-
美篶小児童がアマランサスお菓子作り
伊那市の美篶小学校の3年2組の児童が26日、自分たちで育てたアマランサスを使ってお菓子作りに挑戦した。
この日は、美篶で和菓子店「大西屋」を経営する小池保彦さんの協力で、3年2組の児童26人がお菓子作りに挑戦。
材料は去年6月に種を撒き自分達で育ててきたアマランサスで、生クリームやハチミツで味付けして洋風の「おこし」にし、最中の皮に詰めた。
この日作ったお菓子は、家に持ち帰り、家族と一緒に味わうという。 -
伊那小学校3年孝組にメダル
地域活性化に貢献したとして、伊那市の伊那小学校3年孝組の児童に26日、山寺区活性化協議会からメダルが贈られた。
活性化協議会理事長の矢野昌史さんが、孝組の児童35人、一人ひとりの首にメダルをかけた。
孝組は2年生のときから、活性化協議会の協力を得て、山寺区の高尾公園に遊具や休憩所を作るなどの活動をしてきた。
この日は、1年間の活動を活性化協議会のメンバーや保護者らに見てもらおうと発表会をした。
子どもたちは、高尾公園で拾ったドングリでクッキーを作ったこと、みんなで協力して遊具を作ったことなどを、歌を交えて発表した。
4年生に進級するとクラス替えがあることから、孝組の高尾公園での活動は終了する。
そのため、これまで制作してきた遊具なども解体することになった。
活性化委員会は、その代わりとして、高尾公園にある舞台を飾るパネルの制作を子どもたちに依頼した。
この日は、そのパネルの披露もあった。
パネルは、解体する遊具と高尾公園の四季を描いている。 -
振り込め詐欺防止ステッカー贈呈
伊那警察署などは振り込め詐欺の被害を未然に防ごうと25日、啓発ステッカーを伊那バスとJR関東に贈呈した。
このうち伊那バスでは、伊那警察署からステッカー200枚が贈られた。
ステッカーは、警察署と防犯協会が振り込め詐欺撲滅期間に合わせて作った。
縦15センチ、横20センチの大きさで、具体例を挙げて注意を呼び掛けている。
伊那バスでは、高齢者の利用が多い路線バス20車両の座席後方部に貼り付ける。
伊那警察署によると、伊那署管内では去年1年間に11件の振り込め詐欺被害が報告されていて、被害総額はおよそ800万円となっている。
伊那バスの福澤信義管理課長は、「早速貼って、被害防止に協力していきたい」と話していた。
なお、JRバス関東には300枚のステッカーが贈呈されていて、路線バスの座席後方部に貼ることになっている。 -
伊那中央病院運営審議会
経営改革プラン案を了承伊那中央病院運営審議会が24日夜、伊那中央病院で開かれ、経営改革プランの案が了承された。
審議会には上伊那医師会や住民の代表など30人が出席した。
経営改革プランは公立病院が平成23年度を目途に黒字化する計画をまとめたもので、国へ提出する。
審議会では病院の運営状況などについて説明があった。
それによると、平成19年度と20年度の比較で外科の外来の患者数はおよそ千人減少しているが、診療報酬は5千万円増加している。
一方内科は患者数が3千人、診療報酬は4千万円減少している。
これについて伊那中央病院では、「入院や症状の重い患者が病院に訪れるようになってきている。また内科については、精密検査が必要など紹介状のある患者のみ受けつている」と説明している。
ほかに市町村別の入院患者は、伊那市、箕輪町、南箕輪村で減少しているが、駒ヶ根市と辰野町では増加している。
審議会では、ほかに伊那中央病院が妊娠後期から新生児の早い時期までの医療を総合的に行う地域周産期母子医療センターに県から指定されることが報告された。
伊那中央病院では経費節減などにより、平成22年度からの黒字化を目指していて、今回示されたプランは3月に開かれる伊那中央行政組合に示され了承される見通しとなっている。 -
赤羽さんが市長を訪問
去年ソマリア人武装団に拉致され、今年1月に解放された赤羽桂子さんが25日、伊那市役所を訪れ小坂樫男市長にあいさつした。
赤羽さんは本籍が伊那市で母親と兄は現在伊那市に住んでいる。
すでに亡くなっている父親と小坂市長はいとこにあたり、拉致されている間も市長が母親の相談に乗っていたという。
今回父親の墓参りで伊那市を訪れ、無事に帰国したことを報告したという。
