-
漆戸常会 大文字へ花飾りづくり
箕輪町北小河内の漆戸常会は、13日に行う小正月の伝統行事「大文字(だいもんじ)」建てに向け、柱にとり付ける花飾りを昨夜つくりました。
10日は漆戸集会所に住民およそ30人が集まり飾りづくりをしました。
女性と子どもたちが担当するのは飾り付ける花づくりです。
大中小3種類の大きさの色紙を小さく折ってから、はさみで切ります。
男性たちは、花を束ねるこよりを作り3枚をまとめて花の形にしていきます。
ベテランの一人坂井國明さん76歳は寒い時期に行う大文字は、雪が降り大変な時もあったと振り返ります。
細く切り込みを入れた和紙を竹にまきつけながら花を3つつければ花飾りの完成です。
漆戸常会の大文字は、町無形民俗文化財に指定されている小正月の伝統行事です。
270年前に始まり、1年の安泰を願って行われています。
大文字は、13日午前8時から、集落の四辻に建てられます。
-
信州の障害者の芸術作品展「ザワメキアート展」
信州の障害のある人たちの芸術作品展「ザワメキアート展」が、伊那市の伊那文化会館で10日から始まりました。
色彩が鮮やかなもの、同じモチーフを繰り返し描いたもの、想像で作り出された漢字などが会場に並びます。
この展示会は公募展で、県内全域162人から応募があり、そのうち選ばれた20人の作品が展示されています。
「ザワメキアート展」は、長野県が、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、行っているもので今年で3回目 です。
5年間の計画で、伊那に巡回するのは今回が初めてです。
障害者の作品には、どこか心がザワザワと不思議な感覚を覚えるものがあるとして「ザワメキアート展」と名付けられています。
この展示会は、22日(火)まで、伊那市の伊那文化会館で開かれ、2月には、東京の銀座NAGANOで開催されることになっています。
-
高校入学志願者数 伊那北普通62人超
長野県教育委員会は、来年度の高校入学志願者を対象に行った2回目の予定数調査をまとめ、8日発表しました。
伊那北高校普通は200人に対し262人が志願しています。
辰野普通は、前期68人、後期90人です。
商業は、前期20人、後期22人です。
高遠は、前期58人、後期76人です。 -
小中学校で3学期がスタート
冬休みが終わり、上伊那各地の小中学校では、8日から3学期が始まりました。
箕輪町の箕輪東小学校でも、この日3学期がスタートしました。
5年生の教室では、冬休みの宿題になっていた書き初めを、お互いに見せ合っていました。
題材は「進む勇気」です。
新年最初の授業では「進む勇気」にちなんで、児童らが「今年勇気を出して頑張りたいこと」を、隣の席の友達に伝えていました。
ある男子児童は「ドッジボールでいつもボールが取れないので、勇気を出してたくさん取りたい」、ある女子児童は「いつも積極的に意見が言えないので、今年は勇気を出して積極的に意見を言いたい」と話していました。
始業式で田原克彦校長は「あっという間に過ぎてしまうのが3学期です。健康管理に気をつけて、一日一日を大切に過ごしてください」と呼びかけていました。
箕輪東小学校の3学期は卒業式までの47日間となっています。 -
南箕輪村 179人が大人の仲間入り
3日に南箕輪村の成人式が村民センターで行われました。
南箕輪村では男性89人、女性90人の、合わせて179人が成人を迎え、この日はそのうち138人が出席しました。
式では新成人を代表して、加藤大貴(ひろき)さんと伊東さくらさんが成人の決意を表明しました。
加藤さんは「自らの初心をもう一度確認し、責任ある社会人として歩いていきたい」、伊東さんは「支えてくれた全ての人に感謝と、二十歳になった自覚や責任を持ってさらに成長したい」と話していました。
また、中学時代の担任がひと言ずつあいさつをしました。
当時2組を担任した教諭は「この5年間いろんなことがあって成長されたんではないかと思います。(教え子の)成人式に呼ばれるというのは何とも言えない一日で、教員をやっていて良かったと思う日です」と話していました。
主催した村教育委員会の清水閣成(かくなり)教育長は「人生の節目を迎えた今の想いを大切に、今しかできないことをやって日々新しい自分を発見していってください」と話していました。 -
伊那市在住8人の画家「漸進展」
伊那市在住の画家による展示会 第16回「漸進展」が、いなっせでひらかれています。
会場には、中央の展覧会などで活躍する作家、8人の作品17点が展示されています。
この展示会は、いなっせビルが完成したときに、ギャラリーのこけら落としとして開催したことをきっかけに毎年、この時期に開いています。
出品している8人は、それぞれ所属する団体が異なるため、画風も全く異なるということです。
