-
炭と暮らす
里山に囲まれた伊那谷では、薪や炭を暮らしのさまざまな場面で利用してきた。薪や炭の材料を調達する里山を「薪炭林」(しんたんりん)と呼び、山と暮らしが密接な関わりを持っていた時代は、そう昔のことではない。
しかし、化石燃料の普及、生活スタイルの変化などにより、私たちの暮らしは山から少しずつ遠ざかり、今では、家庭の中で炭を利用する場面はほとんど見られなくなった。
一方で、化石燃料の燃焼によって大気中の二酸化炭素の濃度が上がり、地球温暖化を加速させていることが懸念される中で、燃料としての炭が注目されはじめている一面もある。炭の原料である木は、大気中の二酸化炭素を吸収して育ったものであり、炭を燃やすことで放出される二酸化炭素の量は、もともと大気中にあった量であるため、地球温暖化を加速することはない竏窒ニいう理由からだ。さらに、炭は、有限な化石燃料とは違い、木を育てることによって再生が可能な資源であることも、注目される点である。
今回の朝の学舎は、伊那市長谷で、炭焼きを中心とした自給自足の暮らしをしている伊東修さんを、長谷小学校4年生が訪ねた。焼いた炭を窯から運び出したり、次に焼く炭の材料を、力を合わせて窯に詰めたりする作業を通して、炭との暮らしを体感した。 -
伊那三曲協会が邦楽子どものつどいを開催
伊那三曲協会による「第8回邦楽子どものつどい」が26日、伊那市の生涯学習センターであった。同協会で琴や尺八、三味線を習う園児から高校生まで45人が集まり、日ごろの練習の成果を披露した=写真。
幼い時から日本の音楽に親しんでもらおう竏窒ニ、始めた子どもだけの発表会は今年で8年目。個人演奏では、子どもたち一人ひとりが童謡や日本の曲などを演奏。今年の5月から稽古を始めたという4歳の女の子は、家族の前で練習を重ねるなどして今回の発表会に臨み、歌を口ずさみながら童謡「チューリップ」を演奏。観客の心を和ませていた。
また、「さくらの舞曲・荒城の月抄」では、19人の子どもたちが琴、三味線、尺八の合奏を披露し、会場を楽しませていた。 -
中沢小水泳記録会
駒ケ根市の中沢小学校(北原三千生校長)は28日、水泳の記録会(高学年)と発表会(低学年)を開いた。今にも降り出しそうな肌寒い曇天の下、児童らは教職員や訪れた保護者らの前で精いっぱいの泳ぎを見せた。
記録会には3縲・年生が自由形と平泳ぎの25メートル、50メートル、100メートルに入り交じって出場。それぞれの限界に挑戦した。児童らは1人ずつ名前を呼ばれると緊張した表情で位置につき、号砲とともに一斉にスタート。プールサイドで見守る児童らから「頑張れ」「もう少しだ」などと大きな声援が飛ぶ中、水しぶきを上げて懸命に泳いだ=写真。次々にゴールした児童らは体力を使い果たして一様に疲れ切った様子だったが、泳ぎ切った達成感で口元にはそれぞれ満足そうな笑みが浮かんでいた。 -
宮田小3年と養護学校に通う浦野さんの交流
伊那養護学校小学部3年の浦野美古都さん(8)=宮田村町一区=は、顔なじみの旧友がたくさんいる地元宮田小学校3年生と継続して交流を深めている。27日は3年4組と同小プールで水遊び。仲間が準備してくれた楽しいメニューで心を通わせた。
地元の村立保育園に通っていた美古都さん。養護学校入学で友人たちとは別の道へ進んだが、今も年に数回は宮田小を訪れ、ふれあいを続けている。
3年4組はこの日のために準備。雨が降った場合のことまで考え計画を立て、美古都さんを迎えた。
みんなの願いも通じて絶好のプール日和に。予定通りジャンケンやボールなどを使った数々のゲームを一緒に満喫した。
水の中を飛び跳ねながら、友人の元へ寄って行く美古都さんの姿も。
「保育園の3年間でいっぱいお友達ができた。そのつながりを今も大切に思ってくれている。知っているみんなとふれあえることは、大きな刺激にもなっています」と母親の一美さんは目を細めた。 -
信州みやだ連、東京高円寺の阿波おどりを見学
宮田村の「阿波踊り信州みやだ連」は25、26日に東京都内で開かれた「高円寺阿波おどり」に参加した。今年は踊りの輪には加わらなかったが、本場の踊り手たちの妙技を見学。10月には村商工祭の出演を控えており、レベルアップを図る貴重な体験ともなった。
同連は東京高円寺の菊水連から手ほどきを受け19年前に発足。以来、100団体以上が参加し、51回の歴史を数える高円寺阿波おどりに参加している。