赤羽さんは6か月の契約で、国際医療援助団体「世界の医療団」で活動していたところを拉致され、およそ3カ月半の間、監禁されていた。
解放されてからは在籍している長崎大学大学院で研究を続けてきたという。
赤羽さんは治安の悪い国での医療支援について「自分の判断だけではいけないし、まわりの人の承諾も必要だが、その地域の医療状況を向上させたいという覚悟があれば、行ってもよいと思う」と話していた。
赤羽さんは小児科医の資格もあることから、今後は子どもをテーマにした国際保健学の研究や活動を続けていくという。 -
はらぺこでうどん作り
伊那市東春近の自由保育所はらぺこの園児たちが24日、うどん作りに挑戦した。
はらぺこでは、手作りの喜びを知ってほしいと、毎年うどん作りをしている。
この日は、寒い季節に味噌煮込みうどんを食べようと計画し、園児や保護者などおよそ30人が参加した。
園児は、生地を麺棒で延ばしたり、大きな包丁で生地を切るなど、粉で白くなりながら、うどん作りを楽しんでいた。 -
美篶地区でゴミ処理に関する委員会設置
新しいごみ中間処理施設の候補地と三峰川をはさんで隣接する美篶地区は23日夜、新ごみ処理施設に関する委員会を設立した。
美篶きらめき館で設立総会があり、各区の区長や市議会議員など27人が出席した。
美篶地区区長会では去年、ごみ処理施設をつくる場合、隣接区なので美篶地区に対して配慮し、住民に理解してもらった上で進めてほしい竏窒ニ市に要望してきた。
今月2日に開かれた美篶各種団体協議会で、美篶区長会からごみ処理施設に関する委員会設立の提案があり、今回設置を決めた。
設立総会では、会則の承認や役員の選出があり、会長に学識経験者の赤羽要さんを選んだ。
赤羽さんは、「ごみ処理の問題は感情論に走らないことが大切。冷静に住民の声をくみ上げて検討していきたい」とあいさつした。
委員会では今後、候補地や先進地の視察をはじめ、これまで、ごみ処理施設の候補地選定に至った経過や施設の安全性などについての勉強会を開く計画。
新ごみ処理施設に関する委員会は、これまで区ごとでの設置はあったが、地区全体での設置は美篶地区が初めてとなる。 -
男女共同参画セミナー
人とのよりよい関係づくりについて学ぶ男女共同参画セミナーが24日、伊那市役所で開かれた。市の主催で約70が参加した。
最初に、市内で男女共同参画について取り組んでいる3団体が自作の紙芝居を披露した。
内容は、家事に興味のなかった家族が家事を分担するようになるもの、女性が地区役員になり他の役員と協力して取り組むものなど。
紙芝居では、「みんなで協力しあうと気持ちよく過ごせるようになる」とまとめていた。
そのあと、松本市在住のコミュニケーションカウンセラー山田千津子さんが、コミュニケーション方法について講演した。
山田さんは、「コミュニケーションが上手くいくためには話しやすい穏やかな雰囲気を醸し出すことが大事」と話し、参加者全員で顔を使ったじゃんけんをして、笑顔を作る筋肉を動かした。
山田さんは、「自分の表情や雰囲気が周りの人に影響を与えていることを自覚すること。言葉も表情も、素直に元気に明るくを心がけましょう」と呼びかけていた。 -
伊那市中央区が防災アンケート結果まとめる
伊那市の中央区が区民対象に行った防災アンケートで、区民の災害への備えがまだ十分ではないということがわかった。
防災アンケートは、中央区と区民有志で組織する救助支援隊が、実態把握のため今年初めて行った。
アンケートは今年1月に区内の全760世帯を対象に行い、回収率はおよそ7割だった。
「地震の際に家具などの転倒を防ぐ処置をしているか」との質問では「してある」との回答が21%、「住宅用火災警報器を備えているか」との質問では「備えがある」との回答が31%、「防災用具の備えは」との質問では「備えてある」との回答が43%と低い結果となった。
消火器の設置については70%が「備えている」と答えているが、中には使用期限の切れた古い消火器があることも今回分かった。
アンケート結果は、区の広報に掲載して区民に知らせるという。
また中央区では現在、住宅用火災警報器を区民にあっせんしているが、今回の結果を受けて、さらに呼びかけを強めていきたいとしている。
