-
あおぞらレストラン
箕輪町・南箕輪村・辰野町のシェフによる食のフェス「あおぞらレストラン」が14日、箕輪町の古民家箕澤屋で行われました。
あおぞらレストランは、食を通して伊那谷の自然の豊かさを知ってもらおうと、箕輪町地域おこし協力隊の三浦俊幸さんが初めて企画したものです。
今回は「カレー」をテーマに、箕輪町や南箕輪村にある3つの飲食店などが出店しました。
辰野町の地域おこし協力隊は、最新の機器を使って冷やしカレーそばを作る体験型のコーナーを設けました。
雑穀が入ったキーマカレーにカレー風味のチキンを使ったハンバーガーなどが提供され、昼時になると多くの人が訪れ、料理を味わっていました。
あおぞらレストランは、15日も午前11時30分から午後3時まで行われます。
-
春の高校伊那駅伝3月22日開催
今年度の「春の高校伊那駅伝2020」は、来年3月22日(日)に行われることが決まりました。
春の高校伊那駅伝実行委員会の総会が、伊那市のJA上伊那本所で9日に開かれ、今年度の
大会の日程などが決定しました。
今年度は3月22日(日)開催で、伊那市陸上競技場のスタートは、女子は午前10時、男子は午後0時10分です。
駅伝の実行委員会大会長を務める白鳥孝伊那市長は「伊那駅伝には全国の強豪校が出場する。
伊那駅伝を走った選手の中から、将来オリンピック選手が輩出されることを期待したい。」と話していました。
-
寒ざらしそば 限定発売開始
江戸時代、高遠藩から将軍家に献上されていたとされる「寒ざらしそば」の提供が13日から始まりました。
伊那市高遠町のそば店「壱刻」では、昼時になると訪れた人たちが寒ざらしそばを味わっていました。
寒ざらしそばは、大寒から立春までの間、そばの実を清流にさらし、その後、寒風にさらして乾燥させます。
この作業は、夏の暑さによるそばの実の劣化を防ぐためのもので、保存性と共に甘みも増すということです。
麺の色は通常よりも白いのが特徴です。
寒ざらしそばの提供は、壱刻・きし野・華留運・紅さくら・ますや・楽座 紅葉軒の高遠町内の6店舗で行われています。
価格は全店統一、1人前1,200円で、各店150食限定です。
-
高坂さん 本70冊寄贈
伊那市出身で飯島町在住の高坂武子さんは、親戚で日系二世としてブラジルで暮らしている、
現在83歳の井口 原 道子さんの自伝70冊を伊那市に寄贈しました。
この日は、高坂さんと飯島町の唐澤隆副町長が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に本の目録を手渡しました。
寄贈された本「子孫たちへ」は、ブラジルで日系二世として苦労しながらも、懸命に暮らしてきた
様子が綴られています。
昨年9月に亡くなった道子さんの夫、信さんの「一人でも多くの人にこの本を見てほしい」という遺言により、今回、伊那市に本が寄贈されました。
高坂さんは「日本人が持つ武士道を胸に生きる、道子さんの生き様が綴られた本です」と話していました。
今回の寄贈は、150冊の増刷の一部で、伊那市に寄贈された70冊は、市内の小中学校や公民館に配布され、80冊は青年海外協力隊などに寄贈されました。 -
大芝高原ベリープリン新発売
南箕輪村の大芝高原で、「おもてなしプリン」にブルーベリーソースが付いた「大芝高原ベリープリン」が、12日、発売されました。
従来のおもてなしプリンに、南箕輪村田畑の大和屋農園で獲れた20種類のブルーベリーから作ったソースがついています。
レモンやブランデーなどを加えて爽やかに仕上げました。
大和屋農園の池上友季子さんは、「濃厚なプリンに爽やかなソースがアクセントになって、とてもおいしいです」と話していました。
大芝高原ベリープリンは8月末までの限定販売で、大芝の湯と大芝高原味工房で1日60個限定です。
通常は税込み320円ですが、13日からの3連休は70円値下げの250円で販売するということです。
-
遭対協が岩場で遭難救助訓練
本格的な夏山シーズンを前に岩場での遭難を想定した山岳遭難救助訓練が12日伊那市長谷で行われました。
