-
南アルプス世界自然遺産登録推進協議会の総会
南アルプス世界自然遺産登録推進協議会の総会が24日、伊那市のいなっせで開かれ、地域連絡会議の開催など今年度の活動方針が決まりました。 総会には、伊那市や静岡市、南アルプス市など、関係する10の市町村からおよそ20人が出席しました。 今年度の活動については、南アルプスの保全促進に向けニホンジカによる高山植物被害の対策強化を国に求めることなどが決まりました。 他に、ユネスコエコパークによる自然環境の持続的な保全管理と利活用に、関係機関が協働で取り組むための新たな組織体制を検討していくための(仮称)地域連絡会議を開催することが決まりました。
-
南アルプスの国立公園指定50周年を祝う記念式典
南アルプスの国立公園指定50周年を祝う記念式典が24日、伊那文化会館で開かれました。 式典では、功労者に表彰状が贈られた他、長谷小学校の児童が歌を披露しました。 記念式典には、伊那市を始め山梨県や静岡県などから関係者およそ500人が集まり、節目の年を祝いました。 東西15キロ、南北50キロに及ぶ南アルプスには、3千メートル級の山が連なります。 昭和39年6月に国立公園に指定され、今年は50年の節目の年となります。 式典で北川知克環境副大臣は「南アルプスの自然と特徴を活かし、保全と適正利用に向けた取り組みを進めていきたい」と式辞を述べました。 地元を代表し白鳥孝市長は「トイレや登山道の整備など取り組むべき課題がある。50年100年先を見据えて取り組んでいきたい」と挨拶しました。 式典では、自然公園の保護などに功績があった個人や団体が表彰されました。 受賞者を代表して南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会隊長の西村和美さんは「受賞を励みに、今後もアルプスの保全と利活用に務めたい」と話していました。 他に、静岡県出身で女優の市毛良枝さんによる講演が行われました。 山が嫌いだったという市毛さんは、24年前に知人に誘われて初めて経験した登山について「目からうろこの出会いだった」と話しました。
-
吉沢麻由美さん 花の作品個展
駒ヶ根市在住で押し花やパッチワークの講師をしている吉沢麻由美さんの個展が23日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 会場には、花に関する7種類の作品およそ250点が並んでいます。 今回の個展は、2006年の1回目から8年ぶりに開催されました。 吉沢さんは、32年前、結婚を機に神奈川県から駒ヶ根市に引っ越してきました。 1987年からパッチワークを始め、押し花やドライフラワーなどの講師資格を取得し、現在は上伊那や県内外で講師を務めています。 会場に訪れた人達は、作品に見入っていました。 吉沢麻由美さんの個展「花びらたちのステージ」は、28日(水)まで、かんてんぱホールで開かれています。
-
信州大学農学部 再建された門柱お披露目
南箕輪村の信州大学農学部では、62年前の門柱が再建され、キャンパス入り口に設置されました。 23日は、除幕式が行われ、大学関係者らおよそ30人が出席しました。 信大農学部によりますと、門柱が建てられたのは、62年前の昭和27年だということです。 当時の学生と教職員が小黒川から1,200個の石を運び、1つ1つに墨で名前を書き、積み上げたものをコンクリートで固め門柱にしたということです。 門柱は、道路整備のため3年前に一旦撤去し、建て直しました。 信大農学部の北澤秋司同窓会長は「石の1つ1つに当時の学生や職員の思いが託されている。門柱を見ることでその思いを繋げていきたい」と話しました。
-
美鈴工房パッチワークキルト展
第18回美鈴工房パッチワークキルト作品展が23日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。 会場には、タペストリーを中心に個性豊な作品100点が展示されています。 代表は、南箕輪村の磯千恵子さん。 伊那市高遠町出身の磯さんは、高遠城址公園の桜を題材にした作品を飾っています。 中には、世界自然遺産登録で話題となった富士山を表現したものも並んでいます。 美鈴工房キルト教室は、会員40人で1年半に1回のペースで作品展を開いています。 作品展は、25日日曜日まで、伊那文化会館美術展示ホールで開かれています。
