-
反核平和の火リレー上伊那を走る
核のない世界や平和を訴えながら広島の平和記念公園の火を繋ぐ「反核平和の火リレー」が今日伊那市から辰野町で行われました。 15日の午前8時30分に伊那市のJA美篶手良支所を出発したランナーたちは昼前に南箕輪村役場に到着しました。 反核平和の火リレーは自治体の労働組合などでつくる長野県平和友好祭実行委員会が毎年行っているもので、今年で29回目です。 南箕輪村役場前では実行委員が平和に関する要請書を読み上げました。 次のランナーにトーチの点火が行われ、村役場を出発した一行は箕輪町へと向かって行きました。 7月12日に飯田市を出発したこのリレーは、およそ1か月かけて県内全ての市町村をまわり、8月10日に北信地区でゴールを迎える予定です。
-
貝付沢で保育ブロック植樹
平成18年豪雨での災害を教訓に、治山事業に取り組んでいる伊那市西春近の諏訪形区を災害から守る委員会は15日に貝付沢に保育ブロックで育てた苗を植えました。 この日は、メンバー9人が参加しケヤキやクヌギなどおよそ60本を植えました。 貝付沢は10年前の豪雨で氾濫し下流の住宅や農地に土砂が流れ込む被害が出ました。 地域住民で作る諏訪形区を災害から守る委員会は、この豪雨災害を機に発足し、災害に強い里山作りに取り組んでいます。 保育ブロックで育てた苗の植樹は2012年から行っています。 保育ブロック工法は土と肥料を混ぜて作ったブロックの中で苗を育てることにより、根を真っ直ぐ伸ばすことができ、倒れにくい木を育てることができます。 これまでの4年間でおよそ500本の苗を植えてきたということです。 委員会では毎年120個の保育ブロックで苗を育てていて、秋に残りの苗を植えるということです。
-
花火大会の募金8年ぶりに1,600万円台
今年の伊那まつりの花火大会の募金が8年ぶりに1,600万円台になることがわかりました。 伊那まつりの花火実行委員会によりますと今年の募金額は1,673万6,000円で去年より119万1,000円増えたということです。 一昨年から始まった一般市民からの募金は初年度が24万円でしたが今年は50万円に増えこれによる伊那市合併10周年記念花火10号玉10発が計画されています。 過去10年間で最も多かったのは10年前の1,727万4,000円、最も少なかったのが3年前の1,381万1,000円でした。 去年の花火大会は82番組4,000発が打ち上げられましたが、今年は84番組約4,500発が予定されています。 伊那まつりの花火大会は8月7日日曜日に行われます。
-
伊那地域で1時間に26ミリの強い雨 停電も
14日の伊那地域は、午後2時頃から大気の状態が不安定になり、1時間に26ミリの強い雨が降りました。 この雨で倒木による停電などが発生しました。 午後2時半過ぎの伊那市のバスターミナル前では、強い雨が降り、側溝から水があふれていました。 中部電力伊那営業所管内では、午後2時55分に伊那市の荒井、小沢の一部1100戸で停電が発生し、午後4時20分現在ほぼ復旧しました。 また、西春近で1戸が床上浸水し消防団が出動したほか、伊那北駅前で道路が冠水、南箕輪村で側溝の水があふれるなどしました。 雨は30分ほどでやみ、1時間に26ミリを観測しました。
-
テレビ電話で買い物 バスで配達
インターネットのテレビ回線を通じて商店が商品をPRし、住民が交流しながら買い物。そして注文した商品が、公共交通のバスで届けられる新しい試みが、伊那市新山で14日行われました。 伊那市新山の新山集落センターには、午前11時、住民が誘い合って、集まってきました。 集落センターと、今回の試みに賛同した伊那市中心市街地の商店3店舗を、インターネット回線を使ったテレビ電話で繋ぎました。 こちらは伊那市駅前にある越後屋菓子店です。 人気商品の楽しみ方や賞味期限、値段などをPRしました。 この新山いきいきマーケットと名付けられた事業は、中心市街地と新山をインターネットで繋ぎ、参加者は商店主と直接話をして買い物をし、注文された商品は公共交通のバスを使って運ぶものです。 