-
上伊那高等学校音楽祭
上伊那の高校音楽クラブが一堂に集う上伊那高等学校音楽祭が23日、伊那文化会館で開かれ、6高校から合唱、吹奏楽、器楽などの12クラブが参加し、日ごろの成果を発表し合った。
県教育委員会などの主催で53回目。他校音楽系クラブの活動を知る機会となるほか、交流や情報交換の場にもなっている。
各校は、近況報告などを交えた簡単な紹介の後、現在練習中の曲や今年の課題曲などを発表した。
高校生らは、それぞれの持ち味が生きた演奏をしつつ、分野も規模も異なるほかのクラブの演奏に聞き入っていた。 -
南大東島の友人から返事来た
南大東島の小学生と交流を始めた伊那市の伊那西小学校(臼井和夫校長)に、島の児童から各学年の写真や島のパンフレットなどの贈り物が届き、26日、同校終業式で臼井校長が披露した。
島の小学生との交流は、今村貴美子教頭が近くのグリーンファームで青パパイアを購入した際に、伊那市と南大東島が民間交流を進めていることを知り、学校全体に交流の話を持ちかけたことがきっかけ。第1弾として6月下旬、学校の紹介や学習活動をまとめた小冊子など、各学年でプレゼントを製作して送り、今回そのお返しとして届いた。
贈り物の中身は、島の観光パンフレットやイラストの地図、言葉が添えられた各学年の写真などで、手紙には感謝の言葉とともに、「二学期には島っ子らしい作品を準備したい。この交流が伊那市と南大島島を繋ぐ架け橋となれば」と記されていた。臼井校長は「長くお付き合いできるといいですね」と児童たちに語り掛けた。
児童たちは遠く離れた島にできた・ス友人たち・スからの反応に、「あっちも小さい学校だね。早く会えればな」と目を輝かせていた。
伊那まつり(8月6、7日)に島から3人の児童らが参加する予定で、滞在中に伊那西小にも立ち寄るという。 -
第2回ニシザワ文芸コンクール
小中生読後感想文募集開始上伊那各所に食品店などを展開するニシザワが、第2回文芸コンクルーに応募する小中生の読後感想文を募集している。
04年に創立80周年を迎えた同社は、記念事業の1つとして小中生の読後感想文のコンクールを開始。地域の読書振興・青少年育成に貢献するとともに、書店として出発した同社の創業の原点を大切にする思いを込めた。
上伊那に居住・通学している小中生が対象。課題図書はなく、自由に選択した本の感想文を400字詰原稿用紙3枚以内にまとめる。未発表作に限る。
小・中生それぞれ最優秀作品1点、優秀作品10点を選ぶ。入賞者には表彰状と副賞として図書券(小生・最優秀3万円、優秀3千円、中生・5万円、5千円相当)が贈られほか、最優秀作品は新聞紙上に掲載する。
応募期間は20日から9月30日まで。ニシザワ各店舗(一部扱わない店舗もあり)のサービスカウンターに持参するか、郵送で応募する。
郵送・問い合わせ先・〒390窶・501伊那市日影435窶・(株)ニシザワ「文芸コンクール」係 TEL0265(76)2111(総務部中谷・蟹沢) -
小学生こまがねミュージカルダンス開講
駒ケ根市文化会館大ホールで11月23日に開催することが決まっている「こまがねミュージカルダンス・ドロシーからの手紙-オズの魔法使い」に向けて、こまがね演劇文化創造劇場は28日「小学生こまがねミュージカルダンス」の開講式と第1回ワークショップを駒ケ根市文化会館別館で開いた。プロの指導を受け、大舞台でのミュージカルダンス公演に出演しようと駒ケ根市や飯島町などの小学生約30人が保護者らに付き添われて参加し、講師の神崎由布子さんの指導で柔軟体操やストレッチなど、ダンスの基礎トレーニングに汗を流した=写真。
