-
伊那市小沢の唐澤幸一さん みすず寮に水墨画寄贈
伊那市小沢の唐澤幸一さんは、養護老人ホームみすず寮に水墨画を贈りました。
29日、唐澤さんがみすず寮を訪れ、箱山み江子施設長に水墨画2枚を届けました。
贈られた絵は、伊那市横山からの風景をバックに鷹を描いた作品と、3羽の雀を描いた作品です。
唐澤さんは、2年前に自身の作品をみすず寮で展示していて、「絵を見て、心を和ませてほしい」と話していました。
箱山施設長は「アットホームな温かい絵を飾る事ができうれしい」と話していました。
唐澤さんは、絵のほかに、ボールを転がしてゴールに入れる遊具も自分で手作りし、施設に贈りました。 -
南箕輪村役場 オオスズメバチ駆除
小学生の通学路に面する、南箕輪村役場東側の林にオオスズメバチが巣をつくり29日、駆除作業が行われました。
オオスズメバチの巣が見つかったのは、役場東側のサワラの木の根元です。
オオスズメバチは体長およそ4センチで、日本にいる蜂類の中でも強い毒性を持ち、攻撃性も強いと言われています。
巣がある木からおよそ1メートルの所には、小学生の通学路もあり子供たちの安全を守るため、村内のハチの愛好家により巣の駆除が行われました。
最初に入口から殺虫剤を散布し、その後、巣の入り口を粘着剤が着いたダンボールで塞ぎ巣に帰ってきた蜂を捕まえます。
巣の入り口は、土嚢で塞ぎ、中にいる蜂が出られないようにしてしまうという事です。
夏に気温が高いと蜂の発生量が多くなると言われていますが、今年の蜂の傾向について、伊那市地蜂愛好会会長の小木曽大吉さんは「今年は夏が暑すぎて、蜂のエサが無く、発生量は少ない。オオスズメバチは土の中に巣を作るので気をつけてほしい」と話していました。
小木曽さんは、スズメバチの巣を見つけた場合は、刺激をせず、専門家に相談してほしいと話していました。 -
高遠町・長谷地域自治区 あり方検討へ
伊那市の高遠町地域自治協議会と長谷地域自治協議会は、合併から10年が経過する平成28年度以降の地域自治区と総合支所のあり方について検討し、来年2月に検討結果を市長へ建議する事にしています。
28日は、高遠町総合支所で地域自治協議会が開かれ、事務局から、検討の内容や進め方についての案が示され了承されました。
地域自治区の設置は、合併特例法により認められていて、新伊那市の合併では協議により合併の日から10年間と定めました。
しかし、それ以降については何も検討されていない事から、地域の体制について、地域協議会の場で協議を進める事にしました。
協議会では、合併特例法の有効期間以降、地方自治法により地域自治区を設置するかどうかやや、現在と同等な支所としての機能を維持させるか等、地域自治区の存続について検討します。
地域自治区を存続するとした場合の総合支所については、市の内部組織が検討している総合支所のあり方と比較検討を行い、地域密着型の住民サービスについて事務を見直す事に目指します。
高遠町と長谷地域協議会では、検討結果を来年2月に市長へ建議する事になっています。
高遠町地域協議会の小松晃(ひかる)会長は「長谷と歩調を合わせながら、支所としての機能が残せるよう協議を進めていきたい」と話していました。 -
伊那市役所で防災訓練
伊那市役所で職員およそ200人が参加し避難訓練が行われました。
29日の訓練は、市役所1階の食堂から火が出たとの想定で行われ、訓練に参加した職員は火災発生の放送が流れると足早に庁舎の外へと避難していました。
この日の訓練ではこの他に、放水やはしご車による訓練なども合わせて行われました。
白鳥孝市長は「市の職員役所は災害時においても、市民の命を守る事を優先しなければならない。
与えられた仕事を全うするためにも、意識を持ちながら動いてほしい」と話していました -
安全・効率的な間伐作業実施へ指導者養成
