-
春らんまんのみはらしまつり
伊那市西箕輪の農業公園「みはらしファーム」で19日、「春らんまんのみはらしまつり」が行われた。
オープン10周年で特別企画などが用意され、特産品の販売や各種イベントが行われ、にぎわった。
会場には、木曽の特産品や静岡県の海産物の販売所が設けられ、伊那の名物ローメンには行列が出来ていた。
また10周年の特別企画として、ダチョウの卵10個分の重量あてクイズが行われ、親子連れが重さを確認し、クイズに挑戦していた。
特別企画としてジャンケン大会も行われ、勝ち残った人には、米やイチゴなどの景品が贈られた。
今年は天候がよく、またETCの利用などもあって、例年より千人多いのべ6千人が訪れたという。 -
伊那市在住の4人が写真展
伊那市在住の4人による写真展が21日まで、伊那市のいなっせで開かれている。
「The power of phot」と題した展示会は、風景写真とは違った個性ある写真を多くの人達に見てもらおうと開かれた。
会場には、子供たちの笑顔を写したものや1979年から1983年にかけてモロッコの人達を撮影した写真など70点を展示している。
このうち池上芳貴さんは、デジタルカメラではなく、フィルムカメラで撮影しパソコンでプリントした作品を出品。どれも市内を中心に撮影したもので、人の足や顔などがモノクロで表現されている。
代表の池上さんは、「4人それぞれの個性ある写真を見てほしい」と多くの来場を呼び掛けている。 -
松島神社例大祭で浦安の舞奉納
箕輪町松島区にある松島神社で18日、例大祭宵祭りが行われ、小学生が浦安の舞を奉納した。
浦安の舞は、地元の小学6年生12人が2組に分かれ奉納した。
子どもたちは、巫女の衣装を身にまとい、これまでの練習の成果を見せていた。
松島神社では、約70年前から浦安の舞が奉納されていて、親子2代にわたり舞姫を務めた人もいるという。
境内を訪れたある女性は、「昔、舞姫をした時のことを思い出す。今年も素晴らしい舞でした」と話していた。
この日は、家族づれなど多くの人が境内に集まり、春祭りを楽しんでいた。 -
山火事予防パレード
春の山火事予防運動にあわせ21日、山火事予防パレードが上伊那で行われた。
パレードは、上伊那地方事務所や南信森林管理署、市町村などが合同で行うもので、この日は上伊那地域のうち辰野町から伊那市の地域を巡回した。
パレードでは、風が強い時や乾燥している時に焚き火をしないこと、たばこの吸い殻を投げ捨てないことなどを呼びかけた。
上伊那地方事務所管内での今年の林野火災の発生件数は、4月20日現在5件で、去年1年間の発生件数7件に迫っている。原因は焚き火とたばこが多くなっている。
上伊那地方事務所では、「連休中は山菜採りで山に出かける機会も増える。たばこの始末などに注意してほしい」と呼びかけている。 -
伊那路観光連盟総会
上下伊那の市町村や観光施設などでつくる伊那路観光連盟の総会が20日、伊那市役所で開かれ、今年度は全国の旅行会社やメディアを招きPRしていくことなどを確認した。
総会では、平成20年度の事業報告や今年度の事業計画を承認した。
長野県は県内の市町村などと連携し全国のJRを通じて信州をPRするキャンペーンを来年秋に行う。
そのプレキャンペーンとして伊那路観光連盟では、今年秋に全国の旅行代理店やメディアを招き積極的に情報発信をしていくという。
このほか、連盟で発行しているパンフレットの増刷や配置場所の開拓、HP作成に向けた研究、木曽エリアとの協力体制の構築などを挙げている。
今年度会長となった駒ヶ根市の杉本幸治市長は、「観光団体だけではなく、商工業、農業関係者などあらゆる分野の団体と協力し新しい観光をつくっていきたい」と話していた。 -
子育て講座ミニコンサート
伊那市の富県子育て支援センターで17日、ミニコンサートが開かれた。
ミニコンサートは毎月開かれている子育て講座の1つ。この日は新年度初めての講座で、市の子育て支援課の職員2人が、歌や手遊びなどを披露した。
