-
村営農センター 園児にスイートコーンプレゼント
南箕輪村営農センターは、地産地消の推進と野菜の消費拡大を目的に、村内5つの保育園にスイートコーンをプレゼントしました。 このうち南部保育園には、営農センターの宮下勝美会長や生産者の木下尊英さんらが訪れ、園児と職員全員分の125本をプレゼントしました。 これは、村でとれた野菜を幼児期から食べてもらうことで地産地消につなげていこうと4年前から行っているものです。 おやつの時間に味わうために、年長園児43人が125本全ての皮を剥いていました。 営農センターでは、5つの保育園に合わせて580本のスイートコーンを贈ったということです。
-
戦争中の国策宣伝の『写真週報』展示
太平洋戦争中の国策を宣伝した冊子、写真週報などを展示した、ビジュアル資料で知る戦争展が伊那市創造館で開かれています。 写真週報は、戦争中の昭和13年から20年にかけて国の機関が発行していたものです。 戦争にかんする国策を写真や絵で宣伝した冊子で375号が発行されました。 伊那市創造館ではそのうちの159号が保存されていて今回の展示ではそれらが、モニターやアイパッドでも見ることができます。 写真週報からは当時の政府や軍部の考え方が分かるほか、国民を戦争へと向かわせることに躍起になっている文章が多く見られます。 伊那市創造館となる前の上伊那図書館に勤務し写真週報の整理作業にあたっていた、伊那市の湯澤敏さん。 湯澤さんは、写真週報が戦争を知るうえで貴重な資料になると思い大切に保管したといいます。 戦争展ではほかにポスターなども並べられています。 ビジュアル資料で知る戦争展は8月31日まで伊那市創造館で開かれています。
-
南ア北部救助隊岩場で訓練
夏山シーズンを迎え、南アルプス北部地区山岳救助隊は30日、万が一に備え伊那市長谷黒河内の岩場で訓練を行いました。 救助隊は、民間や行政などおよそ80人で構成されています。 救助訓練は毎年この時期に行われていて、30日は救助隊およそ20人が参加しました。 訓練には、市役所の新人職員3人も参加し、ロープの結び方などを教わっていました。 隊員らはザイルの扱い方や命綱の結び方を確認し、高さおよそ20メートルの岩場を登っていました。 西村和美隊長は、「マナーを守らない登山者が増えていて事故につながる恐れがある」とし話しています。 また、29日に中央アルプスで発生した遭難事故について「天候が悪いのに行動したこと。ガイドをつけなかったことが原因」などと話していました。 管轄するエリアでは昨年度、死亡者が2人、遭難や滑落などが6件発生しています。 救助隊では今年10月に県警のヘリと合同で訓練を行う予定です。
-
福島県の親子伊那でリフレッシュツアー
福島第一原発の事故の影響を受けている福島県在住の親子を伊那市に招待し、自然に触れてもらう「信州伊那谷親子リフレッシュツアー」が伊那市高遠町で行われています。 参加しているのは福島県南相馬市と飯舘村の8組19人の親子です。 福島第一原発事故後、安心して外で遊ぶことができない子どもや不安に思う親達に、自然の中でリフレッシュしてもらおうと、今回初めて開かれました。 27日に始まったこのツアーは、上伊那地域の住民有志で作るボランティア団体「伊那谷リフレッシュプロジェクト」が企画したものです。 29日は高遠町の三義交流館やまびこで、木工教室が開かれました。 プロジェクトのメンバーと地域ボランティア13人が講師を務め、木の船や鉄砲の作り方を教えていました。 信州伊那谷リフレッシュプロジェクトでは、ツアー前に寄付金を募ったところ、100万円以上が集まり、来年以降の実施も検討しています。 参加者は3泊4日のツアーの中で、そば打ちやブルーベリー狩りなどを体験しました。
-
新山保育園 来年度再開の見通し
園児数の不足により休園となっている伊那市の新山保育園。 来年度、再開の基準となる園児20人を確保できる見通しがたったことがわかりました。 28日新山保育園で開かれたイベントの中で、地域住民でつくる新山保育園・小学校を考える会が再開基準となる園児20人を確保できる見通しがたったことを保護者に説明しました。 新山保育園は平成21年度から園児数の不足で休園となっていて現在は富県や美篶保育園などに通っています。 伊那市では園児数が20人以上となった場合は保育園を再開するとしています。 考える会によると、来年度の園児数は新山地区で年長2人、年中3人、年少6人、未満児が9人の合わせて20人が希望しているということです。 また、平成28年度までは園児数が確保できる見通しとしています。 考える会では、今後は子どもの確保に向け、定住対策にも力をいれていきたいとしています。 伊那市では、11月初旬に来年度の入園予定者がまとまった段階で20人に達すれば再開に向け準備を進めていくとしています。
