-
渓流釣り解禁を前にあまご放流
天竜川漁業協同組合は渓流釣りシーズンを前に天竜川水系の河川であまごの成魚を8日放流しました。
あまごは全長が18センチから25センチで重さは70グラムから100グラムほどです。
組合員がトラックで運んできた約80キロ分のあまごをバケツに移し変え小黒川など伊那市内の河川4か所に放流しました。
天竜川漁協では今年は雪が降らず水量が少ないことによる魚への影響が心配だとしています。
渓流釣りの解禁は16日土曜日の午前0時で遊漁料は年間券が
6,600円、日釣り券は1,100です。
天竜川漁協では天竜川水系全体で500キロ分約6,000匹を放流していて水温が12度ほどになる4月頃から釣果が期待できるのではないかと話していました。 -
県の就業支援で女性限定の面接会
長野県が女性の就業支援事業として行う、女性限定の面接会が、7日伊那市のいなっせで開かれました。
面接会には、介護職や製造業など、パートを中心に21の企業が参加しました。
面接会には、子どもと一緒に普段着で参加することができ、採用担当者から直接話を聞くことができます。
これは、長野県が女性の就業支援として行っているもので、上伊那で開催されるのは3回目です。
伊那市のほかにも、県内6会場で開かれています。
会場には、託児所が設けられているほか、それぞれのブースにも子どものおもちゃなどが置かれていて、参加者はリラックスした様子で、面接を受けていました。
女性限定の面接会には、昨年度より28人多い、105人が参加しました。
-
フォトコン一般投票15日まで
箕輪町観光協会のフォトコンテストの一般投票が箕輪町文化センターで15日まで行われています。
フォトコンテストは箕輪町観光協会がイベントやパンフレットなど観光PRに使う写真を選ぶもので町内外から49人の作品170点が集まりました。
これまでは町観光協会が審査会を開き選んでいましたが今年度は
初めての試みとして審査会前に一般投票を始めました。
一般投票は4日から始まり町文化センターの教室に通う人たちが
気に入った作品を選んでいました。
フォトコンテストの一般投票は箕輪町文化センター展示ホールで15日金曜日の正午までとなっています。
-
箕輪町推奨土産品14品認定
箕輪町観光協会は、町のPRにつなげようと町内で加工された食品などを対象に推奨土産品の審査会を5日初めて開き、菓子やジュースなど14品を認定しました。
推奨土産品には、町内で製造・加工された菓子やジュース、そばなど17品の応募がありました。
観光協会のメンバーや、白鳥政徳町長など10人が商品を手に取り確認しました。
審査会では味やパッケージのデザイン、町のPRに繋がるかなどを評価しました。
箕輪町観光協会では、観光客ばかりでなく、町民にも地元の土産品を知ってもらおうと、今回初めて推奨土産品の認定審査を行いました。
結果、応募のあった17品中、14品が認定されました。
-
台湾からブロガーなど来伊
台湾の雑誌編集者やブロガーが、上伊那地域の食やアルプスの魅力を視察するため、1月31日から伊那市などを訪れています。
伊那市を訪れたのは、台湾のフリーライター、記者、ブロガーの29歳から41歳の4人です。
1日は、西箕輪のみはらしファームでいちご狩りを体験しました。
台湾で上伊那地域の観光情報を発信してもらい冬の時期の誘客を図ろうと、上伊那地域振興局が行ったものです。
今回は「雪のアルプスと食」をテーマに、上伊那地域のご当地グルメを食べたり観光施設を訪れています。
台湾のブロガーたちは、食べるだけでなく、いちごを被写体にアングルを変えながらカメラで撮影していました。
午後になると、早速SNSに記事をあげていました。
台湾の旅行雑誌の3月号には、上伊那に関する記事が掲載されることになっているということです。
上伊那地域振興局では「リニア開通も見据えて、外国からも訪れてもらえるような地域づくりを進めていきたい」と話していました。
一行は、中央アルプスや光前寺なども訪れ、3日に帰国しました。 -