-
青葉の会写真展 12人の作品並ぶ
伊那市内の写真愛好者でつくる青葉の会の写真展が23日から、伊那市の伊那図書館で開かれています。 会場には、会員12人の作品24点が並んでいます 青葉の会は、市内で開かれていた写真講座の生徒達が、講座が終わっても写真に親しもうと21年前に発足しました。 年に数回、会で全国に写真を撮りに足を運んでいて、今年は3月に愛知県内で撮影会を開いたということです。 今回は、今年の3月から4月に撮影した桜を中心に展示しています。 青葉の会写真展は、6月1日まで伊那図書館で開かれています。
-
手良の登内さん宅の九輪草見頃
伊那市手良の登内嘉三さんの家の周りには1,000株の九輪草が植えられていて見頃を迎えています。 登内さんは、5~6年前10株の九輪草を植えて毎年種を取って増やし、今では1,000株が家の周りにあります。 九輪草は今が見頃で、2週間ほどは楽しめるということです。
-
手良小学校5年生 園児と泥遊びで交流
伊那市の手良小学校の5年生と手良保育園の年長園児が20日、小学校南側の田んぼで泥遊びをしました。 この日は、手良小学校の南側にある広さ13アールの田んぼで、手良小学校の5年生と手良保育園の年長園児合わせて50人が、泥遊びをしました。 手良小学校では、毎年5年生が米を育てていて、今年はその田んぼで園児と交流しようと泥遊びを計画しました。 この田んぼでは、5月29日に田植えを行い、10月に収穫する予定です。
-
酒井一さんがオリジナルの花台製作
伊那市西春近諏訪形の酒井一さんは、趣味を活かして木で花を置く花台を作りました。 自宅の周りには数多くの花台を設置し、色鮮やかな花の鉢植えを飾っています。 酒井さんは、「通りすがりの地域のお年寄りが喜んでくれて嬉しい」と話していました。
-
早咲きのぼたん咲き始め
伊那市高遠町山室の遠照寺で早咲きのぼたんが咲き始めています。 ぼたんは1982年昭和57年に松井教一住職の母親が3株植えたのが始まりで現在境内には170種類2000株が植えられています。 今は早咲きのぼたんが咲き始め訪れた人たちが写真を撮ったりしながら楽しんでいました。 遠照寺では現在ぼたん祭りを開催していて本格的に花が咲く22日以降から入場料400円がかかります。 花の見頃は今週末ころからで6月はじめまで楽しめるということです。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集⑧
南アルプスの登山口、北沢峠まで続く林道バスの安全を日々、守っている人たちがいます。 午前6時。伊那市長谷黒河内にある、伊那市営南アルプス林道バス営業所。パトロール員の西村福雄さんの1日が始まります。 大きな落石を道路脇によせる西村さん。「こんなのまだ楽だよ」と話します。 林道沿いは地盤が緩いため、雪解けの時期や大雨の後は、落石が多くみられます。毎朝、バスが通る前に、林道を整備するのが西村さんの仕事です。 数メートル進んでは車を停め、落ちている石などを片付けます。バスで行けば40分ほどの歌宿まで、西村さんは1時間半ほどかけて行きます。 南アルプス林道バスは、4月下旬から11月までの登山シーズン中に運行が行われています。シーズン中の利用者は平均して4万6千人。この間、職員10人がバスの運行に携わっています。林道は、自然保護のためのマイカー規制がされています。 南アルプス林道バスは昭和55年、1980年に林道の開通と共に開業しました。これまでにバスの事故は1度も起きていません。 開業当時から運転手をつとめている人もいます。西村茂さん65歳。30歳の時から運転手をしています。毎朝、運行前にバスの安全点検をします。 安全点検と点呼を終えると、登山者を乗せて、標高1680mの歌宿を目指します。 途中バスを停め、石灰岩の岩壁に咲くシナノコザクラを乗客に紹介します。「バスに乗るだけでなく、いろんな事が知れたと言われるのがうれしい」と西村さんは話していました。 パトロールを終えた西村福雄さん「お客さんにきれいな林道だねと言ってもらえる感動がひとつの楽しみ」と話します。 南アルプス林道バスを守る人たち。 林道を愛する思いが、無事故の歴史を築きあげています。
