-
大芝高原味工房 リニューアルオープン
南箕輪村の大芝高原味工房がリニューアルし、20日にオープンしました。 この日は、唐木一直村長や施設の関係者が出席し、テープカットでリニューアルオープンを祝いました。 大芝高原味工房は、道の駅登録に向けた整備事業として、去年12月から今月中旬までリニューアル工事のため休業していました。 カフェは、これまで人気商品だったガレットのほかに、カレーやクレープ、シードルなどのメニューが増えました。 農産物直売所では、地元でとれた食材のほかに、他地域産の野菜や果物も置くなど「産地間交流」を進めます。 新しく建てられたパン・おやき工房では作り立てが味わえるほか、製造工程を見ることができます。 オープン初日は多くの人が訪れ賑わっていました。 大芝高原味工房の営業時間は、カフェが午前10時から午後6時までで、週末は午後9時まで。 パン・おやき工房は、午前10時から午後5時まで。 直売所は、午前10時から午後6時までとなっています。
-
箕輪町 観光パンフレットリニューアル
箕輪町観光協会は、町の観光総合パンフレットをリニューアルしました。 新しくなった観光パンフレットの表紙は、大出城跡の夜桜と、箕輪ダム周辺のもみじのトンネルの2種類があります。 内容は共通で、町内の四季ごとの観光名所を写真で紹介しています。 みのわをめぐる4つのおすすめコースを提案していて、夏休みの半日コース、懐かしい風景を求める昭和めぐりコースなどがあります。 また、それぞれの名所にはQRコードを掲載していて、スマートフォンでさらに詳しい情報にアクセスすることができます。 観光パンフレットは、夜桜・紅葉バージョンそれぞれ5000部、合わせて1万部作成されました。 町内の宿泊施設や観光施設などで配布されます。 なお、パンフレットのリニューアルは平成17年度以来となります。
-
伊那市西町で空き店舗を活用したゲストハウスが完成
伊那市西町の空き店舗を活用したゲストハウス「街宿MILLE(まちやど ミレ)」が20日にオープンします。 ゲストハウス「街宿MILLE」は、複数人がリビングや風呂などを共有しながら寝泊まりする簡易型の宿泊施設です。 伊那市駅から200メートルほど南の、西町にあったちむら寿司を改装して作られました。 1階は和食店、3階がスタッフルームなどの居住スペース、2階がゲストハウスとなっている複合施設です。 伊那市の元地域おこし協力隊員の齋藤俊介さんが会社を立ち上げこの施設を運営していきます。 市街地にあるゲストハウスは珍しく齋藤さんは人と人を結びつける空間になって欲しいと話していました。 1ゲストハウス街宿MILLEは、20日(金)にオープンします。 ベッドは8つあり、利用料は一人一泊3,500円となっています。 1階にテナントとして入っている和食店「板前割烹 弥座(みくら)」は18日から営業を開始していますが予約のみの受け付けとなっています。 2階 ゲストハウス「街宿MILLE」 電話070-3928-7832 1階 和食店板前割烹 弥座 電話0265-72-7199
-
高遠城址公園の桜 23年間で最も早い散り終わり
伊那市高遠町の高遠城址公園の桜が16日に、記録の残る過去23年間で最も早い「散り終わり」となりました。 公園内の桜は花をつけているものもありますが、ほとんどが散っています。 今年は記録の残る平成7年からの23年間で、平成25年と並んで最も早い、今月1日に開花宣言が出され、5日には満開となりました。 平年よりも1週間早く開花したこともあり、いつもは満開となるこの時期に、最も早い「散り終わり」が発表されました。 一方で、公園には次々に県外からの観光客が訪れていました。 観光客は「いつもこのぐらいの時期が満開かな、と予想して来ましたが、今年はやっぱり早いですね」と話していました。 中には2泊3日のツアーで沖縄県から訪れた団体もいました。 ツアーガイドの女性は「例年のデータを基にしてツアーを組んでいるのでなかなか難しい部分はあります。残念がっているお客さんも多かったです」と話していました。 散り終わりになったことから有料入園は終了していて、この日から無料で園内に入ることができるようになりました。 伊那ケーブルテレビでは18日に、4K映像を使い、全国およそ100局のケーブルテレビを結んで生中継を行う予定です。