今年は踊る予定だった若者の都合などが悪くなり、出演は取りやめ。しかし、子ども7人を含む25人が訪問し、本場の雰囲気を体感した。
「手つき、足つき、腰つきを特に見てきた。良い所を真似して、ステップアップにつながれば」と副連長の小木曽広子さん。
7月の祇園祭で今年も華麗な踊りを披露した後は練習も中断していたが、9月からは商工祭に向けて再び始動する。 -
学校花壇コンクール、秋審査に上伊那から15校
県学校花壇コンクール(フラワーブラボーコンクール)秋花壇の上伊那地方審査が28、29日に行われている。猛暑のため花の生育にも影響が出ているが、参加15校は丹精こめた色彩豊かな花壇を審査員を務める県職員らに披露した。
宮田村宮田中学校は春花壇で奨励賞。さらに良い花壇にしようと、緑化委員会が中心となって管理を続ける。
デザインは全校公募し、3年生の岸本彩香さんの作品を採用。夏休み前の7月に植え付け、休み中も交替で水やりをしてきた。
「この暑さで水をやってもすぐに乾いてしまうので大変だった」と委員長の西山浩平君と副委員長の細田彩乃さん。それでもサルビア、マリーゴールドなど巧みに配置した花壇は、学校に彩りと潤いを与えている。
「猛暑による生育不足などで、非常に作るのが難しいシーズンになっている」と審査員のひとり。28日は11校、29日は4校を審査し、同日午後には結果が決まる。 -
油絵と人形展
駒ケ根市に住む義理の姉妹が制作した油絵と人形を展示する「趣味の油絵とプチ・ドール展」が駒ケ根高原大沼湖畔の「森のギャラリーKomorebi(こもれび)」で9月3日まで開かれている。美しい山や家並みなどを透明感のある明るい筆致で描いた油絵10点、スケッチ1点と、娘や夫などをモデルに制作した愛らしい人形13体が展示されている=写真。
作者は油絵が同市上穂町の寺沢道子さん、人形が北割一区の槙平ちか子さん。2人は10年ほど前からそれぞれ趣味で作品を制作してきた。2人での作品展は今回が初めて。
入場無料。午前10時縲恁゚後5時。問い合わせは喫茶エーデルワイス(TEL83・3900)へ。 -
箕輪町文化財保護審議会長
蟹沢廣美さん箕輪町文化財保護審議委員になって13年目。現在、会長を務める。「文化財をもっと知るべき。また、知らせるべき。現地に足を向けて見てもらう機会をとらえることが大事」という。保護だけでなく活用の大切さも強調し、「公開できることは公開し、地元の人が見聞きすることで大事だと気付き、子へ、孫へと知らしていくことで愛着、郷土愛ができる。それが大切」と語る。
昔から歴史や民俗学が好きだった。中部電力に勤め上下伊那を仕事で動いていたころから、神社や寺、墓や城跡を見て歩いた。
民俗学専門の学校時代の恩師に話を聞き、史跡を見に出かけた。「あそこに古い石塔があったけど…」と地元の人に話を聞いたことは数知れず。下伊那に化石が出ると聞けば出かけ、ミイラがご神体の神社を知ると、ご神体は見られないとわかっていても、見たくて見たくて神社まで行った。会社の出張所に泊めてもらい、伝統の祭りも見物した。
昭和30年代前半、県の未点灯部落解消政策により、山間部の電気のない地域で設計をしていた。測量で集落に数日滞在するが、平家の落人の家に泊まったときは鎧を置く床の間付きの広いトイレを見てますます興味が沸き、家人に話を聞かせてもらったこともあるという。
「現地を歩いて、見て、耳から聞いたら、自然に興味が出ちゃう。ますます面白くなって、その興味が今日まで続いているのかと思う」
学校時代の恩師、荻原貞利さんが関わった伊那市誌の編集を手伝い、箕輪町の木下区誌編集では編集委員を務めた。
戦時中に寺の鐘を供出を避けるため火の見櫓につけた話を聞き、91年から、消防署の許可を得て町内全29の半鐘を一人で調査。木下2基と中原、八乙女の計4基にお堂にあった鐘などの内容が寄付した人の名前と一緒に記されていることがわかり、この調査は「伊那路」に発表した。
95年に町文化財保護審議委員になり、最初の調査が大出上村と北小河内漆戸の「大文字」の町無形文化財指定。大文字を作る話し合い段階から記録を取り徹底的に調査した。
「現役時代、上司に凝り性だと言われた。文化的なことは1+1は2にならない。でも2にならないと気持ちが悪い。それは技術者の宿命。電気は答えが出ないとだめだからね」