訓練は伊那市長谷の南アルプス林道バス、ルート沿いにある鷹岩と呼ばれる岩場で行われました。
参加したのは伊那警察署山岳高原パトロール隊員8人と南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員14人です。
伊那警察署山岳高原パトロール隊員はロープの結びかたについて
遭対協の隊員から指導を受けていました。
遭対協の隊員はロープを使って岩場を登り下りしながら救助の手順を確認していました。
遭対協によりますと昨年度の南アルプス北部の山岳遭難事故は発生件数が8件で前の年度と比べて3件の増加でした。
内訳は死亡が1人、行方不明が1人、負傷が4人で自力で下山した人が2人だったということです。
12日の訓練には長年、遭対協の隊長を務め現在は名誉隊長の西村和美さんの姿もありました。
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会では独自の訓練のほか
県遭対協主催の冬山での訓練などにも参加し救助技術の向上に努めていくとしています。
-
電気設備業者らが公園を清掃
伊那市電設業協会と上伊那電気工事協力会伊那地区は11日、市内の公園でボラン
ティア清掃を行いました。
この日は、伊那市内の電気設備工事会社などから20人の作業員が集まり、市内3か所の
公園でボランティア清掃を行いました。
春日公園では、参加者がはしごや高所作業車に乗って、ほうきなどを使い電灯についたクモの巣などを取り除きました。
また、ランプの取り換えや点灯の確認、周囲のゴミ拾いも行いました。
ボランティア清掃は、春日公園の他に、伊那公園と高遠町のほりでいパークでも行われました。
このボランティア清掃は毎年行われていて、今年で19回目になります。
-
新山小 ドラゴン踊り練習
伊那まつりの市民おどりに参加する新山小学校の児童とその保護者は10日学校で、
ドラゴン踊りの練習をしました。
新山小学校の児童と保護者は毎年伊那まつりの市民おどりに参加しています。
この日は、ドラゴン踊りインストラクターの根橋恵美さんを講師に招き、振り付けの練習をしました。
全校児童は51人で、そのうち初めて踊りに参加する1年生は14人います。
児童らは、「新山、新山」と掛け声を合わせながら踊っていました。
伊那まつりの市民おどりは、8月3日(土)に行われることになっています。
-
寝たきり予防レインボー体操
要介護や寝たきりを予防するための体操「レインボー体操」の体験教室が9日、伊那市狐島の生協総合ケアセンターいなで開かれました。
体験教室には、上伊那の60代から80代の女性9人が参加しました。
この体操は、要介護や寝たきりを予防するために明治学院大学の教授が考案したものです。
指導したのは、レインボー体操認定インストラクターの西沢国広さんです。
上伊那医療生協健康づくり委員会が2010年に体操の講習を受け、普及活動をしています。
脳・筋肉・骨の3つを意識して行うもので、きょうは「脳」に重点を置いた体操を行いました。
西沢さんは「体操をして骨と筋肉を鍛えると、転んで骨折しない体をつくることができます。何歳になっても自分のことは自分でできる体をつくってください」と話していました。 -
風景・動植物の写真16点展示
伊那市の橋爪みどりさん、南箕輪村の北澤和子さん・高遠町の西澤訓世さんの写真展が、伊那市の伊那中央病院1階ホスピタルギャラリーで開かれています
ホスピタルギャラリーには、北澤さんたちが趣味で撮影した風景や動植物の写真など、16点が展示されています。
北澤さんたちは「入院している人に元気になってほしい」との思いで、15年ほど前から伊那中央病院で写真展を開いています。
写真展は今月いっぱい開かれています。
-
七夕同級会 恩師の墓参り
現在の岡谷市にあった、岡谷尋常高等小学校中央部の卒業生の同級会が8日、南箕輪村内で開かれました。
この日は、92歳になる卒業生ら3人が南箕輪村塩ノ井にある恩師の墓を訪れました。