-
NTN株式会社長野製作所 100周年でテントを箕輪町に寄贈
箕輪町木下のベアリングメーカー、NTN株式会社長野製作所は創業100周年事業の一環で町にイベント用テント2基を、11日に寄贈しました。 NTN(株)長野製作所の邉田好則所長らが町役場を訪れ白鳥政徳町長に目録を手渡しました。 NTNは1918年、大正7年に三重県で創業し、現在は大阪市に本社があります。 木下の長野製作所では約300人の従業員が働いています。 テントの寄贈は100周年を記念して地域貢献の一環で行われました。 町では、みのわ祭りなどのイベントでテントを活用していくという事です。
-
伊那谷新酒祭り
伊那谷の11蔵の地酒が味わえる伊那谷新酒祭りが、伊那市西町の春日公園で14日行われました。 新酒祭りには、伊那谷の11蔵が出店しました。 日本酒や地ビール、シードルが用意され、訪れた人達が味わっていました。 まつりでは7杯飲むことができるチケットが1000円で販売されました。 桜の季節に地元の公園と地酒をPRしようと西町の商店主らでつくるルネッサンス西町の会が毎年開いています。 会場では、伊那餃子まつり2018も同時開催されています。 伊那餃子の他、三重県や静岡県、宮城県の4団体が参加しご当地餃子を販売しました。 伊那谷新酒祭りは今日のみですが、伊那餃子まつりは明日も行われます。
-
伊那梅苑 梅が満開
伊那市の高遠城址公園の桜は現在落花さかんですが、箕輪町一の宮の信州伊那梅苑では、梅の花が現在満開となっています。 信州伊那梅苑には、32種類、5千本の梅があり、現在満開となっています。 例年では20日頃に満開になりますが、今年は4,5日早いということです。 スイセンや、黄色いレンギョウも見ごろとなっていて、一番咲いている花の種類が多い時期だということです。 14日は観光客の姿もみられ、園内を散策していました。 ハナモモは現在蕾で、あと5日ほどで開花する見込みです。 梅の見ごろはあと1週間ほど、ハナモモはGWまで楽しめるということです。
-
村内企業の新人28人が合同研修
南箕輪村の企業などに今年度入社した社員を対象とした研修会が13日南箕輪村商工会館で開かれました。 研修会ではビジネスマナーの研修が行われ、参加者はお辞儀の角度や挨拶の仕方などについて学びました。 研修会には村内の企業や村役場から28人が参加し仕事の基本などを学びました。 講師は長野経済研究所の牛山浩さんが務めました。 牛山さんは「仕事とは別に、資格取得などの目標をたて、常に勉強する事を心がけて下さい」などと話しました。 この研修会は人材育成の支援をしようと南箕輪村商工会が毎年開いています。
-
小黒川渓谷キャンプ場 14日から営業
伊那市の小黒川渓谷キャンプ場は14日から今シーズンの営業を始めます。 13日はキャンプ場の事務所前で神事が行われ、伊那市の職員と市から業務委託を受けて施設を管理している株式会社伊那リゾートのスタッフがシーズン中の安全を祈りました。 小黒川渓谷キャンプ場は、毎年およそ1万人が利用していて初心者や家族づれが気軽に利用できるキャンプ場として人気があるという事です。 昨シーズンからは、ペットと一緒にキャンプが楽しめるサービスを始めました。 ペットサイトは4つあります。 広さ100平方メートルの周囲を木の柵で囲ったもので、宿泊料金は1泊3,100円です。 管理する伊那リゾートでは「安全第一に楽しんでもらえる場所にしていきたい」と話していました。 ゴールデンウィーク中は予約で満室となっていますが、それ以降は空きがあるという事です。 施設利用料は、テントサイトが1,050円から、キャビンが12,400円からとなっています。
