-
伊那市西町区伊那部常会と伊那部宿を考える会バザーの売上の一部を伊那市に寄付
伊那市西町区伊那部常会と伊那部宿を考える会は7日、11月に行われた伊那部文化祭でのバザーの売上の一部を伊那市に寄付しました。
7日は、西町区伊那部常会の総代をつとめる室岡俊明さんと、伊那部宿を考える会会長の矢澤巧さんが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金2万円を手渡しました。
伊那部文化祭では、住民が野菜や日用品などを持寄り、毎年バザーを開いています。
常会では、その売上の一部を福祉に役立ててもらおうと平成2年から寄付を行っています。
室岡さんは「福祉に役立てるよう、今後も続けていきたい」と話していました。 -
さくらの家でもちキビ収穫祭
伊那市長谷にある、障害者社会就労センターさくらの家の通所者は6日、施設で栽培したもちキビで収穫祭をしました。
収穫祭は、通所者やボランティアで栽培の手助けをした、伊那ライオンズクラブのメンバーを招待し行われました。
10月にとれたたもちキビ入りのカレーを全員で食べ、収穫に感謝しました。
さくらの家では、農業を通じた地域の人達との交流や、障害者施設への理解を深めてもらおうと2年前から雑穀もちキビの栽培をしています。
今年は、収穫量を増やそうと専用の機械を使った事で、去年の10倍およそ50キロのもちキビが採れたという事です。
ある通所者は「おいしい。来年も沢山収穫できるよう頑張りたい」と話していました。
さくらの家の小林敏子施設長は「農業を通じ地域の人たちとの交流できる事が大きな喜び。今年は収量も増え、取り組みの花が開きそう」と話し、もちキビの栽培に手ごたえを感じているようでした。
さくらの家では、収穫したもちキビを袋づめし、来年度、高遠城址公園や分杭峠のシャトルバス駐車場等で販売していきたいとしています。 -
伊那中 福祉に役立ててもらおうと雑巾づくり
伊那中学校の生徒は、福祉に役立ててもらおうと雑巾づくりを行っています。
雑巾づくりは、伊那中学校の福祉委員会が主体となって、全校生徒で行っているものです。
これまでは、病院に千羽鶴を送っていましたが、より実用的な物を送りたいと考え、今年から1人1枚ずつ雑巾を作ることにしました。
各家庭から布を持寄り、午後の学級活動の時間を使って糸を1針1針丁寧に手で縫っていました。
福祉委員会では、「牛乳パックやプルタブなどを集めて福祉に役立てていきたい」と話していました。
出来上がった雑巾は、伊那中央病院に寄贈することになっています。 -
障害者福祉施設の製品販売会
3日から9日までは障害者週間です。
それにあわせ3日から、障害者福祉施設の製品販売会が伊那合同庁舎で開かれています。
会場には、上伊那の障害者福祉施設の利用者が出店する、食品や手作りの小物の店が並んでいます。
販売会は、障害者週間に合わせ、障害者の社会参加を支援しようと伊那保健福祉事務所が開いているもので、今年で3回目です。
長野県は、平成19年度から5年間を工賃倍増計画期間とし、障害者の工賃アップに取り組んでいます。
会場では、庁舎に訪れた人などが商品を買い求めていました。
販売会は、9日まで伊那合同庁舎2階で開かれていて、管内の10の施設が入れ替わりで出店する予定です。 -
伊那市観光株式会社 障害者の入浴料金の割引サービス
伊那市観光株式会社は、障害者週間にあわせ今年初めて障害者の入浴料金の割引サービスを行っています。
サービスは3日から9日までの期間です。
割引サービスが受けられるのは、伊那市観光株式会社が経営する、みはらしの湯、さくらの湯、高遠さくらホテル、仙流荘、入野谷の5施設です。
対象者は、身心に障害のある人で入浴料金の50パーセントが割り引きされます。
このサービスは、伊那市以外の人も対象になります。
伊那市観光株式会社は、障害者の福祉に対し貢献していこうと、今回初めて割引サービスを行います。
春日庄一事務局長は「体が不自由な方は入浴施設へ足が遠くなりがちなので、この機会に利用してほしい」と話していました。 -
手良地区地域支えあい講演会