箕輪町沢にある西光寺の延命地蔵の調査も、作った人物は向山重左衛門とわかっても、「名前だけでは価値がない」と通い続け、ついに名前、年代が書かれた石塔を見つけ出したほど。「何がある?、何かあると調べる。やってるときは夢中で面白いな」。筋金入りの凝り性だ。
「目先だけを捉えたのではだめ。本質を見ないと本当の歴史は出てこない」
これから調査したいことはいくつもある。木下南宮神社の鹿頭行列もその一つ。伊那市福島、あるいは南箕輪村大泉から行列が歩いたと思われる道を自分の足でたどり、400年も昔、子どもの足で何時間かけて歩いたのかなどを調べたいという。(村上裕子) -
村のホームページに・ス宮田中だより・ス開設
宮田村宮田中学校は、より多くの人に学校の様子を知ってもらおうと、村のホームページに「宮田中学校だより」を開設した。
同中は独自のホームページを持っているが、更新も簡単にでき、人目につきやすい村のホームページを活用することに。
既に、2年生の駒ケ岳集団登山や2学期の始業式の様子を写真ふんだんに用いて紹介している。
今後も随時、学校行事などを中心に掲載していく予定。担当の教員は「タイムリーに学校の様子を伝えていければ」と話している。 -
箕輪西小4年生が乳搾り体験
箕輪町農業者クラブ(根橋英一会長)と上伊那畜産振興協議会による「酪農1日体験学習縲恣菶p牛に触っちゃおう縲怐vが23日、箕輪町の箕輪西小学校であり、4年生(17人、山本三奈教諭)が乳搾りや牛乳を使った料理作りなどに挑戦した。
箕輪町農業者クラブが、伊那市手良の酪農家・酒井秀明さんが子ども向けに搾乳体験をしていることから、箕輪でもやりたいと初めて計画。地域の人に牛とふれあい、牛や牛乳の知識と理解を深めてもらうと同時に、食育の一環として子どもたちに食や命の大切さを考える場を提供したい-と学校に呼びかけ実現した。
4年生は今年、総合的な学習でアイガモを飼う計画で、命に触れる機会にしようと今回の体験に取り組んだ。
学校にやってきたのは酪農家の根橋会長の家の4歳のホルスタインと4カ月の子牛。児童は一人ずつ乳搾りに初挑戦し、乳を手のひらに受け「あったかい」と驚いた様子。「もう一度体験したい人は?」と聞かれると大急ぎで牛の周りに集まっていた。植田涼太君は「搾るのは少し難しいけど牛は怖くない。乳があったかいのは知らなかった」と話した。
児童は機械搾乳を見た後、搾りたての乳を入れたペットボトルを振り続けてバター作りもした。牛を怖がることなく優しくなでる児童もいれば、牛に向かって「モー、モー」と鳴き続ける児童も。子牛が排尿すると「しっこした!」と大騒ぎ。「牛はなんでモーっと鳴くのか」など、専門家を困らせる質問も飛び出し、牛とふれあいながらの学習を楽しんだ。
根橋会長は、「小さいころから牛とふれあい、酪農に関心を深めてほしい」と話していた。 -
大田切区納涼祭
宮田村大田切区の納涼祭はこのほど、同区集落センターで開いた。区と分館、育成会などでつくる実行委員会の主催。20数年前に始まった住民手づくりの祭りは、今年も恒例となった地元中学生による夜店などで賑わい、多くの区民が夏の夕べを満喫した。
ミニデイサービスの高齢者も手作りの品を販売。盆踊りや余興などもあり、地域一緒に夏の思い出を刻んだ。 -
駒ケ根市東中でジャガイモ収穫
駒ケ根市の東中学校(小木曽伸一校長)で23日、毎年恒例のジャガイモ収穫が全校生徒の手で行われた。生徒らは学校の敷地内にあるイモ畑でクワやスコップ、移植こてなどを振るい、土の中のイモを次々に掘り出した=写真。大きなイモを掘り当てた生徒は歓声を上げて喜んでいた。前夜から断続的に強い雨が降り、この日に収穫ができるか心配されたほどだったが、生徒らは「雨で土が軟らかくなっていて楽。掘りやすい」と・ス恵みの雨・スに感謝しきりだった。
イモは収穫後、早速調理室でふかしてじゃがバターに。生徒らは各教室でとりたての新鮮なイモに舌鼓を打った。収穫したイモは給食の食材とするほか、市のふれあい広場などで販売することにしている。
種イモは5月初旬に生徒らが植え付けた。当初7月に収穫する予定だったが、生育状況などから夏休み明けの収穫となった。 -
ZANZA2007(仮称)を発表
伊那市長谷の入野谷一帯でうたい踊り継がれている「ざんざ節」をロック調にして新しく振り付けた「ZANZA2007」(仮称)が完成した。10月14日の第24回南アルプスふるさと祭りで、市民が踊って盛り上げる。曲名は近く、市民を対象に公募して決める。
