-
いなっせにクリスマスツリーが登場
伊那市の駅前再開発ビル「いなっせ」正面玄関に19日夜、巨大クリスマスツリーが登場した。
ツリーは、高さ5メートルのモミの木。小坂市長から譲り受け、いなっせ管理組合が昨年に続いて設置した。電球1300個のほか、ベルなどの飾りを取り付けた。
点灯式で、伊那東・伊那北小学校児童約60人が「ジングルベル」「きよしこの夜」のクリスマスソング2曲を歌い、盛り上げた。
松沢一男理事長は「いなっせがオープンして2周年を迎えた。楽しいクリスマスになるよう、まちに出かけて」と呼びかけた。
ツリーは12月25日まで飾る。点灯は午後4縲・1時。 -
ベルシャイン伊那で「油絵二人展」 22日まで
北安曇郡松川村にアトリエを構える洋画家の相島謙次郎さん(68)と、妻のあいしまたかこさん(67)の展示即売会「油絵二人展」は22日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
作品は、油彩と水彩で、それぞれが20余点づつの計48点を出品している。「美しい信州」をテーマに、地元の安曇野の風景を中心に、白馬連峰、浅間山、八ヶ岳などの四季折々の自然を表現。上伊那をモチーフにした作品「菜の花と仙丈ケ岳」もある。
2人は1990年から合同展示を始め、長野市や東京を中心に活動。同ホールは4回目で、隔年で開いている。
相島さんは「絵の中で色んなイメージを広げてもらい、自然の美しさを楽しんでもらえれば」と来場を呼びかけている。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時) -
一人暮らしの老人家庭を訪問
伊那消防署は市消防団員と地域の民生委員とともに、11月1日窶・0日までの期間中、管内の一人暮しの老人(65歳以上)家庭の訪問調査を実施。19日は女性団員も参加し、火器使用器具や家具類の転倒防止の有無の点検、消火器の使用方法指導などを通じて、災害弱者の老人に火災予防を呼びかけた。
この日は17人いる女性団員のうち3人が参加し、市内の美篶、日影、西春近の3班に分かれ約50世帯の老人家庭を訪問。女性団員は、周りに頼れる家族はいるか、地域住民との関わりがあるか、最近の体調はどうか窶狽ネどと質問して老人を気遣っていた。
点検調査を受けた美篶中県の男性(83)は「外出するときはコタツのコンセントを抜くなど注意していたが、今日の点検で学んだことを役立てていきたい」と話していた。
女性消防団員の訪問は20日、市内の若宮、東春近でもある。
伊那消防署管内の一人暮しの老人家庭は、伊那市に1285世帯、南箕輪村に105世帯ある。 -
アピタ伊那で小学生防犯写生大会作品展 21日まで
伊那市のアピタ伊那店2階で21日まで、第25回小学生防犯写生大会作品展が開かれている=写真。「低学年の部」と「高学年の部」の、金、銀、銅賞と佳作の入選作品16点が並び、防犯活動に一役買っている。伊那地区防犯協会の主催。
10月1日、伊那地区の小学生を対象に写生大会を実施。同月24日、伊那消防署で、伊那警察署長、小学校美術教諭、伊那地区防犯協会長らによる審査があり、参加者約50人から入選作品を選出した。
ポンプ車、救急車、パトカーなどを水彩絵具や鉛筆、クレヨンなどで写生。はしご車が人気で、画面からはみ出さんばかりの大きさで描いたり、車両の外装部をち密に描写したり、風景に力を入れたり窶狽ニ、児童一人ひとりの個性豊かな作品が並ぶ。
作品展はベルシャイン伊那店2階(22窶・9日)、伊那市役所1階市民ホール(30日窶・2月7日)でもある。 -
館内ぎっしり力作披露
伊那市の西箕輪公民館(城取茂美公民館長)で19、20日、文化祭が開かれている。地域の小中学校、伊那養護学校や、公民館クラブ・サークルが絵画、書、陶芸、絵手紙など約900点を出品し、見る人の目を楽しませている。
本年は児童、生徒からの出品数も充実し、公民館活動に籐工芸サークルも加わったことで、例年より100点ほど多く展示。地元出身の重盛国広さんの大正から平成までの故郷、日本、世界の移り変わりを記録した、写真の資料展もある。
2年目となる公民館サークルの「伝統文化こども生け花茶道教室」は生け花の展示と、期間中は無料サービスの茶席を設けている。月に2回の教室で学んできた成果を児童たちが披露している。