-
ますみヶ丘平地林で昆虫などを観察
夏休み中の子供たちが28日、伊那市のますみヶ丘平地林に生息する昆虫を観察しました。 これは夏休み中の子どもたちに珍しい昆虫や植物が生息するますみヶ丘平地林で自然に親しんでもらおうと伊那市と信州大学農学部が合同で開いたものです。 28日は、市内の親子21組51人が参加しました。 指導には信州大学農学部の中村寛志教授らがあたりました。 中村教授は、ここでおよそ70種類のチョウを観察することができると説明していました。 子どもたちは、虫かごと網をもって平地林内をあるいてチョウやバッタなどを捕まえていました。 中には、カブトムシを捕まえる子どもの姿もありました。 観察会では他に、ますみヶ丘平地林近くの田園にも訪れました。 ここでは、環境省の絶滅危惧種に指定されているチョウ・ミヤマシジミを観察することができます。 28日もミヤマシジミを観察することができました。 県の支援金事業を活用し平成24年度に伊那市が作成したガイドブックを使って名前や生態についての学習を行いました。 9月にも、ますみヶ丘平地林でトンボやバッタなどの観察会が行われることになっています。
-
新山保育園で夏パーティー
園児数の不足により休園となっている伊那市の新山保育園で28日、夏パーティーが開かれました。 夏パーティーには、地元新山地区を中心におよそ60人が参加しました。 これは新山の小さい子どもがいる家族の交流の場にしようと、地域住民でつくる新山保育園・小学校を考える会が開いたものです。 会場には、ヨーヨー釣りの他、やきそばやフランクフルトのコーナーも設けられました。 中でも、長さおよそ10メートルの竹をつかって行われた流しソーメンは子供たちに大人気でした。 子どもたちは我先にと箸を伸ばしていました。 新山保育園は平成21年度から園児数の不足で休園となっていて、現在園児は富県や美篶保育園など他地域の保育園に通っています。 新山保育園・小学校を考える会では、こうした機会を通して自然を生かした新山保育園の良さをしってもらい保育園の再開につなげていきたいとしています。
-
アニメの名場面を再現する自転車イベント
アニメ「究極超人あ~る」の場面を再現するサイクリングイベントが27日、JR飯田線沿線で行われました。 27日は、全国からアニメファンや飯田線ファン、自転車愛好家など70人が参加し、ゴールの伊那市駅を目指して、飯島町の田切駅を出発しました。 アニメファンが物語の舞台を訪れる事は、「聖地(せいち)巡礼(じゅんれい)」と呼ばれています。 「究極超人あ~る」は、その聖地巡礼が最初に行われたアニメだということで、スタートの田切駅で、「聖地巡礼発祥の地宣言」が行われました。 アニメ「究極超人あ~る」では、主人公らが東京駅から伊那市駅までのスタンプラリーに参加し、そのクライマックスで田切駅から伊那市駅まで自転車で走ります。 イベントは、そのシーンを再現しようというものです。 参加者はゴールの伊那市駅前に到着すると、用意されたスタンプを押していました。 このイベントは去年飯田線開業100周年を記念し行われ、参加者に好評だったため今回は伊那まちの再生やるじゃん会が引き継ぎ行いました。 いなっせ北側広場では閉会式が行われ、参加者らが完走を喜んでいました。
-
高校生らに交通安全呼びかけ
夏の全国交通安全運動に合わせ、伊那警察署の若手署員でつくるヤングドライバークラブなどは23日、通学する高校生に交通安全を呼びかけました。 23日は、南箕輪村の上伊那農業高校前の交差点でヤングドライバークラブや伊那交通安全協会、上農高校の生徒など30人が交通安全を呼びかけました。 参加したメンバーたちはお揃いのユニホームを着て啓発活動をしていました。 また、信号待ちしているドライバーに啓発チラシなどを配り「安全運転でお願いします」と呼びかけていました。 今年の伊那署管内での交通死亡事故件数は22日までに4件となっています。
-
セーフコミュニティ啓発のぼり旗 完成