-
辰野町の米玉堂食品株式会社 伊那工場が完成
ビスケットなどの焼き菓子の製造を行っている辰野町の米玉堂食品株式会社の伊那工場が完成しました。 伊那市西箕輪の伊那インター工業団地に建設された伊那工場は敷地面積、約2万平方メートル、延べ床面積約8,000平方メートルで、鉄骨2階建て、総事業費は30億円です。 7日、伊那市の関係者や取引先などを対象に完成した工場の見学会が開かれました。 オーブンは40メートルのものと45メートルのものが1基ずつ設置されました。 完成して段ボールに箱詰めされた商品は、ロボットがバーコードを読み取り自動で振り分け荷積みされます。 ここでは、大手菓子メーカーにおろす焼き菓子を生産する事になっていて、一日に15トンを生産する計画です。 米玉堂では辰野工場の老朽化に伴い、より安全で衛生的に生産できる伊那工場を新設しました。 稼働は6月末で、90人の社員が配属される事になっています。 竣工記念パーティーで杉本徳治社長は「安心安全により配慮した商品の製造に取り組み、品質の高い製品を提供していきたい」と話していました。
-
新産業技術の活用について講演会
新産業技術の活用についての講演会が12日に伊那市役所で開かれ、経済産業省企画官の大西啓仁さんが話をしました。 講演した大西さんは、現在経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課の企画官として、地方版IoT推進ラボやテレワーク実施に取り組んでいます。 テレワークは、「tele離れた場所」「work仕事」を合わせた造語で、インターネットを繋いで離れた場所でも柔軟に仕事ができる形態です。 2020年の東京五輪では首都圏の公共機関の混雑が予想されていて、経済産業省と総務省が中心となり去年から実施しています。 大西さんは「テレワークが進めば働き方が変わり新たなビジネスが生まれる。東京五輪をきっかけにさらに広がれば柔軟で多様な社会が実現できる」と話していました。 講演会は、地域の課題解決や活性化を目指して新産業技術を推進している伊那市が開いたもので、会場にはおよそ80人が訪れました。
-
満開の高遠城址公園 VR映像で発信へ
長野県と新潟県のケーブルテレビ局が加盟する日本ケーブルテレビ連盟信越支部は、地域の名所をバーチャルリアリティー(VR)映像で発信する取り組みを進めています。 8日は、満開の高遠城址公園で専用のカメラを使い撮影が行われました。 VR用のカメラです。本体に取り付けられた8個のレンズで周囲360度を高精細の4K映像で撮影できます。 8日は信越支部に加盟する新潟県の上越ケーブルビジョンと伊那ケーブルテレビジョンが協力し、撮影を行いました。 パソコンで確認すると、それぞれのカメラ映像が表示されています。 8つの画像を合成すると周囲360度が一つの映像になります。 信越支部では、地域情報の発信力の強化や、番組の流通の促進を図ろうと共同ウェブサイト「ぐるっと信越」を今月立ち上げました。 サイトではVR映像やライブカメラ、ドローンによる空撮映像などを見る事ができます。 撮影を行った高遠城址公園のVR映像は今月中には公開される予定です。
-
高遠城址公園 花見客で賑わう
満開を迎えてから初めての週末となった伊那市高遠町の高遠城址公園は、多くの花見客でにぎわいました。 現在満開となっている高遠城址公園。 公園内は、訪れた人たちでにぎわっていました。 一方、賑わいはあるものの、園内は空いている場所もあります。 園内の出店の出店者に話を聞きました。 今日の観光バス専用の駐車場です。 例年、一般車両を入れるのは朝や夜のみでしたが、バスが少ないため有料で開放していました。 伊那市観光協会によりますと、開花から満開までが早く、観光ツアーのスケジュールが合わなかったことから、入園者数が伸び悩んでいます。 見ごろは来週頭までだということです。
-