城取館長は「出品数が多いと予想し、一人2点までに制限したのにも関わらず、出品者数が増えて公民館にぎっしり作品が集まった。文化に対する地域住民の関心が高まっていて嬉しい」と話している。 -
5、10、13キロ完走目指して
高遠中学校で19日、第11回強歩大会があった。全校生徒203人のうち183人が参加し、体調や希望に合わせて、5、10、13キロの3コースに分かれて完走を目指した。
生徒たちはコース別に円陣を組み、互いの健闘を誓い合って順次スタート。学校を発着点に、杖突峠方面に向かって、5キロは千代田石油西側で、10キロは農村公園、13キロは長藤の中条集会所手前まで足を延ばして、それぞれ折り返した。
最長コースには運動部を中心とした約70人が挑み、紅葉も見納めに近くなった晩秋の高遠路を駆け抜けて、自慢の健脚を競った。
ゴールの校庭ではPTAが豚汁を用意して出迎えた。完走した生徒たちは空腹を満たして、体を休めた。 -
上伊那歯科医師会コ・デンタル講習会
上伊那歯科医師会(原田寿久会長)は16日、05年度コ・デンタル講習会を箕輪町文化センターで開いた。歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、歯科技工士の219人が、ヘルスカウンセリングのスキルを学んだ。
講師は、ヘルスカウンセリングセンターインターナショナル所長の小森まり子さん。昨年に引き続いての講演で、「共感コミュニケーション2」と題し、メンタル(心理・思考・知性)の個人的な状態が反映される非言語メッセージや、アサーション(上手な自己主張)などについてゲームを交えて話した。
非言語メッセージは視線や声の調子、表情、態度やしぐさ、オーラ、病気を生み出すストレスからくるものなどがあり、「多くは無自覚で発生し、言動のくせ、病気、生活習慣などに影響して悩みや人間関係の悪化を作り出す要因にもなる」と説明。くせを作る脳やキレる脳、自分をコントロールする脳などを紹介し、「健康指導は自分をコントロールする人間の脳に働きかけることが大事。よく話を聞き、笑顔で朗らかに接することが大事」とした。
感情伝達は、言葉はわずか7%、声の調子が38%、表情が55%という数値を示し、「言葉だけでは真意は伝わらない。何を言うかではなくどう言うかのほうが伝わる。“お大事に”をどう言うかがとても大切」と話した。 -
伊那社会保険委員大会
伊那社会保険委員会・長野社会保険事務局伊那事務所は16日、伊那市のプリエ・キャスレードで第19回伊那社会保険委員大会を開いた。社会保険委員ら約100人が出席。
あいさつに立った唐沢敏治会長は「社会保険行政は納得できるものが出ていない。従業員の幸せを考えたとき、社会保険委員の役割は大きい。各企業で持てる力を発揮してほしい」と呼びかけた。
そのあと、社会保険委員功労者として21人を表彰。
講演では、長野社会保険事務局指導医療官で、医学博士の並木一郎さんが「歯と口腔の健康を考える」と題して話した。
社会保険委員は医療保険制度や公的年金制度の知識を習得し、事業主や従業員などに社会保険に関する指導や相談を受け、健康管理事業を推進している。
功労者表彰を受けたのは次の皆さん(敬称略)。
◇社会保険委員功労者▽社会保険庁長官表彰=丸山和夫(伊那バス)▽長野社会保険事務局長表彰=伊沢芳人(中央アルプス観光)広島一美(羽広工業)小松美代子(旭精工)▽長野社会保険事務局保険課長表彰=北原康男(ニシザワ)中山広子(長谷金属工業)宮下繁(ヨウホク)奥田博子(パブリックレコード)宮下恭子(ミヤシタフーズ)▽会長・所長連名表彰=伊藤雅志(伊那自動車教習所)伊東忠雄(マルエス)赤尾永子(サン工業)原貴子(三洋グラビア)溝口ヤヨイ(ジッソク)春日弘美(光洋設備)今井幸子(エムアイ精密)酒井久美子(宮田衛生社)笠原重治(リッポー鋳造)向山弘恵(協和精機製作所)
◇政府管掌健康保険事業功労事業主▽社会保険庁長官表彰=登内英雄(登喜和冷凍食品)
◇厚生年金保険事業功労事業主▽社会保険庁長官表彰=池戸信昌(豊信合成) -
高遠歴史博物館で貴重な拓本を公開