伊那市は、隣近所の助け合いについて考える「手良地区地域支えあい講演会」を27日、手良公民館で開きました。
講演会には、地域住民や区の関係者などおよそ40人が集まりました。
手良地区は、昨年度から「認知症地域支援体制構築等推進事業」のモデル地域となっていて、認知症の学習会などを開いてきました。
27日は、その事業の一環として講演会を開きました。
講師は、30年以上にわたり住民流の福祉のあり方について研究している木原孝久さんが務めました。
木原さんは「助け合いはお互いが協力すること。助ける側はおせっかいでもいいので、相手の心をこじあける。助けられる側は“助けて”と言えるようになることが大切」と話していました。
伊那市では、「手良地区をはじめ、全ての地域がお互いを支えあっていける町になってほしい」と話していました。 -
Tシャツ集めフィリピンを支援
ガールスカウト長野第26団は、フィリピンの貧しい子どもを支援しようと、フリーマーケットを28日開きました。
会場では、フィリピンにおくるためのTシャツも集めました。
Tシャツの持込コーナーには、メンバーの家で着られなくなったものがたくさん持ち込まれ、担当する子どもたちが仕分けしていました。
伊那地域の第26団は、これまでアフガニスタンやミャンマーを支援してきました。
フィリピンで貧困に苦しんでいる人たちがいることを知り、中学・高校生部門が主に取り組んでいます。
今回のフリーマーケットの売り上げの一部は、Tシャツの輸送代に充てられます。 -
伊那市社会福祉協議会と伊那市高遠町長藤区が災害時の協力応援体制に関する協定を締結
伊那市社会福祉協議会と伊那市高遠町長藤区は22日、災害時の協力応援体制に関する協定を締結しました。
22日は、伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長と伊那市高遠町長藤の伊藤直人区長が協定書を取り交わしました。
協定は、社協が長藤で運営する「デイサービスセンターくつろぎの家」で、火災や地震などの災害が発生または、発生するおそれがある際に、相互に協力して必要な対応をとることなどを決めています。
災害時には協定に基づき、地区住民が施設の利用者の避難誘導や、非常持ち出し物資の搬出を行います。
伊那市社会福祉協議会では、今後御園や西春近表木など市内4地区の10の施設においても、協力体制の構築を図っていきたいと話しています。 -
伊那商工会議所女性会 古布寄付
伊那商工会議所女性会は、高齢者福祉に役立ててもらおうと17日、伊那市社会福祉協議会に古くなった布やタオル、435枚を贈りました。
この日は、伊那商工会議所女性会の唐澤敬子会長らが福祉まちづくりセンターを訪れ、伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長に古布を手渡しました。
布は使い古したタオルやてぬぐいを30センチメートル四方に切ったもので1年かけて会員が家庭で集めました。
社協では、この布を市内のデイサービスセンターで利用するという事です。
なお、女性会はこの他に、伊那市に3万円、(株)南信美装伊那にフィリピンの子供達のための洋服を寄贈しています。 -
伊那市福祉団体連絡協と市長が初の懇談
伊那市福祉団体連絡協議会は、地域で暮らす障害者の状況を知ってもらおうと15日、白鳥孝市長と懇談をしました。
白鳥市長が福祉団体と懇談をするのは今回が初めてです。
懇談は伊那市福祉まちづくりセンターで行われ、伊那市福祉団体連絡協議会に所属する5団体の役員や関係者が出席しました。
懇談では、各団体が障害者の状況や活動内容、課題などを話しました。
車いすの利用者から、「歩道の状況が悪く怖い思いをしている。段差を解消してほしい」との要望がありました。
市長は「実際の状況を確認し、車いすの人が一番使うルートを優先して改善できるよう対応したい」と答えました。
また、障害がある子どもの将来が不安として、グループホームを希望する声や、子どもが伊那市の中で暮らせる方向性を多方面にわたって考えてほしいとの声も出ていました。
初の懇談を終えた市長は、「今後も意見交換をしたり、夢のある地域になるよう提言してほしい」と話していました。