箕輪町と各種団体でつくるセーフコミュニティ推進協議会は、安全安心なまちづくりの推進に役立てようと、セーフコミュニティ啓発のぼり旗を制作しました。
のぼり旗は、青を基調としたデザインでセーフコミュニティ認証マークが使用されています。
サイズは縦150センチ、横45センチで、50本作りました。
中箕輪、東箕輪、福与、三日町、中曽根の5地区を5色の輪でイメージしています。
町では、旗を町内に設置し普及啓発と認知度の向上に努める他、今後はたて看板を制作し町内外にアピールしていきたい考えです。
のぼり旗は、来月5日に各公民館や文化施設に配られるということです。 -
伊澤さんの昆虫植物微細画展
伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで、伊澤潔さんの微細画展が開かれています。
伊澤さんは伊那市高遠町でデザイン会社を経営しています。
伊澤さんの微細画には必ず昆虫と草花が一緒に描かれていて、「普段見過ごしがちな虫や草なども、この絵を通して感じ、再発見してもらいたい」と話していました。
微細画展は伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで30日まで開かれています。 -
バラの街をPR「バラキャラ」完成 名前を募集
バラをテーマにした、伊那市の中心市街地の活性化を目指して活動しているプロジェクトチームは、バラの街をPRするためのキャラクターを制作しました。
25日から名前の募集をしています。
キャラクターは、バラの妖精をイメージしています。
キャラクターに変身できる子供用のコスプレ衣装も用意しました。
伊那の勘太郎をイメージした和風の衣装に、頭にはバラの花、背中には、バラのような妖精の羽がついています。
24日、8回目のプロジェクト会議が伊那市通り町のタウンステーション伊那まちで開かれました。
バラキャラプロジェクトは、「伊那まちバラ咲く街角連絡協議会」が主催している「バラまちフェスタ」を中心に、バラをテーマにした中心市街地の活性化をはかろうと、今年5月から活動を始めました。
富県や美篶など、市街地以外からの参加者もあります。
キャラクターの制作には、富県の設計デザイン会社スワニーが協力し、缶バッジも作りました。
プロジェクトでは、名前の募集を25日から来月7日まで行っています。タウンステーションなど7か所に投票箱を設置し、先着100人に缶バッジをプレゼントします。
子供用のコスプレ衣装は、タウンステーション伊那まちに3着あり、だれでも無料で試着し、写真撮影ができるということです。
バラキャラプロジェクトでは、バラをキーワードに商店街に足を運んでもらえるような企画を、今後も検討していくということです。 -
丸山 美智子さん介護日記展
伊那市西箕輪の丸山 美智子さんが、夫・勝一さんの介護の様子を絵と言葉でつづった介護絵日記展が、伊那市通り町のコミュニティカフェ・セジュールで開かれています。
夫・勝一さんは、平成19年1月に、急性心筋梗塞で倒れ、意識不明の重態となりました。
美智子さんは、倒れた日から、勝一さんの体温や血圧などとともに、思いを日記にしたためるようになりました。
最初の2年間は、話すこともできず寝たきりでしたが、表情が変わるなどわずかな変化を喜びとして、日記で思い入れのある部分を色紙などに書くようになりました。
フェルトで作った掛け軸に、色紙5枚1組で11セットが完成しています。
3年目からは、奇跡的に回復し、話ができるようになりました。
勝一さんが口にした「中華料理屋に食べに行きたい」「夜の街に繰り出したい」など、一つ一つの夢を実現するたびに描かれた絵が、現在は10枚になっています。
25日は、美智子さん本人による介護の様子をまとめた手づくりの絵本の読み聞かせが開かれ、15人ほどが耳を傾けました。
話もできなかった勝一さんが1369日目、美智子さんの誕生日にハッピーバースデーの歌を歌った時の絵がこちらです。
この介護絵日記ことだま展は、8月6日(火)まで、コミュニティカフェ・セジュールで開かれています。 -
藤原くん囲碁全国大会へ
