-
伊那市生涯学習基本構想 見直し諮問
伊那市生涯学習基本構想審議会が開かれ、来年度から5年間の計画を定める為、基本構想の見直しが諮問されました。 24日は白鳥孝伊那市長から審議会の唐木孝雄会長に基本構想の見直しが諮問されました。 伊那市生涯学習基本構想は、生涯学習に関する総合的な指針として、平成22年度に策定されました。 策定から5年が経った今年度は、社会情勢やニーズの変化をとらえ新たな5年間の計画をたてるため、基本施策について見直しを行います。 白鳥市長は「少子高齢化や情報の高度化などの社会の変化を捉え、後期基本計画に反映させてほしい」と話していました。 審議会会長の唐木孝雄さんは、「委員の皆さんの協力のもと、責任をはたしていきたい」と話していました。 見直し方法は、市民を対象にしたアンケート調査の結果を基に原案を作成し、来年1月の審議会で答申案をまとめる予定です。
-
芸大生が中学生に演奏指導
東京芸術大学音楽学部の学生が伊那市内の中学生に演奏指導をする器楽講習会が21日伊那市のいなっせで開かれました。 器楽講習会は伊那市高遠町出身で東京芸術大学の初代校長を務めた伊沢修二の縁で毎年開かれています。 市内5校の吹奏楽部からおよそ250人が集まり楽器の種類別に指導が行われました。 パーカッションの指導では学生が姿勢やスティックの扱い方などについて説明していました。 金管楽器の指導には伊那中学校出身の宮島優哉さんがあたっていました。 宮島さんは中学時代に芸大生から教わった経験があります。 中学生は「芸大生から指導を受けるのは貴重な体験」と話していました。
-
南箕輪小2年2組にヤギが仲間入り
児童が自発的に課題学習に取り組む総合的学習の一環で、南箕輪小学校の2年2組に、19日新しい仲間が入りしました。 仲間になったのは、生後3ヶ月で体長およそ70センチのメスのヤギです。 ヤギを飼育するのは南箕輪小学校2年2組の児童33人です。 4月にクラス全員で伊那市の産直市場グリーンファームに行った際、生まれたばかりだったこのヤギに餌をあげたことがきっかけだということです。 2組の児童は、4月から何度もヤギを飼うための話し合いを重ねたということです。 「ヤギが他のクラスの児童に怪我をさせたらどうするか」、「休みの餌やりはどうするか」など、自分たちでできることを考えたということです。 ヤギが来る前教室では、今の心境を発表していました。 新たに仲間になったヤギに、児童らは代わる代わる餌をあげていました。 ヤギにはまだ名前がなく、これから世話をしながら考えていくということです。 ヤギは、来年2月か3月まで飼育して、その後グリーンファームに返されることが決まっています。
-
上伊那トップを切って 箕輪南小でプール開き
上伊那の小学校のトップを切って箕輪町の箕輪南小学校で17日プール開きが行われ子供達は水の感触を楽しんでいました。 17日は全校児童98人がプールサイドにあつまりプール開きが行われました。 子供達は、注意事項や安全祈願を終えると、シャワーを浴び水の感触を楽しんでいました。 上伊那ではこの日南小を含め3つの小学校でプール開きが行われました。 箕輪南小では、今日から泳げるよう、2週間前に掃除を行い、水を張り、準備をしてきました。 宮下徳雄校長は「一生懸命、泳ぐことに力をそそぎ、良いシーズンにしてほしい」と話していました。 箕輪南小では、8月下旬まで週3日程度水泳の授業を行うという事です。
-
「人権の花運動」 伊那西小学校に花の苗贈る
花を育てる事で思いやりの心を育んでもうおうと、伊那人権啓発活動ネットワーク協議会は、11日、伊那市の伊那西小学校に花の苗を贈りました。 人権擁護委員協議会や法務局、伊那市でつくる協議会から児童の代表に花の苗が手渡されました。 これは、花を育てる事で協力や感謝、思いやりの心を学んでもらおうという「人権の花運動」の一環で、毎年、上伊那の市町村もちまわりで行われています。 サルビアやマリーゴールドなどの苗で、伊那市の花育の活動に取り組んでいる3年生と、交流ボランティア委員会の児童が育てます。 人権擁護委員協議会の中村榮三会長は「花の気持を考えながら、みんなで協力して育ててください」と、子ども達に話していました。 交流ボランティア委員会の唐澤彩夏さんは「玄関に飾って、いじめや差別のない伊那西小学校にしたい」と話していました。