伊那市福祉団体連絡協議会では、今後も懇談の機会を持っていきたいとしています。 -
長野県建設労連箕輪分会青年部 箕輪町に寄付
長野県建設労連箕輪分会青年部は、10月に開かれた箕輪町民文化祭で集まったお金を12日、箕輪町に寄付しました。
12日は、青年部の中村今朝男さんと上野秋光さんが役場を訪れ、平澤豊満町長に寄付金を手渡しました。
青年部は、10月31日に開かれた箕輪町民文化祭で、包丁研ぎなどを行いました。
包丁1本200円から寄付を募ったところ、およそ3万円集まりました。
平澤町長は「毎年研いでもらっている人も多いと聞いている。貴重なお金なので大切に使わせていただく」と感謝していました。
中村さんは「地域に貢献できるよう、来年以降も是非続けていきたい」と話していました。
寄付金は、町の福祉基金にあてられるということです。 -
箕輪町で読育ボラネットワーク設立へ
箕輪町図書館は、町が取り組んでいる読育事業の一環として、読育ボランティアのネットワーク設立に向け準備を進めています。
説明会が11日、町の地域交流センターで開かれ、ボランティアおよそ30人が出席しました。
読育は、絵本の読み聞かせや読書により子どもの豊かな心をはぐくむ取り組みです。
町内には、読み聞かせのボランティアが9団体あり、およそ50人が保育園や小学校などで活動しています。
図書館では、ボランティアが協力しあえるネットワークを立ち上げようと、10月から準備してきました。
ネットワークは、ボランティア同士の仲間づくり、研修や勉強会によるスキルアップを目指します。
今後、図書館が窓口となってネットワークへの入会者を募り、設立総会を12月13日に開く予定です。
図書館では、「ボランティアの横の連携を図るため、多くの人に参加してほしい」と話しています。 -
災害時語学サポーター 育成研修会
災害時に日本語の通じない外国人をサポートする、災害時語学サポーターの育成研修会が10日、伊那合同庁舎で開かれました。
研修会には、通訳ボランティアの経験者や市町村の防災担当者が参加しました。
これは、災害時に行政の相談窓口に訪れた外国人のために通訳を行う語学サポーターを育成しようと長野県が毎年行っているもので、伊那市で行われるのは今回が初めてです。
この日は、英語や中国語、ポルトガル語など5つの言語に分かれ、災害時を想定して外国人の被災者役、行政相談員役、通訳の3つの役をそれぞれ演るロールプレイ方式で行われました。
外国人には、「余震」や「罹災証明」など、普段使わない日本語をかみ砕いて説明する必要があるため、参加者は辞書をひきながら解りやすい通訳を心がけていました。
上伊那には、去年12月末現在で約5,900人の外国籍住民がいるという事です。 -
ボランティアで落書き消し
上伊那塗装広告事業協同組合は26日、伊那市高遠町のほりでぃパーク多目的コートで、落書き消しを行いました。
組合では、毎年11月16日の「いい色塗装の日」にちなんで上伊那各地の公共物に書かれた落書き消しをボランティアで行っています。
作業には、組合員10人が参加しました。
組合員たちは、初めに落書きされた壁の表面を削ったあとペンキを塗って仕上げていました。
ほりでぃパーク多目的コートを管理する伊那市では、「公共施設なので大切に扱って欲しい」と呼び掛けています。 -
認知症キャラバンメイト研修会
認知症についての講座で講師を務める認知症キャラバン・メイトの研修会が21日、伊那市高遠町の高遠町文化センターで開かれました。
研修会は伊那市が開いたもので、市内の認知症キャラバン・メイト35人が参加しました。
認知症キャラバン・メイトは、一般住民を対象にした認知症の講座で講師を務めます。
講座のために定期的な学習が必要で、今回のような研修会が行われています。
この日は、公益社団法人・認知症の人と家族の会長野県支部代表の関靖さんが講義をしました。
関さんは、「認知症について正確な知識を持ち続けるため、学習の先頭にいてほしい」「認知症の家族の心情を察することを大事にしてほしい」などと話していました。