同級会は、今から20年前に始まり、互いに元気な姿を見せあうことが励みとなることから、毎年7月7日の七夕に行っています。
3人の恩師は、生涯を通じて信州の児童文学の普及に尽力した、加藤明治さんです。
当時のクラスメイト57人と撮った写真です。
左上の窓際に写っているのが加藤明治さんです。
加藤さんは、授業の一環で生徒を山や川へ連れていき、その場所で短歌を作らせたということです。
墓参りに訪れた同級生らは、「1年から3年までのたった3年間でも印象深い。和歌や民謡を教えてくれたことは今でも鮮明に覚えている。」と話していました。
同級生らは、体力の続く限りこの会を続けたいと話していました。
-
ドライブスルーでごみ回収 キタニが施設整備
伊那市福島の総合リサイクル業者キタニは、家庭から出る一般廃棄物をドライブスルー方式で回収する施設を整備しました。
6月から受け入れを始めている一般廃棄物の専門施設です。
利用者は、家庭から出た小型家電や粗大ごみなどの一般廃棄物を自動車で施設に持ち込みます。
回収はスタッフが行い、種類ごとに計測します。
鉄くずやアルミ缶などは買い取ってもらえる他、段ボールや新聞紙などの古紙はTポイントに還元されます。
車に乗ったまま料金を支払って完了です。
キタニによりますと、「ドライブスルー方式を導入した施設は県内では初、全国でもほとんどないのではないか」と話していました。
受け入れは、平日の午前8時半から午後4時半までで、隔週の土曜日と月末の日曜日も行っています。 -
箕輪西小4年生とうもろこしの種植え体験
箕輪西小学校4年生の児童は8日、箕輪町の上古田公民館近くの畑でとうもろこしの種植え体験をしました。
この日は、箕輪西小学校4年生18人が、地域住民の指導を受けながら、とうもろこしの種を植えました。
種は、地域住民から提供されたものです。
児童らは、間隔が均等になるよう列を作りながら丁寧に植えていました。
間隔を均等にすることで、草刈りなど管理がしやすくなるということです。
箕輪西小4年生は、総合学習の授業として、とうもろこしの種植えから生長の観察、収穫まで行います。
今回植えたとうもろこしは、収穫したあと9月末に上古田の赤そばの里で開かれる赤そば祭りで販売するということです。
-
ポンプ車・伊那市 小型・南箕輪村 優勝
上伊那消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が伊那市役所で7日開かれ、ポンプ車操法の部は伊那市が小型ポンプ操法の部は南箕輪村が優勝しました。
上伊那の消防団の1位を決めるこの大会には、今年ポンプ操法の大会を取りやめた箕輪町と辰野町を除く上伊那の6市町村からおよそ200人が出場しました。
ポンプ車操法の部に5チーム、小型ポンプとラッパ吹奏の部にそれぞれ6チームが出場しました。
ポンプ操法は50メートル先の火点を倒すまでの時間や一連の動作の正確さ、安全性などで順位を決めます。
減点方式で行われ、選手1人ひとりが実施要領に沿った規律や操作で競技に挑んでいました。
大会の結果、ポンプ車操法の部は伊那市が優勝、2位は駒ヶ根市、3位は南箕輪村でした。 -
池坊の巡回講演 最新の技術学ぶ
華道家元池坊の巡回講座が7日、伊那市のいなっせで開かれました。
午前の部には、池坊の会員や一般など、およそ200人が参加しました。
講師は京都の池坊中央研修学院の佐藤裕子さんが務めました。
佐藤さんは、「目に見える色」をテーマに話をしました。
佐藤さんは「いけばなは、いけた人の人柄などが、様々な花の色で表わされ、作品になっています」と話しました。
いけばなの実演も行われ、紫とオレンジをコントラストにした作品など、全部で5つの作品をつくりました。
池坊巡回講座は最新のいけばなの技術などを伝えようと、全国180か所で毎年開かれています。 -
県宝に指定 箕輪の土器見学
箕輪町郷土博物館は、去年県宝に指定された「顔面把手付土器」などを見学する歴史講座を、6日に開きました。
講座には20人が参加し、博物館の職員から説明を受けながら、遺跡の跡地や博物館を見学しました。