高遠町東高遠の町立歴史博物館で27日まで、第22回特別展「拓本展窶柏甯・0年・今変革の時」が開かれている。同館が所有する、町に縁の深い人物の拓本を中心に約30点を公開。「精神文化の大切さと正しい価値観や倫理観を学ぶ一助にしたい」とした。
砲術家の坂本天山が客死した長崎平戸の門人によって文化2年、皓台寺に建立された墓碑銘や、中国山東省曲阜の孔子博物館院の前庭にある孔子像、蘭学者の熊谷珪碩が内藤頼直公に献上し、1872(明治5)年に高遠小学校に寄贈した水戸藩校の弘道館碑の拓本などを並べた。
町出身で東京音楽学校(現東京芸術大学)の初代校長・伊沢修二氏の記念碑や顕彰碑、高遠城址公園にある高遠公園碑や靖国招魂碑も展示している。
午前9時から午後4時30分まで。入館料は一般400(団体300)円、小中学生200(団体150)円。
問い合わせは、町立歴史博物館(TEL94・4444)へ。 -
4人を納税表彰
「税を考える週間(11窶・7日)」の17日、伊那市の伊那税務署(中島善吉署長)で納税表彰式があった=写真。
国税の申告と納税及び租税教育などに関して功績があった4人を表彰。本年は青色申告制度55周年に当たり、青色申告の普及・育成などに貢献し、制度の発展と税務行政の円滑な運営に功績のあった4人にも感謝状を贈呈した。
中島署長は「受彰は日ごろの努力のたま物。これからも申告納税制度の定着の発展のために、いっそうのお力ぞえをお願いします」とあいさつ。受彰者の代表で伊那法人会常任理事の小口幸子さんは「受彰に恥じることのないよう、今後も努めていきたい」と感謝の気持ちを述べた。
受彰したのは次の皆さん。
【税務署長納税表彰】
▽小口幸子(伊那法人会常任理事、伊那法人会女性部長)▽黒河内靖(県酒造組合前理事、伊那酒造協会前理事長、伊那間税会前理事)▽渕井和子(県納税貯蓄組合連合会理事、伊那地区納税貯蓄組合連合会理事、伊那地区納税貯蓄組合連合会女性部長)▽小澤勝正(伊那法人会常任理事、伊那法人会研修委員長)
【青色申告制度施行55周年記念署長感謝状】
▽橋爪利行(伊那法人会監事)▽上田昇(上伊那青色申告会連合会会計)▽小田切和雄(伊那法人会厚生委員、伊那法人会箕輪支部副支部長)▽田中義文(宮田村青色申告会前監事) -
別荘ローラー作戦
11月の指名手配被疑者捜査強化月間に合わせて駒ケ根警察署は17日、同市菅の台の別荘地を対象にオウム真理教被疑者についてのチラシなどを配布するローラー作戦を実施した。
同署警備課の鈴木眞一郎課長ら6人と別荘地を管理する駒ケ根市職員3人が手分けして182戸の別荘すべてを巡回し、オウム真理教被疑者3人の顔写真入りのチラシと防犯診断カードを手渡して「不審な人物を見かけたらぜひ警察に通報してください」などと呼び掛けた=写真。
別荘地に住む池田恭一さん(65)は「この辺りは人通りもほとんどない。たまに見かけない人や車を目にするが、別荘の所有者かもしれず、不審者かどうかの判断はなかなかむずかしい」と話していた。
別荘地はシーズンオフに入り、滞在する人は少なかったことから、署員らは空き巣の被害などがないか1軒1軒確かめながら巡回していた。 -
【南大東島再訪記】「平成のコメの道」〈下〉
「おいしいコメがいつも届けば……」友好米を届けるコメ娘の一行には、じつは心配事が1つだけあった。伊那のコメで喜んでもらいたいけれど、島でコメを扱う商店の営業に影響を与えないだろうか?窶狽ニいうことだった。
南大東島は沖縄本島から東に約400キロ。周囲20・6キロの島に1380人が住む。島の59・7%を占める農地はそのほとんどがサトウキビで、あとは青パパイアやジャガイモ。水田はまったくない。
島民はもちろんコメを主食にしているが、当然全量、島外から、農協その他の流通ルートを通じて持ち込まれている。
コメを使う商店は、与儀商店・大盛商店・ケンちゃんストアーなど3件ほどあり、銘柄的には新潟県魚沼産コシヒカリから秋田こまち、ひとめぼれなど数種並ぶが、もっとも安価の秋田こまちでも5キロ2140円と、輸送費などの関係で伊那では考えられない値段がついている。
さらに、高温の地であることから保管などにも苦心しており、各商店がどれほど努力しても、どうしても鮮度的に落ちてしまう。新米も入らないわけではないが量的に少ない。島民のほとんどが「もっとおいしいコメを食べたい」と望んでいるという。