神崎さんは参加者らに「ミュージカルは『オズの魔法使い』を基にするが、ストーリーはドロシーの文通友達が駒ケ根に住んでいる-という設定で話が始まる独自のものにする。せりふやダンスの振付はこれから決めていくから舞台がどんなものになるか楽しみにしていてね」と呼び掛けた。
今後、11月の舞台発表に向けて十数回のワークショップを予定している。
神崎さんは舞台俳優、ダンサーのほか振付家としても活躍中。同劇場は95年から04年の『アルプスの少女ハイジ』まで10回にわたってミュージカル公演を開催してきた。
事務局によると募集定員にはまだ余裕があるため、途中からの参加も歓迎するという。問い合わせはこまがね演劇文化創造劇場(TEL83・5923)へ。 -
駒工を育てる会駒ケ根支部臨時総会
県教育委員会が6月、駒ケ根工業高校を赤穂高校に統合するなどとした高校再編案を公表したことを受けて駒工を育てる会駒ケ根支部(会長・中原正純市長)は28日夜、臨時総会を市役所南庁舎で開いた=写真。約30人の委員が出席し、現在同校同窓会が中心になって活動を始めている統合反対の署名運動を、今後自治会組織などを活用して市民全体を対象に行うよう市区長会に要請することを決めた。
出席者からは「駒工は上伊那の基幹産業である工業を支えている貴重な存在。駒ケ根市だけでなく地域全体の問題としてとらえることが重要だ」「統合反対の熱意をさらに強くアピールするためには署名運動だけでなく、高校改革プランについて審議している第3通学区推進委員会に対して直接陳情することなども考えるべき」「市民参加の総決起大会を開いたりするなど、行動で示すことも必要だ」などの意見が出された。
同校同窓会の三浦靖幸会長は「署名活動を区長会が行ってくれるのであれば同窓会としては伊南地域以外の市町村などでの署名活動を行うなど、統合反対を訴える範囲をさらに拡大していきたい」と話した。
同窓会は8月3日に駒ケ根市文化会館で駒工存続のための決起大会を開くことを決めている。 -
箕輪中部小5年2組学級親子レク
箕輪町立箕輪中部小学校5年2組(37人、六波羅孔明教諭)の学級親子レクリエーションは23日、同校であり、親に感謝の気持ちを表し楽しんでもらおうと児童がホスト役を務め、ミニ運動会や花火などを楽しんだ。
総合的な学習で、1学期は児童が個々にやりたいことをプロジェクトチームを作って活動。計画や運営の練習をし、2学期からはクラスで一つのテーマを決めて学習する。
今回の学級親子レクは総合的な学習の取り組みでもあり、▽飯ごう炊さん▽花火大会▽夜の学校探検▽肝試し-のプロジェクトチームが主体となり、児童が全て計画した。
児童の夕食は、飯ごうでご飯をたき、手作りのカレーライス。腹ごしらえを済ませたあと、保護者と一緒に体育館でフリースロー対決や満水リレーなどのミニ運動会をした。
班対抗ひもつなぎゲームは、箱に隠された長さの違うひもを順番に引き抜き、縛ってゴール地点までつなぐ早さを競うゲーム。とても短いひもを引いて「何これ!」と叫ぶ保護者もいて、親子で熱中した。
花火の後は、お待ちかねの夜の学校探検と肝試し。昼間の学校とは違う表情を見せる校舎の中を、決められたコースを探検して歩いた。
##(写真・よこ)
ミニ運動会のひもつなぎゲーム -
自律学級の子どもたちが喫茶店
宮田村の宮田小学校自律学級5、6組の子どもたちが25日、校内で喫茶店を開いた。店員となり、客として訪れた教職員を接待。注文品を運んだり、簡単な調理の補助もするなど、忙しく働いた。
いつも学習している教室をお店にして、ピザやお好み焼き、ケーキ、ジュースなど多彩なメニューを用意。次々と訪れる教職員から注文を取った。
「いらっしゃいませ」と笑顔で元気に応対。客が座るテーブルまで注文品を丁寧に届けた。