伊那市内で森林整備を行っている「伊那市フォレスタークラブ」は、26日、小沢の平地林で指導者講習会を開きました。
「伊那市フォレスタークラブ」は、薪ストーブ利用者が森林整備に参加し、そこで出た間伐材を薪として使うことで循環型社会を構築していこうと、2009年に発足しました。
発足当初の会員数は、25人でしが、年々増加し、現在は65人となっています。
講習会は、会員の増加に伴い懸念される、作業の安全性や効率性を高めていこうと指導的立場のインストラクターを育てようと開かれました。
この日は、会員の中から、経験者を中心に5人が参加しました。
講師は、伊那市振興公社の桜守でクラブの指導者でもある、稲邊謙次郎さんが務めました。
稲邊さんは「複数の場所で一斉に作業が行われる場合、安全を確認する事が大切。
現場で作業を指導する場合、木を倒す技術を伝える事より、作業全体をコントロールする事を心がけてほしい」とアドバイスしていました。
森川裕司会長は、「複数の班に分かれ、広い範囲で作業が行えるよう指導者を育て、森林整備の核となるような体制を築いていきたい」と話していました。
クラブでは、今年度民有林を中心に、間伐作業をしていくとしています。 -
園児が大根の種まき
南箕輪村南部保育園の園児が28日、保育園近くの畑に大根の種まきをしました。
28日は、南箕輪村南部保育園の園児およそ80人が保育園近くの畑に大根の種をまきました。
南部保育園では食育の取り組みとしてジャガイモやサツマイモなどの野菜を育てています。
園児たちは保育士から種を受け取ると、ふた粒ずつ種をまいていました。
その上に土をかけてみんなで水をかけました。
大根は11月に収穫しおやつの時間に煮物にして味わうということです。 -
俳句雑誌みすヾ発刊750号 節目祝う
伊那地域をはじめ県内外の俳句愛好者でつくる、みすゞ俳句会が発行している俳句雑誌みすゞが創刊750号の節目を迎えました。
俳句雑誌みすゞは戦争が終わった翌年の1946年昭和21年に創刊しました。
66年が経った今年の8月号で750号となりました。
今日は伊那市でみすゞ750号記念大会が開かれ、会員およそ150人が節目を祝いました。
大会では会を主宰する城取信平さんが「750号は夢の数字でした。これからも素晴らしい平成の俳句を作りましょう。」とあいさつしました。
みすゞ俳句会は、伊那谷に新しい俳句文化を定着させようと当時の美すず村に発足しました。
俳句雑誌は月刊誌としてはじまりましたが、年に2回しか発行できない年もあったということです。
現在は伊那地域を中心におよそ450人が活動しています。
大会ではほかに、映画「ほかいびと、伊那の井月」監督の北村皆雄さんの講演会も開かれました。
北村監督は、「井月の俳句から、伊那の風土や生活、営みが分かる。
伊那の地で詠んだ、祝いの句や、あいさつの句を重視すべきだ」と話していました。
みすず俳句会では今回を通過点に800号を目指したいとしています。 -
駒ヶ岳登山遭難事故から99年 慰霊の日
1913年大正2年に発生した中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山遭難事故。
事故から99年が経過した27日箕輪中部小学校で慰霊の日の行事が行われました。
慰霊の日の行事では登校した児童が学校内に建立されている遭難の碑に花を手向け手を合わせていました。
この行事は遭難事故を後世に伝えようと児童会が中心となって毎年事故があった8月27日に行われています。
この事故は当時の校長を含む11人が登山の際、暴風雨にあい犠牲となったもので、これを題材にした新田次郎の小説「聖職の碑」は映画化されました。
駒ヶ岳登山で頂上を目指した一向は頂上付近で暴風雨にあいます。
ようやくたどりついた山小屋はこわれていて、着ていたカッパなどで雨風をしのぎますが、一夜明け児童の1人が亡くなります。