買い物弱者支援、地域公共交通の活用、中心市街地の活性化などの複合的な狙いがあります。 新山の住民は、テレビ電話で質問したり、モニターを見て購入するかを決め、用意された注文用紙に記入していました。 マーケットは脳いきいき教室に合わせて開催され、教室が終わるころ商品が届く仕組みです。 10人が買い物に参加し、そのうち8人が、合わせて43点、1万3000円余りの買い物をしました。 午後3時、伊那市の伊那バスターミナルでは注文した人ごとに袋詰めされた商品が用意されていました。 新山方面行きのバスがターミナルに到着すると早速荷物が積み込まれ、乗客とともに出発していきました。 午後3時31分、バスが集落センターに到着しました。 注文した菓子や漬物などが1人分ずつに分けられ、配布されました。 伊那市では、このいきいきマーケットを、新山地区で来年3月までに4回開き、その効果を検証していきたいとしています。
-
将軍家献上 寒ざらし蕎麦16日から限定販売
江戸時代、高遠藩から将軍家に献上されたとされる「寒ざらし蕎麦」が今年も16日から限定で伊那市高遠町のそば店4店舗で提供されます。 江戸時代、高遠藩から将軍家に献上されていたとされる「寒ざらし蕎麦」です。 提供店舗のひとつ「ますや」では、16日からの提供を前にそばの試し打ちが行われました。 主人の守屋豊さんです。 寒ざらし蕎麦は、そば粉だけの10割でうつ為、手間がかかると話します。 旧高遠町時代に、商品化を目指す動きがありましたが途絶えてしまい、4年前から高遠そば組合が復活を目指し活動してきました。 16日から高遠町内の4店舗で「暑中信州寒晒蕎麦」として限定販売されます。 寒ざらし蕎麦は、高遠産の蕎麦の実を、寒さの厳しい大寒に殻のついたまま清流に浸します。 これは、江戸時代にそばの実を保存するために始まったとされています。 2月4日の立春に水から引き揚げ寒風にさらして乾燥させてからそば粉にする手打ちそばで、あくが取れて甘みが増すといわれています。 打った蕎麦は、30秒から40秒、ゆでて完成です。 従業員の女性が早速、今年の出来を確かめます。 寒ざらし蕎麦は、16日から高遠町のそば店、壱刻、華留運、ますや、楽座 紅葉軒の4店で提供されます。 各店限定150食で、1人前1200円です。
-
伊澤修二音楽祭ポスター決定
伊那市内の高校生を対象にした伊澤修二記念音楽祭のポスター原画コンクール選考会が12日に市役所で開かれ、高遠高校の北原美樹さんの作品が最優秀賞に選ばれました。 北原さんの作品は、全体的にスッキリと丁寧に描かれている点や柔らかい雰囲気が評価されました。 10月29日に伊那文化会館で開かれる第30回伊澤修ニ音楽祭のポスターとチラシに使用されます。 ポスター原画コンクールには市内の高校から16点の応募がありました。 この日の選考会では、一次選考で選ばれた5点の作品の中から最優秀賞の他各賞が選ばれました。 9月末には選ばれた作品の表彰式が行われます。
-
オールドノリタケ展示会
明治から大正にかけて欧米に輸出された陶磁器オールドノリタケの展示会が伊那市境のギャラリーカフェカレッタで開かれています。 オールドノリタケは明治から大正にかけて、当時の日本の職人が海外から受注生産した陶磁器です。 会場には、皿や花びん、コーヒーカップ、壺など60点が展示されています。 今回の展示会は、客からの要望を受けて、店主の北條四郎さんが企画したものです。 こちらは1891年に作られた飾り壺です。 バラの絵が描かれ、金が贅沢に使われた貴重な品だということです。 オールドノリタケの展示会は、23日土曜日まで、伊那市境のカフェギャラリーカレッタで開かれています。 なお、展示品は販売もしているということです。
-
伊那弥生ヶ丘高でキャリア教育授業
伊那市の伊那弥ヶ生丘高校で3年生を対象とした地域の将来を考えるキャリア学習授業が8日に行われました。 3年生240人が授業を受けました。 キャリア学習授業は将来の社会参画について考えてもらおうと開かれました。 今日は将来子育てしやすい社会を作ることや、若者が政治に関心を持つきっかけを作ることをテーマに活動する東京の学生団体2組を招いて授業を行いました。 授業では、伊那の地域活性化などをテーマにグループディスカッションが行われ、生徒たちが意見を交わしていました。 伊那弥生ヶ丘高校では、今回の授業を将来のことを考えるきっかけにしてもらい、これからの行動に役立てて欲しいとしています。