喫茶は昨年に続き2回目。「いつもこんな喫茶店があったらいいのに」と教職員たちは、児童のいきいきした姿に目を細めていた。 -
東保育園の夏祭り
宮田村東保育園の夏祭りは21日夕、同園で開いた。保護者家族らも参加してさまざまな催しでにぎわったが、年長園児が企画したお化け屋敷と忍者屋敷が大好評。変装した可愛らしい子どもたちが出迎えた。
年長園児はこの日のために工作。来てくれた人に楽しんでもらおうと、色々な仕掛けをつくった。
忍者屋敷では、格好も決まったチビッコ忍者が登場。来場者を驚かせたり、楽しませたりしていた。
保護者や職員による出店のほか、親子フォークダンスなど雰囲気は最高。花火も打ちあがり、思い出をつくった。 -
やきはた小学校課外授業
箕輪町に今年5月に開校した町公民館の元気がでる講座「やきはた小学校」。学生の小学生以下の親子が23日、課外授業で大泉ダム上流に出かけた。
やきはた小の履修科目は初級農学。親子で 野菜を作り収穫祭をする。これまで付属農園でジャガイモなどの作付け、草取りの授業をしてきた。
第1回の課外授業は農学からちょっと離れて「川遊びとバーベキュー」。水着着用、浮輪持参の子ども13人と大人9人が参加した。
学習課題は▽川の中に露天風呂をつくる▽バーベキューでパワーをつける▽簡単アウトドア料理を覚える-。いっぱい食べ、思い切り遊ぶ授業だ。
冷たくても平気!川遊びって楽しい
アウトドア料理はお母さんたちの課題。ダッチオーブンにキャベツ、ベーコン、タマネギなどを入れじっくり煮込むだけ。かまど作りは、薪にする少し大きな木を探し集めて子どもたちも協力。お父さんたちの火起こしを興味津々で観察した。
バーベキューは子どもたちの得意分野。「おいしい」を連発してもりもり食べ、用務員特製の焼きそばもぱくぱく食べた。簡単アウトドア料理もおいしく出来あがり、「これ、いい」「今度やってみる」とお母さんたちにも好評だった。
腹ごしらえが済んだら、お待ちかねの川遊び。「絶対に深い場所にはいかない」と約束し、子どもたちは元気に川に突入。冷たい水もなんのその。石や棒で水をせき止め、せっせと川底を掘って完成した露天風呂は、お尻が半分浸かるくらいの浅い風呂だが、浮輪着用で“入浴”。お腹が川底に着きそうな場所でもシュノーケルを着けて泳いだり、浮輪を着けて水辺に座ったり、魚を探したり、いっぱい遊んだ。
「冷たくなーい」と川で遊んだ子どもたち。しかし外は曇天。やはり寒かった。木などをくべてたき火をし、体を温めた。「大泉ダムは南箕輪村の水源。きれいにしよう」と、最後は河原のごみも拾った。
川での遊び方、アウトドア料理、たき火の仕方など遊びながら学んだ課外授業。「また来たい」「川遊びが楽しかった」と大満足の子どもたち。「学校の内容がいい」「親子でできるのがいい」と親も楽しく過ごした。
開校からわずか3カ月。「来年もあるよね。やきはた小」。すでに、そんな声が聞こえている。 -
ガールスカウト交流会
伊那市や南箕輪村などの年長園児縲恪mZ生、約30人が活動するガールスカウト長野第26団は23、24日、長谷村の非持交流施設などで1泊2日の交流会を開いた。
活動内容に応じて毎年さまざまなバッジが贈られるガールスカウトは、各団ごとにその年の活動を決めて行動する。今年度26団は、水に関する取り組みに対して贈られる"ウォーターバッジ"の取得を目指そうと決めた。そのため今回は、美和ダムの水調査などを目的とした交流会を企画した。
1日目は断層の境目である中央構造線露頭などを見学した後、施設に戻り夕食準備に取りかかった。栄養バランスなども考慮した牛丼やすまし汁、温野菜サラダなどを、夕飯作り担当の子どもたちが分担して調理。野菜の切り方や手順などをリーダーから教わりつつ、協力して夕飯づくりに励み、一層絆を深めていた。 -
