-
災害時に備え技術講習会
南箕輪村に拠点を置く災害時バイクボランティア「B・F・F・W」は3日、村内で運転技術を確認しました。
講習会は、会員を対象に災害時に備えバイクの運転技術の向上を図ろうと開かれたもので、会員など15人が参加しました。
運転講習会では、縦25メートル、横15メートルの長方形の外側を8の字を描くように走りタイムを測定しました。
2周を34秒以内で回れると技術力が高いということです。
参加者達は、ひとつひとつの運転動作を確認しながら運転していました。
「B・F・F・W」は、災害時にバイクの持つ高い機動性を使い、物資の運搬や、情報伝達活動などに取り組もうと2005年に発足しました。
会員は現在36人で、村の防災訓練に参加している他、独自に訓練を行っています。 -
「ちいむもみじ」自己記録会
震災で中止になった長野マラソンに参加を予定していた伊那谷のランニング愛好家でつくる「ちいむもみじ」は、2日、自己記録会を開きました。
2日はちいむもみじのメンバーおよそ30人が参加して、伊那市の三峰川沿いのジョギングコースで汗を流しました。
ちいむもみじでは、毎年長野マラソンに参加していますが、今年は東日本大震災の影響で大会が中止になったため、これまでの練習の成果を試す場として記録会を企画しました。
参加した人たちは、自分のペースで三峰川沿いのジョギングコースを走っていました。
練習会場には被災地支援の募金箱も設置され、参加した人たちが募金をしていました。
集めた義援金は伊那市役所を通じて被災地に送るということです。 -
還暦を迎えた住民140人義援金12万3,330円届ける
箕輪町で今年度還暦を迎えた住民140人が、義援金12万3,330円を30日、町に届けました。
30日は、箕輪町還暦祝い実行委員の柴義文さんら3人が、集まった義援金12万3,330円を役場に届けました。
実行委員会では、震災翌日の12日に、今年度町内で還暦を迎えた140人を対象に還暦を祝う会を開き、その際義援金を募りました。
委員らは、「被災地の人が早くもとの生活にもどれるよう、少しでも力になれればうれしい」と話していました。 -
伊那中央病院の医療救護班 活動報告
医療救護班として東日本大震災の被災地へ派遣されていた伊那中央病院の医師ら5人が31日、活動の報告をしました。
派遣されていたのは、副院長で地域救急医療センターの北澤公男センター長、看護師2人、業務調整士2人の5人です。
県からの要請を受け、3月22日から25日までの、被災地の宮城県石巻市に派遣されました。
5人は、避難所や救護所などで、治療や健康状態のチェックなどを行いました。
北澤さんは、「現場では、小学校の屋上に流された車や家があるなど信じられない状態だった。現地での医療体制は、統率がとれていて大きな混乱などはなかった」などと、話しました。
県では、4月いっぱいまで派遣を予定していて、伊那中央病院からは新たに2チームが派遣されることになっています。 -
箕輪町消防団に女性団員入団
箕輪町消防団の今年度の入団式が、1日夜、役場で行われ、町としては初めての女性団員が誕生しました。
入団したのは、看護士で福与の中村美緒さんと、会社員で三日町の毛利夕貴さんです。
ふたりは箕輪南小学校の同級生で、ともに第5分団に入団しました。
ふたりとも入団のきっかけは地域の安全を守りたいという思いがあったからだということです。
現在、消防団の団員確保は難しくなってきていて、定数通りの団員を確保するため、ここ数年で多くの市町村が女性団員の募集を始めています。
箕輪町では今年初めて募集したところ、2人の女性団員が入団しました。
小松孝寿団長は「消防団に新しい風が入った。2人に活躍してもらい、他の人達も入りやすい環境になれば」と話していました。
また二人も「自分たちが基礎を作って、他の女性でも入りやすい環境にできれば」と話していました。
今年は、女性2人の他、男性42人が新たに箕輪町消防団に入団しています。 -