参加した親子は歌に合わせて手遊びをし、一緒に楽しんでいた。
子育て支援センターは市内に4カ所あり、それぞれのセンターで子育て講座を開いている。
今年度は、美容師による子どものヘアカット講座や、トイレトレーニング講座などを予定している。
センターでは、「利用者のリクエストも参考にしながら新しい講座を企画していきたい。得意分野がある人は、それを生かして企画してもらえたらうれしい」と話していた。 -
行政相談委員天野さんに感謝状
16年の長きに渡り行政相談委員を務めたとして、伊那市高遠町の天野達郎さんが、総務大臣感謝状を受けた。
伝達式が17日、伊那市役所で行われ、総務省長野行政評価事務所の折山芳夫所長から感謝状が手渡された。
天野さんは、平成5年から今年3月まで8期16年間、行政相談委員を務めてきた。
相談は毎月1回行われていて、道路の修理や近所とのトラブルなど、身の回りで困ったことについての相談を受けた。
天野さんによると、ここ2、3年は年金についての相談が多くなっていて、相談日に行政の担当者に来てもらったこともあったという。
天野さんは、旧高遠町で町職員や収入役を務めていたが、相談を受けてみると、在職当時は聞けなかったような問題を抱えている人もいたといい、「困っている人はたくさんいると感じた。それまで気付かなかったことに気付かされ、勉強になった16年だった」と振り返った。 -
殿島城弁当お披露目
伊那市東春近で生産された食材を使った殿島城弁当が17日夜、地元住民にお披露目された。
地元の食材を多く使った殿島城弁当は、五平もちやゴボウ、ヨモギの天ぷらなど12品。
地域住民でつくる、よりあい東春近会議と東春近の女性グループ3団体が、去年11月から地元農産物を使ったお弁当の開発に取り組んできた。
これは、初めての試みで安心で安全な地域食材を活用し、地域の活性化につなげようと作られた。
17日は、メンバー達が昼間から準備を進め100食のお弁当を作った。
夜は地区のお花見が行われ、お弁当が披露された。
集まった東春近の地区住民らは完成したお弁当を味わっていた。
よりあい東春近会議では、「この活動を通して地産地消に理解が深まった。郷土食の継承に貢献していきたい」としている。 -
里山セミナー
健康な山づくりについて学ぶ里山セミナーが18日、伊那市西春近の山林で開かれた。
このセミナーは平成18年7月の豪雨災害を教訓に、自然災害から地域を守るための山づくりについて考えようと、西春近自治協議会が開いた。
地元住民など約60人が参加し、伐採された木の安全で手軽な運び出し方について学んだ。
指導したのは、信州大学農学部演習林技術職員の木下渉さんで、機器の使い方や効率のよい作業の進め方などについて説明していた。
木の運び出しは、大型の重機を使うと効率が良く労働力も少なくてすむ反面、費用が高くなることや、重機を入れるための道路を造らなくてはいけないことなどが課題となっている。
そのため個人の山林など小さい規模での運び出しでは、使う機器の軽量化や作業の時の安全確保などが必要になってくる。
ほかには、残しておく木を傷めないための保護対策も大切だという。
西春近自治協議会では、「山林の間伐と伐採された木の運び出しを行うことで、根のしっかり張った木を育て、災害に強い山づくりを進めていきたい」としている。 -
西部花街道をつくる会公園作り
箕輪町の西部花街道をつくる会は18日、下古田で公園づくりをした。
同会は、箕輪町の県道与地辰野線を花のある道にしようと活動している。
この日は会員40人が参加して、下古田の会員所有の土地10アールで作業した。
公園は、周囲に芝を張り、それに沿って遊歩道を設置する。
中央にはロシアンセージやミントなどハーブ系の花を植える予定で、花だけでなく景色が引き立つように、黄色と青2色だけの色使いにするという。