-
三浦輝峰さん 肖像画・風景画展
伊那市出身で日本を代表する肖像画家、三浦輝峰さんの肖像画・風景画展が伊那市坂下のはら美術で開かれています。 会場には、肖像画と風景画、あわせて60点が飾られています。 三浦さんは、肖像画を書く際には、必ず本人と会って表面だけでなく人がらや積み重ねた歴史など内面も表現するよう心がけているということです。 作品はすべて油絵です。 ひび割れを防ぐためにうすく塗り重ねていて、肖像画の技法が風景画にも生かされています。 三浦さんは、「伊那谷の澄んだ空気や光を感じてほしい」と話しています。 三浦輝峰さんの肖像画・風景画展は、20日まで、伊那市坂下のはら美術で開かれています。
-
森林浴を楽しみ 坂下区民ハイキング
伊那市坂下区は、森林浴を楽しみながら区民の交流を深めようと、坂下区民ハイキングを18日、ますみヶ丘平地林で行いました。 この日は小学生からお年寄りまで25人ほどが参加し、ますみヶ丘平地林を1時間程かけて散策しました。 坂下区民ハイキングは区民の交流を深めようと毎年行われている恒例行事です。 ハイキングには、元信州大学農学部教授の島崎洋路さんがガイドとして同行し、平地林について説明していました。 島崎さんは、コシアブラやよもぎなど、この時期、森で採れる恵みを紹介していました。 ある参加者は、「地域の交流は必要。自分で歩けるうちは、これからも参加していきたい」と話していました。
-
アドヴァンスが安全ベスト寄贈
コンクリートブロックなどの販売をしている南箕輪村の株式会社アドヴァンス長野事業部伊那出張所は、ボランティアでアクセス通りの美化活動をしている伊那市の住民グループに安全ベストを18日寄贈しました。 18日は、アドヴァンスの沖村隆営業部長が伊那市のアクセス通りを美しくしよう会の小松宏会長に安全ベスト50着を寄贈しました。 アドヴァンスが、支援物品の寄贈するのは今回で2回目です。 県と協定を結び道路愛護活動を行っている団体を支援するために花の苗や安全ベストなどの必要な物品を提供するサポーターにアドヴァンスは登録されています。 会のメンバーは、寄贈された安全ベストを着て作業を行っていました。 アドヴァンスの沖村さんは、「今まで以上に安全にボランティア活動を行っていただきたい」と話していました。
-
新園舎でゲームしながら探検
今年3月に竣工した伊那市の竜東保育園の園舎を保護者に知ってもらおうと18日、親子レクレーションが行われスタンプラリーなどをして楽しみました。 竜東保育園は施設の老朽化や伊那市の保育園整備計画に基づき建て替えられました。 親子レクレーションは、保護者に園舎を知ってもらい親同士の親睦を図ろうと開かれたもので、竜東保育園に通う子供と保護者、合わせて300人が参加しました。 18日は、保護者が新しい園舎の案内を子どもたちにしてもらいながら一緒にスタンプラリーをしました。 保育園に関する問題などが書かれたカードを子どもが首にかけ、親の手を引っ張って園内を駆け回りました。 各部屋に描かれている絵を当てたり、自分のクラスで手を洗ったりするとシールがもらえます。 参加した親子たちは一緒になって問題をといていました。 また18日は、普段は使うことが出来ない避難用のすべり台も開放されました。
-
パパ‘S絵本プロジェクト伊那 10周年絵本ライブ
伊那市内の父親でつくる読み聞かせグループ、パパ‘S絵本プロジェクト伊那の結成10周年記念絵本ライブが10日伊那市のいなっせで開かれました。 10日は、親子連れおよそ150人が訪れ、歌や読み聞かせを楽しみました。 市内の父親5人でつくるパパ‘s絵本プロジェクト伊那は、父親にも読み聞かせを身近に感じてもらおうと2004年に結成しました。 1年間に10回ほど活動していて、これまでに106回読み聞かせを行ってきました。 北原文徳代表は、「はじめの頃は聞きにくるのも母親が中心で、父親の姿はほとんどなかった。最近は父親の姿もありとてもうれしい」と話していました。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集⑦