伊那公園 ぼんぼり点灯で花見ムード
伊那市の伊那公園で1日、公園開きが行われ、夜には公園内のぼんぼりに灯りが灯されました。
この日は、伊那公園桜愛護会のメンバーによってぼんぼりに灯りが灯され、公園内はひとあし早く花見ムードに包まれました。
公園内には、協賛のあった企業や個人などのぼんぼりが300個以上吊るされています。
また、公園開きとなった昨日は、伊那公園唯一の花見小屋「天山」も営業を始め、店主の北沢福明さんがうどんやそばを茹でていました。
ぼんぼりの点灯は、桜が終わる24日頃までを予定していて、花見小屋「天山」もそれまで営業するということです。
現在伊那公園では、早咲きの「ロトウザクラ」が満開となっているほか、四季咲きの桜もつぼみが開き始めています。
コヒガンザクラやソメイヨシノはまだつぼみで、開花は8日頃、見頃は15日頃となっています。 -
さくら祭り 高遠城址公園で1日から
花見シーズンを前に、高遠城址公園で1日から、さくら祭りが始まりました。
1日は、公園内の桜雲橋前でさくら祭りの安全祈願祭が行われました。
毎年オープン初日には、公園開きを行っていましたが、今年は東日本大震災を考慮し、安全祈願祭のみとなりました。
伊那市観光協会の白鳥孝会長は「ライトアップの自粛などいつもとは違う祭りの雰囲気となるが、花をゆったりと見られるという側面もある。記憶に残るさくら祭りにしたい」と挨拶しました。
祈願祭の後、参加者14人で桜雲橋を渡りさくら祭りの始まりを祝いました。
日本気象協会では、高遠城址公園の桜の開花は9日、満開は15日と予想しています。 -
市民会館48年の歴史に幕
老朽化に伴い伊那市の伊那市民会館は3月31日をもって閉館しました。
31日の夜は、市民会館で閉館式が行われました。
閉館式には、市民会館で音楽鑑賞をした人や各種団体などおよそ120人が訪れました。
式の中で白鳥孝伊那市長は「この市民会館に心から感謝しミみなさんと一緒に最後の一日をすごしたい」と挨拶しました。
また利用者を代表して伊那女声コーラスの大沼満子会長は「ここでの思い出がたくさん詰まっています。ありがとうございました」と感謝の気持ちを話しました。
式では、NPO法人クラッシックワールドの演奏が行われ、最後に演奏に合わせて伊那市の歌を全員で歌いました。
昭和38年7月に完成した伊那市民会館。
48年の歴史に幕を下ろしました。
今後は隣にある伊那公民館の改築に合わせて取り壊される予定です。 -
今年のみのわ祭り見送りに
今年のみのわ祭りは、開催を見送る事が30日に開かれた実行委員会で正式に決定しました。
30日は、臨時のみのわ祭り実行委員会が役場で開かれ、東日本大震災を受け祭りの対応について検討が行われました。
最初に、3月17日に実行委員会執行部として協議が行われ、「今年は中止」とする結論が出た事が報告されました。
委員からは、「町民と企業が一体となり盛り上がるイベント、規模縮小やチャリティーなど形を変えてでも開催したい」と言った意見や、「原発の問題を含め、現在進行形の災害。あらゆる事を想定し対策を取る必要があるのでは」など慎重な意見も出ていました。
検討の結果、実行委員会として、祭り開催を見送る事が了承されました。 -
七宝作家猪狩純さん 伊那市に作品を寄贈
伊那市長谷の七宝作家猪狩純さんは25日、伊那市に作品を寄贈しました。
25日は、伊那市高遠町の信州高遠美術館で寄贈式が行われました。
寄贈された作品は、縦3メートル45センチ、横3メートル60センチの作品「太陽の旋律」です。
作品は、平成6年に作られたもので、これまでに信州高遠美術館で2回展示されています。
この作品は銅板に鉛が含まれているガラスをのせ、何度も焼きあげて色を付けていくということで、猪狩さんは特に赤い色を出すのが難しかったと話しています。
白鳥市長は「七宝焼の概念を覆すスケールの大きな作品。素敵な作品が加わったことをうれしく思う」と話し、感謝状を手渡しました。