リニアに向けた地域づくり講演会
8年後の2027年のリニア中央新幹線の開業に向けた地域づくりに関する講演会が31日伊那市の伊那文化会館で開かれました。
講演会では国土交通省の岸弘之計画官がリニア中央新幹線が及ぼす影響などについて話をしました。
岸さんは「三大都市圏がリニアで結ばれ世界でも有数の経済圏が形成される。
人や物の流れ、ライフワークが大きく変化する」と話し、「広域連携によるあらたな産業の創出や、海外への誘客の仕掛けが必要だ」と話していました。
出席者から「国が描く長野県駅のビジョンは」との質問に対し、「飯田市の自然と、航空産業などの技術を活かした地域づくりが求められている」と答えていました。
講演会は、リニア中央新幹線建設促進長野県協議会などが開いたもので、会場には上下伊那の市町村や商工団体などの関係者、およそ200人が出席しました。
-
IoTデバイスの開発・活用事例学ぶ
物をインターネットにつなぐ、IoTの導入について学ぶセミナーが28日、南箕輪村の南信工科短期大学校で開かれました。
セミナーには、上伊那の中小企業の社員を中心に、およそ30人が参加しました。
南信工科短大や信州大学の非常勤講師で、工学博士の西山隆也さんがIoTデバイスの開発や活用方法などについて説明しました。
「物」と「インターネット」をつなぐことがIoTと呼ばれていて、工場で動いている機械の生産ロスや、農作物の栽培ハウス内の温度などをデータ化することもできるため、事業の効率化などに活用されています。
物をインターネットにつなぐための機械が「IoTデバイス」と呼ばれています。
西山さんは、データを収集するために、デバイスを動かし続けることの必要性を説明した上で「機械から出る熱を使った発電や、モーター・エンジンなどの振動を使った発電など、自立電源を使うことで人件費や設備費などのコストを抑えることができます」と説明していました。
すでにIoTを導入しているというある参加企業は「実用例を参考にして、より良いデータが取れるようになればうれしい」と話していました。
セミナーは、地域企業の技術力の向上などを目的に、南信工科短大振興会が毎年開いているものです。 -
特色ある県産品をPR
長野県内各地の特色ある商品とサービスエリアのテナントや大型スーパーとをつなぐ「長野県産品商談会」が29日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。
商談会には県内34の事業者が出展し、商品のPRをしました。
上伊那からは、7団体が参加しました。
伊那市西箕輪の醸造会社「In a daze Brewing(イナデイズブルーイング)」の冨成和枝さんは、2月から販売を開始するクラフトビールについて説明していました。
伊那市西町の農家「やーくんfarm」は、自分たちで育てているブロッコリーを多くの人に食べてもらおうと試作したパウンドケーキやポタージュの試食品を提供していました。
並んだ商品を見に訪れたスーパーなどの仕入れ担当者は、味見をしたり説明を聞いたりして、興味のあるものを持ち帰っていました。
会場を訪れたある参加者は「地元色の強いものがあれば取り入れていきたい」と話していました。
主催した県では「知られていない県産品の発掘やPR、出展者の商談技術向上につながってほしい」と話していました。 -
企業の景気見通し 4割が「悪い」
アルプス中央信用金庫がまとめている伊那谷経済動向・中小企業景気レポートによりますと、今年の景気の見通しについておよそ4割の企業が「悪い」と回答しています。
あるしんが上伊那を中心とする202社に対しアンケート調査したものです。
【今年の自社の景気】について、「良い」と答えた企業は15・9%、「普通」は46.2%で、「悪い」と答えた企業は37.9%でした。
今年10月に予定されている消費税引き上げが景気にマイナス影響を与えると考えている企業が多いということです。