唐澤弘三会長は、「伊那谷を挟む両アルプスが望める場所。地域の人たちに花と共に景色を楽しんでもらいたい」と話していた。
公園は来月完成する予定で、季節に合わせて旬の花に植え替えるという。
なお、会が管理する街道沿いの花桃は咲き始めとなっていて、来週の中ごろから見ごろになりそうだという。 -
伊那東大社で浦安の舞
伊那市の伊那公園内にある伊那東大社の春の例大祭に合わせ、宵祭りの18日、氏子らが集まり、地元の小学生による浦安の舞を奉納した。
舞を舞ったのは、伊那東小学校の6年生16人。全員初めての経験で、一カ月前から練習を重ねてきた。
浦安の舞は、扇の舞と鈴の舞の2種類を行う。
子どもたちはゆっくりとした曲に合わせて、手の先まで丁寧に動かし舞っていた。
伊那東大社は、神社ができて今年でちょうど100年になる。氏子は中央、日影、上新田、下新田、上の原、境の6つの区。
大総代の春日義直さんは、「今年は節目の年。歴史ある神社の伝統をこれからも守っていきたい」と話していた。 -
天竜川ゆめ会議
川について考える集い「天竜川ゆめ会議」は18日、駒ヶ根市で開き、参加者から水環境の保全や立木の伐採、治水土砂対策などさまざまな観点から意見が出た。
水環境の保全では、「川を見るとゴミが投げ捨てられているのをよく見かける。住民参加により川を美しくする運動をすすめていくべき」といった意見があった。
またニセアカシアなどの立木の伐採では、「景観の維持や防災面から伐採は必要」との意見が出た。
ほかには「できるだけ多くの人に川に足を運んでもらえるような工夫が必要」といった声も挙がっていた。
天竜川ゆめ会議では、「住民に川への関心を高めてもらい、後世に誇れる天竜川にしていきたい」と話している。 -
水上熊野神社の枝垂れ桜見ごろ
高遠城址公園の桜は散り終わりとなったが、桜前線は山里へと上っている。
伊那市高遠町藤沢の国道152号沿いにある熊野神社。神社入り口にあるシダレザクラが満開で今がちょうど見ごろ。この桜もこの時期の人気スポットの一つになっている。 -
伊那おやこ劇場 5月に人形劇開催
親子で演劇の観賞を行っている伊那おやこ劇場は5月23、24日に一般を対象にした人形劇を開催する。
15日は、親子劇場のメンバーが集まり、当日人形劇を披露する、くすのき燕さんと打ち合わせをした。
くすのき燕さんは松本市の腹話術師で当日は、お寺の小坊主と山姥を題材にした「さんまいのおふだ」を上演するほか、腹話術も披露する。
伊那おやこ劇場では、「親子で生の人形劇を楽しんでもらいたい」と来場を呼びかけている。
チケットは一般1000円、会員800円で当日券は200円増し。
劇は23日がきたっせで午後5時半から、24日が西箕輪公民館で午後3時半から。 -
上山田地区が市に要望書提出
新ごみ処理施設上伊那広域連合が計画する新しいごみ処理施設の建設候補地に隣接する伊那市高遠町上山田区で16日夜、懇談会が開かれ、上山田区の対策委員会が市に要望書を提出したことを報告した。
上山田区には、建設候補地となっている富県桜井区、北新区から400メートルほどの所に住宅地がある。
しかし、市の位置付けでは、上山田区は地元区ではなく隣接区となっているため、「区民から不満の声が多く挙がっている」としている。
要望書では、現在地元区となっている北新区、桜井区と同じ扱いを求めており、それが実現しない場合は、環境アセスメントの着手や施設の建設に反対していく意向を示している。
伊那市と上伊那広域連合を迎えた懇談会でも、「地元区と同じ土俵に上げてほしい」といった声が多数挙がった。
これに対し伊那市は、「地元区は、建設予定地がある桜井区、北新区という位置付けは変わらないが、市としても、上山田には候補地に最も近い住宅があることを認識している。上山田区の意向にも十分配慮し、理解をいただけるよう努めたい」と話した。
上山田区は来月、対策委員会を開き今後の対応を決める予定。 -