パノラマオフィス伊那 竣工
伊那市が情報通信や学術研究などを営む事業者に対してオフィスを貸し出す「パノラマオフィス伊那」が完成しました。 6日は市や、商工団体の関係者などが出席し竣工式が行われました。 パノラマオフィス伊那は、市役所庁舎東側に建設されました。 今回建設された建物は全部で3棟あり、木造平屋建てのオフィスの1か月の家賃は3万5千円です。 居住スペースが一体となったオフィスの家賃は4万円となっています。 全部で4事業者が入る事ができ、これまでに、建築事務所やイベントの企画、アプリの開発などを行う3社が入居する事になっています。 伊那市では、オフィスの立地により雇用や税収のアップにつなげると共に、ゆくゆくは伊那に事業所を展開してほしいと考えています。 「パノラマオフィス伊那」の利用期間は最長で3年間となっています。
-
イ~ナちゃん応援隊 任期終え報告会
魅力的なまちづくりを進めようと、伊那市、JA上伊那、伊那商工会議所の若手職員でつくる「イ~ナちゃん応援隊」は、2年間の任期を終え3日に報告会を開きました。 この日は伊那市役所で報告会が開かれ、3団体のトップにこれまでの活動内容を報告しました。 応援隊は、地元の菓子や果物を使ったスイーツ「ちいずくっきぃサンデー」を考案しました。 菓子庵石川の商品にできない規格外の「ちいずくっきぃ」と、地元産のフルーツジャムを使ったスイーツで、現在市内2店で提供されているということです。 小出勇隊長は「それぞれの強みを活かした活動が出来たと思う。こういった活動が続いていけば地域産業の発展につながっていくと思う」と話していました。 応援隊は2年間の任期を終えたことから一旦活動終了となり、組織の継続については今後検討していくということです。
-
箕輪町内の桜を紹介 マップを役場に展示
箕輪町内の桜が見られる場所を紹介する桜マップが、役場1階玄関ホールに展示されています。 桜マップは、町内の桜スポットを多くの人に知ってもらおうと、地域おこし協力隊のルーカス尚美さんが中心となり作成しました。 写真は、去年見頃の時期に撮影したもので、場所がわかりやすいように周辺の様子も入っています。 有名な場所以外に、公民館や小中学校などの公共施設も含まれています。 全部で26か所の桜が紹介されていて地図で確認することができます。 箕輪町内の桜を紹介したマップは、役場1階玄関ホールに展示されていて、町観光協会のHPでも見ることができます。 A4サイズのものもあり、無料で配布されています。
-
高遠城址公園 過去23年間で最も早く開花宣言
「天下第一の桜」として知られる伊那市高遠町の高遠城址公園の桜が、1日に開花しました。平成25年と並んで過去23年間で最も早い開花宣言となります。 公園南側です。ここ数日の暖かさで開花が進み、例年より1週間、去年より9日早い開花宣言となりました。 4月1日の開花は記録が残っている平成8年から過去23年間で、平成25年と並んで最も早くなっています。 早速訪れた観光客が写真を撮るなどして楽しんでいました。 1日は公園開きが行われ、高遠町内の保育園児が桜雲橋前で歌を披露しました。 高遠城址公園には約1,500本のタカトオコヒガンザクラがあり、県の天然記念物に指定されています。 高遠城址公園のさくら祭りは1日から30日までです。 園内はまだ蕾で伊那市では、満開を7日頃と予想しています。 ライトアップは、試験点灯が2日から一部で始まり、時間は午後6時から午後10時までとなっています。
-
小黒川パーキングエリア内にタカトオコヒガンザクラの苗木植樹
去年9月に開通した小黒川スマートICの完成を記念して、タカトオコヒガンザクラの苗木が27日、小黒川PA内に植えられました。 この日は、伊那市の職員や高遠城址公園の桜を管理する桜守が、桜の苗木2本を植えました。 植えられたのは、高遠城址公園の桜と同じ、タカトオコヒガンザクラです。 高遠町小原で育てたもので、上下線に1本ずつ植えられました。 上り線に植えられた苗木は、高さおよそ4メートル、樹齢は7年から8年です。 小黒川スマートICの完成を記念して、伊那市と中日本高速道路㈱が共同で植えました。 伊那市では、桜の時期は特に多くの利用が見込まれることから、「PAに立ち寄って桜を見たら、ぜひ高遠城址公園まで足を運んでもらいたい。」と話していました。