ざんざ節は江戸時代末期から、木炭やまき、大豆など馬の背につけ、高遠へ運ぶ馬追いたちにうたわれ、やがて盆踊りや酒の席のうたになったといわれる。
「ZANZA」は、ざんざ節をアップテンポに編曲。振り付けは仙丈ケ岳を目指して歩く、中尾歌舞伎の大見得を切る、人々の友愛などをイメージし、腕を広げたり、飛び跳ねたりと前に進みながら全身を使って踊る。
9月上旬、「ZANZA」を収録したDVDを長谷地域の全戸(約700戸)へ配布するほか、踊り練習も組む。
以前から、若い世代が親しめるように新しい振り付けを望む声が出ていた。2月、ふるさと祭り検討委員会でリニューアルを決定し、市内業者に委託。22日夜、第1回ふるさと祭り実行委員会で発表された。
曲名は公募したあと、実行委員会で選考し、ふるさと祭りで発表する。
振り付けを担当した長野市の境じゅんこさんは「ざんざ節の持っている優美さ、重さを取り入れ、地域で暮らす人の優しさ、強さを伝えたかった。激しい動きだが、繰り返しなので覚えやすい」と話した。 -
炭とともに暮らす~山のいとなみのなかで~
里山に囲まれた伊那谷では、薪や炭を暮らしのさまざまな場面で利用してきた。薪や炭の材料を調達する里山を「薪炭林」(しんたんりん)と呼び、山と暮らしが密接な関わりを持っていた時代は、そう昔のことではない。
しかし、化石燃料の普及、生活スタイルの変化などにより、私たちの暮らしは山から少しずつ遠ざかり、今では、家庭の中で炭を利用する場面はほとんど見られなくなった。
一方で、化石燃料の燃焼によって大気中の二酸化炭素の濃度が上がり、地球温暖化を加速させていることが懸念される中で、燃料としての炭が注目されはじめている一面もある。炭の原料である木は、大気中の二酸化炭素を吸収して育ったものであり、炭を燃やすことで放出される二酸化炭素の量は、もともと大気中にあった量であるため、地球温暖化を加速することはない竏窒ニいう理由からだ。さらに、炭は、有限な化石燃料とは違い、木を育てることによって再生が可能な資源であることも、注目される点である。
今回の朝の学舎は、伊那市長谷で、炭焼きを中心とした自給自足の暮らしをしている伊東修さんを、長谷小学校4年生が訪ねた。焼いた炭を窯から運び出したり、次に焼く炭の材料を、力を合わせて窯に詰めたりする作業を通して、炭との暮らしを体感した。 -
伊那養護学校PTAが市町村に要請
伊那養護学校PTA(小林正昭会長)は22日、箕輪町役場を訪れ、重度心身障害者が生活訓練を受けられる通所施設の充実などを要請し、文書での回答を求めた。
同PTAは毎年、同校に通う児童、生徒が暮らす市町村に要請活動をしている。本年度は中川村を除く上伊那7市町村に要請する。予算編成前に訪問しようと例年より要請時期を早め、各市町村ごとに保護者の要望をまとめた。
町にはPTA3役、成沢恒美校長、保護者ら計12人が訪れた。要請事項は広域的には▽重度心身障害者の通所施設の充実▽各自治体の共同作業所に重度心身障害者に通所できるような職員配置・施設整備▽企業・作業所などでの知的障害者の雇用拡大-の3項目。
箕輪町への要請は6項目で▽町の福祉施策などの連絡を養護学校にも確実に届けてほしい▽就学指導での連絡調整をしっかりしてほし▽町の施設でリハビリを受けられる体制をつくってほしい▽三日町に移転後の若草園の場所に重度心身障害者のための通所施設の設置を要望する-など。
箕輪町からは、伊那養護学校の小学部に11人、中学部に2人、高等部に9人通っている。成沢校長は「地元校との交流に力を入れていきたい」と協力を求めた。
桑沢副町長は、「切実な実態をお聞きした。できるだけ早く回答したい」と答えた。 -
国際ロータリー交換留学生出発・受け入れ式
07年度の国際ロータリー第2600地区青少年交換プログラムで、箕輪ロータリークラブでは、上伊那農業高校生産環境科2年の山口美枝子さん(16)=箕輪町大出=が渡仏し、フランスのモンテビル高校2年のデコナンク・セリンヌさん(17)を受け入れる。上農高で21日、山口さんの出発式とセリンヌさんの受け入れ式があった。
山口さんは23日に渡仏。クティッシュ村のセリンヌさんの家に最初の3カ月間ホームステイし、その後も別の家庭に滞在しながらセリンヌさんと同じモンテビル高校で学ぶ。
セリンヌさんは17日に来日し、山口さんの家に滞在。3カ月間ずつロータリーの会員の家に滞在し、上農高園芸科学科2年に在籍する。交換留学は来年7月までの1年間。