これにより暴風雨の中、下山をこころみますが、その途中合わせて11人が亡くなる大惨事となりました。
その後、上伊那教育会は遭難現場に記念碑を建立し、ここを訪れた登山者はこの碑の前で亡くなった人たちの冥福を祈ります。
悲しみから99年が経過した今もこの事故は語りつがれ地域の人たちの記憶に刻まれています。 -
伊那消防組合議会8月臨時会
伊那消防組合議会8月臨時会が24日開かれ、およそ2,000万円を追加する補正予算案が、可決されました。
補正予算案の主な内容は、上伊那消防広域化協議会の事務局設置に伴う人件費およそ1千400万円の他、消防救急無線デジタル化と指令センター整備のための設計委託料およそ500万円です。
消防救急無線デジタル化と指令センター整備に関する事業費は、伊南行政組合からの委託分として追加されたものです。 -
中央区で地震防災訓練
伊那市の中央区は26日、震度6強の地震が発生したとの想定で防災訓練を行いました。
訓練は、中央区が独自に実施したもので情報収集や救助の訓練を行うことで災害時の被害を最小限にする事を目的にしています。
中央区公民館には、災害対策本部が設置され、各総代がけが人などを報告していました。
また、住民有志で作る中央区救助支援隊は、建物内に取り残された人を救助する訓練を行いました。
隊員らは、ホースを使い建物内の人とコミュニケーションを取る方法や、建物に取り残された人を助け出し搬送する手順を確認していました。
このほか、中央区の役員などおよそ20人が参加し、消防団から、消火栓の使い方や放水の方法などを教わりました。
指導した団員は、「冷静でいる事が大切。まずは自分の身を守る事をわすれないでほしい」と話していました。 -
オペラ春香を振り返る
今年6月に伊那市で初めて開催された市民オペラ「春香」を振り返る催しが26日、伊那市のいなっせで開かれました。
この催しは、およそ130人の市民が参加した公演を振り返りその想いを語ろうと開かれたものです。
26日は、伊那の公演で衣装を貸し出した、文化事業団の事務局長、平野由江さん、平成14年のオペラ春香横浜公演発案者の千葉恭さん、実行委員会事務局の北沢理光さんの3人が意見を交わしました。
オペラ春香は韓国南原を舞台にした悲恋の物語で伊那市の名誉市民、・ス木東六さんが疎開していた伊那市で作曲したものです。
市民が参加して行われた6月の公演には、およそ1400人が鑑賞に訪れました。
伊那でのオペラ春香を見た平野さんは「東六さんが目指したオペラが演じられていた」
また千葉さんは「一生懸命やろうという、ひたむきさが伝わった」と話しました。
他にオペラ春香再演の声が上がっていることについて北沢さんは「出演者がはつらつと舞台に立っていた。この人たちががんばればなんとかなる。」話し再演に意欲をみせました。
実行委員会では、公演の時の写真や衣装などを展示する、オペラ春香回顧展を9月10日から伊那市のいなっせで開くことにしています。 -
第27回大芝高原まつり 多くの人でにぎわう
上伊那の夏をしめくくる、大芝高原まつりが25日開かれ、高原周辺は多くの人たちでにぎわいました。
大芝湖では伝統のたらいレースが開かれ、16チーム48人が参加しました。
大阪や愛知など県外からの参加もあり、参加者はバランスを取りながら漕いでいました。
公園内には30ほどの出店が並び、家族連れなどでにぎわっていました。
中央通りではお祭りパレードが行われ、20団体、およそ1000人が大芝高原音頭を踊りました。
大芝高原まつり実行委員長の唐木一直村長は、「祭りを通して人と人、人と地域のきずなを築いてほしい」と話していました。 -
新伊那公民館について考える
伊那市が現地での建て替えの方針を示している、伊那公民館の新しい施設について考えるワークショップが、24日夜、開かれました。