-
旧井澤家住宅で人形芝居の上演
伊那市西町の旧井澤家住宅で14日、人形芝居の上演が行われました。 人形芝居を行ったのは、百鬼ゆめひなの名前で活動している、飯島町の飯田美千香さんです。 旧井澤家住宅を管理している伊那部宿を考える会が、古民家の雰囲気中で人形芝居を楽しんでもらおうと企画しました。 飯田さんは等身大の人形を操りながら、自らも面をつけて演じていました。 訪れた人たちは、音楽、所作、舞のみで構成される人形芝居に見入っていました。
-
読み聞かせでの本の選び方
読み聞かせの基礎や発声方法について学ぶ読育ボランティア養成実践講座が10日箕輪町の地域交流センターで開かれました。 講座は町内のボランティアで作る読育ボランティアネットワークと箕輪町図書館が開いているもので、およそ25人が参加しました。 講師は、飯田市にある上郷図書館の元館長の下沢洋子さんで、今回は読み聞かせでの本の選び方について話をしました。 下沢さんは「絵の質や美しい日本語が使われているか、聞いた時に心地良く響く文章か」など選ぶポイントをあげ、「最後に本を手に取り、声に出して読んでみる事が大切」と指導していました。 今年度の講座では、この他に紙芝居の上演方法や、朗読の発声方法などについて開催する予定です。
-
ざんざ節保存会が新宿区民踊大会に出演
14日に東京都で開かれる新宿区民踊大会に、伊那市長谷のざんざ節保存会が出演します。 13日は長谷公民館で最後の稽古が行われました。 新宿区民踊大会への出演は、伊那市と新宿区が友好提携を結んでいる縁で毎年行われています。 市内の民踊団体が持ち回りで出演していて、ざんざ節保存会は今回で3回目です。 あす披露するのは「ざんざ節」と「キンニョンニョ」の2つの演目です。 ざんざ節は、江戸時代の流行歌で、馬に荷物を乗せて運ぶ時に歌われたといわれています。 キンニョンニョは、長谷の入野谷で歌い踊られてきたものだということです。 ざんざ節保存会は、地域に伝わる民踊を後世に伝えていこうと、昭和42年に「民謡保存会」として発足しました。 会員は60代から80代で、最高齢は87歳です。 新宿区民踊大会は、あす東京都の新宿文化センターで開かれます。
-
高遠高校生が観光客にチラシを配布
伊那市高遠町の高遠高校の3年生が13日、しんわの丘ローズガーデンのバラ祭りに合わせて、高遠の見どころを紹介したチラシを観光客に配りました。 13日は高遠高校情報ビジネスコースの3年生10人が、ループ橋のぼり口にある駐車場で、バラ祭りに訪れた観光客にチラシを配りました。 チラシは今年度から始まった「地域観光研究」の授業で制作したものです。 高遠の見どころを紹介するもので、生徒が町内を周り、店の写真を撮影したり、特徴を取材して作りました。 バラを見た後に商店街でお昼を食べてもらう狙いで、高遠そばやローメンが食べられる飲食店などが紹介されています。 13日は250枚が用意され、生徒たちは観光客に手渡していました。 チラシの配布は、14日と来週の土日にも行われます。
-
運動あそび塾 豊南短大と連携
伊那市総合型地域スポーツクラブの一つ、運動あそび塾は、今回初めて辰野町の信州豊南短期大学と連携して活動を進めていきます。 運動あそび塾は、保育園の年中、年長児を対象に5月から12月まで、月に2回伊那東小学校の体育館で遊びを通じた体力づくりの講座を開いています。 20人の子どもが参加していて、健康運動指導士の大西誠さんが指導しています。 11日はこの講座に豊南短期大学幼児教育学科の1年生9人が参加しました。 9人は保育士を目指して学んでいます。 短大が行っているボランティア実習を兼ねていますが、保育士になるのに有効なキッズスポーツインストラクターの資格取得のための研修の場でもあります。 この日は、音楽にあわせて動物のまねをしたり、状況に応じた機敏な動作をしたりして遊びながら学んでいました。 短大生を受け入れた大西さんは、短大との連携について、「大人の目が増え安全面が強化されるとともに内容も充実できる」と期待しています。