【自社の景気が上向く転換点はいつごろになる見通しか】との問いには、「すでに上向いている」が15.1%、「6か月以内」が14%、「1年後」が14.5%となっている一方で、33.2%が「景気改善の見通しは立たない」と答えています。
また、去年10月から12月の業況判断指数はマイナス1.1ポイントで、前期と比べ5.5ポイント改善しています。 -
箕輪町 お年玉付き年賀カード当選者発表
箕輪町の広報誌「みのわの実」の1月号に折り込まれていた、お年玉付き年賀カードの当選番号が発表されました。
当選番号は、みのわの実の2月号に掲載されています。
お年玉付き年賀カード企画は、箕輪町をPRするみのわファンクラブへの加入を促進しようと、今回初めて行われました。
9700世帯に配布され、24日現在、新たに15人が加入しました。
当選すると1等はながたの湯回数券が3人に、2等は今回の企画で作られたオリジナルトートバックが30人に、3等は、ロゴ入りボールペンです。
オリジナルトートバックは、3種類から好きなものを選ぶことができます。当選していた場合、箕輪町役場でカードと景品を引き換えることができます。
箕輪町では、さらにファンクラブへの加入を呼びかけたいとしています。
-
箕輪町の観光PR動画 完成
箕輪町観光協会は、町内の風景を撮影した観光プロモーションビデオを作成しました。
春から秋までの風景をとらえた6パターンがあり、動画サイトに今日からアップしているほか、イベントなどで活用していきます。
公開されている動画は、春は箕輪天竜公園や権現桜など桜の名所、夏は新緑の町の風景や手筒花火、秋は赤そばを取り上げています。
映像はドローンも活用して撮影しています。
動画は、基本となる3分、短編の1分のほか、長編の9分など6パターンあります。
24日は、箕輪町の定例記者懇談会が町役場で開かれ、動画の視聴が行われました。
箕輪町が、観光を全面に押し出したプロモーションビデオを制作するのは今回が初めてで事業費は40万円ほどとなっています。
-
羽広荘・入野谷 廃止を含め検討を提言
伊那市議会は、伊那市観光株式会社が運営する宿泊施設・羽広荘と入野谷について、廃止も含め検討するよう23日伊那市へ提言しました。
23日は、伊那市議会の黒河内浩議長ら4人が白鳥孝伊那市長に伊那市観光株式会社の経営改善に向けた提言書を手渡しました。
伊那市観光は市の第三セクターで宿泊施設や日帰り温泉施設の指定管理者の指定を受け運営しています。
慢性的な赤字が続き、今年度は一般会計から2,100万円の補助金を支出することになっています。
市議会では、去年5月から経営改善に向けた検討を重ね、全ての議員の総意として提言をまとめました。
提言では、西箕輪の羽広荘については老朽化に伴い多額の修繕費が見込まれる事から、「指定管理者の公募」「民間への売却」もしくは「廃止」する事としています。
伊那市長谷の入野谷についても多額の赤字経営が続いている事から廃止を含め検討する事を求めています。
伊那市では、宿泊施設や日帰り入浴施設、山小屋などの施設毎、経営改善に向けて検討を進めていくとしています。
-
高遠の自然の香り漂う空調器 試験設置
伊那市高遠町の活性化を目指す「伊那東部山村再生支援研究会」は、アカマツやクロモジを活用した多機能空調器の商品化に向け、試験的な設置を市内の公共施設などで始めました。
JA上伊那本所の窓口横に設置されている、切り株のような見た目のこちらが空調器です。
高遠産のアカマツ材を切り株に見立て、中には消臭効果があるアカマツの炭が入っています。
上に乗った竹筒の中からは、高遠に自生するクロモジから抽出した油のアロマの香りが漂います。
「炭・アロマ多機能空調器」と名付けられたこの空調器の商品化を目指しているのは、高遠町の住民有志でつくる「伊那東部山村再生支援研究会」のメンバーです。
東京農業大学や伊那市、上伊那森林組合、JA上伊那と連携して活動しています。
国立信州高遠青少年自然の家の事務室にも空調器が設置されています。