こうした地に、「川下り米」として有名で、食味もよい伊那市東春近の新米コシヒカリを、経費相当の原価で持ち込むのだから、島のコメ屋に少なからぬ影響が出るのではないか窶狽ニ危惧したのだ。
だが、取りこし苦労だった。米屋の1つ与儀商店の田仲留美子さんは8月に伊那を訪れた1人でもあり、交流をさらに深めようと、友好米のおにぎり作りや申込みの集約に率先してあたってくれた。
それどころか「伊那に行った時から、こんなおいしいコメがいつも届けば、島の人はきっと喜ぶと思っていた」と、今後継続して、伊那で取れたコメを島に直送し・販売する窓口を引き受けてくれる方向で、話し合いを続けることを約束したのだった。ほかの米屋さんも歓迎してくれた。
こうして、人々の友好の中から、伊那の特産品であるコメを直接流通させる、経済的な交流の試みが新たに始まろうとしているのだ。(毛賀沢明宏)
※「平成のコメの道」は本号で終わり。次回からは「動き始めた子どもの交流」が始まります。 -
ICT・CEKがデジタル放送共同ヘッドエンド開局式
伊那ケーブルテレビジョン(ICT・伊那市、向山公人社長)とエコーシティー・駒ケ岳(CEK・駒ケ根市、中原正純社長)のデジタル放送共同ヘッドエンド開局式が17日、伊那市内であった。BS、CS放送を先行してデジタル放送を開始。双方の自主放送の視聴も可能になった。
来年4月にNHK、10月に民放各局がデジタル放送を始めるのに伴い、共同で整備。伊那ケーブルに、県内地上デジタル放送再送信設備などヘッドエンド設備を置き、双方を光ケーブルでつないだ。事業費は約1億2千万円。設備投資・ランニングコストの軽減、上伊那郡内の情報共有化による情報サービスの向上を図る。デジタル放送のチャンネル数は41(地上波含む)。
開局式には両社役員、行政関係者ら約40人が出席。
テープカット後、向山社長は「チャンネルを楽しむほか、生活や経済、自然災害など生活情報を住民に伝えていく」とあいさつ。中原社長も情報の共有化によるメリットを挙げ、加入を促した。
加入者は、デジタル放送対応の専用チューナーの取り付けが必要。17日現在、約1千戸の申し込みが入っている。12月末まで「加入推進キャンペーン」を展開中。
加入世帯は上伊那8市町村で3万7533戸。
問い合わせはICT(TEL73・2020)、CEK(TEL82・4000)へ。 -
県単農道のJR立体交差着工へ
貴重な動植物の保護や県の財政難などで一部工事が中止になった宮田村大田切区の県単農道事業で、最も大きな工事となるJR飯田線との立体交差工事が今月末から着工することになった。16日夜に地元説明会が開かれ、県は2008年度までに交差を含む全ての事業を完了したいと見通しを示した。
立体交差工事は1年半程度の予定で、線路をほとんど移設することなく、狭い現道を2車線に拡幅する。その後も県は引き続き、交差前後から国道153号に接続する260メートル区間の整備を進める。
説明会には地元の建設推進委員会や地権者ら約40人が出席。上伊那地方事務所、JR東海ら関係者が工事概要、進め方などを説明した。
それによると、「ボックス」と呼ばれる箱状の構造物を使って施工。3月上旬には一晩使って、線路が通る新たな橋げたを渡す。
JRは、夜間に工事を実施するため運休などの影響はないとしている。
同農道事業は00年度に着工したが、計画地にオオタカの営巣などを確認して広域農道西側の区間331メートルを中止。さらに財政難を理由に一部区間は現道に待避所を設けるのみに事業縮小した。
この日の説明会では、中止に至った経緯の説明不足を指摘する声が挙がったほか、「08年度に本当に事業は完了するのか」などの質問も。
地事所の担当者は「県の組織改革、予算面など厳しい部分はあるが、完了させるべき事業として県(本庁)に要望している」と答えた。 -
防犯女性部が護身術学ぶ
宮田村の防犯女性部(小田切久美子部長)は16日夜、警察署員から護身術を学んだ。定期的に講習を積んでいるが、万が一に備え、他人にも指導できるようになろうと、熱心に励んだ。
女性部員6人は、18日に宮田中学校で行なう防犯訓練に指導者として参加。生徒に教えられるようになろうと、この日講習会を開いた。