宮下政男区長は、「総会などの機会に転倒落下防止などポイントごとに話をして住民の防災意識の高揚に努めたい」。救助支援隊の高沢勝隊長は、「アンケート結果を教材として活用したい」と話していました。 -
第17回キッズ王国
普段、家では出来ない遊びを親子で体験するイベント「キッズ王国」が22日、伊那市の伊那公民館で行われた。
このイベントは、冬の時季に室内でできる手作りの遊びを親子で楽しんでもらおうと、伊那市内の公民館が毎年行っているもので、今年で17回目。
この日は、約800人の親子が伊那公民館を訪れ、手作りの魚釣りや工作などを楽しんだ。
このうち手良公民館のブースでは、牛乳パックを使った万華鏡づくりが行われた。
子どもたちは、気に入ったスパンコールやビーズを選び、スタッフに手伝ってもらいながら万華鏡を完成させた。
キッズ王国には、ボランティアの中学生や高校生が参加していて、母親や職員と一緒に子どもの面倒を見ていた。
ある母親は「子どもがまだ小さく家では凝った遊びができないので、今日は楽しく遊べたようです」と話していた。 -
三峰川河川内樹木伐採
三峰川の環境保護活動を行っている三峰川みらい会議は22日、川本来の景観を取り戻そうと三峰川沿いで河川内の樹木伐採を行い、林業関係者や一般市民など45人がボランティアで参加して伊那市高遠町の伐採作業をした。
三峰川みらい会議では、治水対策や川本来の環境を取り戻すこと、親しみやすい川を作ることを目的に毎年この時季に作業をしている。
4回目の今年は、高遠町の上山田と下山田の三峰川沿いに生えている外来種のニセアカシアなどを伐採した。
木は、小さなものから成長したものまで大きさはさまざまで、大きなものはグループで協力してチェーンソーを使って切り倒した。
三峰川みらい会議の織井秀夫代表は、「昔は堤防に立てば河原がすべて見渡せた。昔のような環境を取り戻し守っていきたい」と話していた。
この日伐採した樹木は、小さく切って参加者が持ち帰り、薪として利用するという。 -
箕輪町木下で天神様祭り
学問の神様にこの一年の学業成就を祈る天神様の神事が22日、箕輪町木下区上の段常会にある天神様を祭る社で行われた。
木下区青少年健全育成会では毎年、区の小中学生を対象に天神様祭を行っている。
天神様は学問の神様とされる菅原道真のことで、命日の2月25日に合わせ各地で祭りが行われている。
集まった子どもたちは、頭を下げ、手を合わせて学業成就を祈っていた。
育成会の倉田進会長は、「一生懸命勉強することで道真公のように立派に成長し、地域や日本の未来を担う大人になってほしい」と話していた。 -
健康運動実践法学ぶ講演会
健康づくりの実践方法を学ぶ講演会が21日、南箕輪村の村民センターで開かれた。
講師を務めたのは、南箕輪村の健康推進事業でも指導をしている松本大学人間健康学部准教授の根本賢一さん。
根本さんは、年をとるにつれ身体機能が低下するため運動が大切と話した。
運動方法として、歩く速さに強弱をつけるインターバル速歩が、普通のウォーキングより効果的なことを紹介した。
また歩くときのポイントとして▽胸を張って姿勢をよくする▽歩幅はできるだけ広くする▽手は握らずに開く竏窒ネどを挙げた。
根本さんは、「100人いたら100通りの運動方法があることを覚えてほしい」と話し、無理をしないで運動することを勧めていた。 -
南アルプス研究会20周年 記念シンポジウム開催
仙丈ケ岳の自然保護活動や暮らしに関する調査などをしている「NPO法人南アルプス研究会」の発足20周年記念シンポジウムが21日、伊那市役所で開かれた。
南アルプス研究会は、人と自然の関わりについて独自にテーマを設定し調査・研究し、行政機関に提言を行ってきた。
平成9年に完成した現在の仙丈小屋建設の際には、循環式トイレや風力発電、太陽光パネルの設置など環境に配慮した山小屋の提言をし、建設に活かされた。
シンポジウムでは、東京大学大学院の鬼頭秀一教授が、「地域づくりにおけるNPOの役割」と題し、基調講演をした。
鬼頭教授は「自然保護活動は、地域に住む人の生活や経済に与える負担を考え、今ある自然を維持する仕組みを作る事が大切。NPOは、生産性や収入にとらわれず、身近に自然に接する機会を提案する役割を担っている」と話していた。