-
第20回記念 みのわ美術展
箕輪町民でつくるみのわ美術会の第20回記念美術展が、町文化センターで開かれています。 会場には、みのわ美術会の会員と、一般公募で入選した31人の作品65点が展示されています。 みのわ美術会は、町内在住者のみで構成されていて、ジャンルや会派を超え、バラエティに富んだ作品が並びます。 中央で活躍する作家から地方で挑戦している人まで、一堂に会して開く美術展は珍しいということです。 今年は20周年を記念して、会員の投票により、初めて、大賞を選びました。 大賞には、花岡 和一さんの「信楽破れ壺(しがらきやぶれつぼ)」が選ばれました。 みのわ美術会の中澤 達彦会長は、「今年は、箕輪町発足60周年と、美術展20周年を記念して、いつもの年より見ごたえのある展覧会になっている」と来場を呼び掛けていました。 みのわ美術展は、14日(日)まで町文化センターで開かれています。
-
富県で30種類のさつき盆栽展
伊那市富県の農林産物直売所たかずやのスペースを使って、さつきの盆栽展が開かれています。 会場には、富県の橋爪謙司さんと西春近の男性の2人の盆栽・30種類、52鉢が並んでいます。 JA富県支所の向かいにある直売所たかずやのスペースに、ずらりと盆栽が並びます。 橋爪さんは、父親がさつきを栽培していて、定年後そのあとを引き継ぎ20年ほどになります。 この展示会は3年前から、直売所たかずやのメンバーから提案を受け始まりました。 さつきの盆栽展は、13日まで、農林産物直売所たかずやで開かれています。
-
東春近小4年生 摘果作業体験
伊那市の東春近小学校の児童は、学校近くの伊藤一路さんの果樹園でりんごの摘果作業を8日、行いました。 摘果を行ったのは、東春近小学校の4年生57人です。 東春近小では、毎年4年生が伊藤さんの果樹園でりんご学習を行っています。 摘果は、1つの実に栄養を集めるために余分な実を摘み取るものです。 この日は、1本の木におよそ600個なった実を選別し、3分の1の、200個程にしました。 児童らは、伊藤さんに教わりながら、残す実を選び他の実をハサミで切っていました。 今後は、10月に葉摘みを行い、11月に収穫を予定しています。
-
子どもの夢時計を表彰
子どもたちから夢の時計のアイディアを募集し展示する「こんな時計があったらいいな!アイディア展」の表彰式が7日伊那市西箕輪の登内時計記念博物館で行われました。 4月からの募集に対し、工作の部に43点、絵画の部に315点が寄せられました。 絵画の部金賞には、下諏訪町の小池由華さん11歳の作品が選ばれました。 作品は、天気を変えることができる腕時計です。 工作の部金賞には、箕輪町の川田千鈴さん8歳の作品が選ばれました。 作品は、おやつなどの時間を知らせてくれる時計です。 登内時計記念博物館は、平成10年6月10日にオープンし、今年で17年になります。 アイディア展は、記念イベントとして、毎年6月10日の時の記念日にあわせて開かれていて、今回で6回目になります。 ルビコン会長で、博物館館長の登内英夫さんは、「時間について考えることは、将来の役に立つと思います。」と話し、応募に対し感謝していました。 なお、10日の時の記念日は、博物館の入館料が無料になります。
-
くるみ割り人形 本番まで1週間