この日は、公民館利用者などおよそ40人が伊那公民館に集まり、新しい施設について意見を出し合いました。
伊那公民館は、昭和46年、1971年に現在の建物が完成。1階の駐車場部分を含む4階建てで、延べ床面積はおよそ1600平方メートルあります。
老朽化が進み、耐震化も必要なことから、伊那市は2015年度までに現地で建て替える方針を決めています。
ワークショップは、広く一般から意見を募集しようと、伊那公民館が開きました。
参加者は4つのグループに分かれて、使いづらい部分や、充実させてほしい部分などについて、意見を出していました。
建て替えに向けて7月に設置された伊那公民館建設検討委員会では、1年かけて施設内容を検討することになっていて、ワークショップでの意見も取り入れていきます。
建設検討委員会の阿部凱人会長は「実際に利用している人たちの意見なので現実的。様々な意見を聞くことができてよかった」と話していました。
伊那公民館の武田登館長は「今まで多くの人が使ってきたが建て替えが必要。建て替えるからには長く使えて新しい時代のニーズに対応した公民館にしていきたい」と話していました。
ワークショップは9月1日にも開かれる予定で、利用者でワークショップに参加できない人のためにアンケートも行う計画です。 -
伊那市高遠町芝平で表現力・感性磨く
舞台上での表現力や感性を磨く、合宿型ワークショップが、伊那市高遠町の廃校になった三義小学校芝平分校で行われています。
このワークショップは、東京を拠点に表現力など舞台芸術の指導を行っている「舞台芸術の学校」が企画したものです。
合宿には、その学校で学ぶ生徒と一般、合わせて15人が参加しています。
舞台芸術の学校では、表現力や感性を効果的に高められる、自然に近い環境で練習をしようと、およそ20年前から高遠町芝平で合宿を行っています。
23日から6日間のプログラムの中で、3人のプロの芸術家から指導を受けます。
合宿では、参加者による共同作品の制作も進められています。
インスピレーションで手に取った物に、自分が大切にしているものを投影して、それを表現するという作品です。
舞台芸術家で指導にあたっている小池博史さんは「都会にいると閉じ込みがちな気持ちを自然の中では解放できる。素晴らしい環境の中で練習をすることで、みんな日を追うごとによくなっているのがわかる」と話していました。
作品は26日に完成させて、全員で演じるということです。 -
ふるさと就職面接会
ハローワーク伊那などは、来春、大学や短大などを卒業する学生を対象にしたふるさと就職面接会を24日、伊那市のいなっせで開きました。
面接会には、去年の同じ時期より3社多い34社が参加しました。
参加した学生は、男性62人女性67人のあわせて129人で、去年より48人減少しました。
学生らは、製造業やサービス業など希望する企業の人事担当者から説明を受けていました。
今年の求人数は、19人減少した去年より1人少ない112人で、学生にとっては厳しい就職活動が続きます。
ハローワーク伊那では「上伊那の有効求人倍率は、9か月連続で県下最低水準となっている。今後も正社員の求人確保に全力をあげ、学卒求人の確保に努めていく」としています。 -
上伊那地域ふるさと就活応援団 設立
伊那商工会議所と伊那職業安定協会は、Uターンを希望する学生に対し地域をあげて就職活動の応援しようと、上伊那地域ふるさと就活応援団を24日、設立しました。
応援団の団長に、駒ヶ根市出身で伊那北高校を卒業した落語家の春風亭愛嬌さんが選ばれ、伊那商工会議所の向山公人会頭から委嘱書が手渡されました。
応援団の設置は、上伊那出身の学生が1人でも多く地元の企業に就職できるよう、アドバイスや応援をしようというものです。