手紙「先月の甲斐駒ヶ岳での当方会員の遭難事故に際しましては、ひとかたならぬお世話になりましてありがとうございます。 せっかくの連休にもかかわらず私共のために危険な救助活動に力を尽くしてくださいました。 突然のでき事に驚きと悲しみと不安でいっぱいだった私たちにとってどんなに心強く救われた思いがしたことか・・・ ご家族の手でご葬儀を終えられまして、私共もお別れをいたしました。 本人は、まだまだ大好きな山登りを続けていきたかったのだろうと思うと胸がいたむばかりです。 今後は、各自1人1人が万全の準備を怠ることなく安全登山を楽しむよう留意するつもりでおります。 南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会隊長 西村和美様」 登山者の遭難救助活動をしている南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会は、昭和37年1962年12月に旧長谷村の浦公民館で発足しました。 協会は、南アルプスの北部、鋸岳から塩見岳までが主な管轄エリア。 隊員は、80人で、市役所職員がその大半を占めています。 山岳遭難が発生した場合は、消防団と同様24時間365日出動を求められます。 おととし、創立50周年を迎えた協会は、南アルプスの歴史とともに歩んできました。 4代目隊長の西村さんは「一番の自慢は、二次遭難を出していないこと」と話します。 長谷溝口の西村和美さん69歳。 仕事は第一線を退き趣味の木工を楽しんでいます。 平成5年から隊長となり、今も現役で隊を指揮しています。 南ア北部を知り尽くし、守ってきました。自然と動物、酒と自由をこよなく愛する山男で、その気さくな人柄は、隊員から厚い信頼を受けています。 隊長就任以来の出動回数は70回以上。 救助活動には常に危険がつきまといます。 隊の発足当時から現在まで活動を見守ってきた長谷総合支所長の中山晶計さん。 隊員を山に送り出す家族にも寄り添いました。 中高年を中心とした登山ブーム、軽装備の登山者の増加、技術やモラルの低下で遭難事故も増加傾向にあります。 登山者には遭難者にはなるなと呼びかけ、二次遭難は出さない。 南アルプス北部遭難対策協会のプライドです。
-
中条盆栽・山野草クラブ展示会
中条盆栽・山野草クラブの展示会が17日と18日の2日間、伊那市西箕輪の中条公民館で開かれています。 会場には会員が育てた盆栽と山野草およそ250点が並んでいます。 アツモリソウの栽培に力を入れていて、南アルプス原産のものや、ロシア原産のものなど23鉢が並びます。 クラブでは、「盆栽と山野草を一緒に展示しているところはほかにないので、両方の良さを楽しんでほしい」と来場を呼び掛けていました。 中条盆栽・山野草クラブの展示会は18日まで、伊那市西箕輪の中条公民館で開かれています。
-
中央アルプス地区山岳遭難対策協会が新型ヘリで訓練
中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会の救助訓練が17日、駒ヶ根市で行われました。 隊長で70歳になる伊那市西春近の唐木真澄さんも本格的な登山シーズンとなり隊員の士気を高めていました。 訓練は県警が導入した新機種やまびこ2号による救助方法を習得しようと、中ア遭対協が行ったものでおよそ15人が参加しました。 ヘリからワイヤーを使って下降したり、遭難した人を救助し上昇する訓練を行いました。 やまびこ2号は、これまでの1号と比べパワーが倍になるなど性能がアップしました。 その分、吹き降ろす風が強くなり救助者の足場の確保がこれまでより重要になってくるということです。 隊長の唐木真澄さん。70歳。隊員となって37年目。 2007年から隊長を務めています。 4月に県山岳協会の会長となり中ア遭対協は今月末で引退します。 今回が最後ということもあり唐木さんは訓練に参加し、隊員の士気を高めました。 唐木さんは「引退はするがこれまで培ったものを若い人たちに伝えていきたい。」と話していました。 長野県警によりますと今年の山岳遭難の件数は6日現在42件で死者は9人。 このうち北アルプスが最も多く23件で死者が5人。 中央アルプスが2件、南アルプスが1件でそれぞれ死者はいません。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集⑥
