-
上の原保育園の園児らがお年寄りと交流
伊那市の上の原保育園の園児らが17日、地元の高齢者でつくる「菊の会」や上の原地区社会福祉協議会のメンバーなど約15人と正月遊びをしながら交流を深めた。
年に4回ほどのペースで交流をしている同園と菊の会。昨年は運動会や観劇にも招待された。
年明けということで今回は、こま回しやカルタ、百人一首などといった昔ながらの正月遊びに挑戦=写真。お年寄りが読み上げるカルタを園児らが拾ったり、男性参加者から難しい綾取りの方法を習う園児の姿が見られた。
また、年長園児は生活発表会で演奏した和太鼓も披露し、お年寄りらを楽しませた。
核家族化により自分の祖父母と一緒に住まない園児らも増えているが、交流会を重ねるほど園児たちもお年寄りに懐き、互いに顔を覚えるようにもなってきているという。 -
小学生が「能装束鑑賞ワークショップ」
駒ケ根市の駒ケ根高原美術館は文化庁芸術拠点形成事業「室町時代から平成へ竏駐坙{文化の普遍性と能装束の美」の一環として16日、伊那市の富県小学校3年生(平松市枝教諭、22人)を対象に「能装束鑑賞ワークショップ」を同館で開いた。同館に展示している能装束についての解説を学芸員に受けた児童らは、雲、巴、鳥、火、チョウ、花など、目を引かれた文様を思い思いに選び、クレヨンで画用紙に描いた。出来上がった絵は同館の松井君子副館長が「色遣いが素晴らしい」「構図が良い」「中学生と同じくらい良く描けている」などと講評=写真。褒められた児童らは、照れくさそうな笑みを浮かべながら無邪気に喜んでいた。
同館では特別企画展「能装束展」が3月4日まで開かれている。入場無料。午前9時30分縲恁゚後5時。特別展期間中は常設展の入館料も割引料金(大人500円、大学・高校生300円、中学生以下無料)となっている。問い合わせは同館(TEL83・5100)へ。 -
中学生が「地球のステージ」鑑賞
駒ケ根市文化会館は18日、開館20周年記念事業の一環として市内2中学校の1・2年生を招待して、国際救援活動などで活躍する桑山紀彦さんのコンサート「地球のステージ」を同館大ホールで開いた。大スクリーンには世界各地の子どもたちの生きざまなどの映像が次々に映し出され、桑山さんが歌と演奏で平和への思いとメッセージを語りかけた=写真。生徒らは映し出される映像を息をのんで見詰めながら、ユーモアたっぷりの桑山さんの語りや世界平和を訴える演奏を楽しんだ。
精神科医師でもある桑山さんは国際医療救援活動などで世界53カ国を訪れてきた。地球のステージの公演は通算千回を超えている。
同館は19日にも市内の小学5・6年生を招待し、女性として世界で初めて地球最高峰のエベレストに登頂を果たした登山家の田部井淳子さんによる講演会を開く。 -
伊那西高校の合唱コンクール
伊那市の伊那西高校は18日、合唱コンクールを伊那市民会館で開いた=写真。3学年17クラスが、課題曲の「ローレライ」と自由曲の2曲を合唱。自由曲で「一詩人の最後の歌」を歌い、美しいハーモニーを披露した3年5組が、見事優勝に輝いた。
クラス対抗で行われる年に一度のコンクール。それぞれのクラスで自由曲を決め、11月ころから早朝や放課後空き時間に練習を重ねてきた。
各クラスは、指揮に合わせて今までの練習の成果を披露。また今年は、吹奏楽部、合唱部の発表に加えて同校の卒業生で昭和音楽大学短期大学部を卒業した有賀みなとさんによるピアノ演奏もあり、観客を楽しませた。
最後は全校生徒約500人で課題曲を合唱。美しい歌声が場内に響き渡った。
コンクールの結果は次の通り。
(1)3年5組(2)2年5組(3)3年1組、3年3組 -
高遠高校1年董永超さんが欧州へ語学研修