南アルプス研究会の坂井昌平会長は、「山村地域にあった生活や暮らしの知恵が忘れられている。今後は、これらの知恵を掘り起こし、地域に伝えていきたい」と話していた。 -
ガリレオ天文クラブ結成
子どもたちが天体観測を通して天文について学ぶ「ガリレオ天文クラブ」が21日、結成された。
クラブは伊那天文ボランティアサークルすばる星の会の呼び掛けで結成したもので、この日は伊那市のますみヶ丘公民館で結成式が行われた。式には上伊那の子どもやその保護者約40人が参加した。
クラブは、地動説などを唱えたガリレオ・ガリレイが、初めて天体望遠鏡で天体観測してから今年が400年目にあたり、世界天文年にも位置付けられていることから、子どもたちにも同じように星を見てもらおうと結成した。
一回目のこの日は、現在金星が地球から見えやすい位置にあり、昼間でも肉眼で見えるということで、外に出て全員で観察した。
参加者らは日陰に入り、金星の見える方向を見上げて観察していた。
すばる星の会の野口輝雄代表は、「星を見てガリレオが感じたことを子どもたちにも感じてもらいたい」と話していた。
クラブでは今後、12月まで月面のスケッチや日食の観察など16回の講座を行っていく予定。 -
洋ランの展示会
箕輪町富田のガーデン和らぎで21日から、洋ランの展示会が始まった。
展示会は、上伊那の愛好家で作る洋らんの花を咲かせる会が毎年開いているもので、今年で8回目。
会場にはシンビジウムやカトレアなど会員60人が育ててきた30種類の洋ラン、260点が展示されている。
会では、冬が暖かかったため、例年に比べて花の咲く時期が早まり、展示会に合わせるのに苦労したという。
会場には多くの人が訪れ、色とりどりの花を一つずつ見て回っていた。
洋らんの花を咲かせる会の平松生男会長は、「さまざまな種類の花が見事に咲いている。会場に足を運んで自分の好きなランを見つけてください」と来場を呼びかけていた。
この洋らんの展示会は22日。 -
荒井区戦争体験講習会
戦争体験講習会が20日夜、伊那市のいなっせで開かれた。講習会は荒井区社会福祉協議会などが開いたもので、会場には区民約50人が集まった。
体験を語ったのは、中村信一さん(87)と、長田伊三男さん(86)の二人。
中村さんは、フィリピンでの体験について話した。
現地では、動けなくなり野戦病院に入院していた人に手榴弾が渡され、敵がきたら自爆するよう命令されていた。
中村さんは、「自分がいつ同じ状況になるかわからない恐怖を感じた。無事に帰って来た時に改めて命の尊さがわかった」と話していた。
また長田さんは、二十歳前後で中国で体験した戦争の恐ろしさについて話した。
長田さんは「塀を乗り越えて敵陣に忍び込もうとしたところ、敵に見つかり銃で狙われた。若くして命を落としたくないという思いでいっぱいだったが、なんとか無事に帰ってこられた」と話した。
体験談を聞いたある男性は、「それぞれ恐ろしい体験をされていて戦争の怖さを感じた。貴重な体験談を子どもたちにも語り継いでいきたい」と話していた。 -
ロータリー顕彰 桜愛護会を表彰
伊那公園の桜の手入れを行っている伊那公園桜愛護会が19日、伊那ロータリークラブから表彰された。
この日開いた例会の中で、地域に貢献した桜愛護会の伊藤一男会長が顕彰碑を受け取った。
桜愛護会は、平成13年に地域住民などが集まり発足した。これまでに、公園内の桜の古木の手入れや、桜まつりの企画・運営、東屋やテーブルの設置作業などを行ってきた。
また、毎週日曜日の公園清掃や定期的な草刈り作業など、地道な活動も続けているという。
伊藤会長は、「表彰してもらい身が引き締まる思い。これからさらにがんばっていきたい」と話した。 -
農政事務所が消費者と懇談
長野農政事務所は19日、地元上伊那の消費者と食料自給率や食品表示などについて意見交換した。
意見交換会は、今回、上伊那では初めて開かれ、上伊那の消費者約30人が参加した。
消費者からは、「農家では、農薬や肥料などを必死に管理をして食べ物を作っているのに、食品の偽装問題などの話を聞くと、がんばっている人が報われないと思う。偽装した企業へのペナルティをもっと重くできないか」といった意見や、「野菜を地元で消費してもらいたいと保育園にジャガイモを提供しているが、大きさが足りないものは受け取ってくれない。結局作った5分の1しか提供できなかった。行政から地元で消費できるよう指導してくれないか」といった意見が出ていた。