駒ケ根市の各小中学校1学期の終業式
駒ケ根市の各小中学校は25窶・7日にかけて1学期の終業式をそれぞれ行い、8月19窶・3日の始業式まで約4週間にわたる夏休みに入る。
中沢小学校(北原三千生校長)は25日、夏休みを前に1学期の終業式を行った。北原校長は全校児童に「病気をしない、交通事故に遭わない、しっかり勉強する窶狽フ3つを守って楽しい夏休みを過ごし、8月23日には全員が元気に登校してください」と呼び掛けた。
井川真輝君と竹村徳恵さん(共に2年生)は作文発表で「筆算の足し算・引き算ができるようになった」「やまびこ園の訪問でおじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれた」と1学期を振り返り、夏休みについて「カブトやクワガタを捕りたい」「九九を全部覚えたい。25メートル泳げるようになりたい」などと目標を挙げた。 -
宮田中1年が飯ごう炊さん
宮田村の宮田中学校1年生は21日、飯ごう炊さんを駒ケ根市の駒ケ根キャンプセンターで行った。班ごとにメニューを決め、趣向を凝らした野外料理に挑戦。協力しながら美味しいご飯も炊き、自然の中で友情を深めた。
事前に買ってきた食材を使って調理開始。定番のカレーライスのほか、ビーフシチュー、オムライスなども。
なかにはつくねのハンバーグなど凝ったメニューもあり、ワイワイにぎやかにつくっていた。
ご飯はもちろん「飯ごう」を使って直火炊き。火の調節に注意しながら、美味しく炊きあげた。
「ちょっと分量を失敗したかも」と話す声もあったが、手作りの野外料理にみんな大満足。おかわりをする姿もあった。
引率し教諭は「小学校の時にキャンプを経験しているが、中学生になったら私たちは何も口出ししない。責任感や互いの協力など、より深まったのでは」と話していた。 -
中一、身近な職場で体験学習
宮田村の宮田中学校1年生は22日、職場体験学習を行った。109人の生徒は村内外の55事業所に散らばり、仕事の苦労を肌で味わった。
家族や親戚など身近な人が働いている職場で実習。働く意義や自分の進路も考えながら、汗を流した。
食品スーパーの「ニシザワ宮田店」では、母親が同店に勤務している富永優子さん(12)と友人の諸田葵さん(13)が実習。青果と鮮魚の2部門に分かれた。
商品の包装や値札つけ、品出しなどさまざまな仕事を体験。「ラップで包むなど、思ったより難しかった」と働く現場の大変さを実感していた。
同中は全学年で職場学習を導入し、3年生は福祉ボランティアを施設などで体験。2年生は希望する職場で9月に実施する。 -
高遠町で大奥絵島の法要
高遠町的場の蓮華寺で23日、江戸時代の疑獄事件で高遠に遠流された大奥女中の絵島の法要が営まれた。
伊東義人町長をはじめ、絵島のゆかりの地である長谷村、東京都三宅村などから約70人が出席し、本堂での法要後、絵島の墓に献花をして、めい福を祈った。
絵島は徳川6代将軍家宣の側妻、月光院に仕えた大年寄。絵島が34歳の1714(正徳4)年1月、月光院の代理で家宣の墓参りをした際に、恋相手といわれる歌舞伎役者の生島新五郎の芝居見学をして城の門限に遅れ、「公務をおろそかにした」と高遠の遠流の刑が下された。
その後、1741(寛保元)年、4月に没するまでの約30年間、屋敷の中に囲まれたまま生涯を過ごし、遺言によって日蓮宗の同寺に葬られた。
法要は、町が一昨年まで開いていた「絵島まつり」に併せて行ない、昨年から祭りは「高遠城下まつり」と名称を変更したが、引き続き、祭りに先立って営まれている。 -
消防の放水で水遊び?