-
貴重なピアノでコンサート気分
伊那市のいなっせ6階ホールでは、今では製造されていない貴重なピアノを希望者に無料で弾いてもらう催しが11日から行われています。 一般の人たちにコンサートホールでピアノを弾いてもらおうとNPO法人クラッシックワールドが開いたものです。 現在ホールには、3台のピアノがあり、象牙の鍵盤で今では製造されていないということです。 こちらは、ヤマハの前身日本楽器が製造したもので、旧伊那市民会館にあったものです。 この他に、ピアノ製造では世界最高峰とされるスタインウエィのピアノもあります。 12日は、市内から10人が訪れ、1時間ずつ気に入ったピアノを弾いていました。 ピアノの利用は、14日にも行われることになっていて、すでに12人の予約が入っているということです。
-
南箕輪村戦没者慰霊祭
戦争で亡くなった人の霊を慰める戦没者慰霊祭が12日、南箕輪村公民館で行われました。 戦没者慰霊祭は、南箕輪村と村社会福祉協議会が毎年この時期に行っています。 南箕輪村では、日清戦争から太平洋戦争までに170人が亡くなっています。 唐木一直村長は「悲惨な戦争体験を後世に語り継ぎ村としても平和への活動を強化していきたい」と話しました。 南箕輪村遺族会の山口一男会長は「人為的に命を縮めるのは人間本来の姿ではない。命の大切さを改めて考えなければならない」と話しました。 慰霊祭には遺族などおよそ100人が参列し、花を手向けて戦没者の冥福を祈っていました。
-
上伊那神社大会 西春近諏訪形木遣り披露
第71回上伊那神社大会が12日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 上伊那神社大会は、氏子の教化育成を目的に、県神社庁と県神社総代会の上伊那支部が毎年開いているものです。 大会では、地元の神社に石碑や神饌などを奉納した人や長年総代を務めてきた人など31の個人と団体が表彰されました。 この後、7年に1度の御柱祭が今年行われる伊那市西春近諏訪形の木遣りの会が木遣りを披露しました。 木遣りの会は、御柱祭の年だけでなく年間を通して活動しようと、およそ20年前に有志が集まり発足しました。 県神社庁上伊那支部では「これからも氏子の協力を得て神社の祭りや伝統文化を継承していきたい」としています。 最後は全員で木遣りを行いました。
-
長谷中で登山前に事前勉強会
19日の南アルプス仙丈ヶ岳登山を前に伊那市長谷の長谷中学校で高山植物の保護についての事前勉強会が11日に開かれました。 長谷中学校では1年おきに1、2年生が仙丈ヶ岳の登山を行っています。 事前勉強会は、生徒たちに南アルプスの高山植物や、食害について知ってもらおうと南アルプス食害対策協議会が開いているものです。 講師は、南アルプスの高山植物について研究している信州大学農学部の渡邉修准教授が務めました。 渡邉准教授は、「被害にあった植生を全て元に戻すことは不可能。 今度の登山を貴重な高山植物について知るきっかけにしてほしい。」と話していました。 長谷中学校の南アルプス仙丈ヶ岳登山は19日と20日に行われます。
-
栗城史多さん講演会
6大陸の最高峰に登頂した登山家、栗城史多さんの講演会が10日に伊那市の伊那文化会館で開かれました。 講師を務めた栗城さんは、現在34歳で、これまでに6大陸の最高峰や酸素ボンベを使わない単独無酸素での8000メートル峰4座の登頂に成功してきました。 2012年の秋にエベレストに挑戦中、両手両足、鼻が凍傷になり、手の指9本の大部分を失うも2014年に復帰し、現在も山に登り続けています。 講演では、目標を達成する考え方や夢を実現していく成功法が紹介されました。 栗城さんは「夢を否定せず一歩踏み出す勇気を持ってほしい。人生には挫折がたく さんあるが、その時にかけられる一言で人生は変わる。」と話していました。 この講演会は、伊那市西町のカフェタイズが企画したもので、会場にはおよそ400人が訪れました。