-
上伊那 有効求人倍率1.75倍
上伊那の2月の月間有効求人倍率は1.75倍で1月を0.09ポイント下まわりました。 月間有効求人数は4、667人、月間有効求職者数は2、664人で2月の月間有効求人倍率は1.75倍でした。 県は1.65倍、全国は1.58倍で平成28年8月以降19か月連続で県と全国を上回っています。 雇用情勢についてハローワーク伊那では、「引き続き堅調に推移している」として、コメントを据え置きました。 据え置いた理由について、主力の製造業の求人が前年比を上回っている点や、雇用情勢で大きなマイナス要因が出ていない点を挙げています。 また、新規高卒者の就職内定率は98・7%となっています。 ハローワーク伊那では、就職が決まっていない生徒に対して引き続き個別に支援していくとしています。
-
高遠中学校の生徒 観桜期に向けて準備
伊那市高遠町の高遠中学校では、高遠城址公園の桜の見頃の時期に向けて、訪れる人たちをもてなす準備を行っています。 29日は、新年度から2年生と3年生になる生徒およそ100人が、掃除や駐車場のライン引きなどを行いました。 高遠中学校では毎年、高遠城址公園のさくら祭り期間中の土日に校庭を駐車場として開放しているほか、さくら茶を振る舞うなどしています。 桜が見頃を迎えた土日は、1日1,000台から2,000台の利用があるということです。 高遠中の生徒によるおもてなしは、4月の毎週土曜日と日曜日に行われます。
-
パノラマオフィス伊那 来月6日に内覧会
伊那市が、都市部の企業などにオフィスを貸し出す「パノラマオフィス伊那」が完成し、来月6日に竣工式と内覧会が行われます。 パノラマオフィス伊那は、市役所庁舎東側に建設されました。 木造平屋建てのパノラマオフィス1棟の他オフィスと居住スペース一体のキットオフィス2棟が建設されました。 伊那市では、雇用拡大や税収のアップにつなげようと、情報通信事業や学術研究、専門・技術サービスを対象とした施設を整備しました。 パノラマオフィスは2部屋と会議室があり、家賃は1室あたり月額3万5000円です。 伊那市産のカラマツが使われている他、大きな窓を設け南アルプスや中央アルプスを望むことができます。 居住スペースにも使えるキットオフィスは1階にキッチンやリビング、風呂などが完備されていて、2階には個室が1部屋あり家賃は1棟あたり月額4万円となっています。 すべての建物に、ペレットストーブも完備されています。 伊那市によりますと、関東方面などから3人がオフィスの利用を希望しているということです。 利用期間は最長で3年間となっています。 伊那市では来月6日に竣工式と内覧会を予定しています。
-
ガレット売上額2,400万円 「徐々に広がってきている」
2016年10月に発足した「信州伊那谷ガレット協議会」加盟店の1年間のガレットの販売数が2万8,000食、売上額は2,400万円だったことが分かりました。 協議会は「徐々に地域に広がってきている」と話しています。 協議会の総会が、27日にいなっせで開かれ、販売数と売上が報告されました。 報告によると、発足した2016年10月から去年9月までの1年間の販売数は2万8,000食、売上額は2,400万円でした。 ガレット販売店舗数は発足時の7店から22店まで増えています。 会では来年度、販売数4万食、売上額3,100万円を目指すとしています。 渡邊竜朗代表は「スタートした時には想像もつかなかった数字になっている。徐々に広がってきているのを感じる」と話していました。 また来年度はガレットに愛着を持ってもらうために高校生を対象にした体験活動を行う考えです。 高校生が主体となりガレットを使った企画を考え、協議会のメンバーがサポートをするもので、講師料や運営費は協議会が捻出するということです。 今年度の協議会の活動には、県の元気づくり支援金が活用されています。