村駐在所の雨宮則彦所長らから手ほどきを受け、暴漢に遭遇した場合の対処法を学習。2人1組になって繰り返した。
小田切部長は「本当は危険に遭わないことが前提と思う。護身術を習ったら大丈夫ではないことを、子どもたち、私たち大人も肝に命じたい」と話していた。 -
箕輪町長寿クラブ連合会女性部研修会
箕輪町長寿クラブ連合会女性部は15日、05年度研修会を町文化センターホールで開いた。単位長寿クラブの活動発表や講演会で楽しく学び合った。
浦野順司連合会長は「元気よく毎日生活することが長寿クラブの一番大事な目標。元気で積極的に催しに参加して」。原きの江女性部長は、「健康でいられることが幸せ。寝たきりにならない工夫をしながら、町の催しに率先して参加し、町に協力できることは協力しながら明るく、住みよい町づくりに貢献していきましょう」とあいさつした。
研修は、木下コーラス部によるコーラス、松島女性部の手話ダンス、安木節、ボケない音頭の発表があった。沢の桑沢隆子さんは、参加している俳句の会を紹介し、「仲間は皆同等に名前で呼ぶ。仲間意識が出て、この雰囲気が大好き。これからも大事にしていきたい」と話した。
講演は、今井愛子パッショングループ代表の今井さんの「楽しく歌って踊って健康づくり!」を聞いた。 -
いきいきフォーラム
「第10回あなたとわたしのいきいきフォーラム」が15日夜、駒ケ根市文化会館で開かれた。駒ケ根商工会議所、男女共同参画社会を目指す市民の会、女性団体連絡会などの会員らでつくる実行委員会の主催。約90人が参加し、働く母親を支援する会社マザーネット代表の上田理恵子さんによる講演「女性のニーズで新しいサービスを創造窶博qどもと歩む起業への道」のほか「主体的に動く」をテーマとしたパネルディスカッションを聞いた。
上田さんは出産後、子どもを育てながら働くことの大変さを身にしみて経験したことから、働く母親たちの助けになりたいと01年に会社を設立した経緯などについて「病気の子どもを人に預けてまで働くことに罪悪感を感じたこともある。でも社会の役に立つために仕事を続けようと思った。この点で迷わないことが大切では」と語り掛けた=写真。
パネルディスカッションのパネリストはハローワーク伊那の百瀬晃さん、百笑塾塾長の小平寛子さん、婦人服店「ミス・バニー」代表の木下真由美さん、宅幼老所「わが家」の代表大石ひとみさん。4人は社会保険労務士上野美穂さんのコーディネートで、女性の生き方などについてそれぞれの立場から意見を述べ合った。 -
【南大東島再訪記】「平成のコメの道」〈中〉
「私たちが草を取った田んぼで採れたんですね」「おいしい伊那のコメを存分に味わってください。末長く交流を続けましょう」
4日南大東村役場で行われた友好米贈呈式では、伊那市の経済部長・伊藤量平さんのメッセージが代読された。
島民に伊那のコメを食べてもらおうと、「友好田」を発案したのが伊藤さんだった。「島に水田がないのなら、作って送ってやればいいね」。3月に島を訪ねた伊那市民が市役所に報告に訪れた折の一言が引きがねになった。
話を伝え聞いた地主の細田清登さんからすぐに田んぼ貸与の申し出があり、3月の訪問団の一員で自らコメを作る唐沢健さんや畠忠弘さんが耕作の先頭に立った。一人で2度島を訪ねたことがある飯塚眞佐志さんも加わった。6月12日に東春近で行われた田植えにはボランティアで30人もが集まり、南の島に送る稲の苗を植えた……。こうしてできた友好米だった。
「自分たちでコメを作ってそれを島に送ってくれるなんて、今までまったく経験のないことなんですよ。みんな本当に喜んでいます」島の仲田建匠助役は話した。
8月に伊那を訪問し、田の草取りを経験した島唄の「ボロジノ娘」や大東太鼓「碧(あおい)会」の子どもは、口々に「本当にあの田んぼ取れたおコメなの?」「まだ、膝の上くらいまでしか育ってなかったのに、あれからどうやって稲が伸びたんですか?」などと盛んに質問してきた。
集まってくるほかの子どもに「泥がさぁ、ビチャーってつくんだ」「ズブズブって足が沈んでいくんだ」窶狽ネどと、8月に初めて経験した田んぼの感触を彼らが話すと、「俺も行きたい」「田植えをしてみたい」との声が沸きあがった。