猪狩さんの作品「太陽の旋律」は、伊那市の信州高遠美術館ホールに展示されています。 -
JA共済が高規格救急車を寄贈
JA共済は30日、地域貢献活動の一環として医療機器を備えた救急車を伊那消防組合に寄贈しました。
JA共済が寄贈した救急車は、AEDのほか、気道を確保できる医療機器が備えられています。
JA共済では地域貢献活動として、交通事故防止活動や災害救援活動に取り組んでいます。
救急車の寄贈もその一環として行われたもので、県内では今年度3つの消防組合に救急車を贈りました。
JA共済のグループでJA上伊那の宮下勝義組合長は「地域の人たちの命と安全を守るために役立ててもらいたい」と話していました。
また伊那消防組合の白鳥孝組合長は、「救急車が出動しない日はない。最先端の装備がある車があることは、心強い」と感謝していました。 -
伊那谷の伝統食を詰めた弁当売上を義援金に
伊那公園で桜の植樹や管理などを行っている伊那公園桜愛護会は、東日本大震災の義援金にあてるため、ザザムシなど伊那谷の伝統食を詰めた弁当を販売します。
愛護会が販売する弁当には、シカ、クマ、イノシシの肉のほか、ザザムシやイナゴ、ハチノコといった、伊那谷の伝統食が詰まっています。
特に、佃煮として、味つけされたザザムシやハチノコは、ご飯との相性がよく、栄養価も高いということです。
30日は、愛護会会員が伊那市役所を訪れ、PRを兼ねて白鳥孝伊那市長や、伊那商工会議所の川上健夫副会頭に、弁当を振る舞いました。
愛護会では当初、4月10日に伊那公園で行われる桜祭りで、話題づくりとして弁当の販売を計画していました。
しかし、3月11日の東日本大震災で事情が変わり売上を義援金にあてることとしました。
弁当は伊那市の中華焼肉店「竜門」が作ったもので白鳥市長と川上副会頭は弁当に詰められた伊那谷の伝統食を味わっていました。
この弁当は4月10日日曜日午前11時30分から伊那公園で50食限定販売され、値段は1食お茶付きで1,000円となっています。
愛護会では売上を義援金にあてるほか、当日募金活動も行うことにしています。 -
ホウレン草 放射性物質は不検出
長野県は、伊那市などのほ場で採取したホウレン草を検査したところ放射性物質は検出されなかったと29日発表しました。
県では農林水産省の協力を得て伊那市、長野市、安曇野市の3か所でホウレン草の検査を行いました。
いずれも放射性物質は見つかりませんでした。
県では、今後も安心してもらえるよう定期的に検査を実施していくということです -
さくら祭り準備大詰め
来月1日から伊那市高遠町の高遠城址公園でさくらまつりが始まります。
それを前に、公園内では花見客の受け入れ準備が進められています。
高遠城址公園では桜を管理する桜守が準備に追われていました。
29日は、桜守の2人が桜の木の手入れや、公園内を歩いて危険個所がないか確認していました。
桜の木の中には去年4月に振った雪のため枝が折れた桜もあり特に入念に手入れが行われていました。
桜守の稲辺謙次郎さんによると今年は、例年に比べ寒暖の差桜が大きかったため桜にとっては良い環境ということです。
また、公園内では出店の準備も行われています。
例年並みのおよそ30店が出店を予定しています。
このうち高遠城址公園で店を出して33年となる伊那市高遠町の久保田捷治さん。
今年は、震災の影響で市内のホテルなどでキャンセルが相次いでいることから観光客の入りに心配しています。
高遠城址公園のさくらまつりは来月1日からで、開花予想は9日となっています。 -
2月の上伊那の月間有効求人倍率は、0.6倍
2月の上伊那の月間有効求人倍率は、0.6倍となり、4か月ぶりに上昇しました。
ハローワーク伊那の発表によりますと、2月の上伊那の月間有効求人倍率は0.6倍となり、1月の0.57倍を0.03ポイント上まわりました。
県平均は0.68倍、全国平均は0.62倍となっています。