農政事務所によると、現在、日本の自給率は、カロリーベースで40%と、143ある国や地域の中では124番目、先進国の中では最低という。
自給率を上げるには、日本食を中心とする生活にし、地産地消を進めたり、旬のものを旬に食べることが有効だという。 -
伊那市防犯協会総会
伊那市防犯協会の総会が18日、市役所で開かれ、来年度も振り込め詐欺による被害の防止対策を進めていくことを確認した。
各地区の防犯協会の会長や消防団、学校関係者らが出席し、今年度の事業報告や、来年度の事業計画を確認した。
来年度は引き続き、地域の防犯活動として子ども見守り隊の充実、防犯パトロールの実施、青少年健全育成団体や教育団体との連携などを行っていく。
また、これまで事業計画では触れていなかった振り込め詐欺対策については、来年度から計画に盛り込み、被害防止対策をさらに進めていきたい竏窒ニしている。
伊那警察署管内の去年の振り込め詐欺発生件数は11件で、被害総額は約800万円。今年に入ってからは、被害は発生していない。
伊那市防犯協会では、箕輪町、南箕輪村の防犯協会、警察などとも連携し、街頭啓発を行うなど被害を防ぐ活動を進めていくという。 -
男性保育士がパフォーマンス
伊那市内の男性保育士5人が18日、伊那市の西春近北保育園で劇や楽器演奏などのパフォーマンスを披露した。
着ぐるみを着た男性保育士によるパフォーマンスは、園の誕生日会に合わせて行われた。
この日は園の様子を地域の人たちに見てもらう園解放の日で、入園前の子どもとその保護者およそ30人も見学に訪れていた。
中には男性保育士の迫力ある演技に泣き出す園児もいた。
西春近北保育園では男性保育士について、「優しくて子どもたちから人気があります。園内の力仕事も任せることができ、助かります」と話している。
現在伊那市には9人の男性保育士がいて、来年度は5人の採用を予定している。 -
県民宿泊キャンペーン
県の事業「信州に泊まろう 県民宿泊キャンペーン」のPRが18日、伊那市であった。
このキャンペーンは緊急経済対策の一環として県内の宿泊施設の利用促進を図ろうと、20日から行われる。
この日はベルシャイン伊那店前でPR活動があり、伊那市旅館ホテル組合の組合員らがパンフレットを配りながら利用を呼びかけていた。
キャンペーンでは宿泊日数に応じて、抽選で宿泊補助券や県の特産品などのプレゼントがある。
対象となる宿泊施設は全県で892のホテルやペンション、旅館など。このうち伊那市では11、箕輪町は2施設が対象となっていて南箕輪村の登録はない。
この県民宿泊キャンペーンは2月20日から7月20日までの5か月間。対象施設や詳しいサービス内容については県公式観光ウェブサイトに掲載している。 -
小沢花の会駅伝の花作業
伊那市の花の愛好家グループ小沢花の会は、今年も春の高校伊那駅伝の発着点となる伊那市陸上競技場にパンジーや芝桜を飾る。
18日は、会員約20人がプランターの雑草をとったり、花の育ち具合を確認した。
春の高校伊那駅伝は1983(昭和58)年の第6回大会まで小沢区内がコースとなっていて、花の会では沿道を花で飾り選手を応援していた。
コース変更後もその活動は続き、今は発着点の伊那市陸上競技場に花を飾りつけている。
花の会によると、今年は暖冬の影響で花の進みが早いという。
そのため会員らは大会当日の来月22日に最も良い状態になるよう、温度管理に気を付けているという。
花の会では大会前日の21日、会員40人ほどで約500のプランターを運び込むことにしている。
会では、「ランナーや応援に来た人たちから『きれいな花をありがとう』と言われたときはうれしかった。当日は全ての選手を応援します」と話している。 -
シルバー人材センター会員作品展
伊那広域シルバー人材センターの会員による作品展が14日、伊那市西町の伊那ワークプラザで始まった。
毎年恒例の作品展で、今年で16回目。
今回は会員110人が約250点を出品した。
作品展では、趣味で楽しんでいる盆栽や書道、木彫りなどの工芸作品、編み物などが並んでいる。中には木で作った水車小屋も展示されていて、実際に動かすこともできる。
この作品展は19日まで。 -