沢保育園・国道153号バイパス沢上交差点付近からは、およそ30年前に丸山遺跡が発掘されました。
遺跡からは、人の顔をかたどった把手がついた「顔面把手付土器」が発掘されました。
祭りなどで使われたと思われるこの土器は、去年9月に長野県宝に指定されました。
参加者は、3か所の遺跡を巡りました。
博物館の見学で参加者は、各遺跡から発掘された土器を見て、独特な模様などから縄文時代の
歴史を感じていました。
箕輪町郷土博物館によると、現在、県内ではおよそ160点の縄文土器が県宝に指定されていて、そのうち4点が町内から出土した土器だということです。 -
核兵器の廃絶・反戦を訴える
核兵器の廃絶や反戦を訴える「上伊那網の目平和大行進」が、6日と7日の2日間、上伊那で行われました。
行進の集会場所の1つ、箕輪町役場には、4団体およそ20人が集まりました。
行進前の集会で、白鳥政徳箕輪町長は、「核兵器の廃絶や反戦は、海外の問題だと思いがちだが、自分たちの生活に直結する問題だ。」と話し、参加者を激励しました。
参加者は訴えが書かれた旗などを持って、辰野町役場に向かいました。
上伊那網の目平和大行進実行委員会は、核兵器の廃絶や反戦、原発の再稼働の反対を訴えています。 -
信州球児の夏 はじまる
夏の甲子園出場をかけた「第101回全国高校野球選手権長野大会」が今日、開幕しました。
6日は、松本市の松本市野球場で開会式が行われ、去年優勝校の佐久長聖を先頭に86校84チームの選手たちが入場行進をしました。
上伊那8校の試合日程です。
辰野です。
8日午前9時30分から更級農業と対戦します。
箕輪進修・阿南連合チームです。
7日午前11時30分から松商学園と対戦します。
上伊那農業です。
7日午前11時30分から野沢北と対戦します。
高遠です。
10日午後2時から松本蟻ヶ崎と対戦します。
伊那北です。
8日正午から長野東と対戦します。
シード校の伊那弥生ケ丘です。
9日午後2時から穂高商業と屋代の勝者と対戦します。
シード校赤穂です。
9日午後2時から長野西と小諸の勝者と対戦します。
駒ヶ根工業です。
8日正午から上田染谷丘と対戦します。
試合が順調に進めば21日に甲子園に出場するチームが決まります。
-
山室写真倶楽部作品展
伊那市と南箕輪村の写真愛好家で活動する山室写真倶楽部の作品展が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
会場には、県内外で撮影された、会員5人の作品33点が展示されています。
愛用しているカメラを映したものや、山を背景に桜を映したり、植物を間近でとらえたものなど、鮮やかな色彩の作品が多く並んでいます。
山室写真倶楽部は、40代から70代の男女5人が所属しています。
作品展は年2回開いていて、テーマは設けていませんが、風景や植物などが題材となっています。
山室写真倶楽部の作品展は、14日(日)まで伊那図書館で開かれています。 -
伊那食品工業の塚越さんが講演
伊那食品工業株式会社最高顧問の塚越寛さんによる講演会が5日伊那市のかんてんぱぱ西ホールで開かれました。
塚越さんは1958年に21歳で寒天の製造販売を行う伊那食品工業の社長となりました。
塚越さんは数年前の寒天ブームのについて「ブームはテレビ放送による他力であって我々の努力ではない」としたうえで「増産により社員が疲れてはいけない。社員の健康を第一に考えた」と振り返りました。
また「人件費は会社の目的そのものであり給料をたくさん払える会社がいい会社だ」と話していました。
講演会は長野県シニア大学伊那学部の講座として開かれたもので会場に集まった約80人が塚越さんの話に耳を傾けました。
-
北部保育園で七夕まつり
南箕輪村の北部保育園の園児は5日、七夕まつりで星探しゲームをしました。
この日は、園児77人がブロックで囲まれた新聞紙をかき分けて埋まっている星を探しました。
年長園児が色紙を星の形に切ったということです。
園児は、たくさんの新聞紙の中から、好きな色の星を探していました。