30日から東京の日本棋院会館で開催される、第34回文部科学大臣杯少年少女囲碁全国大会に新山小学校6年の藤原改君が出場します。 24日は、藤原君ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝伊那市長に出場の報告をしました。 先月16日に大町市で開かれた、長野県代表選抜大会の、小学生の部Aで優勝して全国大会出場を決めました。 藤原君は普段、日本棋院上伊那支部に所属していて、小学2年の頃から囲碁を習い始め、今ではアマチュア5段の腕前です。 白鳥市長は「是非優勝できるよう頑張って来て下さい」と話していました。
-
バラ友の会たかずやの里に寄付
伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンでボランティア活動をしているバラ友の会は、富県の児童養護施設たかずやの里の移転改築に伴う費用に役立ててもらおうと、5万5,716円を寄付しました。
24日は、バラ友の会の北原秀男副会長とバラ園の管理をしている森一義さんがたかずやの里を訪れ、中川泰理事長代理に目録を手渡しました。
バラ友の会は、6月に開かれたバラ祭りで入園者への案内や苗の販売を行い、その売上金の一部を今回寄付しました。
北原副会長は「たかずやの子ども達は挨拶がしっかりできて元気が良い。そんな子ども達の役に立てたら嬉しい」と話していました。
たかずやの里は来年3月に移転することが決まっています。 -
伊北インターチェンジで防犯訓練
高速道路の料金精算機を使った防犯訓練が24日箕輪町の伊北インターチェンジで初めて行われました。
24日は伊北インターチェンジにある料金精算機で職員が料金を回収していたところ、犯人が現れ、現金30万円ほどを持って逃走したという想定で訓練が行われました。
この訓練は、料金精算機の導入が増える中、犯罪防止に役立てようと行われたものです。
中日本高速道路株式会社と料金所を運営する中日本エクストール名古屋株式会社が伊那警察署の協力のもと行いました。
訓練は中央自動車道中津川ICから伊北ICまでの8つの料金所で年に2回持ち回りで行われているもので、料金精算機を使った訓練が行われたのは今回が初めてです。
職員は犯人のモニター映像を見ながら特徴などを警察官に報告していました。
料金精算機は中日本エクストール名古屋 飯田営業所管内の8つの料金所の中では伊北・園原・飯田ICの三か所に設置されています。
中日本エクストール名古屋によりますと、県内ではこれまでに精算機での強盗事件は発生していないということです。 -
藤原くん囲碁全国大会へ
30日から東京の日本棋院会館で開催される、第34回文部科学大臣杯少年少女囲碁全国大会に新山小学校6年の藤原改君が出場します。
24日は、藤原君ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝伊那市長に出場の報告をしました。
先月16日に大町市で開かれた、長野県代表選抜大会の、小学生の部Aで優勝して全国大会出場を決めました。
藤原君は普段、日本棋院上伊那支部に所属していて、小学2年の頃から囲碁を習い始め、今ではアマチュア5段の腕前です。
白鳥市長は「是非優勝できるよう頑張って来て下さい」と話していました。 -
暑さが厳しい 大暑
23日は、二十四節季の一つ、大暑。一年のうちで最も暑さが厳しくなる頃とされています。伊那地域の日中の最高気温は、31.9度と、4日連続で真夏日となりました。
大暑の今日は、市内の竜南保育園園児が涼を求めて小沢川でニジマスつかみやチューブを使った川下りなど、元気に川遊びをしていました。
長野地方気象台によりますと、明日は雲の多い一日で暑さも和らぎますが、あさってからはまた30度を超える日が続くと予想しています。 -
いよいよ夏休み 伊那小で終業式
子供たちが楽しみにしていた夏休み。
上伊那の小中学校のトップを切って伊那市の伊那小学校で23日、1学期の終業式が行われました。
23日は、全校児童650人が体育館に集まり1学期の終業式が行われ、代表児童4人が1学期の思い出や頑張ったことを発表しました。
本多俊夫校長は「夏休は家族の一員として出来る手伝いをしてください」などと児童たちに呼びかけていました。
最後に、伊那小学校の合唱団が8月に開かれるコンクールの曲を披露しました。
式が終わると各クラスで行っている総合学習の片付けなどをしていました。
初めての夏休みを迎える1年生の教室。
伊那小学校では通知表がないため、夏休みの宿題や日記帳のみが担任から児童に配られていました。
児童たちは夏休み中の過ごし方などを発表していました。
伊那小学校の夏休みは8月19日までの27日間となっています。