研修会では、認知症の理解を広めるために今後、キャラバン・メイトが寸劇や紙芝居などを取り入れた講座の活動を進めていくことも確認されました。 -
師田名誉住職が平和・共存訴える
仲仙寺の名誉住職、師田賢説さんが、自身の戦争体験に基づき、平和の大切さと人種を超えた共存の必要性について17日講演しました。
伊那市の西箕輪社会福祉協議会主催による健康と福祉を考える集い、「第15回寄り合いの庭」の行事の一環として行なわれたものです。
師田さんは、「平和と人種」土着民とともに生きるのテーマで講演しました。
師田さんは、第2次世界大戦中、シンガポールからインドネシアを経由してニューギニアに上陸し、蛇やカエルを食べて飢えをしのいだ体験を話しました。
現地の黒人からは、「肌の色は違うが目の色は同じだ」と言われ、親しみを感じながら共にいきぬいたエピソードを紹介し、同じ人間として支えあうことの大切さを訴えていました。 -
大芝高原味工房に血圧計
南箕輪村は、大芝高原みんなの森のセラピーロードの効果をその場で体感してもらおうと、味工房入り口に血圧計を設置しました。
8日、村の職員と業者が、大芝高原味工房の入り口にあるセラピーロードの案内看板近くに1台を設置しました。
セラピーロードを訪れる人たちに運動の効果を確認してもらい健康増進につなげていこうというものです。
みんなの森セラピーロードは、3年が経過し、年々利用者が増えています。
当初は平日で20人程度でしたが、今では、100人を超え、東京からの団体での利用もあるということです。
村では、今後、癒し効果を計る計測器具の導入も検討していて、セラピーロードをさらにアピールしたい考えです。 -
聴覚障害者の長寿を祝う会
上伊那聴覚障害者協会は、75歳以上の聴覚障害者の長寿を祝う会を、21日に開きました。
21日は、宮田村の介護予防拠点施設「なごみ家」で、長寿を祝う会が開かれました。
これは、上伊那聴覚障害者協会が毎年開いていて、今年は、75歳以上の5人を招きました。
会場となった「なごみ家」は障害者や高齢者が、気軽に集まる場所として設置されています。
毎週火曜日に、上伊那地域の高齢な聴覚障害者のミニデイサービス・もみじ会が会合を開いていて、イベントを行うなどして交流しています。
「長寿を祝う会」も、もみじ会の開催にあわせて開かれました。
長寿を祝う会では、食事などを楽しんだほか、駒ヶ根市の堀口 邦子さんによるマジックショーも行われました。
宮田村の原 忠弘さんは、「みんなと一緒に長寿を祝ってもらってとても良かった」と話していました。 -
ラブリバー天竜の日
天竜川の工事などを請け負う南信地域の建設業者で作る長野県南部防災対策協議会は、16日、天竜川とその支流のごみ拾いを行いました。
「ラブリバー天竜の日」と名付けられたこの河川清掃活動は、毎年この時期に行われていて、今年で20回目を数えます。
長野県南部防災対策協議会は、国土交通省天竜川上流河川事務所の業務を請け負う建設業者で組織しています。
16日は、伊那・駒ヶ根・飯田の3地区で河川清掃を行いました。
伊那地域では、16社21人が参加し、天竜川の護岸などに落ちているごみを拾い集めていました。
協議会の池田幸平副会長は、「天竜川の工事にかかわる自分たちが、率先して川をきれいにし、環境美化につなげていきたい」と話していました。 -
ふれんどわーく安全祈願祭
箕輪町沢にある箕輪町障がい者就労支援センター「ふれんどわーく」の移転、新築工事の安全祈願祭が13日に行われました。
式には、箕輪町社会福祉協議会や町の関係者など、およそ20人が出席しました。
新しい建物は、現在使用している建物が、老朽化していること等から建設されます。
現在の建物の西側に建設され、構造は鉄骨造り1部2階建てで、延べ床面積は、およそ493平方メートルです。
事業費はおよそ1億1千万円で、4分の3は国等の補助を受ける計画です。
ふれんどわーくを運営する、箕輪町社会福祉協議会の柴財埜会長は「企業からの仕事の依頼も増える傾向にある。より働きやすい環境になり、利用者に喜ばれる施設にしていきたい」と話していました。
新たしい建物は、来年3月15日完成予定となっています。 -
音訳ボランティア養成講座開講