高遠高校振興会の海外短期派遣事業で、20から17日間の日程でオーストラリアのブリスベンに語学留学する同校進学コース1年の董永超さんが17日夕、伊那市役所に振興会長の小坂樫男市長を表敬訪問した。
事業は7年目。市と同窓会で構成する振興会が、渡航や研修費用の約半額を補助し、意欲ある生徒を語学留学に送り出している。
董さんは中国出身で、01年に来日。中国語と日本語の読み書きができ「将来は通訳になって人の役に立ちたい」と英語の習得を目指している。
現地ではホームステイをしながら英語学校に通う。「生活習慣の違いが不安だが、英語をしっかり学んで、友達もたくさんつくりたい」と抱負を語った。
小坂市長は「元気で頑張ってきて。土産話を楽しみにしている」、北原明教育長は「色々な発見があると思うし、これからの英語の勉強にも刺激になると思う」と激励した。 -
新年に懐メロで歌い初め
宮田村公民館の生涯学習講座「宮田学級」(保科百子学級長)は18日、新年初めての講座を村民会館で開いた。村内で音楽を指導する鷹野綾子さんを講師に迎え・ス歌い初め・ス。懐メロから最新のヒット曲までを合唱し、楽しい歌声を響かせた。
ドレミの歌で口慣らし。「リンゴの歌」「青い山脈」など、学級生が青春を謳歌した当時の名曲の数々を歌った。
2部合唱にも挑戦するなど、今も若かりし頃に負けない元気、ハツラツとした歌声が。
最新ヒットチャートで1位を獲得した「千の風になって」も歌い、楽しい歌の世界を広げていた。
同学級は毎年この時期に、鷹野さんを迎えて合唱に取り組んでいる。 -
西箕輪中で熱戦! 百人一首大会
伊那市の西箕輪中学校は18日、全校生徒180人を対象とした新春恒例の百人一首大会を開いた。体育館に集まった生徒たちは、クラスの枠を超えてグループを作り、それぞれで熱戦を繰り広げた=写真。
全生徒を1グループ5縲・人ずつの27グループに分けクラスマッチ形式で対戦。各クラスの総合獲得枚数をクラス人数で割った平均枚数で競い合い、上位3クラスのほか、各グループの最多獲得者を表彰する。
本年に入ってから国語の授業で学んできた学習の成果が試された。札が少なくなるにつれて激しさは増し、一枚の札に何人もの手が伸びてもつれ合い。詠み手が詠んだ瞬間、各グループで歓喜の声がわいた。
グループの中には、各クラスの実力者を集めた選抜グループも3つ構成。その一つのグループで最多獲得(27枚)の2年西組の千代苑加さん(14)は「すべての句をひたすら暗記するのがコツ」と話していた。 -
【記者室】軽過ぎる未履修問題の処分
高校の必修科目未履修問題に関係した校長らの処分を県教育委員会が発表した。県教育長一人だけは懲戒処分の「戒告」だが、各校長などほかの関係者はすべて懲戒ではない「訓諭」だ▼懲戒処分には重い順に免職、停職、減給、戒告がある。戒告はこのうち最も軽いが、手当ての査定などに影響する場合もあるという。しかし訓諭は懲戒処分でさえない至って形式的なもので、はっきり言って食らっても痛くもかゆくも何ともない。一体こんなものが処分といえるのか▼校長らは意図してルールを破ってきた。何も知らぬ生徒に甚大な悪影響を及ぼしてきた。人生の範を示すべき教師の処分として、これはどう考えても軽すぎる。減給処分を科した県もあるというのに…。(白鳥文男)
-
中川中で百人一首大会、クラスマッチ方式で白熱戦
中川村の中川中学校で16日、新年恒例の百人一首大会があった。
全校生徒206人は33班に分かれ、クラスマッチ方式で競った。 ルールはお手つきは1回休み、同時の場合はじゃんけん。中間では場所替えもし、公平を期す。クラスの取り札を合計し、1人当りの札数で、優勝、準優勝を決めるほか、学年別で最高枚数取得者も表彰する。