また、部屋に飾り付けられた短冊には、園児の将来の夢が書かれていました。
北部保育園では、8日に竹を燃やし七夕送りを行う予定です。
-
健康経営キックオフセミナー
会社が社員の健康維持をサポートし、企業の成長につなげる「健康経営」について考えるセミナーが4日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。
「健康経営キックオフセミナー」には、市内の企業の担当職員など30人が出席しました。
伊那市出身の中小企業診断士の北原竜也さんが講演しました。
北原さんは「従業員が働きやすい職場環境を作ることが健康経営につながる」と話しました。
具体的な取り組みとして、長時間労働を減らし、ハラスメントをなくすことや、健康経営を推進する部署の設立を挙げていました。
今回のセミナーは、伊那商工会議所の女子会プロジェクト委員会が主催したものです。
経済産業省の健康経営優良法人の認定を目指す企業を対象に開かれました。
現在、伊那市商工会議所の会員1881事業所のうち、7事業所が認定されています。
-
クマの目撃情報相次ぐ
上伊那では、6月から7月にかけてクマの目撃情報が相次いでいて、市町村では注意を呼び掛けています。
このうち、箕輪町大出の国道153号付近の林では、3日午後3時頃にクマの目撃情報が寄せられました。
その後、役場の職員や伊那警察署の署員などが捜索を行いましたが、発見には至らなかったということです。
7日になって、午後4時現在、目撃情報はないということです。
町では、クマと遭遇しないために笛や鈴、ラジオなど音の出るものを身に付けること。
山へ入る場合は、2人以上で行動すること。
万が一出会ってしまった場合は、背中を見せて走ったり大声を出したりせず、後ずさりしながら静かに立ち去ることなどを呼び掛けています。
箕輪町産業振興課
79‐3111(内線161) -
伊那市上牧の市道で倒木
3日の夜から4日朝にかけて降った雨の影響で、伊那市上牧の市道で倒木があり、一時、通行止めとなりました。
通行止めとなっていたのは、伊那市上牧の市道上牧笠原線の若宮団地信号機から上牧中部信号機までです。
電線に倒れた木が引っ掛かっていたため、撤去する作業が行われたということです。
上牧区の住民によるとこの道路では、台風や積雪のたびに倒木があるということです。
通行止めは午前9時から1時間ほどで解除されました。
-
長野県南部大雨の恐れ
梅雨前線が通過する影響で県の南部では3日の夜から4日の昼にかけて大雨となる見込みです。
長野地方気象台では土砂災害や低い土地の浸水などに注意するよう呼び掛けています。
長野地方気象台によりますと梅雨前線が通過する影響で、3日の夜から4日の昼にかけて南部を中心に大雨になる見込みです。
4日の正午までの24時間に雨の降る量は南部の多いところで150ミリと予想しています。
長野地方気象台では、土砂災害や低い土地の浸水などに注意するよう呼び掛けています。
-
沢渡駅の待合室とトイレ起工
新たに建てられる伊那市西春近のJR飯田線沢渡駅の待合室とトイレの安全祈願祭と起工式が3日、現地で行われました。
来年2月末の完成を目指しています。
3日は、関係者30人が出席し工事の安全を祈願しました。
待合室とトイレは線路西側の駅舎跡地に建設されます。
木造平屋建てで、延床面積は82平方メートル、総事業費はおよそ4100万円となっています。
地域産材による木質化を図る計画で、主な柱と梁には5月に伊那市で開かれた全国削ろう会信州伊那大会で製材した木材が使用されます。
沢渡駅は伊那地域定住自立圏事業で運行するバス「伊那本線」のバス停にもなっていてJR飯田線の利用者の利便性向上につなげたいとしています。
沢渡駅が最寄り駅となる伊那西高校です。
全校生徒434人のうちの7割が沢渡駅を利用しています。
伊那市では今後、西春近公民館の建て替えなどを含め、沢渡駅周辺の整備を進めていく計画です。
沢渡駅の待合室とトイレは来年2月末の完成を目指します。
-
東部中でLGBTの講演会