山口さんは、「芸術の街なので音楽、美術、ファッションなどを見てきたい。日本の良さも伝え、自分も自立し少しでも今より大きくなれたらと思う」と抱負を語った。高校で日本語を勉強しているというセリンヌさんは、「日本人はとてもやさしい。日本人といい1年を過ごしたい」と日本語で話した。
上農高の早川孝志教頭は、出発する山口さんに「歴史、伝統、文化、農業関係など大いに学んできてほしい」と激励。セリンヌさんを「日本のいい所を学んでいってほしい。フランスの学校と違う点が多々あると思うが全力で応援したい」と歓迎した。 -
仲仙寺「仁王門」改築に向け 金剛力士像引越し
伊那市西箕輪の天台宗「仲仙寺」の仁王門の全面改築に伴い、22日、同門に安置する県宝・木造金剛力士像2体を一時、民間業者の倉庫に保管するための運搬作業があった。その際、像がまとった裙(もすそ)に描かれたボタンの花柄=写真=が発見されたほか、高さ約2メートル50センチの巨像を支える台座部分の仕組みなどが明らかになり、檀家らを驚かせた。
ボタンの絵柄は、2体の背面から見つかった。彩色が施されたのは100縲・50年前。像正面は、直射日光や風雨の影響で風化が進んでいるのに対し、背部は壁を背にしていたため、ボタンの白色や赤い肌色が鮮明に残っていることに驚きの声がわいた。
仁王像を固定した台座は、縦55センチ、横150センチ、高さ35センチの松の大木。それぞれの足の芯を台座に埋め込み、くさびで止めていることが分かった。「以前から、あの巨体をどうやって支えていたのか興味のあったこと」と檀家たちも目を輝かせて作業を見守った。
2体は、室町時代の1501(文亀元)年に、雲慶法印の10代目の弟子になる康忠法眼が製作。向かって右側が密迹金剛、左側は那羅延金剛。05年、「全体の調和、均衡が取れ、堂々としている」として、県宝の認定を受けた。 -
宮田小2学期始業、さっそく清掃して気持ち新たに
宮田村宮田小学校は21日、楽しかった夏休みを終えて2学期が始まった。休み中の課題や工作を思い出とともに抱え、元気に登校する児童の姿がみられた。
登校した子どもたちはさっそく、全員で学校を清掃。休み中にたまったほこりやゴミをきれいに落とし、新しい気持ちで始業式に臨んでいた。 -
箕輪町文化センター付属「劇団歩」公演「狐の婿入り」26日
箕輪町文化センター付属「劇団歩」は26日、民話シリーズ第1回「狐の婿入り」を同センターで上演する。本番に向け団員は連日のけいこに励んでいる。
結成5年目の今年、新たに「民話シリーズ」に取り組む。今回の作品は、町内在住の大槻武治さんの初戯曲「狐の婿入り」。02年に町内の明音寺で発見された伝承「古田奇談狐乃婿入」を題材に書き下ろした。江戸時代「天保飢きん」の中で困窮を極めたに違いない村人たちが、その険しさを逆手にとって、欲を絡めながら底抜けに明るく生き抜く姿を描いているという。
演出の飯島岱さんは、「単純なストーリーの民話は、より役者の技量が試される。集中力と想像力が必要。人一倍努力しないといけない」といい、「作品の素朴さをなくさないで、いろんなキャラクターが交ざりあって生活を営む姿が出せればと思う。腹の底から笑い声がいただければ、役者の苦労も報われると期待している」と話している。
団員は13人。今回は進学などで県外在住の団員3人も俳優として参加する。県外団員の山崎泰裕さん(20)=東京都=は、「高校卒業後、演劇に触れる機会が少なくなっているので、数少ないチャンス。頑張っていきたい」。役者を目指し勉強中の宮下智菜さん(20)=東京都=は、「学校でやるのと雰囲気が違う。週2回しか出られないので難しいが、皆のおかげで楽しくできている。いい公演になると思う」。浦野美樹さん(19)=京都府=は、「久しぶりに大声を出し、動けて楽しい。今回は今までと違う役。また新しい演技の仕方を身に付けていけたらと思う」と話している。
公演は26日午後7時から(午後6時半開場)。入場料大人千円、高校生以下500円。問い合わせは町文化センター(TEL70・6601)へ。 -
駒ケ根市内2小学校で始業式
駒ケ根市内の5小学校のうち赤穂と赤穂東の2小学校で21日、2学期の始業式が行われた。赤穂小学校(高野普校長)では2、4、6年生の代表児童らが全校児童を前に2学期に向けての決意を述べるなどして、気持ちも新たに新学期のスタートを切った。児童らは「一日も休まないで学校に来たい」、「運動会のかけっこで1位になりたい」、「漢字を練習してたくさんおぼえたい」などとそれぞれの目標を発表した=写真。