国語科教諭が読み手になって、上の句から読み上げると、取り札を囲んだ生徒たちは、札の上をすばやく視線を滑らし「ハイ!」と手を伸ばした。
目の前にありながら、遠くの人に取られてしまった生徒は、悔しそうな声を上げた。
枚数が少なくなると、いよいよ競技は白熱。体は前のめりになり「バン!」と音を立てて、札を取り、勢い余って札も舞い上がった。 -
カンナ掛けプロに学ぶ 伊那東部中生
伊那市の東部中学校の2年生(7クラス、各40人)は地元の大工からのこぎり引き、カンナ掛けの技術を学んでいる=写真。毎年の「地域触れ合い学習」の一環。技術家庭科の時間を使ってプロの技術を体験し、それぞれが本立てや花台の製作に取り組んでいる。
学習は、15縲・9日までの5日間で、上伊那建設労働組合の22人が同校を訪れ、7クラスの子どもたちに指導する。この日は、4組の生徒が同組合富県分会のメンバー3人から技術を学んだ。
カンナ掛けは、大工の技の中でも習得には3年以上は掛るという難しい技術。「腹筋の力を使って真っ直ぐ引くことがポイント」などとの指導のおかげで、初めて挑戦する生徒たちは、見る見る上達していった。
三浦凌君は「力を入れる手加減が難しく、弱いとと中でカンナが止まってしまった。プロは簡単にやってしまうのですごい」と熱心に組合員の技を観察していた。
富県分会の渡辺健志さん(31)は「プレハブが多くなり、本当の大工の仕事は少なくなっている。生徒たちには、大工の仕事を知ってもらい興味を持ってもらえばうれしい」と話していた。 -
上伊那岳風会初吟会
日本詩吟学院岳風会傘下の上伊那岳風会(堀内岳茂会長)は14日、新春を祝う初吟会を駒ケ根市の赤穂公民館で開いた。駒ケ根市、宮田村の27の教室から約120人が参加し、日ごろのけいこの成果を堂々と披露し合った。出演者は緊張した面持ちで代わる代わる舞台に登場し、それぞれ得意の漢詩や和歌などを独吟、合吟、連吟などで朗々と吟じた=写真。吟じ終わってつかの間の緊張から開放された出演者には会場からは温かい拍手が送られていた。
同会は伊那地区の初吟会を2月4日に伊那市のJA本所で開くことにしている。 -
宮田小3年2組、スーパー経営の前林さん迎え働く意味理解深め
農産物を栽培し、消費者への販売も経験した宮田村宮田小学校3年2組は15日、販売に協力した近くのスーパー「こいち」の前林裕一さんを迎え、仕事の厳しさ、楽しさなどを聞いた。表には見えない苦労があることを学習。一方で客の喜ぶ姿が働く意欲になっていることも知り、社会に生きる一員として仕事の使命を感じた。
開店数時間前の早朝には出勤し、閉店後も夜遅くまで働いていることを知った児童たち。
商品を陳列するだけでなく、市場への買い付け、賞味期限のチェック、配達や広告の企画など、商店を運営していくには多くの仕事があることも学んだ。
「そんなに大変な仕事だとは思わなかった。眠かったり、寒くてもさぼらずにすごい」など、一人ひとり感想を発表した。
「冬なんかは寒くて嫌だなと思う時もあるけど、それでは店が開かない。適当にやっても1日だけど、どうせやるなら一生懸命やったほうがいいでしょ」と前林さん。
喜んでくれる買い物客の笑顔が仕事の原動力になっているとも紹介し、「お客様にほめられると、疲れも苦労も全て吹き飛んでしまいます。スーパーってそんな仕事です」と働く充実感を伝えた。
小学校の社会科では3、4年に仕事の使命などを学ぶが、自分たちも実際に汗を流して働く意味を考えてきた同学級。1年間の学習も終盤に入ったが、今後も地域に目を向けて考えを深めていく。 -
高遠小で2分の1成人式
伊那市高遠町の高遠小学校(白鳥彰政校長)で16日、20歳の半分を祝う「2分の1成人式」があり、4年生2クラス37人が将来に向けて飛躍することを誓い合った。