今回、試作品が完成したことから、市内の公共施設など50か所に試験設置を始めました。
伊那東部山村再生支援研究会の小池守雄事務局長は「みんなで山を大事にしようという機運と共に、地域の活性化につなげていければうれしい」と話していました。
研究会では今後、設置した施設の従業員らにアンケート調査を行い、その結果を元に改良を加え、商品化を目指すということです。 -
ジビエと雑穀コラボ料理を提供
ジビエと雑穀を組み合わせた料理を提供するイベントが、19日、伊那市長谷の雑穀レストラン野のもので行われました。
エゴマを使った穴熊の姿煮。
アワやたかきびなどを使ったホロホロ鳥のサムゲタン。
いのししのパテや鹿肉のソーセージにも雑穀が使われています。
イベントでは、ジビエと雑穀を組み合わせた料理が提供され、参加者20人ほどが味わいました。
このイベントは、伊那市長谷の雑穀レストラン野のものが初めて行ったもので、ジビエ料理を扱うざんざ亭とコラボレーションしました。
雑穀レストラン野のものは1月末に閉店することから、吉田さんは「ずっとやりたかったことを最後にでき、お客さんにも喜んでもらえてよかった」と話していました。
閉店後は、雑穀の栽培を専門で行うということです。
-
寒中の川に「そばの実」
伊那市高遠町の高遠そば組合は、そばの実を冷たい川の水に浸す「寒ざらし」を18日に行いました。今年は130キロ、およそ900食分を用意しました。
18日は組合員7人が、伊那市長谷市野瀬にある粟沢川にそばの実を浸しました。
「寒ざらしそば」は、江戸時代高遠藩が将軍に献上していたとされています。
18日の伊那地域の最低気温は 氷点下2.7度でしたが、粟沢川の水温は3度でした。
そばの実を寒中の水に浸す事でアクが抜け、デンプン質が糖に変わり甘みが増すという事です。
高遠そば組合では、夏のそばの消費拡大につなげようと寒ざらしそばの商品化に取り組んでいます。
そばは立春の来月4日に引き上げる予定で、その後乾燥させます。
組合に加盟する伊那市高遠町の6軒のそば店で7月13日から期間限定で提供される予定です。
参加店舗 ・壱刻 ・華留運 ・ますや ・楽座 紅葉軒 ・紅さくら ・きし野
-
伊那バス 交通安全協会長表彰
伊那市の伊那バス株式会社は、会社をあげての交通安全への取り組みが評価され全日本交通安全協会から最高賞となる協会長表彰を受章しました。
18日は、伊那バスの中村健二専務が伊那警察署を訪れ、駒村公孝署長に受章の報告をしました。
伊那バスでは、ドライバーをはじめ事務や経理の社員も含め、全社をあげて交通安全活動に取り組んでいます。
駒村署長は「地域の交通安全を牽引してもらいありがたい」と感謝していました。
中村専務は「この表彰にはじないよう、交通安全に取り組んでいきたい」と話していました。
表彰式は17日東京都で行われ、全日本交通安全協会長表彰は全国で88社が、県内では伊那バスの他に1社が受章しました。
-
㈱ミクロデント新伊那工場竣工
メッキ加工処理を行う㈱ミクロデントの新伊那工場の竣工式が17日、伊那市上の原で行われました。
この日は、岡本知彦社長や白鳥孝伊那市長が出席して竣工式が行われ、新しい工場の完成を祝いました。
㈱ミクロデントは、岐阜県に本社を置き、生産能力の強化を目指して、これまで南箕輪村にあった工場を伊那市上の原に移転しました。
これまでの工場の敷地面積の1.2倍にあたるおよそ6,600平方メートルを伊那市から取得し、総事業費はおよそ7億円です。
新しい工場の稼働に伴い、地元採用で新たに5人を雇用したということです。
工場の移転に合わせて加工前の製品を自動で洗浄する最新の機械を導入しました。
岡本社長は「変化の激しい業界だが、一人ひとりのお客様の目線に立って価値が創造できるメッキ処理加工をやっていきたい」と話していました。
新しい伊那工場の稼働は、1月7日から始まっています。
-
上伊那移住×起業 5人の女性が語る
上伊那に移住または起業した女性によるシンポジウムが、10日、伊那市内0で開かれました。