企業の新規求人数は1,041人で、前の月の890人を151人上回りました。
前の年と比べて35.2パーセント増加していて、2か月連続で前の年の同じ時期を上回りました。
一方、新規求職者数は875人で、前の月の910人より35人減少しました。
前の年と比べて、3.4パーセントの減。前の月と比べると3.8%減少しました。
ハローワーク伊那では、「2月は求人数が増えるなど持ち直しの動きがあった。しかし3月以降は製造業を中心に震災の影響がでてくるのではないか」と見ています。 -
狐島区が義援金を届ける
伊那市の狐島区と坂下区はそれぞれ東日本大震災の被災者への義援金を今日、伊那市に届けました。
狐島区の、馬場秀則区長らが市役所を訪れ、義援金34万7618円を届けました。
狐島区では、地区住民に呼びかけ、公民館で20日から27日まで救援物資や義援金を集めました。
また、坂下区も唐澤敏区長らが市役所を訪れ義援金20万円を届けました。
坂下区では、毎年坂下公会堂で行っている観桜会を中止し、その開催費用を義援金として届けました。 -
高校新卒者の就職内定率95.7%
ハローワーク伊那は、今年の春卒業の高校新卒者の2月末現在の就職内定状況などを発表しました。
就職内定率は、95.7%で前の年の同じ時期を下回っています。
それによりますと、2月末現在の就職希望者数は305人で、そのうち就職内定者数は292人、内定率は95.7%となっていて、前の年の同じ時期を2ポイント下回りました。
ハローワーク伊那では、「進学からの切り替えや家庭の事情などで100%に至っていない状況。今後も個別支援を行っていく」としています。
また、ハローワークでは、震災の影響で内定が取り消された学生や内定先と連絡が取れない生徒に対し、相談窓口を設置しています。 -
伊那ビデオクラブ第14回コンクール表彰式
ビデオ愛好者でつくる伊那ビデオクラブの第14回作品コンクールの表彰式が、27日、伊那市のいなっせで行われました。
27日は、ビデオクラブの会員など30人ほどが集まり、表彰式が行われました。
コンクールは、毎年この時期、技術の向上や会員同士の交流などを目的に行われています。
会員それぞれが、行事・暮らし・旅行・風景などをテーマに、5分以内で番組を作ります。
6日に審査会が開かれ、互いに作品を見せあい、24作品の中の中から、入賞14作品が選ばれました。
伊那ケーブルテレビ賞には、高遠町のだるま市を題材にした伊那市の前田耕一さんの作品、「だるまと人形飾り」が選ばれました。
伊那市富県北福地の御柱を題材にした番組で伊那市長賞を受賞した、吉澤 豊さんは、「20年、30年後に記録が残ればと思い制作した。映像と音だけでない奥にあるものを表現していきたい」と話し、受賞を喜んでいました。
コンクールの入賞作品は、伊那ケーブルテレビで順次放送する予定です。 -
地蜂愛好会 女王蜂を会員に配布
伊那市地蜂愛好会の総会が27日伊那市内で開かれ、人工的に越冬させた女王蜂が会員に配られました。
女王蜂は、マイナス2度から3度の冷蔵庫の中でこの冬を越したもので、この日は、10匹程度入った箱が会員に配られました。
愛好会では、会員が持ち帰った女王蜂をそれぞれが山に放つ事で各地で蜂追いが楽しめるように、毎年、人工的に越冬させた女王蜂を総会で配布しています。
小木曽大吉会長によりますと、会員に配られる女王蜂の数は多い年は1万匹程度ですが、越冬の技術が確立されておらずまだ試行錯誤の段階だという事で、今年は、800匹にとどまりました。
女王蜂は、しばらく会員が砂糖水などのエサをあげて育て、来月、野山に放つという事です。 -
伊那市観光(株)宿泊施設キャンセル853人に
伊那市観光株式会社が運営する4つの宿泊施設は、東日本大震災後、予約のキャンセルが853人となっている事が、28日、取締役会で報告されました。
報告によりますと、地震発生後の3月16日現在の3月と4月の予約とキャンセル状況は次の通りです。