旧高遠町から続く行事で、7年目。児童自らが式典などを計画し、進行を務めた。
児童たちは一人ずつ夢や目標を発表。「プロ野球選手になるために練習して、日本一の投手になりたい」「もっと勉強して教師になり、子どもたちに夢を与えたい」「レスキュー隊員になって一人でも多くの人を助けたい」「父のような警察官になりたい」など、堂々と実現に向けて決意を新たにした。出席した保護者らも我が子の成長に目を細めていた。
来賓の伊東義人高遠町総合支所長は「家族や先生方の愛情で日々成長してきたことに感謝し、これをバネにこれからも頑張ってもらいたい」と祝辞。白鳥校長は「多くの人に感謝する気持ちを忘れず、自分の夢に向けて知恵と努力する力を身につけてほしい」と激励した。
4年生は3月に、夢や希望を記した作文や保護者が寄せた手紙、思い出のものをタイムカプセルに収め、10年後の成人の年に掘り起こす予定という。 -
上農高校で国際教育実績発表会
高校生の海外研修や外国人との交流の体験を発表する、本年度の県国際教育実績発表会が16日、南箕輪村の上伊那農業高校であった。県高等学校国際教育研究協議会の主催。
上農高校をはじめとする、県内5校の生徒18人が意見発表の部、記録研究発表の部に分かれ、それぞれの思いを話した=写真。県教委など6人の審査員が発表内容、態度などを評価した。
上伊那農業の生物工学科2年の御子柴すみれさんは「モンゴルへ行って見えてきたこと」と題して、体験談を発表。大自然の中で家畜と共に毎日を一生懸命生きている魅力的な姿がある一方で、都市部では貧富の格差が生じ、マンホールで暮す人々がいる現状について語った。
御子柴さんは「遊牧民の生活は本当に素晴らしく、現代人が失った尊い何かを持っていた。複雑で解決しなければならない問題がありそうだが、私にできることはモンゴルで見てきたことを大勢の人に伝えることだと思う」と訴えた。
各賞を受賞したのは次の皆さん。
▽県教育委員会賞=高橋彩夏(北佐久農業2年)▽国際協力機構駒ケ根青年海外協力隊訓練所長賞=御子柴すみれ(上伊那農業2年)▽JA長野中央会長賞=松田香菜絵、中島実可子、山口勝博、峰崎龍大(須坂園芸)▽県高等学校国際教育研究協議会長賞=古田みずほ、竹内健二(上伊那農業)▽伊那ライオンズクラブ会長賞=太田覚、寺島学、塩原章太、吉田知宏、岩岡史、岡村まどか(南安曇農業) -
南箕輪わくわくクラブ
新春イベントもちつき大会南箕輪わくわくクラブの新春イベントもちつき大会は14日、村民体育館であった。スクールの会員や指導者、保護者ら約200人が皆でもちをつき、おしるこなどを味わった。
鏡開きになぞらえクラブの各スクールが参加する恒例行事。すでに今年の活動が始まっているスクールもあるが、多くはこれから本格的に始まる。
新年のあいさつと、スクールの一つ「CoCo龍」の演奏で開会。白毛もちの米30キロが蒸し上がると、用意した4つのうすで、希望する子どもたちが順番に力強く杵を振り下ろしてもちをついた。
もちは、おしるこ、きなこ、ごま、大根おろしを用意した。子どもたちは、つきたての粘りのあるもちをお代わりして食べていた。 -
「SO竏鱈AB」ライブ
上伊那を中心に活躍する邦楽バンド「SO竏鱈AB(ソーラボ)」の新春ライブが14日、伊那市生涯学習センターのホールであった。邦楽にロックやジャズの要素を組み合わせた邦楽のイメージを変える独特のサウンドで、新曲やオリジナル曲など12曲を熱演した。
ソーラボは尺八、箏(こと)、十七絃、ギター、パーカッションの奏者5人で構成。2000年夏に結成し、ライブは4回目。