○:宮田村中央保育園が21日行った避難訓練で、伊南広域消防の消防車が駆けつけて放水。園児たちが水着に着替えて、水遊びする姿があった。
○:「整然と避難できたごほうびに」と、毎年この時期の訓練では放水による水遊びをあわせて企画。消防署員の協力で、勢い良く水を浴びせた。
○:真夏の陽気だったこともあり、子どもたちは大喜び。水に打たれながら、園庭を駆けまわっていた。 -
はら美術・山中一正絵画展
SF系アートなどを中心とした作品を手がける伊那市在住のフリーイラストレーター山中一正さんの初めての個展が、伊那市旭町のはら美術で21日から開かれ、独自の世界観でリアルに描いたアクリル画約60点が、訪れた人々を魅了している。
通常の空間や枠を科学的に越えたSFの世界を描いてきた山中さんは、手塚治虫などが審査員を務めたSF系アートコンテストなどで多くの賞を受賞。宇宙空間や地平線が見える荒涼とした世界に、現実には存在し得ないモチーフなどをリアルに描いた作品には、想像と現実のギャップがあり、不思議な印象が感じられる。
今回は、伊那谷などを描いた風景画約30点も展示している。友人の勧めから風景画を描き始めた山中さんは、2年ほどかけて今回の風景画を準備してきた。白い月の下に雄大にそびえる仙丈や、山頂の雪が風に舞う蓼科山を描写した風景などは、SF系アートとは違う幻想的な作品になっている。
入賞無料。26日まで。 -
南箕輪中2年生職場体験
南箕輪村立南箕輪中学校の2年生は20、21日の2日間、村内で職場体験をし、働くことの大変さや大切さなどを学んだ。
村役場に“出勤”したのは辻岡瑞季さん、山下澄人君、佐々木雛子さんの3人。「役場でどんな仕事をしているのか知りたい」「広報番組でしゃべってみたい」などそれぞれの思いを抱き、伊那ケーブルテレビジョンで放映している村広報番組のコーナー「素顔レポート」の製作を体験した。
テーマは大芝高原まつりの紹介。20日は関係各課をまわって収録のための取材、打ち合わせをし、「文章の組み立て、流れが難しい」と苦戦しながら収録用の原稿を作った。
21日はカメラの前でマイクを持ってレポーターになり村長や職員にインタビュー。「緊張する」と口をそろえた3人だが、カメラがまわると意識して言葉をはっきりと話し、村長室での収録では村長のイスにも座らせてもらい、少しだけ村長気分も味わっていた。 -
南箕輪中2年生6人がカナダへ
南箕輪村は20日、人材育成村民国外派遣研修事業「ホームステイ&語学研修の旅」の激励会を村民センターで開き、カナダを訪れる南箕輪中学校2年生6人が外国の文化や習慣にふれ多くの貴重な体験ができるよう期待し激励した。
唐木一直村長は、「これからの人生にきっと役立つ経験になる。言葉の壁はあるが、ホストファミリーと生活し、海外の文化、生活にふれ、学んできてほしい」と激励した。
生徒は、「英語で話し、カナダの文化にふれてきたい」「カナダの人と交流し、いろいろ発見し、勉強してきたい」「自分の英語力をもっと高められるようにしたい」など一人ずつ抱負を語った。
伊藤教育長、南箕輪中教頭も生徒を激励。皆で食事をしながら懇談した。
生徒6人は、上伊那郡内の中学生と一緒に31日から8月12日までの13日間の日程でカナダを訪れる。 -
水生生物観察教室
駒ケ根市のおもしろかっぱ館(小平容大館長)は23日、親子自然教室「水生生物観察教室」を開いた。駒ケ根市や箕輪町などから親子約10人が参加し、川でトビゲラやカワゲラの幼虫などを捕まえたり、標本にしてガラス瓶ごしにじっくり観察するなど、川に住む水生生物に親しんだ。
参加者らはかっぱ館で説明を聞いた後、歩いて約5分の所にある天竜川の支流新宮川に出かけ、水中に住む昆虫を採集。流れの浅い所に入り、手近な石を引っくり返しては「いたいた」と歓声を上げた。指導したのは駒ケ根市学芸員の林赳さんと気賀沢和男さん。「これなあに?」という子どもたちの質問に「これはトビゲラ」「これはカワゲラ」とにこやかに答えていた。