●羽広荘 予約1526人のうちキャンセルが572人
●高遠さくらホテル 984人のうちキャンセルが154人
●仙流荘 予約311人のうちキャンセルが60人
●入野谷 予約261人のうちキャンセルが112人
これらは、春の高校伊那駅伝の中止を受け、高校生の合宿や報道関係者のキャンセルが相次いだ事が大きいという事です。
また、震災後、旅行を自粛する傾向にあり、伊那市観光では、今後もキャンセルが発生すると見ています。 -
伊那中央病院 2台目のMRI稼働
伊那市の伊那中央病院は、病院で2台目となるMRI検査装置の稼働を28日から始めました。
これにより、予約待ちの期間は、これまでの1か月から10日程に短縮されます。
新たに導入されたMIR検査装置は、従来型よりも高画質の画像を得る事ができるなど、最先端の能力を持ちます。
伊那中央病院に現在導入済みの物と比べ、最大で約2倍の解像度で撮影する事ができます。
また、2台体制となる事で1日28件程度の検査を行え、予約待ちを、これまでの1か月から10日程度に短縮したいとしています。
伊那中央病院の川合博院長は「新たなMRIは、より微細な映像を撮影でき、脳やあらゆる内臓などの診断、治療に役立てる事ができる。研鑽をつみ、医療の向上に努めていきたい」と話していました。
MRI室増築とMRI検査機器導入の事業費は、合わせて、およそ3億7千万円で、地域再生医療基金などを活用し行われました。 -
小沢花の会 シバザクラ飾る
小沢花の会は23日、東日本大震災で中止となった春の高校伊那駅伝の会場に飾る予定だったシバザクラを、伊那中央病院や広域農道などに飾りました。
この日は小沢花の会のメンバーが、花を育てている小沢のハウスからトラックでシバザクラを運び、伊那中央病院や、広域農道沿いに並べました。
小沢花の会では、3月20日の伊那駅伝に合わせて300のプランターでシバザクラを育ててきました。
大会が中止となったことから、せっかく育てた花を多くの人に楽しんでもらおうと、伊那中央病院や農道沿いに並べる事にしました。
この日飾られたシバザクラは、5月末まで楽しめるという事です。 -
貝付沢に諏訪形区民が植樹
H18年の豪雨災害で沢が氾濫し、床下浸水や農道への土砂の流入など、西春近に大きな被害をもたらした貝付沢に27日、地元住民がどんぐりを植樹しました。
この日は、「諏訪形区を災害から守る委員会」など区民23人が、貝付沢の周辺にどんぐり約300本を植樹しました。
委員会では、植樹のために拾い集めたどんぐりの実を約3年かけて苗木にしたという事です。
貝付沢は、普段はほとんど水のない小さな沢ですが、豪雨災害で氾濫し、土砂が農道まで流れ込みました。
以降、県による防災工事が進められていて、今回初めて住民による植樹が行われました。
貝付沢周辺は、砂のようなサラサラとした土で崩れやすいため、どんぐりのような、根を深くはる広葉樹を植樹する必要があるという事です。
諏訪形区では、今後も下流域での植樹を行っていくという事です。 -
エミー☆ルミエールホール オープン
伊那谷を拠点に音楽活動をしている「あーす音楽会」は、南箕輪村神子柴に音楽ホールを作り、26日にオープニングコンサート開きました。
「エミー☆ルミエールホール」と名付けられたこのホールは、多くの人に生の演奏を聴いてもらい音楽の癒しの力で元気になってもらおうと作られました。
また、建設にはあーす音楽会代表の春日恵美子さんの思いも込められています。
春日さんは、1年前に他界した母親が、入院中に音楽を聴いて癒されている姿や子守唄を聴いて寝ている姿を見て、音楽療法の良さを改めて感じ、多くの人を音楽の力で元気にしたいと思い建設を決めました。
100%国産材が使われた施設内には2階席も設けられ、60人以上が座ることができます。
春日さんは「この施設で多くの人に安らぎを感じてもらいたい」と話しています。