4日夜あった歓迎会の場で、「じつは伊那で田植えに集まった人の中には田植え初体験の人が何人もいた」「稲刈り前に田んぼに水がないのを見た非農家の人が、これはマズイと勝手に水を入れて、農家の人に怒られたこともあった」などと裏話を話すと、笑いともに「へぇ縲怐A伊那でも稲づくり未経験の人がいるのか」という驚きの声も上がった。
(毛賀沢明宏) -
美和ダムたい積土でガーデニング
「三峰川ガーデニング講座」の本年度最終回がこのほど、長谷村市野瀬の南アルプス生涯学習センター体育館などであった。伊那市、箕輪町などから8人が参加。日本庭園風の寄せ植えなどを飯田市在住の樹木医・二宮孝嗣さんから学んだ。
国土交通省・三峰川総合開発工事事務所(榎村康史所長)の主催。
美和ダムの再開発事業の一環として、ダムに溜まった農作物の栽培土に有効活用できる堆積土を広く周知する目的で3年目。本年度も1995年に「チェルシーフラワーショウ」(英国)でゴールドメダルを日本人初受賞した二宮さんから、植物や世界の庭の歴史などを学んできた。
参加者は、正月の飾りに合う、松、フキタンポポ、石菖、シモツケ、小菊などの8種類から好きな植物を選択し、長方形と円形の鉢のどちらかに植えた。堆積土は培養土と混ぜ、優しく上からかぶせていた。
作品が出来上がると二宮さんがそれぞれを批評。空間の使い方などについて注意した。「和は深く、正解はないが、指摘されると日本人には分かる感覚」と話していた。
初参加の飯田市から訪れた男性は「家に帰ってから寄せ植えをしてみたい」と話していた。 -
東部消防連絡会
「秋の火災予防運動(9窶・5日)」期間中に合わせてこのほど、高遠町と長谷村の消防団でつくる東部消防連絡会(北原和門会長)は消防車両で町村全域をパレードし、地域住民に防火を呼びかけた。
高遠町の5分団と長谷村の2分団から合計9台のポンプ車、搭載車などが出動。火災予防運動を呼びかける放送広報車を先頭に、5時間ほどかけてパレードを展開した。
本年度はパレード中に、美和ダムへの土砂流入を制御する洪水バイパストンネルを見学。地域の水利系統について団員らで確認した。
北原会長は「数多くの町民、村民に防火意識を持ってもらい、火災予防に取り組んでほしい」と話していた。 -
大地の恵み美しく
伊那市中央区の洋画家・奥村憲さん(64)の絵画展は12月5日まで、同市の中部電力伊那営業所ギャラリーで開いている。「大地のめぐみ」をテーマに、野菜や果物などを水彩とパステルで描いた新作25点を並べている。入場無料。
愛知県岡崎市生まれの奥村さんは、退職後の00年に横浜市から伊那市へ転居。画歴は41年で、伊那谷の四季折々の風景を中心に油絵で描いている。作品は高遠さくらホテルロビー展や市民美術展などに出品。同営業所での個展は6回目となる。
今回は題材の形や色の美しさを表現するため、優しい色彩のパステルなどを使用した。カボチャ、ナス、パプリカなどは、すべて自家栽培した野菜。ブロッコリーの絵はお気に入りで「早朝収穫したみずみずしさ」を表現したという。
奥村さんは「楽しく、気軽に見てもらえれば」と来場を呼びかけている。
休館は土・日曜日、祝祭日。開館は午前8時30分縲恁゚後5時10分。 -
童謡・唱歌うたい楽しく健康増進
高遠町公民館講座「歌の広場」がこのほど、高遠高校であり、練習してきた曲を歌って、全6回の講座を終えた。
歌うことの楽しさや喜びを味わうとともに、健康増進を図ることを目的に、「歌好き」の町民約30人が集い、6月から月に1回、高遠高校音楽科の牛山真理子教諭の指導で、練習を重ねてきた。
総集編とした最終は、これまで受講生のリクエスト曲を交えながら、童謡や唱歌を中心に歌いこんできた50曲以上のなかから、「知床旅情」「春がきた」「浜辺の歌」「冬げしき」など12曲を熱唱。閉講を惜しむように、晩秋の夜空に歌声を響かせた。
矢野やよ江館長は「歌好きの町民が和気あいあいと楽しむことができた。来年度以降の継続し、講座を通して日本を代表する歌を次世代に引継いでいきたい」と話していた。 -
4季連続で5万人突破
長谷村の戸台口から北沢峠までの南アルプス林道を結ぶ長谷村営バスが15日、今季204日間の運行を終えた。村が伊那市・高遠町との合併を来春に控えるため、村営バスとしての運行も終了した。1980(昭和55)年から26年間、89万3359人を運んだ。