シンポジウムでは5人の女性が、自分の仕事や、なぜ上伊那に移り住んだかについて話をしました。
神奈川県出身の木村 彩香さんは、地域おこし協力隊員として飯島町に移り住み、現在は結婚支援を行う会社の代表を務めています。
松川町出身の髙橋 詩織さんは、現在は中川村の地域おこし協力隊員として、ジビエ加工所などで働いています。
愛知県出身の冨成和枝さんは、去年伊那市に移住し会社を立ち上げクラフトビールを製造しています。
辰野町の白鳥杏奈さんは、名古屋の調理師学校を卒業後、地元に戻り軽ワゴンで甘酒の移動販売する会社を開業しました。
溝口 茉美香さんは伊那市高遠町出身で、現在は、宮田村でこだわりのジャムを製造する会社を経営しています。
木村さんは、飯島町を移住先に選んだ理由について、「対応してくれた職員がいい人だったことや、やりたい仕事ができることなどが重なった」と話していました。
冨成さんは、「一度は、名古屋の食品製造業社に勤めたが、大きな会社だと小回りが利かず、やりたいことができなかったので、ゼロから自分でやってみたかった」と話していました。
このシンポジウムは、移住や起業について考えようと、上伊那地域振興局が開いたもので、会場には100人ほどが訪れました。
-
創業100周年記念ロゴが完成
今年創業100周年を迎える伊那バス株式会社の記念ロゴが完成しました。
記念ロゴのアイの文字には地域への感謝や社員への敬意、安心安全を守ってきたことへの誇りを表しているということです。
記念ロゴは社員のネームプレートやバス車体ステッカーとして使われるということです。
伊那バス株式会社は1919年大正8年10月15日創業で
今年100周年を迎えます。
1961年昭和36年に本社を現在の伊那市西町に移転新築しました。
2017年平成29年には新しい伊那バスターミナルが完成しました。
伊那バス株式会社では100周年記念事業として企画旅行や感謝イベントを計画していてこの先の100年も更なる安心、安全を
提供できるよう努めていくとしています。
-
地元企業に就職を“かみいなシゴトフェス”
年末に帰省する学生を対象に地元の企業を知ってもらう催し
「かみいなシゴトフェス」が29日伊那市のJA上伊那本所で開かれました。
かみいなシゴトフェスには地元企業約50社が参加し訪れた学生に仕事の内容などについて説明していました。
この催しは地元を離れている学生に上伊那の企業を知ってもらおうと行政や経済団体でつくる上伊那地域若者人材確保連携協議会が開いたものです。
学生に気軽に話を聞いてもらうことにより地元での就職につなげていくもので今年で2年目になります。
かみいなシゴトフェスには約200人の学生が訪れ地元の企業について理解を深めていました。
-
有効求人倍率1.89倍
去年11月の上伊那月間有効求人倍率は、前の月より0.11ポイント上回る1.89倍でした。
ハローワーク伊那によりますと管内の去年11月の有効求人数は4,642人、求職者数は2,453人で、求人倍率は1.89倍でした。
雇用情勢についてハローワーク伊那では「堅調に推移している」として前の月の判断を据え置いています。
この春卒業予定の新規高卒者の就職を希望する413人の11月末の内定率は89.3%で、前の年の同じ月と比べて1.3ポイント上回っています。
-
中ア国定公園化に向けたたき台示す
長野県は中央アルプスの国定公園指定に必要な公園計画書のたたき台を26日開かれた、中央アルプス自然公園保護・活用推進協議会に示しました。
協議会は、中央アルプス県立公園の将来を見据え、保護や利活用の取り組みを推進する組織で、県や市町村からおよそ50人が参加しました。
22日は、国定公園化に向けての公園計画書のたたき台が示されました。
公園計画は、各公園の特性に応じた風景の保護管理や運営、利活用のための施設整備について基本方針を定めるものです。
県がまとめたたたき台によりますと希少な自然の保護や知名度の向上などを図るため県立公園では設定できない特別保護地区を中央アルプスに設定するとしています。