長谷川義史さん絵本ライブ
絵本作家の長谷川義史さんが絵を描きながら読み聞かせをする絵本ライブが15日、箕輪町の松島コミュニティセンターで開かれた。会場には260人が集まり、長谷川さんの話に耳を傾けた。
長谷川さんは大阪府在住の絵本作家で、親しみやすく、ユーモラスな作風で知られている。
また、絵を描きながら関西弁の軽妙なしゃべりで読み聞かせをする絵本ライブは、全国各地で評判となっている。 -
高遠高校生が園児と交流
高遠高校福祉コースと芸術コース音楽専攻の2年生が17日、高遠第2第3保育園の園児と交流した。
この日は、最初に福祉コースの生徒が手作りのうちわを使って昔話などを披露。福祉コースでは、保育の授業の一環で高遠町地区の園児と交流している。
また、芸術コース音楽専攻の生徒も参加し物語に合わせて楽器を演奏した。
その後、生徒が紙を折って作った「パタパタ絵本」を披露。絵本は、キャラクターを使ったオリジナルの作品もあり、園児たちは、話を聞いたり、一緒に動かしたりして楽しんでいた。
参加した音楽専攻の生徒は「ゆっくり話すことと笑顔を心がけた。喜んでもらえてよかった」と話していた。 -
わんぱく親子塾お年寄りと交流
入園前の親子を対象とする伊那市西箕輪公民館の「わんぱく親子塾」が18日、地元のお年寄りたちと交流した。
交流は、子どもと母親らに、お年寄りと関わり合える場を提供しようと行っていて今年で2回目。
この日は、およそ20組の親子と地区社会福祉協議会の健康教室に通うお年寄り10人が集まった。
子どもたちが普段踊っている踊りをお年寄りに披露したほか、手遊びや風船を使った遊びなど、お年寄りが健康教室で行っている遊びを一緒にした。
最初は母親のもとから離れられない子どももいたが、徐々に慣れ、最後は笑顔でお年寄りとの交流を楽しんでいた。
ある母親は「普段、おばあちゃんたちと交流することはないので良い機会。交流を通して子どもには優しさなどを学んでほしい」と話していた。 -
花粉の飛散開始
飯田保健所は16日、飯田地域でスギ花粉の飛散が開始したと発表した。
飯田保健所によると、飛散開始は14日で、去年より20日早く例年より8日早いという。
今年の予測では、例年よりやや多い飛散量となっていて、保健所では、花粉症の人はマスクやメガネを着ける、玄関で花粉を払ってから家に入るなどの対策をとるよう呼びかけている。 -
新ごみ処理施設について桜井区で懇談会
新しいごみ中間処理施設建設の候補地となっている富県桜井区で15日、住民と上伊那広域連合、伊那市との懇談会が開かれた。住民70人が参加して意見を交わした。
桜井区では、区が伊那市などに要請し勉強会を開いていて、今回が2回目。
今回は、前回の疑問点と環境アセスメントを中心に学習した。
環境アセスメントについては、説明を受けたあと質疑応答があった。
住民が、「アセスの結果、候補地の天伯水源地付近では不都合であることが分かった場合、候補地を白紙に戻すことはあるのか」と質問。広域連合が、「影響を軽減する措置を講じても影響が出ることが分かった場合は、事業を見直すことがありうる」と答えていた。
また、アセス調査の内容に含まれていない農業に対する影響や水害の多い地域でも影響はないのか調べて欲しい竏窒ネどの声があった。
鹿野博愛区長は、「年度内のアセス合意は無理だが、いつまでも結論を出さないわけにはいかない。勉強会を今後も開き、いろいろな面で勉強して、慎重に結論を出していきたい」と話していた。
桜井区では、25日と来月10日に先進地のごみ焼却施設の視察会を開くという。 -
確定申告受付始まる
平成20年分の確定申告の受付が16日から始まった。窓口には、申告を済ませようと自営業者らが訪れていた。
所得税の確定申告は、自営業者や給与が2千万円以上ある人などが対象となる。
上伊那では、伊那税務署がいなっせで開いている会場や、住民登録のある市町村役場などで行える。
いなっせには、朝早くから多くの人が訪れ、申告を済ませていた。
ある男性は「申告を済ませすっきりした気持ち。税金の使い道も、すっきりと国民が納得するよう使ってほしい」と話していた。
確定申告の受付は3月16日まで。
伊那税務署では、「受付終了日付近は窓口も込み合うので、早めに申告を済ませてほしい」と呼びかけている。