エミー☆ルミエールホールは、主にあーす音楽会が活動拠点として利用するほか、申し込みがあれば演奏したい団体の発表の場としても利用できるということです。 -
伊那公園でぼんぼり取付け
伊那市の桜の名所のひとつ伊那公園で26日、桜まつりに向けてぼんぼりの取り付け作業が行われました。
この日は早朝から伊那公園桜愛護会のメンバーおよそ30人が、公園内に電球やぼんぼりを取り付けました。
伊那公園桜愛護会では、毎年地域の住民や企業から協賛を受けて桜まつりを運営していて、協賛のあった個人や企業の名前の入ったぼんぼりを公園内に取り付けています。
今年は40の企業と280人から協賛がよせられました。
桜愛護会の伊藤一男会長は「震災で気持ちが沈んでいるが、花見で地域から元気にしていきたい」と話していました。
伊那公園では、つぼみが色づき始めた桜もあり、開花は来月8日頃になりそうだということです。
桜の開花予想は、高遠城址公園が来月9日頃、春日城址公園が10日頃となっています。 -
伊那市中央の未来通り沿いにあるロトウザクラが綻び始める
伊那市中央の未来通り沿いにあるロトウザクラが綻び始めました。
ロトウザクラは桃の一種で、ソメイヨシノよりも2週間から1か月ほど早く開花し、春を告げる桜と言われています。 -
地下鉄サリン事件から16年
16年前の地下鉄サリン事件発生日となる3月20日に合わせ、伊那警察署はオウム真理教の特別手配中の犯人検挙に向け、情報提供を呼び掛けました。
20日は、伊那市内の大型店前で、伊那警察署の署員が啓発ビラを配りました。
地下鉄サリン事件が発生したのは、16年前の1995年3月20日です。
署員は、買い物客に犯人の顔写真などを載せたビラを渡し、情報提供を呼び掛けていました。
伊那署では、「依然として犯人は捕まっていない。事件を風化させないためにも、市民の皆さんの協力をお願いします」と話していました。 -
西光寺延命地蔵尊 例祭
箕輪町の有形文化財に指定されている西光寺の延命地蔵尊の例祭が21日に行われました。
箕輪町沢にある西光寺境内で例祭が行われ、地元住民30人ほどが参列しました。
西光寺の延命地蔵尊は、今からおよそ260年前の江戸時代中期に作られたとされています。
作者は、旧高遠町の石工、向山重左衛門で、像が大きく、ふくよかな顔が特徴だという事です。
参列者は、竹花祐栄住職の読経に合わせて焼香をし、健康、長寿を祈って手を合わせていました。 -
中病の今年度の決算見込み額 8,200万円の黒字
伊那中央病院の今年度の決算見込み額は、およそ8,200万円の黒字であることが報告されました。
伊那中央病院の今年度の入院や外来などによる病院事業収益額は、当初予算に対し7,900万円多い99億3,800万円を見込んでいます。
それに対し、給与や材料費などの病院事業費用は、当初予算に対し1億3,200万円多い98億5,600万円を見込んでいます。
事業収益から事業費用を差し引いた純利益は、8,200万円の黒字となります。
伊那中央病院では、診療報酬の改定により料金があがったことや、職員が経費削減に務めたことなどが黒字の要因とみています。 -
ニシザワが150万円義援金
(株)ニシザワは、店頭などで募った東日本大震災被災者への義援金150万円を、24日、伊那市に届けました。
24日は、中谷雅行常務など3人が、市役所を訪れ、義援金を届けました。
ニシザワでは、13日から、18の店舗で義援金を募ったところ、21日までにおよそ100万円が集まりました。
そのほか、従業員やニシザワからの義援金を合わせて、24日、150万円を寄付しました。
ニシザワでは、4月30日まで、義援金を募るということですが、一刻も早く義援金を届けたいということから、ある程度まとまった額になり次第、順次、伊那市に届けたいとしています。
その他、ニシザワでは、保温下着・紙おむつ・マスクなど、4200点余りを、21日に被災地に送ったということです。