旧長谷村公民館は、南アルプスの紹介や登山事故防止を目的に、国立公園に指定された昭和39年に八ミリ映画「南アへの道」を制作しました。 3,000メートル級の山がつらなる南アルプス国立公園は、甲斐駒・鳳凰山系、白峰山系、赤石山系の3つの大きな山系により構成された日本を代表する山岳公園です。 公園の範囲は山梨県、長野県、静岡県の3県にまたがり、東西はおよそ15km 南北は50kmに及び総面積は35,000haあります。 南北に長いこの山脈は、富士山に次いで日本高い北岳をはじめ、仙丈ケ岳、塩見岳など3,000メートル級の山が10、2,500メートル以上は36あります。 南アルプスの森林限界より上の高山帯にはお花畑が分布していて、キタダケソウ、タカネビランジなどといった固有種など貴重な植物が群生しています。 また、ニホンカモシカなど30種類以上の哺乳類が確認され、なかでもライチョウの生息地としては世界で最も南に位置する場所で、重要な地域となっています。 南アルプスの多くの山はもともと海の底にあった地層でできていて、中央構造線を中心とした長野県内では、日本列島の土台を作ったプレートが作り出した貴重な地質を観察する事ができ、平成20年に日本ジオパークに認定されました。 国内に30か所ある国立公園。 南アルプスは昭和39年6月1日全国で23番目に指定されました。 伊那市長谷総合支所の中山晶計総合支所長。 旧長谷村役場職員だった中山さんに当時の事を伺いました。 中山さんは「指定以前の昭和36年頃から登山道の整備や山小屋修復など、国立公園指定に伴い増加が予想される登山者の受け入れの準備が役場を中心に行われていた」と話ます。 国立公園指定により、全国的に名前が知られるようになった南アルプス。年間に訪れる人は、年々増加傾向にあり、ここ10年は約60万人となっています。 昭和55年 南アルプス林道が開設し北沢峠まで行けるようになると登山が楽しめる山へとなりました。 登山客が集中する夏山シーズンは、高山植物の踏みあらしや、排泄物による環境悪化が問題となっています。 また、気候変動による高山植物の衰退、ニホンジカによる食害など課題は少なくありません。 伊那市などは、増加する登山者に対して環境負荷軽減に向け登山客に持ち帰る事ができる携帯トイレの普及を目指しています。 公園を管理する南アルプス自然保護官の中村仁さんは「自然の変化を細やかにとらえながら、みんながこの環境を次の世代にいかに残していくか行動し、活動していくことで、次の50年に南アルプスの自然が残せる」と話します。 国立公園指定から50年の節目を迎えた南アルプス 先人たちが残してくれたこの自然を、次の50年に向け守り伝えていく事が私たちの役割かもしれません。
-
第9回西町区美術作品展とお宝展
伊那市西町の区民による「第9回美術作品展とお宝展」が16日から、西町公民館で開かれています。 会場には、区民が手掛けた絵画や写真などの美術作品と、区民所蔵の書画や骨董品などおよそ120点が並んでいます。 西町区では年に1回、区民の作品の発表の場として展示を行っています。 今年から初めて区民から集めた書画や骨董品などの展示も行われています。 中村不折、池上秀畝の掛け軸や、陶器などの骨董品を見ることができます。 西町区民による「第9回美術作品展とお宝展」は、18日(日)まで、伊那市の西町公民館で開かれています。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集⑤
「1億年のロマン 戸台の化石」 伊那市長谷戸台。 ここにあるのが化石です。 今からおよそ1億2,000万年前の白亜紀の化石を数多く産出しています。 海抜1,000メートル以上の戸台で、海の生物の化石が発見される…長い年月と地球の偉大さを感じます。 北村健治さん71歳。 「戸台の化石」保存会の会長で、戸台のアンモナイトの発見者です。 北村さんは「叩けば簡単に割れる。光っているものは全て化石、小さすぎて全てを判別することは困難」と話します。 続けて「地層の沈下速度は一定、きれいな面を作って沈下していく、これを層理という。一緒にアンモナイトやサンカクガイなども沈下している、戸台の化石は空洞がなく潰れている、そのため層理面を探せば化石は出てくる。」と話していました。 これまでに戸台で発掘された化石は5,720標本を数えます。 これら全ては、戸台の化石保存会により、伊那市の長谷公民館、戸台の化石資料室に展示・保管されています。 北村さんによると「化石というとアンモナイトに注目が集まるが、戸台の化石を有名にしたのは実はサンカクガイ、サンカクガイの化石は日本の中でも2~3番目の古さで発見されている」ということです。 保存会では毎年学習会も開き、太古のロマンを子どもたちに伝えています。