-
高校野球長野大会 高遠、赤穂敗れる
11日に行われた夏の高校野球長野大会の上伊那勢の結果です。 松本市野球場で行われた高遠対田川の試合は、10対3の8回コールドで田川が勝ちました。 開幕試合で雨のため再試合となった赤穂高校対須坂商業・須坂園芸・須坂創成の連合チームの試合が諏訪湖スタジアムで行われ、6対1で連合チームが勝ちました。 伊那ケーブルテレビでは、12日午前8時50分から上伊那農業対深志の試合を、午後1時50分から弥生対長野東の試合をそれぞれ生中継で、箕輪進修対長野の試合を午後8時から録画放送します。 放送は、いずれも122chです。
-
箕輪町で子育て講演会
0歳から3歳までの子どもをもつ親を対象とした、子育てに関する講演会が4日に箕輪町文化センターで開かれました。 講演会には18人が参加しました。 講師は、南箕輪村の児童発達支援事業所たけのこ園の相談支援員熊谷美喜子さんが務めました。 熊谷さんは、子育てを楽しむことをテーマに、子どもに伝わる叱り方や褒め方などについて話しました。 参加者は、時折メモを取りながら話を聞いていました。 この講演会は、箕輪町が行うすくすく子育て講座の一環として開かれたものです。 次回は親子を対象にした木工教室が開かれます。
-
第21回ちびっこ駅伝大会開催
園児が伊那市の中心市街地を駆け抜けるちびっこ駅伝大会が10日に開かれました。 ちびっこ駅伝大会は、ぎおん祭りの歩行者天国に合わせて、商店主や地元住民で作る伊那まちの再生やるじゃん会が毎年開いているものです。 21回目の開催となる今年は市内の保育園と幼稚園から50チーム、473人が参加しました。 荒井のいなっせ前から山寺の八幡町までの480メートルを8区間に分けて走ります。 園児たちは声を掛け合いながらゴールを目指していました。 商店街には多くの保護者や地元住民が応援に駆けつけ声援を送っていました。 閉会式では、入賞したチームにメダルが送られました。 また歩行者天国には、輪投げやヨーヨー釣りなどの出店が並びました。 かき氷のブースの前には訪れた人たちが涼を求めて列を作っていました。
-
最高気温31.2度 暑い一日
10日の伊那地域の日中の最高気温は31.1度の真夏日で、暑い一日となりました。 昼過ぎの伊那市役所せせらぎ水路の様子です。 多くの親子連れが訪れ、水遊びを楽しんでいました。 長野地方気象台によりますと明日は今日よりも気温が上がり、厳しい暑さの一日になるということです。
-
乳幼児と母親がわらべうたでスキンシップ
0歳から1歳の赤ちゃんと母親を対象にしたわらべうたの教室が、7日、箕輪町の子育て支援センターいろはぽけっとで開かれました。 わらべうたの教室には、町内の0歳から1歳3か月の赤ちゃんと母親が集まりました。 講師は、センター職員の岡佐智子さんが務めました。 いろはぽけっとでは、親子のスキンシップと母親同士の情報交換の場として開いていて、この日は布を使った遊びをしました。 歌に合わせて布を赤ちゃんの顔にかけたり広げたりすると、赤ちゃんは声を出して笑っていました。 岡さんは「目と目を合わせてスキンシップをとるとお互いの愛情がしっかり伝わります。小さいうちから心がけて赤ちゃんと良い関係を築くことが大切です。」と話していました。 わらべうたの教室は今後も開かれる予定で、事前の申し込みは不要です。
-
春の高校伊那駅伝全国放送を検討
春の高校伊那駅伝実行委員会の総会が7日伊那市内で開かれ、来年の大会ではBSフジによる全国放送を検討していることがわかりました。 総会では来年40回目を迎える男子大会で記念事業を行うことが発表されました。 その一環としてBSフジによる全国放送が検討されています。 総会で承認を得られたため、今後具体的な話を進めていくということです。 大会の実行委員長を務める白鳥孝伊那市長は、「40回目の記念すべき年に念願の全国放送を実現し、大会を発信していきたい。」と話しました。 その他記念事業では、大会記念モニュメントの作成や歴代優勝校の掲示、大会公式ホームページの作成などが行われるということです。 また、来年の大会の事業計画も示され、春の高校伊那駅伝2017は来年3月19日に行われることが決まりました。