採集した昆虫をかっぱ館に持ち返った参加者らは、本格的な標本づくりに挑戦。ガラス瓶に入ったエタノール漬けの昆虫標本の出来に、参加者は満足そうな表情だった。 -
長谷小学校「川の学校」開催
長谷村の良さを生かし、ここでしかできない体験をしよう窶狽ニ21日、長谷小学校は、川遊びや飯ごう炊さんなどを行う「川の学校」を黒川の河原で開いた。1年縲・年、全ての児童が参加し、学年の枠を越えてを協力し合いつつ、地元の自然に親しんだ。
同小学校は、小規模校の特色を生かし、学年を越えた縦の結びつきを強める活動をしている。この行事もその一環で、昨年からは「長谷の自然を通して、豊かな感性も身につけてほしい」と、これまで校内でしていた活動を校外で行っている。
学年の異なる生徒同士で班を組み、各班で野菜や調理器具の持ち寄り分担などを話し合ってきた。
カレーライス作りに挑戦したこの日は、高学年の生徒が年下の児童を指導しながら、協力して準備。高学年の生徒は、昨年の経験を参考にしながら手順のアドバイスなどをしていた。
来年は、山を体験する「山の学校」にする計画もあるという。 -
東部中で不審者侵入対応訓練
伊那市の東部中学校(三輪憲昭校長、860人)と伊那署は19日、不審者侵入対応訓練を同校舎で実施した。生徒が参加する同訓練は同校で初めて。参加者らは、不審者が侵入した非常時に向け、対応策を確認し、有事に備えた。<br> 署員が不審者役を演じ、刃物を振りかざしながら侵入すると、職員らは昨年の訓練で作成したマニュアルにしたがって、警笛や大声を出して、不審者が侵入したことを伝達。階段を上がろうとする不審者を椅子を用いて防ぎ、駆け付けた職員や警官約6人が、さすまたなどを使って取り押さえた。<br> 生徒たちは、教室のドアを閉めて、入り口や窓から離れ、中央部に固まって待機し、安全を確保した。<br> 西沢忠篤生活安全課長は「声だしと警笛の対応が迅速にできていた」と総評し、生徒に向けて「緊急時には、とりあえず大声を出して素早く逃げてください」と呼びかけた。<br> 18日現在、伊那署管内での声かけ、付きまとい、不審者目撃などの件数は、昨年の年間発生件数と同じ36件と、増加しているという。
-
赤穂南小学校水難救助講習会
夏休みの学校プール開放を前に駒ケ根市の赤穂南小学校PTAは22日、伊南行政組合消防本部北消防署の署員3人を講師に招いて水難救助講習会を同小体育館で開いた。プールの監視に当たるPTAの父母ら約30人が参加し、万一事故が起きた際の対応と救急救命法について学んだ。
参加者らは3グループに分かれ、消防署員の指導を受けながら訓練用の人形を使って気道確保、人工呼吸、心臓マッサージの練習に取り組んだ=写真。口から口に直接息を吹き込む人工呼吸では人形の肺に思うように空気が入らなかったり、心臓マッサージでは手で圧迫する位置がよく分からないなど、参加者らはそれぞれ苦労しながらも真剣な表情で練習を繰り返していた。 -
第4回高校改革プラン推進委員会
南信地区の高校統廃合問題などを話し合う第3区高校改革プラン推進委員会(池上昭雄委員長)は20日、飯田市の飯田高校で4回目の会合を開いた=写真。一部の委員から県教委に対して「財政問題とプランの関係性をより明確に示し、プランの具体的効用を公表してほしい」との要望が出たほか、地域部会設置を求める声と反対する意見が激しく対立した。<br> 岡庭一雄阿智村長は「根幹にある財政問題に十分配慮しつつ、統廃合に取り組む必要がある」とし、財政問題との関係性とプランに期待する具体的効果の公表を求めたが、県教委は「プランには少子化に伴い厳しくなる学校運営に配慮する思いもある。具体的効果は、ある程度整備対象校が決まらなければ示せない」と具体的な発言を避けた。 <br> 賛成と反対に二分した地域部会については、各地区の削減数合意がない現状で部会を設置すれば、一層議論が定まらないなどの理由から、今回も設置を見送った。<br> しかし岡庭阿智村長は「地元のことを地域が考えるのは当たり前」と話し、下伊那として独自に話し合いを進めていく意向を明らかにした。一方小坂伊那市長は「たたき台の扱いが明確になってから部会についても考えたい」とし、今後の動向を見守る姿勢を示した。<br>