-
箕輪町2団体 信州おもてなし大賞受賞
おもてなし向上に取り組んでいる企業や団体などを長野県が表彰する「信州おもてなし大賞」で箕輪町の2団体が最高賞を受賞しました。 20日は大賞を受賞した古田の里赤そばの会の唐澤利文会長と株式会社JINRIKIの中村正善社長が箕輪町役場を訪れ白鳥一利副町長に受賞の報告をしました。 古田の里赤そばの会では平成18年から上古田にある赤そばの里の管理を行っています。 英語版のホームページ作成やライブカメラの設置など情報発信に取り組んでいる点も評価されました。 株式会社JINRIKIは平成25年に車椅子のけん引機材を開発しました。 アウトドアを含めた観光に加え、災害時の緊急移動にも活用できる点が評価されました。 白鳥副町長は「今回の受賞は町民にとっても励みになり力にもなります。 これからも頑張って下さい」と話していました。 信州おもてなし大賞には、今年度22団体の応募があり、箕輪町の団体が入賞するのは初めてです。
-
箕輪町産のかりんとマルメロを使った特産品を開発
箕輪町商工会商業部会は、町で栽培されたかりんとマルメロを使ったシロップとシロップ漬を、新たに開発しました。 箕輪町産のかりんを使って作ったシロップと、マルメロを使って作ったシロップ漬けです。 シロップは水で薄めて、ジュースやサワーなどのドリンクとして、町内の飲食店で提供されます。 シロップ漬には、薄く刻んだマルメロが使われていて、ジャムと同じように味わえます。 箕輪町商工会商業部会によりますと、昭和30年頃は町内でも盛んにかりんが栽培されていたということです。 しかし、時代の流れとともに農家が減少し、現在栽培している町内の農家は、6軒だということです。 かりんには、ポリフェノールや食物繊維が多く含まれていて、健康にも良いということで、特産品を開発して地域の活性化に繋げようと、今回取り組みました。 かりんシロップは60本限定で作られ、箕輪町料飲組合に加盟しているおよそ25店舗で提供される予定です。 シロップ漬けは、箕輪町商工会商業部会で注文を受け付けています。 (電話79-2117) どちらも数に限りがあり、なくなり次第終了となります。 なお、町商工会商業部会では、地元企業や農家、信州大学と協力して5月以降にかりん製品開発のプロジェクトチームを立ち上げるとしています。
-
伊那市 新産業技術 活用の方向性まとまる
伊那市の新産業技術推進協議会が平成28年度から検討を進めてきた推進ビジョンの案がまとまり、20日に報告されました。 ビジョンでは、新産業技術が、地域活性化に寄与する伊那市を目指すとしています。 今年度最後の協議会が20日にいなっせで開かれ、市の職員や信州大学の教授など30人が出席しました。 協議会では、平成28年度からスマート農業、ドローン活用、ICT教育の3部会に分かれてビジョンを検討してきました。 まとまったビジョン案によると「新産業技術が、地域活性化に寄与し、子どもたちが帰ってきたくなる、若者が定住したくなる、子育てしたくなる、高齢者と協働できる伊那市」を目指すとしています。 また、ビジョン実現に向け5つの分野について施策をまとめています。 このうち「既存産業の活性化」については、新産業技術と既存産業の強みを掛け合わせ、事業力、競争力を強化するとし、新技術を活用した実施目標を平成34年までの5年間で25件としています。 栗林秀吉会長は「いかに結果を出せるかを考えて検討してきた。綺麗事ではなくやるしかない」と話していました。 協議会では、より細分化した検討を進めていくため、来年度から、ドローン活用部会を林業、物流、インテリジェント交通の3部会に分け、全5部会で協議していくことになっています。