-
ふるさと納税で遊具と本設置
伊那市は美篶出身の草野和幸さんが寄付したふるさと納税を活用し、保育園の遊具と児童向けの本を設置しました。 8日に草野さんが市役所を訪れ白鳥孝市長と懇談しました。 草野さんは、伊那市美篶出身で84歳です。 現在は東京都在住で、空調や電気設備機器の販売などを行う東テク株式会社の代表取締役会長を務めています。 去年の7月に地元美篶の教育振興に使って欲しいとふるさと納税326万円を伊那市に納めました。 伊那市では今年度その寄付金を使い美篶西部保育園と美篶保育園に園児が登って遊ぶ遊具「はっくつクライム」を設置しました。 事業費はおよそ190万円です。 また美篶公民館には、児童向けの本180冊を所蔵した草野文庫が設置されました。 事業費はおよそ50万円です。 白鳥市長から、子供たちに好評だという報告を受けた草野さんは、「自分にできることは微々たるものだが、何かの役に立てれば嬉しい。想いは故郷(ふるさと)にある。」と話していました。
-
七夕 南原保育園で園児が願いごと発表
7月7日は七夕です。 南箕輪村の南原保育園では七夕の行事が行われ、園児が願い事を発表していました。 保育士は「七夕の願い事を書く短冊は色によって違う目的があり、その色の意味に沿った願いを書くといいですよ」と話しました。 その後、織姫と彦星のブラックシアターが披露されました。 南原保育園では、保育園近くの企業から竹をもらい、今週園児が飾り付けをしたということです。 短冊には、将来の夢や保育園で頑張りたいこと、欲しい物が書かれていました。 南原保育園では、8日に竹を燃やす七夕送りを行う予定です。
-
あとわずかで猛暑日 34.3度暑い一日
7日の伊那地域の日中の最高気温は、34.3度まで上がりあとわずかで猛暑日の今年一番の暑さとなりました。 長野地方気象台は、今朝高温注意情報を発令し、熱中症への対策を呼びかけました。 7日の伊那地域は、午後1時35分に最高気温34.3度を記録しました。 伊那市のいなっせ前では、日傘を差したり、上着を脱いだりして暑さをしのぐ人の姿が見られました。 長野地方気象台では今朝、高温注意報を県内に発令し、熱中症への注意を呼びかけました。 午前11時頃撮影した伊那市のナイスロードです。 風がなく暑い日にアスファルトなどの道路で遠くに水があるように見える「逃げ水現象」が発生していました。 上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、駒ヶ根市の78歳の男性1人が熱中症の症状で搬送されたということです。
-
上田建生さんが育てたサボテン展示
箕輪町長岡の上田建生さんが丹精込めて育てたサボテンが、アルプス中央信用金庫箕輪支店で展示されています。 支店内には、上田さんが育てたサボテンおよそ20鉢が並んでいます。 上田さんは、趣味で40年程サボテンを育てていて、自宅にはおよそ200鉢があるということです。 あるしん箕輪支店から「ぜひ展示してほしい」と依頼があり、今回飾ったということです。 上田さんは「トゲが立派なものほど魅力があると言われています。珍しいものもあるので多くの人に見てもらいたいです」と話していました。 サボテンの展示は15日(金)までです。
-
みのわ~れ オープンに向け準備
箕輪町が地域活動支援の拠点としてイオン箕輪店に設置する「みのわ~れ」では9日のオープンに向け準備が進められています。 店内の一画では9日のオープンに向けスタッフがカフェで提供する料理の作り方などを確認していました。 みのわーれの広さは250平方メートルで、カフェの「オアシススペース」にはテーブル席とカウンター席あわせて22席あります。 カフェの隣には、子ども向けの遊び場所もある「ほっこりルーム」が設置されています。 利用料は無料で、マットが敷かれた子供の遊び場や、カーテンで区切ることができる授乳スペースがあります。 また、お湯や水、電子レンジも無料で使用できます。 チェックに訪れた町の職員は子供目線に立って安全性を確認していました。 みのわーれは、9日にオープンし、年中無休で営業時間は午前10時から午後7時です。