高野校長は児童らに「七転び八起き」の言葉を示し「人間は誰でも間違ったり失敗したりするが、くじけずに頑張ってほしい。2学期もいろいろなことに挑戦し、1回でできなくても何度でも挑戦しよう」と呼び掛けた。
残る3小学校と東中は22日に始業式を行う。赤穂中は年間2学期制を採用しているため、夏休み明けに始業式は行わない。 -
・ス虫瞰図・ス作品展示
駒ケ根市の駒ケ根高原美術館が今月7日に開いた「小さな虫から命を学ぼう竏猪lたちの虫瞰図」に参加した駒ケ根市、伊那市の小中学生38人がワークショップで制作した絵画の作品展が9月9日まで同館で展示されている。色とりどりの個性豊かな作品40点が並び、訪れた人たちは小中学生ならではの自由な発想に感心しながら眺めている。
ワークショップは虫の視点から見た世界を表現する試みで、野外観察に出て感じ取ったモチーフやアイデアを絵画で表現した。 -
仲仙寺「仁王門」 全面改築へ起工式
伊那市西箕輪羽広の天台宗「仲仙寺」の県宝・木造金剛力士像を安置している仁王門の起工式が20日、同所であった。老朽化に伴う1世紀ぶりの新築工事。総代会を中心に組織する建設委員会(鈴木伸一郎委員長)ら約40人が集まり、本年12月末の完成を祈願した。
金剛力士像は室町時代の主流仏師の作で、05年に県宝の指定を受けた。仁王門は明治初期の建立と推定され、これまでにも改修が繰り返されたが、雨漏りや直射日光、風雨による同像への影響を心配し、昨年春の総代会で新改築を決定した。
新しい門は木造の本格的な一層式楼(ろう)門。銅板ぶき屋根の入母屋作りで、規模はこれまでとほぼ同じの幅7メートル、奥行3・5メートル、高さ7・3メートルほど。門と参道の石段などを現在地から南側へ2・4メートル移動する。事業費は、檀家450戸を中心とした寄付で約4千万円。
県宝の金剛力士像は専門家によって仲仙寺から運び出され、保管される。着工は8月末になる予定。師田香雪住職は「新しい仁王門を完成させ、先輩方が約500年間守ってきた金剛力士像をこれからも守り続けていきたい」と話している。 -
【画家 ノブ・サチさん】
・ス夢の世界をのぞいてごらん みんなともだち み縲怩ネしあわせ・ス…。願いをこめて地球、子どもたち、希望をテーマに夢の世界を描く。「美しく平和な地球の素晴らしさを子どもたちに伝えたい、少しでもその役に立てたらという思いで楽しく描いています」
心を癒すような温かみのある作風が会社のイメージアップにつながると、作品は大手企業のカレンダーなどにも続々と採用されている。
「動物も植物も人間も同じ生き物。だからこそ、みんながいつまでも共存できる素敵な地球でいてほしい」
◇ ◇
神戸市出身。趣味で油絵、水彩画を描いていた母に影響を受けて絵を描き始めた。今の作品からは想像しにくいが「これでも昔は渋い絵が好きだったんですよ、岸田劉生とか…。描く絵も具象で風景や花が主でした」。好きな絵をもっと勉強したいと大阪芸術大に進学。描きたいものが見つからずに苦しんだ時期もあったが「苦しさから抜け出たら、描くことがあらためて楽しくなった」。模索の中から確立した独自のスタイルで次第に注目を集める存在となった。
「絵を仕事にできるなんて全然考えていなかったのに、周りの人たちの助けでいつの間にか作家にさせてもらっていました。今でもただただ好きで描いているだけで特に才能なんかありません。締め切りに追われてすごく忙しい時もありますが、それでも描くのは楽しくて、苦しいと思ったことはないんです」
作品から受ける印象そのままの温和な性格。子どものころから集団生活やチームワークが苦手で、友達が楽しそうに遊んでいるところを少し離れた物陰から見ているような少女だった。「怒ったり怒鳴ったりしたことがないんです。一言でいえばマイペースだけど、やっぱりちょっと変わっているのかな…」人前に出ることは今でも恥ずかしく、個展の会場に出るのも大変な勇気がいるという。
◇ ◇
ずっと以前から自然が素晴らしい長野県に住みたいと思っていた。3年前に駒ケ根市を訪れて一目で気に入り、即決でアトリエを購入。
「アルプスの美しさときれいな川。絵を描く時に頭の中で想像するだけだった森の世界が現実のものとしていつでも目の前に広がっていることに感激しました。ちょっと庭に出ただけでたくさんの虫や鳥が息づいているのを見ることができるなんて本当に最高の環境です」