24日は、伊那市のいなっせで開かれたふるさと就職面接会を前に、団長の愛嬌さんが「これからの就活に役立つ話」と題し、話をしました。
愛嬌さんは、「好きな気持ちが相手に伝わらないとだめ。共に歩んでいこうという気持ちが大切」などと就活を恋愛に例え話しました。
向山会頭は「皆さんが上伊那で就職してくれることが地域の発展や活性化につながる」と挨拶しました。
伊那商工会議所などでは、団員として社会人になって2縲・年になる有志を10人ほど募集する考えです。
今後は、地元の企業説明会などで就職に役立つ情報や面接のアドバイスなどを行うということです。 -
二十四節気 処暑
23日は二十四節気の一つ、「処暑」です。
処暑を過ぎると、暑さが峠を越えて涼しくなるといわれています。
23日の伊那地域の最高気温は33.7度で、8日連続の真夏日となりました。
長野地方気象台では、7日ぶりとなる高温注意情報を出し、熱中症に注意を呼びかけています。
この先一週間ほどは30度を超える暑い日が続くということです。 -
山野草について学ぶ講習会
山野草について学ぶ講習会が23日、箕輪町文化センターで開かれました。
講習会は、町公民館が月に1回開いているいきいきライフ講座の1つとして開かれたものです。
23日は、11人が参加し、リンドウやシマイトススキなど秋の植物5品種を、1つの鉢に植える寄せ植えを体験しました。
講師は、信州みのわ山野草クラブ会長の白鳥征男さんが務めました。
白鳥さんは「失敗例の多くは、水のあげ方によるもの。植物は、夜成長すると言われているので、気温のあがらない朝か夕に水をあげると良い」と話しました。
他に、「寄せ植えする時は、日なたや日陰など育つ環境が同じ植物を選ぶ事」などとアドバイスしていました。
いきいきライフ講座は、3月まで月1回開かれ、次回は寒天を使った料理教室が開かれます。 -
ローメンイメージキャラ2代目「ロメンくん」にバトンタッチ
伊那の名物ローメンをPRするイメージキャラクターのバトンタッチセレモニーが15日、伊那市のセントラルパークで行われました。
初代イメージキャラクターの「ウマカロー」から、会員募集ののぼり旗を受け取ったのは2代目キャラクターの「ロメンくん」です。
この日は、伊那ローメン夏まつりがセントラルパークで開かれ、セレモニーはその中で行われました。
「ロメンくん」は、具材である羊に、頭には調味料の蓋をかぶり、角の代わりにキャベツがついています。
新しいイメージキャラクターは、6つの候補の中から、一般による投票が6月に行われました。
ロメンくんは、全体のおよそ7割近い2千票あまりを獲得し2代目キャラクターに決定しました。
セレモニーが終了すると新旧イメージキャラクターは会場を回り、集まった人たちと記念写真をとっていました。
ロメンくんは、各種イベントに出演し、伊那の名物ローメンをPRするという事です。 -
二千絵会 旧井澤家住宅で作品展
和紙を使って制作するちぎり絵の作品展が、伊那市西町の旧井澤家住宅で、開かれています。
作品展を開いたのは、伊那市のいなっせで月1回教室を開いている二千絵会(にちえかい)です。
二千絵会は、伊那市御園の中村早恵子さんが主宰する教室で、旧井澤家住宅で作品展を開くのは5年ぶりです。
会場には、草花や風景を題材にした18人の作品39点が展示されています。
作品は、3枚の和紙を重ね合わせた「しゅんこう和紙」と呼ばれる和紙を使用しています。3層になっている和紙を、ちぎったり、はいだりして貼り合わせていくことで色の濃淡を表現していて、水彩画のようなタッチが特徴だということです。
二千絵会では、「淡く、やさしいイメージの作品を楽しんでほしい」と話していました。
二千絵会のちぎり絵作品展は、26日(日)まで伊那市西町の旧井澤家住宅で開かれています。 -
国保直営診療所の在り方について検討結果 答申