「ホテル・カリフォルニア」の演奏で始まり、メンバーの弟子の結婚式で演奏した「花」、その弟子のために作った新曲「恋心」、オリジナル曲1作目の「風来」、童謡「チューリップ」を編曲し軽快に仕上げた「SA・I・TA」などリズミカルな曲、しっとりとした曲など、多彩な表情の曲を見事に演奏し、観客を魅了した。 -
伊那市の「羽広の獅子舞」 優雅に雌雄舞い合わせ
雌雄2頭の獅子が舞い合わせることで全国的にも珍しいとされている「羽広の獅子舞」が14日早朝から、伊那市西箕輪羽広地区であった。出発点となる羽広観音仲仙寺で、舞い合わせを披露。訪れた見物人の目を楽しませた=写真。
家内安全や五穀豊穣(じょう)などを願う羽広の獅子舞は、400年近く引き継がれている小正月の伝統行事。仲仙寺より南地区が雄獅子、北地区が雌獅子を操り、舞い合わせの後、1頭ずつに分かれて各地区の個人宅でも舞を披露して歩く。「剣の舞」「豊穣の舞」など5つの舞で構成され、派手な動きが多い雄獅子に比べ、雌獅子はゆっくりとした動きが多いという。
日の昇る前の寒い時間帯にもかかわらず、2頭の舞を一目みようと地域住民やアマチュアカメラマンなどが大勢駆けつけ見入った。
羽広獅子舞保存会の城取誠会長は「今年は雄と雌の息も合っていて、よい舞だったと思う」と話した。 -
獅子舞 担い手不足が深刻
伊那市高遠町上山田引持(伊藤裕偉常会長、34戸)で、獅子舞の担い手不足が深刻になっている。13日夜のお日待ちに合わせた獅子舞では、初めてOBの協力を得て舞った。「地域の宝」を守ろうと、本年中の保存会立ち上げに向けて動き出す。
獅子舞は、地元に住む30歳以下の男性が祭事のメンバーとなり、地域の祭りや敬老会などで披露。年々、メンバーは減少し、昨年は2人のみで、舞えなくなった。そこで、30縲・0歳代のOBに声をかけ、人員を確保。仕事の都合もあり、1週間前の日曜日を利用してけいこした。
お日待ちの会場となった地元集会所には、地域住民40人余が集まった。
無病息災や五穀豊穣を願い、悪魔払いを披露。ひょっとこが登場し、笛と太鼓に合わせた舞いに、会場から「花」が飛んだ。
祭事長の前田健次さん(28)は、メンバー全員が獅子を操れるわけではなく、舞い手がいなくなれば、後に続かない実態を指摘する。
伊藤常会長は「年齢を問わず、幅広く会員を募りたいと考えている。本年中に形づくりたい」と述べ、近く、常会内に専門の委員会を設置する考え。
十数年前、獅子舞を復活させた飯島町の梅戸神社獅子舞愛好会。笛や太鼓は、ほとんど子ども衆が担っている。会員確保は課題で、宮下千昭会長は「伝統を守るには、氏子の協力がなければできない」と話す。 -
高遠町文化センターで新春百人一首大会
伊那市の高遠町文化センターで14日、新春百人一首大会があった。町内をはじめ、上伊那各地から21組63人が集まり、お手つきをしないように用心しながら、読み上げられた札を取り合った=写真。高遠町図書館主催。
開館以来20回目となる取り組み。伝統文化に触れる機会が少なくなる中、新年の遊びを通して日本の美しさや情緒に触れてもらおうという願いが込められている。今年は、旧伊那市内や、南箕輪村や宮田村からの参加もあった。
小学3、4年生、小学5、6年生、中学生以上の3部門に分かれ、トーナメント方式で対戦。3人一組でチームを構成して参加した。
中には家族でチーム参加して息のあったコンビネーションを見せるチームや、上の句が読み上げられるのと同時に下の句の書かれた札をとる小学生もおり、周囲を楽しませた。
入賞者チームは次の通り。
◇小学校3、4年生の部(1)若葉1(本田峻太、前田かのん、坂井政仁)宮田3(2)ドラゴンズ(田中拓海、佐藤司、松下凌大)箕輪北3(3)フラッシュ(竹内一平、春日優美、松下志帆)宮田3