上伊那の小中学校の終業式は、26日がピークとなっています -
南箕輪村消防団第3分団第1部 県大会に向け練習に熱
南箕輪村消防団第3分団第1部は、来月4日に長野市で開かれる長野県消防ポンプ操法大会に出場します。
団員らは、大会に向け早朝から練習に励んでいます。
今朝は、大芝の湯駐車場に団員が集まり大会に向け動きの確認などを行っていました。
第3分団第1部は、今月14日に開かれた上伊那消防ポンプ操法大会のポンプ車の部で、基準タイムを上回るスピードと正確な規律で減点を最小限に抑え、県大会出場の権利を手にしました。
村のポンプ車操法の部での優勝は8年ぶりです。
県大会出場を決めた後も週5回朝5時から練習を行っていて、選手達は県大会でもいい成績を残したいと話します。
長野県消防ポンプ操法大会は、来月4日に長野市で開かれます。 -
西部保育園 園児がブルーベリー狩り
南箕輪村の西部保育園の園児は22日、南箕輪村田畑の農園でブルーベリー狩りをしました。
この日は、年中年長園児44人が田畑にある白鳥光徳さんの農園を訪れ、ブルーベリー狩りを楽しみました。
これは南箕輪村営農センターが地元の農産物を食べて知ってもらおうと去年から行っているものです。
園児らは食べ頃になった実を摘んで味わっていました -
土用の丑の日 大忙しの1日
22日は土用の丑の日。
伊那市上新田で鰻の蒲焼を販売している塚原信州珍味では、注文の対応に追われ忙しい一日となりました。
厨房では店主の塚原慎也さんをはじめ、従業員が次々に入る注文の対応に追われていました。
こおばしい香りが漂う厨房では焼いた鰻が自慢のタレにつけられパック詰めされていました。
塚原さんによりますと鰻の仕入れ値は高騰しているということですが、値上げはせず提供しているということです。
塚原信州珍味には20日から22日までの3日間で1000人前ほどの注文が入ったということで、塚原さんらは汗だくになりながら、鰻を焼いていました。 -
伊那市西町の親子がマスつかみ大会
伊那市西町の青少年育成会は、21日、親子ふれあいマスつかみ大会を開きました。
この日は、伊那市の榛原河川公園東の河原で、マスつかみ大会が開かれました。
西町区の青少年育成会が毎年この時期に開いているもので、親子260人が参加しました。
河原に、体長20センチほどのニジマスが350匹、アマゴが10匹放流されました。
アマゴを捕まえた子どもには、お菓子のプレゼントが渡されていました。
捕った魚は、保護者がさばいて塩焼きにして、お昼に味わました。 -
美和ダム 親子で探検ツアー
伊那市長谷の美和ダムで、21日、親子で楽しみながらダムの機能について学ぶ探検ツアーが行われました。
これは、「森と湖に親しむ旬間」に合わせ、天竜川ダム統合管理事務所などが去年から行っているもので、探検ツアーには30人が参加しました。
参加者は、職員に案内され、普段入ることができないダムの内部を見学しました。
ここは、ダムからの異常な水漏れがないか点検するための監査廊と呼ばれる場所で、参加者は、いくつもの階段を使って70mほど下りました。
職員は、美和ダムには、三峰川の洪水を調節する機能があることや、溜めた水は、発電や農業用水に利用している事などを説明していました。
天竜川ダム統合管理事務所では、「楽しみながら興味を持ってもらい、ダムの機能を知ってもらうきっかけにしていきたい」と話していました。 -
「寒ざらしそば」の復活を目指して高遠そば組合が試食会
江戸時代、高遠藩から将軍家に献上されていたとされる「寒ざらしそば」の復活を目指している高遠そば組合は、20日、初めての試食会を開きました。
味の評価は上々のようです。
この日は、組合のメンバーや伊那市の行政、観光、商工会の代表などが出席し、打ちたての寒ざらしそばを味わいました。
今年1月、そばの実67キロを沢に沈め復活に向けた作業が始まりました。
高遠町地区で10年前まで商品化を目指す動きがありましたが途絶えてしまい、今年新たに、高遠そば組合が復活をめざして活動を始めました。
殻のついたままのそばの実を大寒の1月20日に水に浸け、節分の2月3日に引き上げ、その後、天日干しにして熟成させました。
寒にさらすことでアクが抜け、夏場でも美味しいそばが味わえるという、昔ながらの保存方法です。
きのうは、焼き味噌やくるみ、ごまなど様々な薬味も用意され、参加者が食べ比べていました。