-
伊那市手良の登内さん宅 ジャーマンアイリス咲き始め
伊那市手良八ツ手の登内さん宅では、ジャーマンアイリスが咲き始めています。 つぼみもまだ多くあり、今週中には見頃になるということです。
-
伊那まつり公式Tシャツデザインが決定
8月2日・3日に開催される第42回伊那まつりの、公式Tシャツのデザインが決まりました。 Tシャツは7点の応募があり、15日、市役所で審査が行われました。 審査の結果、伊那市の降幡聡さんの作品がTシャツのデザインに採用される事が決まりました。 白と黒のコントラストで竜を表現している点が個性的だと評価されました。 また、うちわは、高遠北小学校4年の伊藤良菜さんの作品に決まりました。プロではない作品が選ばれたのは初めてです。 Tシャツの予約注文は6月5日から始まり、うちわは、1口2万円で協賛する企業などを募集しています。
-
園児がレンゲ畑でのびのび遊ぶ
南箕輪村の西部保育園の園児は7日近くの田んぼでレンゲの花摘みをして楽しみました。 園児たちがレンゲ摘みをしたのは、近くで農業を営む唐澤俊男さんの田んぼです。 唐澤さんによりますと、昭和20年代頃までは、多くの田んぼでレンゲが作られ、花が咲いた後、田おこしをし、そのまま肥料として使われていたという事です。 しかし化学肥料の普及によりレンゲ畑の風景も次第に見かけなくなりました。 子どもたちは、田んぼ一面に広がるレンゲの中を走りまわったり、寝転んだりと、思い思いに楽しんでいました。 唐澤さんは「子供達には、花摘みを通して少しでも農業に興味を持ってもらえれば」と話していました。 唐澤さんは、去年からレンゲを肥料にした稲作に取り組んでいて、この日花摘みをした田んぼでは20日頃田植えを行うという事です。
-
14日の伊那地域の最高気温は26.7度
14日の伊那地域の最高気温は26.7度となり、今年一番の暑さとなり7月上旬並みの陽気になりました。 伊那市の鳩吹公園では遠足で訪れた園児たちが青空の下遊んでいました。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集③
南アルプス開拓の父。竹澤長衛。 1889年明治22年に黒河内村。今の伊那市長谷戸台に生まれました。 狩猟と山案内を生業とし、南アルプスを誰もが安心して登れる山にしたいと登山道を整備し山小屋を建てました。 1958年昭和33年。 69歳でその生涯に幕を閉じるまで登山者の安全と山の開拓に尽力した功績は今も語り継がれています。 今から59年前の1955年、昭和30年に長衛とともに山に登りクマ撃ちに出かけたことがある、矢沢章一さんと、建石繁明さん。 矢澤さんはクマ撃ちの撮影のために同行。 長衛たちとは別に登山をしていた建石さんは長衛小屋に一泊。 翌朝仙丈に向かいましたが大雪のため引き返したところ長衛や矢澤さんたちといきあい長衛に怒鳴られたといいます。 そして建石さんも加わりクマ撃ちに出かけ途中一休みしたときの写真。 左から長衛の息子昭一。長衛。そして27歳のときの矢澤さんと21歳のときの建石さん。 この時クマは見つからず代わりにカモシカを見つけ射止めました。 矢澤さんの話ではこの時、長衛はカモシカの睾丸を切り取りそのまま食べてしまったということです。 今のように林道バスが走っていなかった当時は長谷戸台の赤河原から山頂を目指しました。 赤河原沿いの山を登った自宅跡近くに「長衛ここに眠る」と刻まれた碑が建立されています。 娘の五十嵐睦子さんは亡き父を思い、よくここを訪れます。 五十嵐さんは「父長衛には生前とても可愛がってもらった。偉大な父だったと今でも思う」と話していました。 長衛が亡くなってから6年後の1964年昭和39年に国立公園に指定された南アルプス。 その豊かな自然にひかれ毎年多くの登山者が訪れます。 長衛は生前「おれが死んだら仙丈の方へ向けて埋めろ。いつもここから山を見守っている」と遺言しその生涯を閉じたといいます。