桜愛好会がさくら功労者表彰受賞
南箕輪村北殿にある村指定の天然記念物の桜を保護・管理する北殿エドヒガンザクラ愛好会はこのほど、さくら功労者の表彰を受けた。
16日、愛好会の小林広幸会長が南箕輪村役場を訪れ、唐木一直村長に受賞を報告した。
さくら功労者表彰は、財団法人日本さくらの会が日本全国を対象に行っているもので、桜の植樹や保護、管理など、長年にわたり功績のあった団体を表彰する。
今年度は、個人・団体合わせて45組が表彰を受けている。
愛好会は、樹齢260年と言われるエドヒガンザクラがきれいに花を咲かせる姿を後世に残していこうと、平成17年に設立した。
枝の剪定や補強、またライトアップなど、長年にわたり自主的な活動を続けてきたことが評価された。
小林会長は、「村の歴史とともに歩んできた桜。素晴しい桜を後世に残していくために、これからも管理を続けていきたい」と話していた。 -
園児が子どもの日の飾り付け
南箕輪村の北部保育園で16日、端午の節句を祝う五月人形の飾り付けが行われた。
男の子が中心となって、太鼓や刀などを飾り付けた。
北部保育園では、子ども達がたくましく育つようにと、住民から寄贈された5月人形を毎年この時期に飾っている。
飾り付けが終わると、園児は「こいのぼり」の歌を元気に歌っていた。
園の外には、こいのぼりが飾られていて、12日には鯉の下で運動会が開かれる。 -
北新地区新ごみ懇談会
上伊那広域連合が計画する新しいごみの中間処理施設の建設候補地「桜井天伯付近」の地元、伊那市富県の北新区は、天伯付近に環境条件の似ている先進地のごみ処理施設を視察する方向で、広域連合と協議を進めている。
これは15日夜開かれた伊那市と広域連合との懇談で、北新区のごみ処理施設対策委員会が明らかにした。
3月の懇談会で北新区の倉澤松男区長が先進地視察を提案したことを受け、対策委員会は視察を実施するべきかどうかを協議した。
結果、「理解を深めるためにも必要」との判断から、実施する方向で今後調整を進めていくことにした。
ただし、先進地視察の実施場所は、今回の候補地「天伯水源付近」に環境が似ていることを条件としている。
また実施する前に、視察する施設周辺の有害物質の測定記録や環境アセスメントの結果、地域住民との協議の手法など、10項目に関する情報をあらかじめ提供するよう広域連合に求めている。
小坂樫男市長は、「環境アセスに着手しなければ、施設の建設は延び延びになってしまう。早急に先進地視察の日程を決めていただき、みなさまにご理解いただきたい」と話した。
北新区が先進地視察を行う方針を固めたことで、環境アセスメントの着手に向け、一歩前進したことになる。 -
有料老人ホーム緊急立入り検査
伊那消防署と上伊那地方事務所は16日、伊那市内の有料老人ホームで緊急立ち入り検査を実施した。
これは、今年3月に群馬県の有料老人ホームで10人が死亡する火災が発生したことを受け、全国一斉に行われている。
この日は伊那消防署と地方事務所の職員が伊那市東春近の有料老人ホーム「オードリー」を訪れ、消火器や避難路、非常照明が適切に管理されているかなどを点検した。
老人ホームなどの福祉施設では、自分で体を動かすことのできない利用者も多く、火災の時、逃げ遅れる人が多くなる危険性が高いという。
オードリーの大原和雄社長は、「健康で明るく、安全に老後を過ごしてもらえるよう、今後も適切な管理に努めたい」と話していた。
検査の結果、オードリーでは適切な管理が行われていることが確認された。
オードリーのほか、上伊那には3つの有料老人ホームがあり、これらについても17日に立ち入り検査を行う。 -
高遠でチューリップ見ごろ
伊那市高遠町の山田河原駐車場近くの花壇では、チューリップが花を咲かせ、ドライバーの目を楽しませている。
山田河原駐車場からは、高遠城址公園へ向かう花見客を乗せたシャトルバスが運行している。
その近くの花壇ではチューリップが花を咲かせ、訪れた人を出迎えている。
