、その恋人との悲恋を描いた物語です。
また、箕輪西小古田人形クラブは「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を披露しました。
お家騒動により、離れ離れに暮らす親子の情を描いた物語です。
発表は、語りを現代語で行いました。
箕輪町教育委員会では新型コロナの感染拡大防止のため、例年開いていた古田人形の定期公演を止め、代わりに技能伝承発表会を開きました。
発表会は一般公開せず、観客は事前に登録した保護者に制限するなどの対策を取り開かれました。
-
箕輪町成人式中止
箕輪町の新成人有志でつくる実行委員会は昨夜町文化センターで会合を開き「新型コロナウイルスへの感染のリスクがある」として来年1月3日に予定していた成人式の中止を決めました。
会合には実行委員7人が出席したほか現在千葉県に住んでいる大学生で実行委員長の登内フランクさんらがオンラインを使って音声で参加しました。
箕輪町の成人式は今年8月に計画されていましたが新型コロナの影響により来年に延期されていました。
実行委員からは「この時期に関東方面などから人が集まってくることはどうなのか」という意見が出ていました。
実行委員会では、みんなの安全を優先するべきだとして来年1月3日に予定していた成人式を中止することに決めました。
また再延期はしないとして新型コロナが終息してから代わりとなるイベントを開催することにしました。
成人式中止の決定を受け、箕輪町教育委員会では実行委員のコメントなどを入れたパンフレットを作成するほか記念品を対象者に贈ることにしました。
対象となるのは1999年4月2日から2000年4月1日生まれの町内在住者か出身者304人です。
成人式については伊那市では長谷が来年1月1日、高遠町は2日、それ以外の地域は10日に開催する予定です。
南箕輪村は来年1月3日に予定していましたが8月14日に延期することにしています。 -
箕輪町議会12月定例会開会
箕輪町議会12月定例会が30日、町役場で開かれ、4億2,000万円を追加し、総額を143億円とする一般会計補正予算案など17議案が提出されました。
補正予算案の内、新型コロナ対策に関する事業費は1億780万円で、主な内訳は旧東部診療所をレンタルオフィスやテレワーク環境として活用するための改修費用に9,800万円、町内出身または在住の人が、町内の宿泊施設を利用した場合、3,000円割引となる宿泊応援キャンペーンに300万円、医療機関への支援に100万円などとなっています。
町議会12月定例会は、7日と8日に一般質問、14日に委員長報告と採決が行われます。
-
2月からキャッシュレス化
箕輪町商工会は町内の小売店や飲食店でカードにより支払いができるキャッシュレス化事業を来年2月から始めます。
26日、箕輪町商工会の会員が町役場を訪れ白鳥政徳町長に事業について説明しました。
事業はキャッシュレス化により新たな消費喚起につなげようと行われるものです。
町内80の店舗を目標に端末を設置しカードをかざすとポイントがたまるようになっていて将来的にカードをアプリに移行する計画です。
ポイントは商品購入以外に健康ポイントなども加わります。
事業費はおよそ1千万円で事業開始にともない、これまで町内の商店で行われていたメープルポイント事業は終了し来年5月にはキャッシュレス化事業を担う法人を設立する予定です。
-
北朝鮮拉致被害者 蓮池薫さん講演会
北朝鮮による拉致被害者の蓮池薫さんの講演会が、22日、箕輪町文化センターで開かれました。
蓮池薫さんは、1957年新潟県生まれの63歳です。
中央大学在学中の1978年に拉致され、24年間北朝鮮での生活を余儀なくされました。
2002年に帰国し、現在は新潟産業大学経済学部の准教授を務めています。
蓮池さんは拉致について「若い人から夢を奪い、家族との絆を断ち切った。自由が無ければ夢が生まれるはずがない」と話していました。