視覚障害者に音声で情報を届ける「音訳ボランティア」の養成講座が、9日、伊那市福祉まちづくりセンターで開講しました。
この養成講座は、毎年開かれていて、今年は伊那市などから17人が参加しました。
音訳とは、本や、新聞などの活字のほか、絵や写真、グラフなどの情報を、視覚障害者に音声で伝えるものです。
講師は、長野県社会福祉協議会の音訳ボランティアグループの小田切 真佐子さんが務めました。
小田切さんは、「朗読は詠む人が主体だが、音訳は聞く人が主体。正確な情報を分かりやすく伝えることが大切」と話していました。
参加者は、早速、テキストにしたがって、アクセントや文字の読み方などを確認していました。
この講座は、30日にもう1回予定されていて、修了した人達は、ボランティアグループなどで活動していくということです。 -
老人ホームで敬老祝賀会
南箕輪老人ホームで、3日養護老人ホーム・特別養護老人ホーム合同の敬老祝賀会が開かれました。
敬老祝賀会には、入所しているお年寄りほぼ全員の120人が出席しました。
80歳と88歳以上になる37人に南箕輪村から祝い金が手渡されました。
最高齢者は、101歳の女性です。
西巻志保子施設長は、「よく笑い、よく話し、よく動くことが長生きのコツ。みんなで仲良く楽しく生活し、お元気で長生きしてください。」と呼びかけました。
敬老祝賀会では、日本舞踊などのアトラクションもあり、お年寄りたちは、楽しいひとときを過ごしていました。 -
伊那市でふれあい広場
福祉のお祭り、ふれあい広場が29日、伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれました。
ふれあい広場は、世代や障害のあるなしをこえて、同じ地域で共に生活していることを共感しようと伊那市社会福祉協議会などが毎年開いています。
会場となった福祉まちづくりセンター駐車場には、福祉関係団体による各種出店が並び、屋内では作品展示が行われました。
保健センターには、昔の遊び体験コーナーが設けられ、子どもたちが高齢者クラブの会員と折り紙やあやとり、お手玉を楽しんでいました。
ステージでは、踊りや民謡、コーラスが披露され、会場を訪れた人たちは、カキ氷を食べながら発表に見入っていました。
ふれあい広場は、午前中を中心に多くの人たちで賑わいをみせていました。 -
伊那市でふれあい広場
福祉のお祭り、ふれあい広場が、8月29日に伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれました。
ふれあい広場は、世代や障害のあるなしをこえて、同じ地域で共に生活していることを共感しようと伊那市社会福祉協議会などが毎年開いています。
会場となった福祉まちづくりセンター駐車場には、福祉関係団体による各種出店(でみせ)が並び、屋内では作品展示が行なわれました。
保健センターには、昔の遊び体験コーナーが設けられ、子どもたちが高齢者クラブの会員と折り紙やあやとり、お手玉を楽しんでいました。
ステージでは、踊りや民謡、コーラスが披露され、会場を訪れた人たちは、カキ氷を食べながら発表に見入っていました。
ふれあい広場は、午前中を中心に多くの人たちで賑わいをみせていました。 -
箕輪町認知症キャラバン・メイト養成講座
認知症の人やその家族を地域で見守り支援する、認知症キャラバン・メイトの養成講座が、26日、箕輪町役場で開かれた。
26日は町内から40人ほどが参加した。
認知症キャラバン・メイトは、地域で認知症サポーターを養成するリーダーで、箕輪町では、平成19年度からこの養成講座を開いている。
26日は、参加者が講演を聞いたり、グループワークなどを行いました。
講演した伊那中央病院の栢沼 勝彦医師は、「認知症は現在治せない病気だが、治療により症状の進行を遅らせることはできる。早期診断・早期治療が大切」と話していた。
講座を受講すると、修了証が交付され、キャラバン・メイトに登録される。
箕輪町では、現在、キャラバン・メイトに133人が登録し、認知症サポーターは、830人ほどいるという。 -
ボランティア移送富県で開始