第11回手づくりの演奏会、くるみ割り人形の本番まであと1週間にせまった7日は、会場となる伊那文化会館で通し稽古が行われました。 くるみ割り人形は、一般公募のくるみ割り人形バレエ団と伊那フィルハーモニー交響楽団、いな少年少女合唱団が共演します。 全2幕、2時間ほどの公演で、バレエ団が90人、伊那フィルが64人、合唱団は33人が参加します。 通し稽古では、バレエ団の演出と振付を担当している伊東由香さんが、動きや位置などをチェックしていきました。 14日に伊那文化会館で開かれる第11回手作りの演奏会、くるみ割り人形の当日券はすでに完売していて、前日の公開リハーサルは、400席のうち150席が売れているということです。 実行委員長の北沢理光さんによりますと、生のオーケストラとバレエの共演は、めったにない機会だということです。
-
第42回 上伊那母親コーラス交歓会
上伊那で活動しているコーラスグループの演奏会「上伊那母親コーラス交歓会」が、5月30日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 辰野町から中川村まで上伊那のコーラスグループ、16団体が参加しました。 母親コーラス交歓会は、日ごろの練習の成果の発表の場として年1回開かれていて、今回で42回目です。 曲に合わせて衣装を工夫したグループもありました。 母親コーラス交歓会の模様は、6月17日と 24日に、ご覧のチャンネルで放送します。
-
最高気温31.5度 西箕輪小学校で運動会
30日の伊那地域の最高気温は5月の観測史上3位となる31.5度となりました。 伊那市の西箕輪小学校では初めてこの時期に運動会が開かれました。 30日は、全校児童418人が白組と紅組に別れ、24の種目で得点を競いました。 西箕輪小学校では例年秋に運動会を開いていましたが、暑さ対策として今年から初夏の開催となりました。 しかし、高気圧に覆われた今日は最高気温が31.5度まで上がり、真夏日となりました。 午後になり気温が上がると、熱中症予防に児童席を木陰に下げる対策が取られました。 高学年の綱引きでは、児童が懸命に綱を引っ張っていました。 上伊那広域消防本部によりますと、午後5時現在で熱中症の症状で搬送された人はいないということです。 長野地方気象台によりますと、明日はいったん暑さはやわらぎますが、その後また暑さが戻ってくるということです。
-
鎌倉國光さん 中央アルプスを題材に写真展
駒ヶ根市のアマチュア写真家、鎌倉國光さんの中央アルプスを題材にした写真展が、伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、ここ4、5年で撮りためた作品37点が展示されています。 鎌倉さんは、現在64歳。毎年、ネパールやパキスタンなど海外の山々の撮影旅行に行くため、国内の山では、地元の中央アルプスの写真のみを発表しています。 今回は、「四季光彩」をテーマに、それぞれの季節の風景を映し出しています。 「蒼色の宝剣岳」は、朝日が昇る40分ほど前に撮影したもので、雪の面が月の光で青く照らされています。 鎌倉さんは、「季節の移ろいや光の変化を楽しんでもらいたい」と話していました。 鎌倉國光さんの写真展は、伊那市のいなっせ2階展示ホールで6月2日(火)まで開かれています。
-
産学官協働のキャリア教育 伊那北小学校で実施
産学官協働のキャリア教育が伊那市内の小学校では初めて伊那北小学校で28日に行われ、社会保険労務士の田畑和輝さんが講演しました。 地域で子どもを育てる信州型コミュニティースクールに指定されている伊那北小学校からの依頼で実施されたものです。 学校と行政、県経営者協会上伊那支部が協働で開きました。 地域で働く大人と触れ合う事で、将来どのように生きていくか子供たちに考えてもらおうというものです。 この日は、5年生と6年生158人が伊那市狐島の社会保険労務士法人田畑事務所所長の田畑和輝さんの話をききました。 田畑さんは、「友人を作る、好きな科目を作る、得意な事をみつけるなど興味のある事に力を注いで、将来どのように生きていきたいか考えてほしい」と話していました。 伊那北小学校では、5、6年生を対象に来年1月までキャリア教育の講座が5回開かれる事になっています。