-
西駒山荘資材の最終確認
伊那市が建て替えを進めている西駒山荘は、今月20日頃から資材の荷あげが始まります。 それを前に、13日資材などの最終確認が駒ヶ根市で行われました。 13日は、駒ヶ根市の南割集会所に、西駒山荘の建替え作業をする伊那市や駒ヶ根市の大工5人が集まり荷あげ前の最終確認をしました。 山での作業をスムーズに行えるよう13日は、2階部分の土台の仮組をして風に耐えられるかなどをチェックしました。 これまでに、屋根部分の仮組が終わっていて今回の土台部分の仮組が最後の確認となります。 13日は、西駒山荘の管理人、宮下拓也さんも訪れ作業を手伝っていました。 宮下さんによると西駒山荘付近は雪がまだ3メートルほどあるということです。 今週17日には中央アルプスの西駒地域を盛り上げる団体「西駒こまくさ会」のメンバーらが山荘付近の雪かきを行うということです。 集会所近くの倉庫には、ヘリで運ぶ準備が整っていました。 今月20日頃から伊那市の鳩吹公園から資材をヘリで荷あげする予定で大工たちは、26日から現場で作業を行うことになっています。 西駒山荘は7月中の完成を予定しています。
-
箕輪中学校 晴天の下強歩大会
箕輪町内を走る箕輪中学校の強歩大会が13日、行われました。 午前9時、スタートの合図とともに、3年生の男子からスタートし、3分おきに学年ごと男子女子の順にスタートしました。 箕輪中学校では体力と精神力の向上を目的に毎年この時期に強歩大会を行っていて、今年で22回目です。 コースは、中学校をスタートして県道与地辰野線を走り、学校の校庭がゴールとなっています。 男子は15キロ、女子は12キロを走りました。 道路では、保護者などが声援を送っていました。 大会の結果、男子は59分42秒でゴールした2年生の南郷隼翔くんが、女子は52分24秒でゴールした2年生の唐澤七瀬さんが1位になりました。 箕輪中学校によりますと、この日走ったほぼ全ての生徒が完走できたということです。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集②
藤井利衣子さん42歳。 去年9月、南アルプスジオパークを推進する専門臨時職員として採用されました。 宮城県仙台市出身の藤井さんは、13年にわたり大学で学び、全国各地で教員や会社勤め、ジオパーク関係の仕事などを経験した異色の経歴の持ち主。 去年まで鳥取県立博物館付属山陰海岸学習館職員として約2年半、山陰海岸ジオパークにかかわっていました。 藤井さんがジオパークに興味を持ったきっかけが大学時代の講義でした。 藤井さんが働く伊那市役所の世界自然遺産登録推進室。ジオパークとは地球の成り立ちや大地のでき方を知ることが出来る場所をいいます。平成20年12月に伊那市の一部を含む中央構造線エリアが日本ジオパークに認定されました。 藤井さんは各種イベントの企画、運営、ジオガイドの活動調整や育成など、南アルプスジオパークに関する仕事に携わっています。 今年3月には、藤井さんが中心となって企画した親子で楽しめるイベントが開かれました。 ジオパークについて感心をもってもらおうとアンモナイトの化石で型をとるストラップづくりや鹿肉を使ったシカケバブづくりなどのコーナーが設けられ大盛況でした。 また、4月からは南アルプスを授業に取り入れた教育プログラムが長谷中学校を皮切りにはじまりました。 講師は、藤井さんが務め、生徒たちにジオパークや南アルプスの成り立ちについて解説しました。 藤井さんは、名古屋に住む夫と離れて市内で単身生活をしています。 藤井さんが趣味としているのが手芸。ジオパークのオリジナルカーディガンを作りました。 休日には、もうひとつの趣味でもあるランニングを楽しんでいます。南アルプスを眺めながら走るのが爽快と話す藤井さん。 伊那での暮らしも半年が過ぎました。 今年9月には、伊那市で日本ジオパーク南アルプス大会が開かれます。 藤井さんは地元をはじめ全国各地の人たちにジオパークの魅力を伝えて行きたいと話します。