伊那市富県地区で高齢者の通院などを支援する、ボランティア移送サービスが9月1日からスタートする。
27日は、富県ふるさと館で開始式が行われ、市の職員やボランティアのドライバーなどおよそ30人が出席した。
ボランティア移送は平成18年に西春近で始まり、市内では富県地区で8地区目となる。
式で富県地区社会福祉協議会の板山 寛一会長は「地域の中でお互いできることを協力し合ってやっていきたい」と挨拶した。
白鳥孝市長は「各地区のみなさんが支えあってきてくれたおかげ。これからも安全にボランティア移送を行ってほしい」と話した。
移送には市が購入した車両を使用する。
ボランティア移送の対象者は、65歳以上の1人暮らしや高齢者だけで暮らすお年寄り世帯で、現在15人が登録している。
ボランティアの運転手になるには、75歳以下で優良ドライバーであることが条件で、現在33人が登録している。
富県地区の開始により、竜東・竜西地区を除くすべての地区で実施されることになる。
ボランティア移送サービスは、9月1日から始まる。 -
ポコリット南箕輪ハーモニカ演奏
南箕輪村のハーモニカグループ「ポコリットみなみみのわ」が24日、デイサービスセンター松寿荘でハーモニカ演奏を披露した。
ポコリットみなみみのわのメンバー8人が松寿荘を訪れ、南箕輪村民の歌や童謡など10曲を披露した。
ポコリットみなみみのわは、公民館のハーモニカ教室を修了したメンバーの有志が集まってできたグループ。
各地のイベントや福祉施設での演奏活動を続けていて、松寿荘での演奏会は今年に入って2回目。
お年寄りたちは、ハーモニカに合わせて歌をを口ずさみ、演奏を楽しんでいた。 -
認知症サポーター養成講座
認知症高齢者への適切な対応を学ぶ、認知症サポーター養成講座が11日、伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれた。
これは伊那市社会福祉協議会が、日頃、認知症高齢者と関わることが少ない職員を対象に初めて開いたもので、26人が参加した。
講師は、認知症サポーター養成講座の講師資格を持つ社協の職員、矢澤秀樹さんが務めた。
講座では、認知症の基礎知識や、認知症高齢者への対応について学んだ。
参加者は、適切な対応として、目線を合わせる、相手のペースに合わせることなどを確認していた。
講師の矢澤さんは、「対応するときは落ち着いた雰囲気になれるかどうかが大切。声かけや支援が地域の支え合いの中でできるといいと思う」と話していた。
参加したある職員は、「やさしい声かけは誰に対しても必要。余裕をもって仕事をしたい」と話していた。 -
プルタブなどを市社協に寄付
シニア大学の卒業生でつくる上伊那賛助会は9日、プルタブやタオルなどを伊那市社会福祉協議会に寄付した。
上伊那賛助会の唐澤定会長が、会員らが集めたプルタブやタオルなどを伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長に手渡した。
上伊那賛助会は、シニア大学を卒業した上伊那地区の人達で組織されている。
会員は約400人で、その中に書道や俳句などを楽しむ26のグループがある。
9日は、それぞれのグループの代表が集まり、今後の活動について話し合いをした。
賛助会では、年に2回こうした寄付を行っていて、車イスの購入などに役立てられている。 -
伊那市保健委員連合会エコキャップ届ける
伊那市保健委員連合会は29日、市民から集まったエコキャップを伊那市の介護センター花岡に届けた。
連合会の役員が、エコキャップ回収の窓口になっている介護センター花岡にペットボトルのキャップおよそ2万4千個を届けた。
これは、発展途上国の子どものためのワクチン30人分の購入に充てられる。
連合会では去年からエコキャップ運動に取り組んでいて、去年1年間で、ワクチン191人分に相当するエコキャップを集めたという。
店長の武田英敏さんは、「連合会の取り組みで、エコキャップ運動のすそ野が広がり、いいきっかけを作っていただいた」と感謝していた。
連合会は今後も活動を続け、10月に開かれる健康まつりでは、エコキャップ回収コーナーを設けて市民に協力を呼び掛けるという。