-
若手作家による高遠エフェクト 始まる
7人の若手作家によるアート展 高遠エフェクトが、28日から、伊那市高遠町の信州高遠美術館で始まりました。 28日は、7人のうち5人の作家が美術館に集まり、オープニング式典が行われました。 この高遠エフェクトは、伊那市高遠町出身で、現在は横浜市在住の染色家・藤沢 まゆさんと、中川村在住の画家・北島 遊さんが、地元で若手作家の展示会を開きたいと企画し、伊那谷ゆかりの作家や共感しあえる仲間に声をかけ実現しました。 藤沢まゆさんの作品は、日本の染色の伝統技術を用いて染めた絵がキャンバスを飛び出して展示されています。 繊維を使うアーティスト高須賀 活良さんの作品は、様々な自然の草花で染めた織物を展示しています。 伊那市出身で、さいたま市在住のムカイヤマ達也(たつや)さんは、油彩画を展示しています。 坂巻 弓華さんの作品はドローイングで、日記のように、思いや感じたことをつづっています。 神奈川県出身の大石 真央さんの作品は、綿や羊毛を使ったものです。 中川村在住の北島遊さんは、地元中川の風景を描き出しました。 北海道出身で、名古屋市在住の齋藤 麗さんは、紙とロウを使って高遠を表現しました。 展示会に参加しているのは、20代から30代の若手作家で、既成概念にない新しい表現を見てもらいたいと、美術館に今回の企画を提案しました。 会期中の週末は作家による、ワークショップ・イベントが企画されています。 6月20日と21日には染色教室やライブペイント、7月11日と12日には、コンサートやオリジナルグッズづくりなどが行われます。 大石さんの作品をかぶって、展示ケースの中で写真撮影できる企画もあります。 この高遠エフェクトは、7月12日(日)まで信州高遠美術館で開かれていて、入館料は一般500円となっています。
-
県内トップレベルの工芸作品一堂に
県内の工芸作家の作品展「第35回 日本現代工芸美術長野会展」が24日から、伊那市の伊那文化会館ではじまりました。 長野会展は、工芸美術の普及発展などを目的に毎年県内各地で開かれ、上伊那での開催は22年ぶり3回目となります。 会場には、県内で活動し全国公募展や日展などに出品した作家の代表作や近作などが並べられています。 木彫や陶磁、染織、革など、それぞれの分野で県内をリードする工芸作家の作品が一堂に見られるとあり、会場には多くの人が訪れ、熱心に見ていました。 現代工芸美術家協会長野会の木下五郎会長は、「伝統と新しい技術や素材を融合させ、時代の先端を行く作品を創作していきたい」と話していました。 この作品展は31日 日曜日まで、伊那市の伊那文化会館で開かれ、期間中は、毎日11時から作家による解説が行われる予定です。
-
わが家のセーフティーリーダー委嘱
子どもたちの防犯意識向上を図る「わが家のセーフティーリーダー」の委嘱式が25日、南箕輪村の南箕輪小学校で行われました。 わが家のセーフティーリーダーは学校と家庭、地域が一体となり子どもたちの健全育成を図ろうと伊那警察署などが実施しているものです。 式では伊那警察署の内川政澄署長から南箕輪小学校の6年生の代表児童に委嘱状が手渡されました。 わが家のセーフティーリーダーに委嘱された児童らは学校や家庭での環境美化やあいさつの推進、防犯作文コンクールへの出品などを行うことになっています。 内川署長は「セーフティーリーダーとして考えたことを実行し下級生の見本となってください」とあいさつしました。 式では最後に児童会副会長の日戸達也君が決意を表明しました。
-
くるみ割り人形 初の合同練習