伊那市内に4か所ある国保直営診療所の在り方について検討してきた医療政策審議会は、「今後も体制を整備しながら診療所の運営を維持継続する必要がある」とする検討結果を20日、白鳥孝伊那市長に答申しました。
20日は、審議会の飯島尚幸会長と兼子敦彦副会長が市役所を訪れ、白鳥市長に答申書を手渡しました。
答申では、▽4つの診療所の一体的な運営を図り、地域の医療需要に応じた連携体制を整える▽地域住民や患者の声を反映した診療所の運営体制を構築する▽収益増を図り経営改善に取り組むとしています。
伊那市には、西箕輪診療所、新山診療所、長藤診療所、美和診療所があります。
審議会では、診療所の患者数が減少していることなどから、市の行政改革大綱に基づき、施設のあり方などについて検討してきました。
飯島会長は「診療所はなくてはならない存在。災害時に孤立した時、地域に医師がいることは心強いと思う」と話していました。
白鳥市長は「やむを得ない赤字であっても、その額を少なくしていく必要がある。出された意見を重く受け止め、今後の在り方について方向を定めていく」と話しました。
昨年度の4つの診療所のうち、西箕輪が診療204日で延べ患者数が5,731人。
1日当たりの患者数は18.1人。
新山は、診療日数が43日で、延べ患者数は157人。
1日当たりの患者数は3.7人。
長藤は、診療日数が236日で、延べ患者数は3,933人。
1日当たりの患者数は16.7人。
美和は、診療日数が243日で、延べ患者数は11,159人。
1日あたりの患者数は45.9人となっています。
伊那市では、昨年度の4つの施設の収益は、全体でおよそ2,000万円の赤字になるとみています -
高齢者が交通安全意識高める
高齢者を対象にした交通安全講習会が20日、伊那市西春近の小出一区公民館で開かれ、お年寄りが事故に遭わないための心構えなどについて学びました。
講習会は去年伊那市内で高齢者が死亡する事故が多発したことから、お年寄りに交通安全意識を高めてもらおうと西春近交通安全協会が開いたものです。
講習会にはお年寄り11人が集まり伊那警察署の三沢謙司交通課長の話を聞きました。
三沢課長は、「夜間道路を歩くときは夜光反射材をつけること。また横断歩道も絶対に安全とは限らないので、車の様子を確認してから渡るようにしてください。」と呼びかけていました。
講習会では、ほかに0から48までの数字が不規則に書かれた紙が用意され、時間を測って数字の順にチェックする反応テストも行われました。
去年伊那市内で10人が交通事故で亡くなりうち7人が高齢者でした。
今年は、今月20日現在、伊那署管内で5件の死亡事故が発生し6人が亡くなっています。
伊那署では高齢者の交通安全対策を最重要課題として、講習会の開催など啓発活動に取り組んでいくとしています。 -
大芝高原の始祖の孫が南箕輪村を来訪
明治時代に南箕輪村の大芝高原への植樹を提唱推進し、今の姿の基礎を築いた福澤桃十さんの孫にあたる福澤幸雄さんが13日に大芝高原を訪れました。
千葉県習志野市に住む福澤幸雄さんととし子さん夫妻が13日に大芝高原を訪れ、みんなの森が整備され、セラピーロードとして活用されている現在の姿を見ました。
大芝高原に植樹の必要性を訴え進めたのは、伊那市山寺出身で南箕輪尋常小学校の初代校長だった福澤桃十さんです。
福澤さんは、明治23年に赴任。
当時、大芝の広大な土地は、牛や馬のえさとしての草を採る場所としてわずかに利用されていただけだったということです。
福澤さんは、子どもたちに木を育てる喜びと必要性を伝えようと一部から猛反対を受けながらも少しずつ植樹をはじめ、明治28年、約10ヘクタールの学校林が認められ、現在の大芝高原の基礎となったのです。
南箕輪村の唐木一直村長は、その桃十さんに孫がいることを知り感謝の気持ちを伝えたいと、盆にあわせてこうした機会を作りました。