静かな所でひっそりと誰にも会わない生活をしたかったのも本音だったというが「心配して声を掛けてくれる人たちがいて、それがとてもありがたくてうれしかったんです。私は一人で生きているんじゃないって気がつきました。そのことは、知らず知らずに絵にも表れてきているような気がします。こんな素晴らしい所で好きな絵を描いていられて幸せ。だから私だけでなく、みんなが幸せでありますように…」。
(白鳥文男) -
高遠高校文化祭に向け 生徒ら太鼓練習
伊那市の高遠高校生徒会執行部の36人は、同市富県を拠点に活動する歌舞劇団「田楽座」の指導で学んだ太鼓を同校文化祭・兜稜祭(9月1、2日)で披露する。17日、同校体育館で初練習があり、生徒たちは、ばちの握り方や太鼓のたたき方などを教わった。
10月14日、町文化体育館で4年ぶりの「高遠町公演」の開催を控え、田楽座が地元の高校生との交流を呼び掛けた。交流の成果は、文化祭初日の開会式で発表。田楽座の高遠町公演での特別出演も予定している。
本番で披露する演目は、神奈川県に伝わる「ぶちあわせ太鼓」。3人一組になって、一つの太鼓をたたくのが特徴だ。練習では、それぞれの組に分かれた生徒たちが座員の掛け声のリズムに合わせ、気持ちのよい太鼓の音を響かせた。
指導した田楽座の池光ねむかさんは「地域の人との出合いを作っていけたら」。高遠高校の北原直弥生徒会長は「交流の成果を文化祭にぶつけたい。今年の執行部は一味違うところを見せたい」と意気込んでいる。
練習は21日、文化祭前日の31日にもある。
初日の練習で基本的な太鼓のたたき方を学ぶ生徒たち -
静かな夜のお話会・夏
中川村図書館は18日夜、「第19回静かな夜のお話会・夏」を開いた。約20人が詩や絵本、童話、手話の歌に耳を傾け、戦争の悲惨さに思いを馳せ、平和の尊さを実感した。
須田貢正さんの自作の詩「山のおばあちゃん」でスタート。独特の房総弁で「館山に米軍が上陸した。竹槍持って出ていった。勝てっこないさ、竹槍じゃあ。米軍が来たら、あやふみやを殺して、お前も死ねと言って出掛けた。もう駄目だと思った。戦争はやっちゃあいけない、絶対に」と結んだ。
また、中川麻衣さんはサラエボで戦争に巻き込まれた子どもたちが描いた絵を掲載した絵本「目をとじれば平和が見える」を紹介。「『私の中のきょうふ』は赤で血まみれの心臓と頭が描かれている。『おとうさん、戦争に行かないで』は青で深い悲しみを表現した」と説明し「戦争に巻き込まれた子どもたちは、恐怖に脅えて暮らしているが、いつか平和になると信じて、強く生きている」と話した。
松村満久さんの自作の童話「かえってきて」。松谷みよこ著「ミサコの被爆ピアノ」の読み聞かせもあり、最後に「手話の会」の歌「千の風になって」「夏の思い出」で締めくくった。 -
駒ケ根市東中耐震工事遅れの影響
入札の不調から工事業者が決まらず、着工が約1カ月遅れた駒ケ根市の東中学校(小木曽伸一校長)体育館の耐震補強工事は10月末の完成を目指して工事が進められている=写真。基礎や鉄骨はりの増強のほか、床の張り替えなども行われるため、工期中はまったく使用ができない。
工事の遅れを受けて同校は、生徒会の最大行事である文化祭の日程を当初計画の10月12(金)13日(土)から13(土)14日(日)に変更することを決めた。開祭式や各種のステージ発表などが予定される1日目にはどうしても体育館が必要であることから近くの東伊那小学校の体育館を借りてしのぐこととしたが、12日は同小の授業があって借りられないため。
入札は5月8日に14社が参加して行われたが、いずれも予定価格を上回り、落札されなかった。これを受けて市教育委員会は見積もりを委託した業者に積算の見直しを指示した上で6月25日に2回目の入札を行った。 -
第31回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会
上伊那から7人出場社団法人全日本ピアノ指導者協会が主催する第31回ピティナ・ピアノコンペティションの全国決勝大会(24-26日)に、上伊那から小・中学生、高校生の計7人が出場する。毎年県内から1人、多くても3人程度しか出場できないという難しい大会に今年は上伊那から7人という快挙。全員が全国初出場で、本番に向け最終調整に入っている。