また、「核・ミサイルの問題が解決しなければ拉致問題の解決が難しい」と現在の状況について話していました
講演会は、町教育委員会と箕輪町人権尊重のまちづくり審議会が開いたもので、およそ220人が参加しました。
-
箕輪町でシトラスリボンプロジェクト
新型コロナウイルス感染者への偏見や差別をなくそうという取り組み「シトラスリボンプロジェクト」が箕輪町で進められています。
19日、町内の住民有志が刺繍と手作り雑貨の店TAKI`sに集まりシトラスリボンバッジを作っていました。
このプロジェクトはコロナ禍で生まれた差別や偏見をなくそうと愛媛県の有志が始めたもので全国に広がりを見せています。
愛媛特産の柑橘類にちなんでシトラスカラーのリボンを身につけることで感染者を差別しないという意思表示をするものです。
リボンの三つの輪は地域、家庭、職場あるいは学校を表現していて思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すとの願いが込められています。
プロジェクト発起人の中野友美さんが刺繍を得意とするTAKI`sの五十嵐裕子さんに講師を依頼し賛同者が集うようになりました。
シトラスリボンバッジの制作は箕輪町の刺繍と手作り雑貨の店TAKI`sで受け付けていてプロジェクトの輪を広げていきたいとしています。
-
児童にエコバッグプレゼント
伊那警察署は、今年度のわが家のセーフティーリーダーに委嘱している、箕輪町の箕輪南小学校6年生にエコバッグなどをこのほど、贈りました。
10月26日は、伊那署生活安全課の武居克幸課長が学校を訪れ、児童にエコバッグを手渡しました。
わが家のセーフティーリーダーは、身近な人たちの防犯意識を高め地域に広めてもらおうという活動で、今年度は箕輪南小学校の6年生に委嘱しています。
エコバッグなど記念品の贈呈は、例年は委嘱式と同時に行われていますが、今年は、子どもたちに改めて防犯意識を持ってもらおうと半年ほど遅れての実施となりました。
武居課長は「下級生たちの模範となるよう期待しています」と話していました。
児童を代表して東雄和君は「身の回りの安全を守るために、親に任せず自分たちでできることを考えたい」と話していました。
児童たちの活動の任期は来年3月までとなっています。
-
親子ヨガ 心身リフレッシュ
子どもとスキンシップをして心や体のバランスを整える親子ヨガの体験会が箕輪町の文化センターで19日開かれました。
イベントは、親子ヨガでストレスを軽減して子育てを楽しんでもらおうと子育て支援センターいろはぽけっとが開いたものです。
19日は、町内の子育て中の親子14組が参加し、自宅で簡単にできるヨガを体験しました。
伊那市長谷を拠点に活動するヨガインストラクターの斎藤紀子さんが指導にあたりました。
教室では、母親が子どもを抱えて体を動かす簡単なヨガが紹介されました。
斎藤さんは、「肩や奥歯の力を抜いてリラックスして行うことが大切です」と参加者にアドバイスしていました。
また、ストレス解消法として、姿勢の良い状態で1分間に3呼吸することなどを紹介していました。
子育て支援センターいろはぽけっとでは、12月にはベビーマッサージ教室を開く予定です。
-
信州縁起物製作所 正月飾りの製作ピーク
箕輪町沢の信州縁起物製作所で「正月飾り」作りがピークを迎えています。
16日は、従業員8人が大型店に出荷する正月飾りの製作に追われていました。
作業は10月初旬から始まり、今がピークとなっています。
機械と手作業で稲わらをなう人、なったものの余分な部分を取り除く人、複数のパーツを合わせて組み立てる人、組み立てたものに飾りを付ける人など、工程ごとに分かれて進められます。
信州縁起物製作所では、南信地域を中心に県内各地の大型店や個人商店と取り引きをしています。
作っている飾りは、全部で10種類以上あり、地域ごとに特色があるということです。
-
箕輪西小の児童が間伐作業
箕輪町の箕輪西小学校4年生は、地域住民らと一緒に上古田の区有林で間伐作業などを10月19日に、行いました。