-
宮田大学でグラウンドゴルフに挑戦
宮田村公民館の生涯学習講座「宮田大学」は20日、手軽にスポーツを楽しもうとグラウンドゴルフに挑戦。会話しながら、和気あいあいとラウンドした。<br> グラウンドゴルフはマレットゴルフに似ているが、より簡単にプレーできるように専用の道具がある。<br> 打面の幅が広いスティックを使って、ボールに向ってスイング。8ホールをゆっくり楽しんだ。<br> 「あっ横へ行っちゃった」「ナイスショット。うまい、うまい」など歓声もあがり、心地良い汗を流した。<br> 激しい運動ではなく、特別な技術もいらない。参加者は70歳代の高齢者が大半だが、ゲーム感覚も満喫していた。
-
赤穂高校生第52回全国高校ワープロ競技大会団体の部(31日、神奈川県)に出場
駒ケ根市の赤穂高校生徒3人がワープロの速さと正確さを競う第52回全国高校ワープロ競技大会団体の部(31日、神奈川県)に出場を決め、大会本番に向けて練習を重ねている。全国大会への出場は同校初の快挙。<br> 選手として出場するのは堺沢梨紗さん(17)遠山慧さん(17)小町谷あすかさん(16)の3人。いずれも同校商業実践部の部員。県大会(6月11日、長野市)で2位、北信越大会(7月9日、新潟県)で2位を獲得して見事に全国大会への切符を手にした。<br> 部長の堺沢さんは「(全国大会では)とにかくやるだけ。かなり緊張すると思うが、プレッシャーに負けず皆で力を出し切って精いっぱい頑張ってきたい」と話している。<br> 競技は10分間にどれだけ多数の文字を正確に打ち込めるかを競う。1文字1点として計算するが、誤字1字につきマイナス10点となり、1行見落とした場合は失格となる。顧問の森岡強教諭は「成績は出場する3選手すべての得点の合計で決まるため、全員が極力ミスを少なくすることが要求される。プレッシャーとの戦いに負けず悔いのないよう頑張ってほしい」と温かく見守っている。
-
長谷っ子の健康を考える集い
長谷小学校は15日、「長谷っ子の健康を考える集い」を開いた。
参観日も兼ねた集いには、全校生徒91人とその家族が参加し、中学校の体育館を使って親子 で体を動かした。
健康意識を高めるには、子どもの時から規則正しい生活習慣を身に付けることが大切-との思いから、同小学校は毎年こうした集いを開催し、子どもの健康を考えてきた。
この日は、高森町の健康増進活動支援協会の指導で、親子でできる体操を1時間ほど行い汗を流した。
子どもの肥満傾向が強かった長谷村だったが、体育の時間やこのような講習を通して、子どもたち健康意識が高まり、肥満傾向も徐々に改善してきたという。
運動後は「子どもの喫煙」を大人に考えてもらうため、青少年喫煙等健康問題研究会の小林賢二代表による「タバコが子どもに及ぼす 弊害など」を主題とした講演も行 -
南箕輪小6年3組総合的な学習