特別保護地区は、特に人為の影響を受けやすい地域や貴重な高山植物・高山チョウの生息地などで、案として駒ヶ岳山頂南東部付近の千畳敷カールや濃ヶ池などを規制区域にするとしています。
設定することで、原則すべての動植物の捕獲が禁止となります。
今後は、来年1月に木曽・伊那・飯田で住民説明会を予定しています。
関係自治体などから意見聴取を行い、3月に公園計画書案を環境大臣に提出することになっています。
-
サン工業 紺綬褒章を受章
伊那市西箕輪のサン工業株式会社は、子供たちの健全育成の為に寄附をした功績が称えられ、国から紺綬褒章が贈られました。
26日は伝達式が伊那市役所で行われ白鳥孝市長からサン工業の川上健夫社長に褒状が手渡されました。
サン工業は平成27年から29年までに合わせて1000万円を伊那市に寄附しました。
市ではサン工業からの寄附金で小中学校のパソコンや保育園の遊具を購入しました。
子ども達の健全育成の為に、多額の寄附をした功績が称えられ、国からサン工業に紺綬褒章が贈られました。
川上社長は、「地域や行政のおかげで、今の会社がある。何か恩返しをとの思いから寄附をしています」と話していました。
白鳥市長は「子供たちの教育の為に活用させて頂いている。本当にありがたりです」と答えていました。
サン工業が紺綬褒章を受章するのは今回が初めてです。
-
大芝高原クリスマスキャンペーン
南箕輪村の大芝高原では、冬場の誘客につなげようとクリスマスキャンペーンが行われています。
味工房では、オリジナル商品のおもてなしプリンの空き瓶を活用したスノードームづくり体験が行われました。
空き瓶の中に、精製水やグリセリン、ラメ、ツリーの模型などを入れてふたをします。
体験には親子連れが参加し、思い思いの作品を作っていました。
大芝の湯では、グラスアート体験が行われ、タレントでおもてなしプリン大使の成美さんが講師を務めました。
線が膨らむペンを使ってイラストを描きます。
ロビーにはフォトスポットが設置されています。
写真を撮影し、写真共有アプリインスタグラムに投稿しその画面を大芝の湯のスタッフに見せると特典がもらえます。
大芝高原のクリスマスキャンペーンは冬場の誘客につなげようと企画されました。
大芝高原のクリスマスキャンペーンは25日までです。
-
シーズン到来 初滑り楽しむ
伊那市西春近の伊那スキーリゾートが21日「オープン」し訪れた人達が久しぶりの雪の感触を楽しんでいました。
伊那スキーリゾートでは8日から降雪作業を始め、現在積雪30センチとなっています。
22日から本格的な営業を予定していて、21日はプレオープンを行としてリフト券無料で営業しました。
平日にも関わらず午前9時から40人余りが訪れスキーやスノーボードを楽しんでいました。
インタ 2人
現在はコースの一部およそ700メートルが滑走可能ですが、29日には1.2キロの全コースがオープンする予定です。
1日リフト券は3,800円で、高校生や大学生は学生証を提示すると学割価格の2,300円になります。
伊那スキーリゾートでは「暖冬により1週間遅れてのオープンとなりましたが、今後は寒い日が続いてくれると嬉しいです。」と話していました。
年末年始も休まず営業していて、今シーズの営業は来年3月24日までの予定です。
-
ドローン物流 河川上空飛行へ協定
買い物弱者支援など地域課題の解決に向けて、3年後の実用化を目指すドローンを活用した物流事業で伊那市は、天竜川と三峰川の上空を飛行するための協定を、国・長野県と締結しました。
18日は市役所で調印式が行われました。
協定は、天竜川と三峰川の上空を飛行ルートとして物流事業を行うためのものです。
伊那市と河川を管理する天竜川上流河川事務所、三峰川総合開発工事事務所、天竜川ダム統合管理事務所、伊那建設事務所の5者が協定書に調印しました。 -
箕輪町でWEB系在宅ワークセミナー