-
若者に投票呼びかける啓発活動
今月10日投開票の参議院議員選挙から選挙権の年齢が18歳以上に引き下げられたことを受けて、若い世代にも投票に来てもらおうと、5日、上伊那の大学や短大で啓発活動が行われました。 南箕輪村の南信工科短期大学校では、上伊那地方事務所の職員が、投票を呼びかけるチラシとティッシュを配りました。 主に、18歳と19歳の若者に投票を呼びかけるもので、この日は上伊那の大学や短大、専門学校5か所で一斉に行われました。 8日までは、県内各地で若者に投票を呼びかける啓発活動が実施されるということです。
-
伊那市体育協会ゴルフ部が市に寄付
伊那市体育協会のゴルフ部は3日の伊那市民体育祭で集まった募金を6日伊那市に寄付しました。 この日は、伊那市体育協会ゴルフ部の原年弘副部長ら2人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に募金を手渡しました。 伊那市体育協会ゴルフ部では、毎年この時期に開かれる伊那市民体育祭で市のスポーツ振興のための募金をしています。 今年は、3日に大会が開かれ市内外から183人が参加し、7万8,105円が集まりました。 伊那市では意思を尊重し、寄付金を使っていきたいとしています。
-
全県に食中毒注意報発令
長野県は、この夏第1回目の食中毒注意報を6日から8日までの3日間発令しました。 県では、気温・湿度とも高い気象条件が続いていて、食中毒の原因となる細菌が増えやすくなっていることから注意を呼びかけています。 食中毒防止のポイントとして、トイレの後や調理前には必ず石けんで手を洗うこと。 まな板や包丁は洗剤でよく洗い熱湯や塩素剤で消毒すること。 購入した食材は早めに冷蔵庫や冷凍庫で保管することなどを挙げています。 なお6日現在、県内では今年度5件の食中毒が発生しています。
-
中国の中学生が春富中で交流
中国の南京育英外国語学校の生徒が、6日に伊那市の春富中学校を訪れ交流しました。 この日は日本の中学校にあたる南京育英外国語学校の生徒と教師40人が教育旅行で春富中学校を訪れました。 生徒たちは、校舎を見学した後、11の班に分かれて各授業に参加しました。 3年1組では英語の授業の中で春富中の生徒が中国の生徒に質問し、答えてもらうビンゴゲームが行われました。 伊那市観光協会では、インバウンド推進事業の一つとして長野県と連携して訪日教育旅行団を受け入れています。 長野県では今年度これまでに31団体を受け入れたということです。 体育館で行われた歓迎セレモニーでは、吹奏楽部の生徒たちが演奏を披露し中国の生徒たちを迎えました。 中国の生徒らは7日に奈良や京都などを観光して、8日に帰国するということです。
-
南アルプス仙丈ヶ岳 高山植物見ごろ
南アルプスの仙丈ヶ岳では、様々な高山植物が見ごろを迎え登山客が花などを楽しんでいます。 登山道の近くには、雪が残っているところもあります。 およそ標高2500mの藪沢小屋周辺ではヤマガラシやゴゼンタチバナなどの花が楽しめます。 北沢峠こもれび山荘の管理人によりますと花は例年より10日ほど早いということです。 国民の祝日山の日が制定されるなど山への関心が高まっていて、4日も多くの登山者が花や景色を楽しんでいました。 馬ノ背ヒュッテ周辺には高山植物を鹿の食害から守る防護柵が設置されていて4日は、市の職員が植生の回復について調査を行いました。 防護柵は平成20年から南アルプス食害対策協議会が設置していて、高山植物の植生が回復しています。 今年は、12日に防護柵の設置作業が予定されています。 標高3000m周辺の岩場にはオヤマノエンドウが群生しています。 伊那市では、「可憐な花がたくさん楽しめるので、仙丈ヶ岳に登ってもらいたい」と話していました。