-
伊那市がワイン特区申請へ
伊那市は市内のワイン用ブドウ育成農家などからワイン特区申請の要望があったことから市として内閣府に特区の認定申請することを決めました。 対象となるのはワイン、シードル、リキュールで名称は信州伊那ワイン・シードル特区とする方針です。 特区認定を受けると年間最低製造数量基準がワインで6,000リットルから2,000リットルに引き下げられ小規模事業者でも製造免許を取りやすくなります。 県内では塩尻市や飯田市など7か所が認定されているということです。 特区に認定されるかどうかは申請から3か月以内に決まるということです。
-
けんしん箕輪支店 11月に新築開店
長野県信用組合の箕輪支店が11月に新築開店します。 けんしん箕輪支店の建設地は国道153号バイパス、箕輪交番交差点を西に70メートルほど入った町道6号沿いです。 16日は建設地で起工式が行われました。 けんしんの黒岩清理事長は「上伊那に拠点を設けることで地域活性化に役立ちたい」とあいさつしました。 けんしんは県内に51店舗あり箕輪支店が52店舗目で11月の開店を予定しています。
-
「伴走型支援事業」支援事業者の紹介事例をHPに掲載
伊那商工会議所は、創業支援や補助金の活用などきめ細かな支援をする「伴走型支援事業」をより身近に活用してもらおうと、支援事業者の紹介事例をHPに掲載しました。 伴走型支援事業は、小規模事業者の課題解決に向けて事業者に寄り添った継続的な支援を行うもので、伊那商工会議所は今年度国からの認定を受けました。 伊那商工会議所では今年度、創業スクールや販路拡大の展示会の出展支援、経済動向調査などを実施しました。 今年度管内で伴走支援を行った事業所の中から7社を紹介事例としてHPに掲載しました。 HPには、課題解決に向けた取り組みや商工会議所経営指導員から受けた支援内容などを掲載しています。 伊那商工会議所では「今後、広くPRすることで伴走型支援事業の活用促進と地域活性化の推進を図っていきたい」と話していました。
-
リニアの活用考えるシンポジウム 岸博幸教授講演
2027年に東京・名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線の上伊那での活用について考えるシンポジウムが11日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。 シンポジウムでは、慶應義塾大学大学院の岸博幸教授が「リニア新幹線に向けた伊那谷の未来の作り方」と題して講演しました。 岸教授は、「リニア開通に向け上伊那をさらに良くするためには、地域住民や企業が正しい意識をもって取り組むことが必要です」と話していました。 このシンポジウムは、市町村や観光団体、信州大学などでつくるリニア中央新幹線の活用を考える上伊那地域連絡会が開いたものです。 会場には260人ほどが訪れ、話に耳を傾けていました。
-
産業支援センターみのわ 4月開所
箕輪町は、町内で創業したい人を支援する「産業支援センターみのわ」を4月に開所します。 9日は箕輪町の職員らが施設を訪れ竣工検査をしました。 産業支援センターみのわは、旧産業会館を改修し、創業支援や産業振興の拠点として整備されました。 施設は、鉄筋コンクリート造り2階建て、延べ床面積は610平方メートルです。 「創業支援オフィス」が5部屋あり、町内で6か月以内に創業する人を対象に最長3年で貸し出します。 使用料は月額1万2100円から2万300円です。 町では、今月中に利用者の募集を始めます。 「コワーキングスペース」は、1人1日100円で使用できます。 2階には研修室や、商談スペースがあります。 産業支援センターみのわは、箕輪町が国の地方創生拠点整備交付金を活用して整備したもので、工事費は1億3千万円あまりです。 開所は4月2日で、本格的な利用開始は隣接する商工会館や駐車場の工事が終了する6月を予定しています。