この日は、4年生15人が樹齢およそ10年のヒノキの木10本を間伐しました。
作業は、子どもたちが森に親しみ環境への理解を深める、みどりの少年団の活動として毎年行われています。
児童らが身に着けているヘルメットは、長年の活動が認められ、箕輪町を通して県からきょう贈られました。
間伐は、木の成長に必要な光が当たるようにする作業です。
その後、児童らは不要な枝を切りおとす枝打ちを行いました。
最後は、植樹したヒノキを鹿やうさぎなどの食害から守るために薬剤を塗る作業をしました。
葉の表面に、鹿などが嫌がる匂いのする薬剤を塗ることで、食べられるのを防ぐ効果があるということです。
間伐などを指導した関係者は、「作業を通して森林の働きや自然の大切さを学んでほしい」と話していました。 -
保育ブロック用の「土」ため池で採取
箕輪町下古田の住民有志でつくる「西部山林環境改善保全会」は災害に強い山をつくろうと、広葉樹などを育てる保育ブロックの原料となる土を地域のため池で15日採取しました。
箕輪町下古田にある農業用のため池です。
原料となる土を採取する為、4日前から水が抜かれました。
15日は会のメンバー10人ほどが土のう袋に土を詰め、池の上へと運び出していました。
ため池などに堆積した土は粘土質で、養分を含んでいることから保育ブロックを作るのに適しているという事す。
この日は50袋、およそ500キロ分の土を運び出しました。
泥の中には沼貝という珍しい貝も生息していました。
会では29日午前10時から「種まき体験交流会」を箕輪町のJA上伊那北部育苗センターで開く予定です。
-
第6回翔風会書展 力作並ぶ
伊那市と箕輪町で開かれている書道教室「翔風会」の会員による作品展が町文化センターで開かれています。
第6回翔風会書展には、小学生から一般まで、会員20人の作品約100点が並んでいます。
例年は2年に1度作品展を開いているということですが、今年は新型コロナウイルスの影響で発表の機会がなかったことから、去年に引き続き開催したということです。
作品の中には新型コロナウイルスへの一言と題して並べられたものもあります。
会では「会員の力作が並んでいる。訪れた人に楽しんでもらいたい」と話していました。
作品展は21日(土)まで、箕輪町文化センターで開かれています。
-
優良運転者で表彰
伊那交通安全協会副会長の上島順一さんが優良運転者として関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会長連名表彰を受賞しました。
27日上島さんが伊那警察署を訪れ土屋秀夫署長に受賞報告をしました。
上島さんは伊那交通安全協会副会長として啓発活動などを行ってきたほかドライバーの模範として事故防止に努めてきました。
県内では20人が受賞していて伊那安協では上島さんが唯一の受賞となっています。
上島さんは「物損事故を減らすことが人身事故を減らすことにつながる」と話し引き続き広報啓発活動に力を入れていくとしています。 -
箕輪町と豊島区森林整備の協定締結
箕輪町と東京都豊島区の森林の里親協定の締結式が12日、オンラインで行われました。
この日は、町役場と豊島区役所をテレビ会議システムで繋いで締結式が行われました。
町と豊島区は、森林の里親協定を9月1日に結んでいて、今回は両首長がオンラインで締結の挨拶をしました。
森林の里親協定は森林整備に意欲的な地域と社会貢献を進める企業や自治体などが連携して森づくりをする協定で、県が行っている事業です。
協定では、ながた自然公園やその周辺を「としまの森・みのわ」とし、豊島区の森林環境譲与税を使って整備します。
事業費は5年間でおよそ1,500万円となっていて、当面は3年間で2.9ヘクタールの森林を、残りの2年間でさらにその周辺の整備を進めることになっています。
豊島区の高野之夫区長は「環境を切り口にこれからも交流を進めていきたい」と話していました。
協定は令和6年度までの5年間となっています。