この花壇は伊那市振興公社東部支所が管理していて、早咲きのものから遅いものまで全部で7千個のチューリップの球根が植えられている。
伊那市振興公社によると、チューリップは来月中ごろまで楽しむことができ、その後はカンナやダリアが花を咲かせるという。 -
伊那市消防団のホームページ完成
伊那市消防団の活動紹介や年間スケジュールなどを掲載したホームページがこのほど、完成した。
これは、消防団の活動を広く知ってもらうとともに、団員に活動スケジュールなどを漏れることなく伝えるために作成した。
ホームページには、日々の活動の記録が写真付きで紹介しているほか、組織の紹介、防災、防火のための準備や心得などを掲載している。
伊那市消防団の伊藤仁団長は、「市民のみなさんに消防団の活動を知ってもらい、その必要性を理解してもらいたい」と話していた。
今後は、各分団を紹介するページを設けたり、分団の垣根を越え団員たちが交流できるページを作成する予定という。 -
信州花便り
飯島町七久保にある千人塚公園の桜が見頃を迎えている。
千人塚は、標高1,000メートル近いため、里より10日ほど遅く咲き始める。
残雪の中央アルプスをバックに、池の周りに700本が咲き誇る。
種類は、ソメイヨシノやヒガンザクラなど。
開花状況は、現在満開でちょうど見頃となっている。
19日までの期間、午後10時までライトアップされているほか、25日には水上花火大会も予定されている。 -
あけぼの会発足
癌を患った人やその家族などでつくる「あけぼの会」の設立総会が13日、箕輪町の地域交流センターで開かれた。
箕輪町在住で過去に肺がんや胃がんなどを患った経験を持つ人など11人が参加した。
「あけぼの会」は、癌経験者やその家族などが、情報交換を行い、親睦を深めることで、少しでも癌の転移や再発といった不安な気持ちを和らげようと発足した。
会長で、自身も4年前胃がんを患った井澤道治さんは、「今日も、検査や入院で総会に出られないという連絡を3人からいただいている。癌の完治に絶対はないが、治るという前向きな姿勢を持つことが大切。皆で励まし、支えあい癌と戦っていきたい」と話していた。 -
園児がしいたけの菌打ち体験
南箕輪村南部保育園の園児は13日、大芝高原でシイタケの菌を木に打ちこむ作業を体験した。
これは、子どもたちに大芝の自然の中で菌打ちを体験してもらおうと、村内の住民有志が企画した。
南部保育園の年長児30人が、住民有志に教わりながら、ナラの原木60本にシイタケの菌を打ちこんだ。
菌打ちに使った木づちは、子どもたちが使いやすく、けがをしないようにとメンバーが作った。
子どもたちは、開けられた穴に狙いを定めてシイタケの菌を打ちこんでいた。
指導にあたった住民有志の一人は、「地域にある素晴らしい自然の中で、思い出をたくさん作ってもらいたい」と話していた。
シイタケは収穫できるようになるまでに2年ほどかかるということで、園児らは住民有志が育ててきたシイタケの収穫体験を10月頃に行う予定。 -
美篶の歴史を学ぶ会開講
昭和初期に伊那市美篶で作られた「美篶の歌」を題材にして地域の歴史や文化を学ぶ講座が13日、美篶きらめき館で開講した。
美篶の歌は、昭和初期、旧美篶村の村長だった赤羽源一さんが作詞した。
昔は小学校などで歌われていたが次第に歌われなくなり、今では12番すべてを歌える人はほとんどいないという。
美篶公民館では、その歌を多くの人に知ってもらい、また歌詞を学ぶことで地域の歴史を学ぼうと今回初めてこの講座を企画した。
初日は1番に歌われている芦の歴史に詳しい矢島太郎さんが講師を務めた。
矢島さんは、歌詞に歌われている「芦沢除け」とは、芦沢と高遠の堺にある山のことで、昔は「除け山」と呼ばれていたことなど、歌詞に沿って地理や歴史を説明した。
この講座は全10回を予定していて、次回は実際に景色を見ながら歌の内容を学ぶ。 -