営業所によると、今季の利用客数は5万163人、4年連続で5万人を越えた。しかし、運行日数を通常より8日短縮した昨年に比べて1790人減と落ち込み、「例年、夏山や紅葉シーズンには1日千人を越える日が多々あった」が、今季は7月下旬の連休のみだった。
最終日は36人が利用。来季の乗車券の引き換え券や地元の漬け物、小松菜を贈った。午後4時50分、夕暮れのバス営業所に到着した最終便に乗車していた伊那市の男性(65)は「日帰りで仙丈ケ岳まで登ってきた。紅葉もきれいだし、雪も目にすることができてよかった」と満足そうな笑顔をみせた。
終了式で宮下市蔵村長は「26年間、急しゅん道路で、複雑なコースでありながら無事故で順調に運行することができた。来年に向けて準備を整えてほしい」とあいさつした。
来季は例年同様の4月25日に、戸台口窶秤フ宿間で運行を開始する予定。 -
南箕輪村花いっぱい運動チューリップの球根植え
南箕輪村花いっぱい推進協議会は14日、大芝公園の大芝の湯駐車場南側花壇でチューリップの球根植え作業をした。西部保育園と南原保育園の園児も手伝い、来春を楽しみに約3千球を植えた。
協議会が管理する花壇の一つ。2年前からチューリップを植え、大芝公園を訪れる人々の目を楽しませている。
南箕輪郵便局(大沼悟局長)が地域貢献事業の一環で球根1500球、大芝たい肥生産組合(小沢敏雄会長)がたい肥「肥太君」を提供した。
作業には南箕輪村老人クラブ連合会、南箕輪郵便局、協議会事務局など関係者が参加。事前にたい肥を入れて土作りをし、畝を作った花壇に赤、白、黄色各千個ずつの球根を園児と一緒に丁寧に植えた。 -
絶えまない努力永久に
上伊那和裁連盟(竹入良子会長)の創立40周年記念式典が15日、伊那市狐島のJA上伊那本所「フラワーホール」であった。琴の伴奏に合わせて歌や踊りを付けた会歌でオープニングを飾り、会員約50が節目を祝った。
竹入会長は「戦後60周年のおりに、この40周年を迎えれ、伝統の重み、会員の絶え間ぬ努力の積み重ねを感じる。45、50周年はもちろんのこと、100年周年、永久に続きますことを願って止まない」とあいさつした。
席上では会員の長年の功労をたたえ、和裁功労賞や特別永年功労賞などの17人を表彰。記念講演は、高校元教師で詩人の伊藤敦さん(70)が「きものの美学」と題して話した。
上伊那和裁連盟は、1965(昭和40)年8月に発足。伊那市で和裁塾を開いていた5、6人の講師らで「伊那和裁塾」を1959(昭和34)年にスタートしたのがきっかけで、和裁の技術を上伊那でも広げるため連盟を結成した。 -
【南大東島再訪記】「平成のコメの道」〈上〉
「新米の香り、うれしい」伊那谷産コシヒカリは、水田のない南大東島で大好評だった。
島に到着した4日、同島小中学校に友好米を贈呈した一行(代表井地千代子さんら4人)は、児童・生徒と給食を共にした。事前に送っておいた友好米を使ったメニューだ。交流のきっかけになった青パパイアの料理もテーブルに並んだ。
「甘い」「かめばかむほど味が出る」「おいしい」窶博q供たちは歓声を上げて伊那の米を食べた。小学校教頭の盛正也さんは「いつもは米飯を口にしない1年生の男児がお代りまでした」と驚いた。「調理師が新米を炊いたことがなく、水加減で苦労した。ちょっと固かったかしら」と、栄養職員・松田優子さんは笑った。
5日は、島の陸上競技大会(島民運動会)。島民有志とともに朝から握ったおにぎりは400個。島民は列を作った。「数が足りないだろうから」と遠慮して取りに来ない地区の席におにぎりを運ぶと、沖縄独特の指笛や拍手の大歓迎。鳴り止まぬ拍子が手拍子に代わり、「コメ娘」の一人・北原弘美さんが島民に手を引かれて島の踊りを踊る一幕も。
気温30度近くの屋外で、陽射しを逃れて木陰に座った高齢者のグループは、「これが新米の香りなんですね。食べる機会が少ないので本当にうれしい」と深々と頭を下げた。
伊那の市民が、地主の細田清登さんが無償で貸してくれた田んぼで作った米は、精米で約19俵の収穫があった。田植え時期が遅かったがまずまずの出来栄えだった。このうち6俵を島の小中学校や役場、幼稚園、老人ホームに贈呈した。残り13俵は苗や肥料の代金、郵送費などの経費に相当する原価で、島民の希望者に譲った。