南箕輪村の南箕輪小学校6年3組(35人、関誠教諭)は15日、総合的な学習で西部保育園を訪れ、年長園児とゲームなどをして交流した。<br> 6年3組は5年生のときから、総合的な学習で「ふれあいの輪を広げよう」をテーマに、村内保育園、障害者生きがいセンターひまわりの家、村公民館の高齢者学級「ゆずり葉学級」、校内の仲良し学級の1年生と交流している。<br> 西部保育園での交流で、児童はリコーダーで「さくら」「ラバースコンチェルト」を演奏。園児と名刺交換をしたあと、ジャンケン列車やフルーツバスケット、風船バレーボールなど園児と一緒に楽しく遊んだ。<br> 児童は園児にやさしく声をかけたり、手をつないだり、風船バレーボールでは風船に触れない園児がいないように気を配り、触りやすいように風船を打ってあげるなどしていた。園児は大きなお兄さん、お姉さんとの交流に興奮気味で、歓声を上げてはしゃいでいた。<br> 関教諭は、「人と触れ合って相手の気持ちを思いやったり、年齢が違うので相手に優しくなれる。体験を繰り返すことで学んでほしい」と交流を見守っていた。<br>
-
南小地区子ども健全育成の集い
駒ケ根市の赤穂南小学校で20日夜、学校、PTA、地域住民が一体となって児童の育成に取り組もうという「南小地区子ども健全育成の集い」が開かれた。約70人が参加し、子どもたちのために地域で何ができるかについて熱心に議論を交わした=写真。<br> 福岡区の高齢者クラブの澤森薫前会長は「小中学生らの登下校時間に合わせ、通学路などを中心にそろいの法被を着て安全パトロールをしている」と高齢者クラブの活動について発表。「子どもたちの安全を守るために自分たち高齢者が今できることをやろうと考えた」と話した。<br> PTA福岡支部長の依田保さんは「子どもたちによる馬見塚公園のごみ拾いボランティアを95年から継続して実施している。地域の役に立つことで豊かな心が育てば」と話した。そのほか「親子で積極的に地域の行事などに参加し、互いに顔見知りになることが子どもにとって重要ではないか」などの意見が出された。<br> 松原全志会長はあいさつで「子どもたちが安心して暮らし、勉強できる環境を作るために何ができるか地域の皆で考えよう」と呼び掛けた。
-
第60回「上伊那神社大会」
第60回「上伊那神社大会」が12日、伊那市西町の県伊那文化会館小ホールであった。60回の記念の節目を祝い、今回は「信濃雅楽会」(穂高町)を招待。集まった会員約400人は、雅楽の神々しい音を聞きながら、今後に向け気持ちを一つにした。県神社庁上伊那支部、県神社総代会上伊那支会の主催。<br> 三浦平八同上伊那支部長は「戦後の食べるものも十分でない時代から、将来に向け一生懸命活動してきた」と60年を振り返り、「今後も神が宿る自然の恩恵をいつくしむことを生活の基本としていきたい」とあいさつした。<br> 席上では、清掃奉仕などの活動を続けてきた個人・団体や、神社役員総代25年以上奉務者らを表彰した。
-
伝統の祇園祭にぎやかに
宮田村津島神社の祇園祭は16、17日、中心商店街一帯で開かれた=一部既報=。宵祭りは、重さ約200キロに及ぶ神輿(みこし)を神社石段から投げ落とす「あばれ神輿の打ち壊し」で最高潮。祇園ばやし、宮田太鼓、阿波踊りも花を添えた。翌日の本祭りは長持ち行列が練り歩き、350年の歴史ある祭りを盛り上げた。
打ち壊しは、5メートル以上の高さがある石段上部から神輿を落下。粉々になるまで何度も落とし、血気盛んな男たちが踏みつけたり叩いたりした。
観客も巻き込んで会場は騒然。壊した神輿の破片は厄除けになるとされ、奪い合う光景がみられた。
町2区の有志を中心につくる「宮田長持ち保存会」は17日朝から、重さ50キロの長持ちを2台出して巡行。約40人が行列を組んで勇壮に練り歩いた。長持ちを始めて約20年。高齢化による後継者不足などから、今年は地区外にも門戸を広げて参加を呼びかけた。
若者や女性の参加もあり、最近は1台しか出せなかった長持ちを2台に増やすことができた。「宵祭りがにぎやかだが、本祭りも活気づけようと長持ちをやってきた。祭りを通じて地域のつながりも深まっている」と保存会長の花井茂治さん。長持ち行列には、県看護大学(駒ケ根市)の学生有志も参加して踊りを披露。華やかに演出した。