性的少数者LGBTへの理解を深める講演会が2日、伊那市の東部中学校で開かれました。
講演会にはおよそ840人の生徒やその保護者などが集まりました。
講師を務めたのは、伊那市出身で男性同性愛者の下平武さんです。
下平さんは、世間から見た性の問題や、自身の人生経験について話をしました。
高校時代に自分が男性同性愛者であることに気づいた下平さんは、「性別は男女の二択だけではなく、人の数だけある。」と話しました。
また、「現代は100人中8.9人がLGBTの世の中であるため、身近な話だと思ってほしい。」と呼びかけました。
下平さんは、世間の性への偏見などを解決しようと、内閣府や民間企業でも講演を行い、多様性の尊重を広めようと活動しています。
-
最後の「なんじゃもんじゃ写真展」
上伊那の写真愛好家による、なんじゃもんじゃ写真展が伊那市の伊那文化会館で開かれています。
18回を数える写真展ですが今回が最後の展示会となります。
なんじゃもんじゃ写真展は伊那市境のカメラのキタハラに集まる写真愛好家が開いてきましたがカメラのキタハラが閉店したことにより今回が最後となります。
写真展開催は18回を数え延べ出展作品数は1,200点を超えるということです。
最後の写真展には約50人から160点ほどの作品が集まりました。
写真は身近な被写体から旅先で撮影したものなど個性豊かな作品が並んでいます。
なんじゃもんじゃには正体不明という意味があるということで、
よく見ないと何を撮影したのか分からない写真も出品されているということです。
出展者は「今まで足を運んでくれた人たちに感謝したい。最後の写真展なので一人一人の作品をゆっくりと見てもらいたい。」と話していました。
なんじゃもんじゃ写真展は7日まで伊那市の伊那文化会館で開かれています。
-
“あじさい寺”深妙寺 2,500株見頃
あじさい寺としても知られる、伊那市西春近の深妙寺であじさいが見頃を迎えています。
青や紫、白、ピンクなど、深妙寺の境内には200種類、およそ2500株のあじさいが植えられていて、現在見頃を迎えています。
2日は、愛知県や岐阜県、山梨県など県外からも観光客が訪れていました。
また、カメラを構える人の姿も多くみられました。
訪れた人は「何度も横を通っていたけど初めて来た。こんなに綺麗だとは思わなかった」「毎年来ているが、今年も綺麗。来年も来たい」と話していました。
伊那市西春近の深妙寺では、30年前に現在の住職の母親があじさいを植えたのをきっかけに、株分けなどをしながら少しずつ数を増やしてきました。
深妙寺では「花を見て、和んでもらえればうれしい」と話していました。
現在、あじさい祭りが行われていて、7日まで無料でお茶を飲むことができます。
あじさいの見頃は7月中旬までだということです。 -
出産前の母親対象 教室
今年10月から12月に出産を予定している箕輪町の母親と家族を対象にした「こんにちは赤ちゃん教室」が2日、町保健センターで開かれました。
教室では、4か月健診で訪れていた赤ちゃんと触れ合いながら、出産を経験した母親から話を聞きました。
参加者は、出産前と後での生活の変化や、赤ちゃんの成長について質問していました。
昼には、栄養士から食事についてアドバイスを受けた後、妊娠中の母親が必要とする栄養が含まれた料理を食べました。
献立は、梅干しと白いりごまのごはんや、アサリと野菜のスープ、ほうれん草のチキンローストなど5品で、塩分を控えた味付けになっています。
こんにちは赤ちゃん教室は、出産を控える母親とその家族を対象に、妊娠中の過ごし方や出産・育児について学んでもらおうと箕輪町が開いたもので、町内から15人が参加しました。
この日の教室には父親も3人参加しました。
8か月~9か月の妊婦に相当する8.5kgの重さをお腹につけて、妊婦の大変さを体験しました。
箕輪町のこんにちは赤ちゃん教室は、出産予定日に合わせて4つの教室が開かれていて、随時参加者を募集しているということです。
【問い合わせ】
箕輪町役場健康推進課健康づくり支援係
電話79‐3111(内線120)