唐木村長は、「村のシンボルとなっている大芝高原があるのも桃十先生のおかげ。村の宝の基礎を築いていただいた」と感謝の気持ちを伝えていました。
福澤桃十さんは、幕末の1862年文久2年に生まれ、1927年昭和2年に亡くなっています。
。 -
箕輪町北小河内納涼夏祭り
箕輪町北小河内の納涼夏祭りが14日箕輪町公民館北小河内分館の駐車場で行われ、地域有志で作るそば打ち同好会がそばをふるまいました。
北小河内の納涼夏祭りは地域住民の交流の場を設けようと公民館が毎年行っているものです。
会場には焼きそばや輪投げなど出店が並び、500人ほどが集まりました。
今年は地域住民有志でつくる、そば打ち同好会が初めて出店しました。
そば打ち同好会はボランティアでそばを提供していこうと去年5月に発足しました。
会員は20人で、月に一度そば打ち講習を行っているほか、会員が出席する会合などでふるまっているということです。
祭りでは200食を用意し、完売しました。
そば打ち同好会の岩井亜男会長は、「一年間講習をしてきたそばを、祭りでたくさんの人に食べてもらうことができて嬉しい」と話していました。 -
南箕輪村 9月から給食の放射線量測定開始
南箕輪村は、村内の小中学校や保育園の給食に使われる食材の放射線測定を、9月から開始します。
20日は、南箕輪小学校と南箕輪中学校の給食をつくる南箕輪村学校給食センターで試験測定が行われました。
村では、これまで学校給食センターと、自校方式で給食を作っている南部小がそれぞれ月1回ずつ、県の検査機関に測定を依頼していました。
今回、村教育委員会が放射線測定器を1台購入したことから、独自の測定が可能となりました。
測定では、1分間に測定器に入ってくる放射線量を調べます。
村は、松本市を参考にある一定の基準値を越えた食材は使用しないこととしています。
20日は、千葉県産のサツマイモと埼玉県産のミツバの数値を調べ、ともに基準値を下回りました。
測定機は、1週間ごと各学校や保育園で使用します。
結果は、学校の給食便りなどで各家庭に通知されるということです。
なお、伊那市と箕輪町でも給食に関する放射線量の測定を独自に行っています。 -
諏訪形の住民 保育ブロック工法で育てた苗を植樹
災害に強い山にしようと取り組んでいる伊那市西春近諏訪形の住民は、保育ブロックで育てたケヤキなどの苗を、平成18年に土砂災害が起きた貝付沢に19日、植えました。
19日は、地元有志でつくる諏訪形区を災害から守る委員会の委員12人が、保育ブロックで育てたケヤキおよそ120本ともみじ数本を貝付沢の斜面に植樹しました。
委員会では、倒れにくい木を育てるため、保育ブロックと呼ばれる強い根を育てる生育方法に取り組んでいます。
5月には、伊那市地域づくり活動支援金事業を活用して、およそ150本の苗を保育ブロックに植えました。
10月に植樹を予定していましたが、生育が予定より早かったため、2か月ほど早い作業となりました。
メンバーらは、2メートル間隔で苗を植えていました。
去年、猿に食べられてしまったクヌギも、保育ブロックで育て、7月に試験的に25本植えていました。
19日に確認したところ、食べられていたのは3本に留まっていて、委員会では、「保育ブロックにしたことにより、根の成長が早まり、猿が引き抜けなかったのでは」と話していました。 -
上古田でヘブンリーブルー見頃
箕輪町上古田で、青いアサガオ、ヘブンリーブルーが見ごろを迎えています。
ヘブンリーブルーは、上古田の農業従事者らでつくるこれからの農業林業を考えるEグループが8年前から遊休農地を利用して育てています。
現在は咲きはじめで、8月下旬に満開になるということで、花は10月頃まで楽しめるということです。
それでは天気予報です。 -
箕輪町南小河内に伝わる盆の伝統行事「おさんやり」