◇小学校5、6年生の部(1)あおぞらA(坪木沙歩、三沢彩貴、丸山晴香)西春近北6(2)ビクトリー(馬場清秀、中谷梨沙、三沢恭佑)西春近北5(3)ケヤキッズ(唐木雄飛、橋本紗季、宮下静玲菜)西春近北5
◇一般(中学生以上)の部(1)CROSS(伊藤菜月、北沢瑞、唐木美咲)春富中1(2)朝山花(油井瞳、原彩佳、柳沢史佳)高遠中1(3)拓健(三沢健斗、三沢拓也、三沢正美)伊那市福島 -
宮田小3年「若葉1」が伝統の百人一首大会で優勝
宮田村宮田小学校3年生の有志が14日、3人1組の団体戦で競う伊那市高遠町図書館が開いた新春百人一首大会低学年の部に出場。本田峻太君、前田かのんさん、坂井政仁君で組んだ「若葉1」が接戦の末、見事に優勝を果たした。入学当初から百人一首に力を入れてきた同学年。初の対外試合に緊張感もあったが、普段の実力を発揮して、新たな自信をつかんだ。
宮田小3年の3チームを含む上伊那各地の10チームが「源平」ルールにより、トーナメント方式で対戦。
「若葉1」は順調に勝ち上がったが、箕輪北小(箕輪町)の3年生チームとの決勝は息詰まる熱戦となった。
最後の1枚まで争ったが、相手のお手つきで勝負あり。運も味方にして、20回目を迎える伝統の大会を制した。
宮田小3年は隔月に全員参加で百人一首大会を開催。名人を頂点に、勝利するごとに階級をあげる「名人、クイーン戦」を行なっている。
若葉1の本田君、前田さん、坂井君はその戦いで、常にトップ3の座を守り続ける・ス名人・ス。それでも初めての対外試合に、緊張と戸惑いもあった。
しかし、いざ試合が始まると集中力は抜群。臆することなく、他校の子どもたちと戦った。
3人は優勝の充実に感に浸りながらも、「今度やる時は、もっと大差をつけて相手を倒したい」とどん欲だ。 -
なごみ家で「繭玉」づくり
宮田村の福祉交流施設なごみ家で15日、小正月の伝統行事「繭玉」づくりが行なわれた。利用者や地域住民約30人が参加。にぎやかに昔ながらの風習を満喫し、無病息災などを願った。
地域の伝統や風習に詳しい大田切区の酒井昌子さんを講師に迎え、全員で挑戦。米の粉を丸めてこねて、繭の形に似せた団子を白とピンクの2種類仕上げた。
高さ約2・5メートルのサカキとヤナギの木の枝に丁寧に刺して、立派な飾りが完成。
木片に13本の線を書く鬼を追い払うおまじないの「鬼木」も用意し、「今年も良い1年になるぞ」と笑顔がこぼれた。
「昔はどこの農家でもやった行事。今は何か機会がないと難しいが、みんなでやると楽しいねぇ」と参加者。
残った繭玉はおしるこに入れて、新年の味で会食も楽しんだ。 -
「能装束講座」駒ケ根高原美術館で
駒ケ根市の駒ケ根高原美術館は文化庁芸術拠点形成事業「室町時代から平成へ竏駐坙{文化の普遍性と能装束の美」の一環として13日、滋賀県の浅井能楽資料館館長で山口能装束研究所長の山口憲さんを講師に招いての能装束講演会「日本人の原点に迫る竏瀦カ様に見る心模様」を同館で開いた。市内の中学生と一般約70人が参加し、能装束の歴史や製法、色彩などについて実際に能装束に触れながら講義を聞いた=写真。山口さんは「能装束は世界に誇れる日本の素晴らしい伝統文化だ」と強調した上で、源氏と平氏など役の上での装束の違いや、観世流や宝生流など流派による違いなどについても詳しく説明した。
講演後、中学生は講演で聞いた能のイメージを絵画に仕上げるワークショップにも挑戦した。
同事業では喜多流能楽師を招き、能装束を着けて舞を披露するなどの能装束講座を2月4日に開く。
同館では特別展「能装束展」が3月4日まで開かれている。入場無料。午前9時30分縲恁゚後5時。特別展期間中は常設展の入館料も割引料金(大人500円、大学・高校生300円、中学生以下無料)となっている。問い合わせは同館(TEL83・5100)へ。 -