6月14日公演の手づくりの演奏会「くるみ割り人形」の初めての合同練習が24日伊那市の伊那文化会館で行われました。 くるみ割り人形は、チャイコフスキー作曲でバレエやオーケストラ、合唱が共演します。 バレエは一般公募のくるみ割り人形バレエ団、オーケストラは伊那フィルハーモニー交響楽団、合唱はいな少年少女合唱団が担当し、出演者は合わせておよそ200人となります。 これまではそれぞれの団体で練習を重ねバレエは1年前から、オーケストラと合唱は半年前から準備をしてきました。 この日は3団体が一同に会し、ステージでの配置や演奏と合唱の音のバランスなどを確認しながら練習を進めていました。 手づくりの演奏会くるみ割り人形は6月14日公演予定です。 チケットは完売していて、実行委員会では急遽、前日13日のリハーサルを有料公開(500円)とすることにしました。 実行委員長の北沢理光さんは、「アマチュアによるくるみわり人形の演奏は県内では例がないと思う。 初めての挑戦で難しい面もあるが、新鮮な気持ちで是非成功させたい。」と話していました。
-
進徳館の日 元最高裁判事の那須弘平さん講演
高遠藩の藩校「進徳館」の教育精神を見つめ直し、受け継いでいこうと23日、恒例の進徳館の日の行事が行われ、高遠城址公園内にある高遠閣では伊那市富県出身で元最高裁判事の那須弘平さんが講演しました。 23日は、市内からおよそ150人が訪れました。 講演では、戦後最高裁創設に尽くした二人の高遠人、1869年生まれで枢密院顧問を務めた伊沢多喜男と、1908年高遠藩の内藤家に生まれ、裁判官となった内藤頼博について話しました。 二人は戦後の新憲法制定に伴う裁判所の構成について議論を交わしたということです。 那須さんは、「伊沢は最高裁判事に有識人を多く入れるよう主張し、15人の判事のうち5人が裁判官以外の有識人となった。戦後の最高裁の在り方を決める大切な議論だった」などと話していました。 伊那市では、高遠藩の藩校、進徳館で行われていた教育の精神を現代にも生かしていこうと、毎年5月に進徳館の日を設け、式典や講演などを行っています。
-
済州島仮面劇「トゥルナヌム」来伊
韓国済州島の農村芸能の仮面劇グループ「トゥルナヌム」が22日伊那市を訪れ、歌舞劇団田楽座と交流しました。 トゥルナヌムは、幸福と楽しさを分かち合うという意味です。 韓国の仮面劇は、農民が厳しい日常生活のなかでも、笑いを忘れずに伝えてきた伝統芸能で、高い芸術性も持っているということです。 打楽器を中心にセリフとパントマイム、伝統的な衣装と仮面をつけて演じられます。 今回来日したトゥルナヌムは、韓国外国語大学のサークルで仮面劇を継承し公演してきたメンバーが中心です。 松本公演のため来日しましたが、日本と韓国との友好親善を続けているグループが中心となり伊那での文化交流を実現させました。 トゥルナヌムは、農夫と牛、鳥と猟師が登場する伝統的な仮面劇を披露。 会場は、そのユーモラスな動きに笑いに包まれていました。 今回は、済州島の小学生でつくるグループも伝統の踊りを披露し拍手に包まれました。 一方、田楽座は、日本各地に伝わる民族芸能を披露しました。 トゥルナヌムのメンバーは、迫力のある演奏に引き付けられた様子で、リズムをとったり手拍子をしていました。 交流の世話人をつとめた唐木達雄さんは、「日本と韓国の友好・親善を築いていくためには、こうした市民レベルの交流が大切だ」とあいさつ。 トゥルナヌムのシム・キュホさんは、「交流できて涙が出るほどうれしい。次回は済州島でお会いしましょう。」と今回の交流を喜んでいました。
-
映画「ほかいびと 伊那の井月」 ヨーロッパで好評
漂白の俳人井上井月を題材にした映画「ほかいびと 伊那の井月」がヨーロッパで上映されました。映画関係者は、現地の反響が大きかったと上映会の成功を報告しました。 21日、井上井月顕彰会が、ヨーロッパ上映について報告会を開きました。 映画「ほかいびと 伊那の井月」は、4月21日と25日にフランスで、27日にドイツで、今月19日には、イタリアで開催されているミラノ万博で上映されました。 フランスとドイツの上映会には、北村皆雄監督も出席し、映画について現地の人の生の声を聞きました。 日本政府が運営するパリの日本文化会館での上映会に携わった現地の職員からは、「世界各国の日本文化会館で上映したいので英語の字幕版を作ってほしい」との依頼があったということです。 英語字幕版は現在制作中で、来月始めにはパリへ送るということです。