箕輪町南小河内に伝わる盆の伝統行事「おさんやり」が、16日に行われ、重さ700キロのお舟が区内を練り歩き厄払いをしました。
午後4時半、南小河内のお堂前に集まった50人の担ぎ手が、息を合わせて700キロのお舟を持ち上げ、巡行を始めました。
おさんやりは、箕輪町南小河内に伝わる盆の伝統行事です。
区内を流れる大堰が、天竜川と反対に南から北へ流れる逆さ水のため疫病や災いの原因とされ、
その厄を払う目的で始まったとされています。
災いを舟に乗せて地区の外へ運び出すものとされ、約2時間かけてゆっくりと区内を練りあるきました。
途中4か所の辻で民謡「ヨイソレ」を披露し、再び、出発点のお堂前に戻りました。
日が沈み暗くなると、担ぎ手が一斉にお舟を左右に揺らし壊し始めます。
壊したお舟の破片は、住民が持ち帰り、厄除けとして、1年間玄関先に飾るということです。 -
伊那地区成人式 731人門出祝う
15日には、お盆の帰省に合わせ、伊那市と箕輪町でお盆成人式が行われました。
今年、伊那地区で成人を迎えたのは平成3年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた男性366人、女性365人の合せて731人です。
伊那地区成人式は、14日と15日の2日間、市内8つの会場で分散して行われました。
このうち、西春近公民館にはスーツやワンピースに身を包んだ新成人、52人が式に出席しました。
式の中で伊那市教育委員会の宮脇正志さんは「創造力と行動力を発揮し、新しい社会を造る推進力となり、可能性を信じ充実した人生を築いてほしい」と市長メッセージを代読しました。
新成人を代表して、北原奈津美さんは「今まで育ててくれた、両親や故郷に感謝し、これからは、より良い社会を築いていきたい」、酒井秋紀さんは「努力を惜しまず、全てにおいて挑戦する行動力を持った大人になりたい」と決意を述べました。
式のあとの祝賀会では、地元の太鼓グループ「小出太鼓」による演奏が行われ、新成人の門出を祝いました。 -
技能五輪の経験を子どもに伝える
10月に長野県で開かれる技能五輪全国大会。技能五輪出場経験者が子どもたちにものづくりの楽しさや働くことの魅力を伝える出前講座が18日、伊那市の女性プラザ伊那で開かれました。
この日は、伊那市内で体験学習を行っているはなまる地域探検隊の小中学生や高校生など60人が参加しました。
出前講座は、10月に長野県で開かれる技能五輪と、障害者が技能を競うアビリンピックをPRするとともに、仕事の魅力を知ってもらおうと、県内各地の小中学校などで2年前から開かれています。
(株)マツハシ冷熱伊那支店の齋川淳さんと菓匠Shimizuの圃中智穂さんが講師を務めました。
齋川さんは2010年に冷凍空調技術で、圃中さんは去年洋菓子製造で技能五輪に出場しています。
齋川さんは空調機器などに使われる冷媒配管について、子ども達に説明していました。
ある子どもは「普段経験できるようなことじゃない、すごい難しいことを教わった。毎日やっているなんてすごいと思った」と話していました。
齋川さんは「小さい子どもも多かったが、少しでもかっこいい仕事だと思ってくれたらうれしい」と話していました。
圃中さんは、子ども達が持っている夢を描いた夢ケーキを子ども達と一緒に作っていました。
参加した子どもは「すごい技術を持っているんだなと思った。将来の仕事選びに役にたちそう」と話していました。
圃中さんは「仕事を選ぶときに、昔こんな経験したな、と思い出してくれたらうれしい」と話していました。
出前講座を開く長野県では「良い体験をしてもらえたと思う。大会の緊張感のある中での技術も見に来てもらえたら」と話していました。
技能五輪は10月26日から松本市と諏訪市で、アビリンピックは10月20日から長野市で開かれる予定です。