かるた大会、中川図書館
中川村図書館(杉沢かおり館長)は13日、新年恒例のかるた大会を開いた。園児から小学生、大人まで約40人が参加、園児、小学校低学年、同高学年、百人一首の4グループに分かれ、5種類のかるたと百人一首を使い、2-3回戦の合計点で競った。
かるたは「犬も歩けば棒に当る」で始まる昔なじみの犬棒かるた、「どこでもドア」「竹コプター」など便利な道具が登場するドラえもんかるた、「せんにんはなんにん、1人でもせんにん」など言葉の遊びが楽しいダジャレかるたなど。
子どもたちは職員が読み上げると、すばやく、札の上を視線を走らせ、「あった!」と手を伸ばした。中にはお手つきをし、1回休みになったり、同時に手を伸ばし、札の上に手を重ねるなど、白熱した展開になった。
各部門の優勝者は次のみなさん(敬称略)
▽保育園の部=原ほのか▽小学校低学年の部=米山圭輔▽高学年の部=若林幸佑▽百人一首=大竹竜馬
) -
書初めと繭玉づくり
飯島町歴史民俗資料館飯島陣屋は13日、書初めと小正月の伝統行繭玉づくりをした。
町内を中心に近隣から約30人が参加、いろりばたで、飯島陣屋友の会の会員から、繭玉の言われなどを聞きながら、米の粉をこね、ゆで、もう1度しっかりとこね、手の平で丸め、まゆの形にした。
出来上がった繭玉はサカキの木に飾ったり、もち帰り用に小枝に数個ずつさした。
また、堀越康寛さん(教委職員)を講師に、書初めもあり、丁寧に墨をすり、手本を見ながら、「初夢」「大地」「もち」「水」など好きな言葉や字を書いた。堀越さんは「墨をすって、心を落ちつかせ、気持ちを字に込めるといい作品になる」と話していた。 -
宮田村で小正月の伝統行事「しし追い」
宮田村町一区で13日夕、小正月の伝統行事「しし追い」があった。子どもたちがヤナギの棒で羽子板を打ち鳴らし、各戸を訪問。玄関先で「ししおいの唄」を元気に歌い、地域の安全、無病息災を願った。
害を及ぼす動物を追い払い、農作物の豊作を祈願するのが由来。「鳥追い」とも呼ばれ、かつては村内の多くの地区で14日に行なわれていたが、近年は減ってきている。
町一区も20年ほど中断していた期間があったが、前回「亥年」だった12年前の1995年に復活。今も育成会、PTAが協力し、小学生が参加して伝統を受け継いでいる。
午後5時前に子どもたち約50人が集まり、7班で区内を巡回。
「ししやい、とりやい・・」と独特の調子で歌い、ヤナギやネムの木でつくった鵬遣棒(ほうやりぼう)を叩いてリズムを取った。
厄除けしてもらった家主が子どもたちにお菓子を手渡すのが恒例。「今年も良い1年を迎えられそうだ」と元気な姿に目を細めた。
14日には町二区が「しし追い」、河原町、駒が原などでは「鳥追い」として行なう。 -
月刊誌「伊那路」通巻600号達成
上伊那郷土研究会(伊藤一夫会長、会員750人)が発行する月刊誌「伊那路」が通巻600号を達成した。郷土研究者らの発表の場として昨年12月で創刊満50周年を迎えた。600号では、これまでの半世紀の歩みを特集。2月3日には、記念公開歴史講演会を予定している。
1957(昭和32)年、郷土の歴史を中心に自然、地理などの研究者らが集まり同会を発足し、創刊。会員らが研究成果を寄稿し、1カ月に一回、毎号約千部を発行してきた。これまでの特集では、郷土の偉人や災害などについて掲載。昨年は7月豪雨災害、権兵衛トンネル開通なども取り上げた。
地域文化の発展に貢献し、郷土史の百科事典的な役割を果たしている伊那路。伊藤会長は「600号続いたのも発行に携わる人たちの熱意があったから。今までの蓄積が郷土の文化的な宝になってくれれば」と話している。