育児のために、仕事をやめたり休んでいる女性を対象にしたWEB系の在宅ワークについての入門セミナーが、13日箕輪町の産業支援センターみのわで開かれました。
講師を務めたのは在宅ワークの仕事をマッチングしている業界の最大手・クラウドワークスのスタッフです。
箕輪町では、国の地方創生交付金を受けて、子育て中の女性に活躍してもらうための今回のセミナーを開催しました。
セミナーには定員の50人を超える60人の参加がありました。
WEB系在宅ワークは、データ入力や、印刷物のデザイン、ライティングなどを、在宅で行う仕事です。
クラウドワークスは、仕事を発注する会社と、在宅で働きたい人をつないでいます。
箕輪町では、セミナーを通して、自宅で子育てしながら働ける選択肢を増やしてもらおうと今回のセミナーを開きました。
箕輪町では来年1月にも3日間の実践セミナーを開く予定で、2月ごろには仕事を始められる人が出てきてほしいとしています。
-
伊那リ 今季の安全を祈願
7日は大雪です。
標高千メートルにある伊那市の伊那スキーリゾートでは、今シーズンの無事を祈願する安全祈願が行われました。
7日は伊那市やスキー場の関係者らおよそ40人が出席し、シーズン中の無事を祈りました。
伊那スキーリゾートの今シーズンの営業は15日土曜日からを予定していましたが、12月になっても気温が高い日が続いた為オープンは数日先になる見込みだという事です。
来週から寒気が入り込み、最低気温も氷点下2度から6度と予想されていることから、気温を見て雪づくりを始める予定です。
伊那スキーリゾートでは、地域の人が家族で楽しめるよう、ソリゲレンデを拡大するほか土日祝日にはバイキング形式で料理を提供する事にしています。
また、初心者向けの無料レッスンも行われます。
昨シーズンは前の年よりも5パーセント増のおよそ4万5千人が利用しました。 -
来年7月に呑み歩きイベント
伊那商工会議所地域資源活用委員会は、来年7月26日に、日本最大級と銘打ったプレミアムフライデーの呑み歩きイベントを開催します。
11月30日は、伊那市内で会議が開かれ、イベントの内容について話し合いました。
開催するのは、日本最大級と銘打ったプレミアムフライデーの呑み歩きイベントで、参加人数1万人を目指します。
7月26日(金)に開催される予定で、イベントの参加証を購入した人は当日市内全域の飲食店で特典が受けられるというものです。
最新の無線通信技術を活用し、飲食店の混雑状況を可視化する実験も行います。
また、郊外の飲食店への移動手段として、AI配車タクシーの活用を目指します。
このイベントは市内飲食店の活性化を目指す伊那商工会議所地域資源活用委員会が初めて行うもので、今後参加店舗の開拓や、企業を通じて従業員のイベントへの参加を呼び掛けるということです。
-
上伊那産の果物 香港へ
12月2日から中国・香港の高級料理店で開かれている「伊那谷・秋の味覚食べ比べフェア」に提供される伊那市と上伊那産の果物が、6日に発送されました。
この日は、伊那市の職員がJA上伊那本所を訪れ、香港に送る果物をJA上伊那から受け取りました。
贈る果物は、伊那市産のりんご「サンふじ」と、上伊那産の洋梨「ル・レクチェ」です。
甘みや香りが強く、りんごはシャキシャキとした食感、洋梨はとろけるような食感が楽しめるということです。
りんごは50kg、洋梨は24kgを送りました。
香港で開かれている「伊那谷・秋の味覚食べ比べフェア」は、伊那市長谷で輸出用の米を生産している農事組合法人Wakka Agriの香港の販売店Wakka Internationalから、伊那市の農産物を紹介したいと提案があり実現しました。
現地の高級料理店3店舗で、上伊那の果物がデザートなどで提供される予定です。
りんごと洋梨の他、伊那バス㈱の夏秋いちごと、宮島酒店の日本酒も発送したということです。
果物は8日に到着し、9日から各店舗で提供されることになっています。
伊那市では、来年の春に、第2弾の発送を予定しているということです。