高遠そば組合では、来年以降のそば店での提供を目指して研究を進めていくということです。 -
伊那地域最高気温31.3度
20日の伊那地域は最高気温31.3度と真夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、21日は20日より気温が下がるということです。 -
伊那市で発掘された2つの化石 講演
伊那市の創造館で開かれている南アルプスジオパークの企画展に合わせ伊那市で発掘された2つの化石についての講演が20日、行われました。
講演会は、創造館の10回目の企画展に合わせて開かれたもので、会場にはおよそ20人が集まりました。
1億2千万年前の白亜紀の地層から発見された伊那市長谷の戸台の化石と、2000万年前の地層から発見された守屋山の化石について、それぞれ専門家が話をしました。
このうち、戸台の化石については東京都在住で戸台の化石保存会発起人の北村健治さんが講演しました。
北村さんは、地層の作られた時代を決めるために重要な役割を持つとされているアンモナイトの化石を、昭和38年に戸台層で初めて発見しています。
伊那市創造館の企画展は、来月19日まで伊那市の創造館で開かれています。 -
JR飯田線ワークショップをきっかけにごみ拾い
JR飯田線の駅や駅前の利活用について考えるワークショップで出された意見がきっかけとなり、参加者が20日伊那市駅前のごみひろいをしました。
20日はワークショップの参加者14人が伊那市駅前のごみひろいをしました。
JR飯田線の駅利活用ワークショップはこれまでに6回開かれています。
ごみひろいは静岡県を中心に全国で清掃活動を行っているNPOサプライズの水口航さんがワークショップのファシリテーターを務めていた縁もあり、行われました。
参加者はそろいのユニフォームを着て伊那市駅前のごみをひろいました。
30分間でおよそ10キロのごみが集まりました。
20日は伊那市創造館で6回目のワークショップも行われ、アイデアのまとめを行いました。
参加者からは「定期的に集まって考える場所が必要。高校生に呼びかけて集まりたい」「既存のイベントで飯田線利用者に特典をつけたらどうか」といった意見が出されました。
これまでに出されたアイデアは8月の7回目のワークショップで確認をしてまとめ、9月までに市長に報告するということです。 -
チョコっとりんごクッキー販売
辰野高校の生徒が授業の一環で商品開発した「チョコっとりんごクッキー」がリニューアルし、20日の文化祭で発売されました。
チョコっとりんごクッキーは、辰野町の米玉堂と辰野高校の生徒が考え、パッケージは伊那市の三洋グラビアが手掛けました。
去年発売されたクッキーのパッケージを白から高級感のある赤にし、味はシナモンを抑えて優しい味に改良したということです。
20日に行われた辰野高校の文化祭で販売されました。
チョコっとりんごクッキーは、1袋12個入り210円です。
9月上旬からスーパーなどで随時販売されるということです。 -
「志事道甲子園」 6人が思い語る
様々な業種で働く人達がメッセンジャーとなって仕事に対する思いを語る「志事道甲子園」が20日、伊那市のいなっせで開かれました。
志事道甲子園は、世代を超えて夢や志について語り合うことで地域を元気にしていこうと、上伊那地域でキャリア教育を推進している異業種団体ONEPLUSが開いたものです。
去年に続き2回目で、今回は中学校の教員や今年4月に入社した若者など6人が、仕事に対する思いを話しました。
このうち、伊那市富県で商品の開発や設計を行っている有限会社スワニーの橋爪良博さんは、祖父の代から続いていたモーターの部品の製造をやめ、設計の仕事を始めた当時を振り返りました。
「製造の世界で人生を生きていくと決意し、貯金と資金はゼロ、スタッフは1人。そんな状態で設計の仕事を始めた。成功するまで続ければいつかは成功すると信じて前向きに仕事をしている。覚悟できている思いは人に伝染して広まっていくもの。」
他に、今年4月から社会保険労務士として務めている白鳥佑弥さんは、感謝をテーマに話をしました。
「働くことがどんなに大変なことなのか実際自分が働いてみて分かった。両親に感謝している。」
ONEPLUSによると、他の地域でもこのイベントを開催する動きがあるということで、「地域をよくしていこうという取り組みが広がっていけばうれしい」と話していました