記念講演会は午後1時から、伊那市駅前ビルいなっせで開く。国学院大学教授の倉石忠彦さんが、同誌創刊に尽力した宮田村出身の民俗学者・向山雅重さん(1904竏・0年)について語るほか、前上伊那郷土研究会長の竹入弘元さん、県立歴史館専門主事の田村栄作さんの講演もある。公聴無料。
問い合わせは、上伊那郷土研究会(TEL78・6719)へ。 -
伊那技専メカトロニクス科2年 技能検定2級合格
南箕輪村の県伊那技術専門校(石川秀延校長)のメカトロニクス科2年の学生8人が今年度前期実施の国家資格技能検定2級に合格した。同資格の取得は中級技能者レベルを示し、企業にとって即戦力となる目安。就職活動への効果があるという。
実務経験が3年以上必要だった受験資格が、04年度から技専の2年制在学中に取得可能となった。同校は、同科のカリキュラムを見直し、地元産業で最も需要のある「普通旋盤」「数値制御(NC)旋盤」「電気系保全」の計3種での技能検定2級の受験を必須とした。
同科の学生10人。合格者8人は普通旋盤の技能検定に合格し、その内6人はNC旋盤でも合格した。電気系保全の受験は1年生の時に7人が取得している。
技能検定2級は「就職後の社員教育制度の中で受験するのが一般」(同校)。団塊の世代の大量退職で問題となる「後継者不足」といった社会問題に対し、若年者の技術レベル向上のためにもカリキュラムを見直したという。 -
駒ケ根東中入学説明会
駒ケ根市の東中学校(小木曽伸一校長)は12日、07年度入学予定の小学校児童と保護者を対象とした説明会を同校で開いた。参加者らは中学での生活、学習、規則や入学までの準備などについて担当教諭らの詳しい説明を受けたほか、授業参観や給食の試食、制服の採寸なども行った。児童らは明るい笑顔で給食を食べながら、もうすぐ入学する中学への期待を膨らませていた=写真。
東中への来年度入学予定者は中沢小の34人、東伊那小の20人のほか、本来なら赤穂中に入学するはずの赤穂南小からの希望者2人を加えた計56人。希望者に東中への入学を認める指定学校変更の特例措置は昨年度、竜東地区からの入学者だけでは現行の1学年2学級が1学級となってしまうことから市教育委員会が初めて実施した。07年度は竜東地区だけで2学級編成に十分な入学予定者があったが、翌年度以降も当面続けていく方針であることから今年度も実施した。 -
高校入学者選抜第2回予定調査結果
長野県教育委員会は12日、07年度高等学校入学者選抜の第2回予定数調査の結果を公表した。
調査は昨年12月20日に実施したもので、前期選抜、後期選抜それぞれについて志望校1校を調べた。
上伊那では進学校を中心に普通科人気が高く、伊那市の伊那北高校では、募集定員240人のところ前後期合わせて384人が志願を予定している。また、第1回調査の時と同様に上伊那農業高校などの専門学科でも志願予定者数が募集定員を超えている。
県内の06年度中学校卒業見込み者数は2万1818人で前年度より149人減少しているが、高校志願予定者数は2万1565人で前の年を12人上回っている。 -
「能装束展」駒ケ根高原美術館で
駒ケ根市の駒ケ根高原美術館は特別展として文化庁芸術拠点形成事業「室町時代から平成へ竏駐坙{文化の普遍性と能装束の美」を同館別館で3月4日まで開いている=写真。江戸時代の伝統の技法で製作された貴重な唐織、長絹、厚板、面、腰帯、鬘帯など、めったに目にすることのできない能装束約160点を展示しているほか、製作課程のパネルなども展示中。入場無料。
午前9時30分縲恁゚後5時。特別展期間中は常設展の入館料も割引料金(大人500円、大学・高校生300円、中学生以下無料)となっている。問い合わせは同館(TEL83・5100)へ。