出場者は、南箕輪村北殿の望月音楽教室から5人。ソロ部門A1級の伊那北小2年古畑夏音さん(8)は「ドイツ舞曲」「ポルカ」「ハロウィーンのおばけのダンス」を「きれいな音で弾きたい」という。箕輪西小4年の垣内夕さん(9)と箕輪中部小4年の三沢文香さん(9)は連弾初級Aで「はやおき」「3つのコントルダンス」を弾く。垣内さんは「聞いてる人が楽しい気持ちになるように弾きたい」。三沢さんは「聞いてる人が気持ちよく聞けるように弾きたい」と話す。
ソロ部門B級の伊那小4年唐沢佑季さん(10)は「リゴドン」「メヌエット ハ長調」「ウィンナーワルツ」を「賞も取りたいけど、聞いてる人が幸せになれるピアノを自分でも楽しんで弾いてきたい」。ソロ部門C級の箕輪東小6年小木曽真理さん(11)は「ソナチネ作品20-2」「ワルツエチュード」「夢」の3曲で、「聞いてる人が喜んでくれるような演奏をしたい」という。
伊那市の近藤音楽教室からは、兄妹で伊那北高校2年の湯沢亮さん(16)と春富中1年の遥さん(13)。デュオ部門連弾上級で「3つのプレリュード1番、3番」「小組曲『行列』」を弾く。「恥ずかしくない演奏をするため、最後まで自分たちらしい音楽を追求していきたい」と話した。
今回、それぞれが長野、名古屋、九州の地区予選、地区本選を通過し全国出場を決めた。全国大会は部門ごと都内5会場であり、7人は日本大学カザルスホール、津田ホールで演奏する。
指導者の望月音楽教室の望月玲子さん、平林千枝さん、近藤音楽教室の近藤恵子さんは、「音楽は私たちの心を優しく豊かにしてくれます。こんな小さな子どもたちでも、光輝く音を出せる瞬間があります。そのとき、私たちの魂が喜びます。全国大会ではそんな音が奏でられ、その感動を皆さんと共に分かち合えたら幸せです」と話している。 -
かつての七夕祭りを再現
8月19日は旧暦の7月7日にあたるが、宮田村民会館内の向山民俗資料館は23日まで、かつての七夕祭りを再現した企画展を行っている。
七夕に洗うとどんな汚れも落ちるという言い伝え。洗った枡を重ね、カボチャやキュウリ、ナスなどの野菜を供えた。
今では見ることも少なくなった風習。訪れた子どもたちも新鮮な様子で見学していた。 -
おさんやりで1年間の災厄を払う
箕輪町の南小河内で16日、300年以上続く厄除けの祭「おさんやり」(町無形民俗文化財)があった。地元区・公民館役員、消防団OBら約50人が交代で柴舟を担ぎ、区内を回って1年間の災厄を払った。
柴舟は手作りで、高さ4メートル、長さ10メートル、重さ700キロ弱。舟の形は、ナラの生木にササ、荒縄を巻いた。
白い衣装を着た20縲・0代の男性が担ぎ手となり、音頭取りや盆太鼓の音に合わせ、気合いを入れて柴舟を担ぎ、区内約3キロを足早に進んだ。
区内4カ所の辻では、民謡「ヨイソレ」を踊った。
子どもたちもミニ柴舟をひもで引いた。
区内を巡航し、夜になると、担ぎ手が舟を揺らしながら壊した。柴舟の土台となった横板の破片にササと荒縄を巻きつけ、自宅へ持ち帰って門口に掲げると、厄除けになるという。
一説には、区内を流れる大堰が天竜川と反対方向に南から北へ流れることから、流行する疫病を防ぐものだといわれる。 -
高遠小5年生が地域材でパドル作り
伊那市の高遠小学校5年生(北村勝行教諭、35人)は夏休みを利用し、カヌーをこぐパドルを作っている。10月初旬に完成する予定。
1年生のときから、三峰川で遊ぶなど川や水をテーマに活動。地域にある素材を生かした地域学習として、高遠湖でカヌーに乗って、地域の自然に触れようとカヌー作りに挑戦している。来年度、高遠湖でのカヌー体験を計画中。
児童たちは地域材を活用したパドルを作るため、6月、市内のますみケ丘平地林の森林整備で伐採作業に取り組んだ。
16日には、児童たちが学校へ集まり、カヌーをこぐ先端部分や手で握るグリップの型紙を作り、地域材(サワラが主)に線を引くなどした。
パドルは長さ1・4メートル、幅15縲・0センチ。事前に模型を作り、作業手順を確認してから、本番に入った。
「パドルの形を左右対称に書くのがポイント」で、児童は一人ひとり木材と向き合いながら、慎重に作った。
前沢海悠君(10)は「線はうまく書けたけど、のこぎりで型紙通りに切れるか心配」と話したが、手作りカヌーの体験を心待ちにしていた。
カヌー作りは、長谷のNPO法人美和湖倶楽部(クラブ)がサポート。県の「元気づくり支援金」で「パドルを作って高遠湖へでかけよう」(支援金70万円)が採択されている。