-
高遠高校生徒が中学生に美術指導
伊那市の高遠高校で美術を専攻している生徒は、21日、高遠中学校の美術の時間に行われた写生会で、絵の描き方を指導しました。 この日は、高遠中学校の写生会が学校周辺の施設や寺などで開かれ、全校生徒が自分で選んだ風景を描きました。 中学生を指導したのは、高遠高校芸術コースで美術を専攻している2年生と3年生14人です。 地域の小学校や中学校との連携を深めようと行われたもので、今年で3年目です。 高校生は、中学生の絵を見てアドバイスをしたり、質問に答えるなどしていました。 高遠高校では、来月、書道専攻の生徒が高遠小学校で書道を指導する事になっているほか、音楽専攻の生徒が、7月に高遠北小の音楽会に参加する事になっています。
-
高遠第2・3保育園児 馬耕を見学
伊那市高遠町の農家、林亮さんが、馬を使って田んぼを耕す馬耕を園児に見てもらおうと20日、高遠第2第3保育園の園児を田んぼに招待しました。 今ではほとんど見ることがなくなりましたが、馬耕は、昭和30年代頃まで実際に行われていました。 馬耕で3aの田んぼを耕したのは、伊那市高遠町の農家、林亮さん33歳です。 保育園から2キロほどを歩いて園児も到着し、農耕馬に声援を送っていました。 林さんは、4年前の東日本大震災で、機械を動かす電気や燃料などが不足したことから、いざという時のために、今回初めて馬耕に挑戦し、自分の子どもが通う保育園を招待しました。 この日は、伊那市高遠町で馬の調教をしている、「うまや七福」から、10歳のオーストリア産の農耕馬、オスのビンゴを借りてきました。 背中に、スキと呼ばれる道具を取り付け、力強く引っ張っていました。 この日は、地元の人たちも農作業の手を休めて、昔懐かしい馬耕を見学していました。 休憩時間には、農耕馬のビンゴに園児が草や人参をあげていました。 耕した田んぼは、水を張り、農耕馬にクワを付けて代掻きを行うということです。
-
南中伝統 経ヶ岳強歩大会
南箕輪中学校の伝統行事、経ヶ岳強歩大会が20日行われ、生徒たちは標高2000メートルのゴール地点を目指しました。 午前7時、1年生から3年生の450人は合図に合わせスタートの大芝高原から、ゴールの経ヶ岳8合目を目指し一斉に走りだしていきました。 南箕輪中学校伝統の経ヶ岳強歩大会は、今年で63回目となります。 コースの全長は約8キロで、スタート地点とゴールの標高差は1200メートルあります。 スタートから30分後の午前7時30分には、最初のランナーが、経ヶ岳2合目を通過していきました。 大会の結果、男子は1時間34分5秒3年生でサッカー部の清水龍斗君が優勝。 女子は2時間1分21秒で3年生で陸上部の金森佑奈さんが2年連続で優勝を果たしました。
-
箕輪西小学校で選書会
学校で購入する本を児童が選ぶ「選書会」が、箕輪町の箕輪西小学校で開かれました。 19日は、全校児童90人が体育館に並べられた600冊のから1人1冊気に入った本を選びました。 学校で購入する本を児童が選ぶ選書会は、町内の各小学校で去年から行われています。 児童が自ら本を選ぶことで興味や関心を持ち、図書館の利用をすすめようというものです。 箕輪町では、乳幼児へ絵本をプレゼントしたり、保育園や小学校で読み聞かせを行うなど「読育(どくいく)」に力を入れています。 児童は何冊も手に取り、じっくりと見ながらお気に入りの本を選んでいました。 この日1人1冊選んだ本は、6月上旬に学校の図書館に置かれる予定です。 選書会は7月までに町内全ての小中学校で行われることになっています。 各学校では、本の感想や紹介を掲示したりポップ作りなどを行うということです。