勝間のしだれ桜
伊那市高遠町勝間の薬師堂のしだれ桜が見ごろとなっている。
薬師堂の桜は樹齢およそ130年といわれている。
高遠城址公園の桜より数日遅れて見ごろとなり、公園の桜を見た帰りに訪れる人も多くいる。
周辺のガードレールは景観にマッチするよう、木製のものが使われている。
しだれ桜周辺は勝間の住民らでつくる「薬師堂の桜を守る会」がガードレールやお堂の清掃、桜の管理などを行っている。
会では、「ここ数年桜の名所として、有名になった。訪れた人たちに楽しんでもらえるよう、しっかり守っていきたい」と話している。 -
桜の下でD51の乗車体験
桜が満開となった伊那市の伊那公園で12日、公園内に置かれている蒸気機関車D51に乗車する体験会が開かれた。
これは、桜まつりの一環として今年初めて行われた。
家族連れなど約300人が、D51の運転席などに乗車した。
電車の普及により、D51などの蒸気機関車は昭和51年に完全に廃止された。
その当時、国鉄が使わなくなった蒸気機関車を全国の各市町村に貸し出したため、伊那市も35年前にD51を借り受け、伊那公園に配置したという。
35年を経過し、伊那公園のD51は老朽化も進んでいるが、今の電車にはない独特な風貌は今でも人気で、訪れた人は周囲を歩いたり、運転席に上がるなどして楽しんでいた。
イベントを企画した桜愛護会では、この日にD51と一緒に撮った写真を募集し、写真の展示会を行う予定。 -
上伊那消防団幹部が教養訓練
上伊那消防協会は12日、消防団幹部を対象とする訓練を行った。
消防団幹部を対象とした訓練は、災害現場における現場指揮者の指揮能力を高めるためのもので、年に1度行っている。
この日は、上伊那8市町村の消防団幹部ら約500人が集まり、基本動作の確認、災害時に迅速に対応するために必要となる小隊の編成などを訓練した。
また、新入団員などを対象とするラッパ手訓練も行われ、上伊那消防協会の講師を務める小林孝行さんから、音の出し方など基本的な実技指導を受けていた。
下平昌男会長は、「今日の訓練を生かし、災害時に迅速に対応できるよう取り組んでほしい」と話していた。 -
みのわ健康アカデミー入学式
熟年者の健康レベル向上を目指す箕輪町の「みのわ健康アカデミー」の入学式が14日、箕輪町地域交流センターで行われた。
「みのわ健康アカデミー」は、1年間かけて健康講座やマシントレーニング、在宅トレーニングなどに取り組む。
5年目の今年は、町内の56歳から74歳までの42人が入学した。
式で平澤豊満町長は、「大きな目標を持って継続し、いい仲間を作ってこれからの人生を楽しく過ごせるよう頑張ってください」とあいさつした。
式のあと、信州大学教育学部・医学部大学院の寺沢宏次教授による講演会が行われた。
寺沢教授は、コミュニケーションが脳を維持するために大切なことを説明し、「このアカデミーで愛情たっぷり、思いやりたっぷりのコミュニティを作ってほしい」と話していた。
学生は今後、体力測定や健康診断を行い、6月からトレーニングを始めるという。 -
伊那節まつり
伊那節を歌い継ぎ後世に伝えようと14日、伊那公園で伊那節まつりが行われた。
まつりは伊那公園にある「伊那節発祥の地」の石碑の前で毎年行われるが、この日はあいにくの雨で、公園内にある伊那東大社で行われた。
まつりは伊那商工会議所などが開いているもので、商工会議所や市の関係者など30人ほどが参加した。
伊那商工会議所の向山公人会頭は、「伊那節は伊那谷を代表する民謡。50回の祭りを機に全国に響き渡り、伊那市も発展していくことを願いたい」とあいさつした。
また、まつりでは伊那節保存会が歌と踊りを奉納した。
伊那節は、江戸時代に権兵衛峠を行き来するときに歌われた馬子唄で、正調のほか、与地の伊那節など節回しや踊りが少し変化したものも伝えられている。
この日は神社の拝殿での奉納ということで、厳粛な雰囲気の中、歌と踊りが披露されていた。