友好米の話を聞いた伊那市富県の埋橋一さんから、栽培した米を市価の半値以下で譲る提案もあり、あわせて希望者を募った。埋橋さんは04年度長野県の原産地呼称管理制度で認定された、県内で8軒のうちの一人だ。
島民は、その場で次々と申込書に記入。1日だけで合計1200キロに及んだ。
「コメ娘」の斧研つね子さんは「送れば良いかと思ったけど、やっぱり持ってきて良かった」と話した。もう一人の「コメ娘」倉科照子さんも「島の人の笑顔を見たら、いろいろな苦労も吹き飛んだ」と笑った。
(毛賀沢明宏) -
復活した遊休農地で栽培 ソバの収穫喜ぶ
高遠町藤沢荒町の遊休農地に牛を放牧して復活を目指している、地元のボランティアグループ「あすなろ会」(秋山靖樹会長、23人)は13日夕、再生した一部を利用して作ったソバの収穫祭を荒町公民館で開いた。
農業従業者の老齢化などに伴う復活策として昨年、畜産農家から借り受けた牛を放牧して農地をよみがえらせる試みを始め、今年は復活した一部(約80アール)にソバを栽培した。
地元の主婦らが収穫したうちの8キロをそば打ちして、地域住民約70人に振る舞った。参加者は辛味大根とネギを入れたそば汁につけ、・スズルズル・スと音を立てて「おいしい」と舌鼓、収穫の喜びをかみ締めた。残りは農協に出荷し、運営費にまわす。
秋山会長は「遊休農地の再生には満足している。ソバは、大ざっぱに種をまいたために、収穫は思うようにできなかったが、次からは工夫していきたい」と話していた。
あすなろ会は来年度以降、ソバ以外に野菜や花などの栽培も検討していくという。 -
宮田村キャラバン隊が日本福祉大学園祭に
地元特産品を販売して村の良さをPRする宮田村キャラバン隊が12、13日、友好宣言を結ぶ日本福祉大学(愛知県美浜町)の学園祭に参加した。模擬店を出してリンゴや大豆製品などを販売。同村内で福祉実習した学生がボランティアで手伝うなど、絆をさらに深めた。
村交流協会の事業で、今年で5回目。学生や地元の人たちで賑わうキャンパス内で、役場職員2人が宮田をアピールした。
今夏同村内で実習した社会福祉学部4年の高橋申尚さん(22)が、村の模擬店に立ち寄り、「何か手伝えたら」と善意で協力。店頭に立ち、職員と一緒に販売したり、PR活動を行なった。
「実習に行く前は全く知らない村だったが、本当にお世話になったので。今後も何かお役に立てれば」と、心地良い汗を流していた。
その他にも村内で実習した学生や村内出身者らが数多く模擬店に訪れ、職員とふれあう姿もみられた。 -
みなかた保育園が八幡神社へ七五三参り
中川村大草のみなかた保育園は15日、2歳以上の園児50人が参加し、下平の八幡神社に健やかな成長を祈願する「七五三参り」に出掛けた。
冷たい風が吹く寒い日だったが、園児らは元気に歩いて神社に到着。宮崎浩子保育士は「昔は予防接種や薬も十分でなく、病気で亡くなってしまうおともだちが多かった。七五三参りは無事な成長を神様に感謝し、元気で大きくなれるようにお願いする行事」といわれを説明。
園児らは「神様ありがとうございました。病気やけがをしないで、大きくなれますように」と、2礼2拍手1礼した。
参拝を済ませた園児らは、長寿の願いを込めた千歳飴(ちとせあめ)をほおばり、記念写真に収まった。 -
飲み歩きオリエンテーリング
1人3千円で駒ケ根市内の飲食店5軒の飲み歩きができるという「第1回駒ケ根夜の街めぐり逢いオリエンテーリング」が12日夜行われた。上伊那民主商工会(有賀泰幸会長)主催。駒ケ根駅前広場に集合した約220人の参加者らは午後7時の合図とともに一斉に夜の街に繰り出し、早速ビールや焼酎などで乾杯した=写真。参加者は指定された飲食店5軒を2時間で回らなければならないため「ちょっと忙しいかな。でも安く飲めるんだからよしとしよう」「1軒目はいいが5軒目に行くころにはフラフラじゃないかな」などと飲みながら楽しそうに話し合っていた。
イベントには駒ケ根駅前など中心商店街の飲食店35店が参加した。ある商店主は「街の活性化のために今後もどんどんやってほしい」と話している。
同商工会は3月に伊那市で同様のイベントを行って好評だったことから駒ケ根市でも行うことにし、実行委員会が中心となって準備を進めてきた。