実行委員会では、「それぞれの作家の個性を楽しんでもらいたい」と話していました。
この漸進展は、8日(火)まで、伊那市のいなっせで開かれています。
-
高校生が書き初めパフォーマンス
新年を迎え、伊那市の伊那北高校書道部の生徒は5日、「おめでとう」の文字を織り交ぜた書を書きました。
5日南箕輪村のこども館で書き初めパフォーマンスを披露したのは、伊那北高校書道部の1,2年生9人です。
音楽にのせて、縦2メートル、横3メートル60センチの紙に作品をしたためました。
「おめでとう」の文字を織り交ぜた新年のメッセージで、去年11月頃からこの日のために練習を重ねてきたということです。
パフォーマンスの後は、高校生が講師となり、冬休み中の小学生に書き初めのコツを指導しました。
高校生は「体全体を使って筆を動かすとはらいやはねがきれいに書けます」と指導していました。
このイベントは、様々な世代の子どもが交流できる場にしようとこども館が初めて企画したもので、小学生は伊那市と南箕輪村から24人が参加しました。
-
長谷中のラー油がふるさと納税の返礼品に採用
伊那市の長谷中学校の生徒が地域を元気にしようと作ったラー油が、伊那市のふるさと納税の返礼品に新たに採用されました。
ふるさと納税のサイトでは、伊那市の様々な特産品に混ざって、長谷中学校のラー油が掲載されています。5千円寄付すると、返礼品として受け取ることができます。
ふるさと納税の返礼品に採用されたラー油の3本セットは、赤く色づいた唐辛子から作ったラー油。青唐辛子で作ったガーリックオイル。ラー油の3倍の唐辛子を使った辛みが強いエスニック風香味油の3種類です。
26日、伊那ケーブルテレビで行われた新春特番の収録で、長谷中学校の髙木幸伸校長が採用されたことを明らかにしました。
長谷中学校では、過疎化が進む地域を元気にしようと、2016年から唐辛子を栽培して加工を行い、イベントで販売するなどの活動を続けてきました。
最近は地域住民の協力も得て、ラー油として製品化しています。
生徒会長の大野 晃嗣さんは、「返礼品に採用されうれしい。長谷地域のこと、ラー油のことを全国の人に知ってもらいたい」と喜んでいました。
伊那市では、「中学生の地域活性化に貢献したいとの思いからふるさと納税の返礼品として採用した」と話していました。
なお長谷中学校の生徒たちが出演する番組「月刊ワイドニュース新春特別編」は、来年1月1日午前11時50分~ご覧のチャンネルで放送します。
-
弥生ダンス部 全国へ
伊那弥生ケ丘高校ダンス部の2年生15人は
来年1月に開かれる「全校高校ダンスドリル冬季大会」に甲信越地区代表として出場します。
弥生ダンス部が全国大会に出場するのは14年前に同好会として発足して以来、今回が初めてです。
ダンス部には1年生と2年生合わせて30人が所属し、週6日、放課後を中心に練習をしています。
練習場所は生徒玄関前です。
揃って踊れる為、ここで練習をしています。
指導するのは駒ヶ根市でダンススクールを開いている遠田巧さんです。
全国では、切れや息の合った動きはもちろん、表現力などさらなるレベルアップが必要だと話します。
遠田さんがいない日は、部長で2年生の上田陽菜さんと、2年生の佐藤凜さんが、練習をリードします。手の高さやフォーメンションの位置など、アドバイスを送ります。
上田部長は「大会では弥生らしい元気なダンスを見せたいです」と話していました。
全国大会まで1か月を切りました。
弥生ダンス部が出場する全国高校ダンスドリル冬季大会は来年1月18日と19日に東京都調布市の武蔵野の森総合プラザで開かれます。
-
2学期終わり、冬休み!
伊那市の伊那小学校で25日、伊那地域のトップを切って終業式が行われました。
終業式では、児童が2学期に頑張ったことや、3学期頑張りたいことを発表しました。
2年川組の武村玲央奈さんは「総合学習で池づくりをして泥だらけになったけど友達と一緒につくれて楽しかった」、5年剛組の唐木奈緒さんは「お弁当作りのための米をみんなで育てて、150kg採れてうれしかった」、5年剛組の岩原優来さんは「来年は全校を引っ張っていく学年になるので、どの委員会に入っても引っ張っていけるよう準備をしていきたい」と話していました。
林武司校長は「1年の終わりにみなさんが頑張った1年間の物語を振り返ってみてください」と話していました。
今年最後の掃除の時間では、児童らがいつもの掃除に加え、棚の裏や窓の掃除もしていました。
2年山組の帰りの会では、2学期に頑張った九九ドリルの表彰状が担任から送られました。
伊那小学校の3学期は、来年1月8日から始まります。 -
給食甲子園での入賞を報告
伊那市の長谷学校給食共同調理場の原真理子栄養教諭と調理士の柿木美幸さんは、12月8日9日に東京都で開かれた全国学校給食甲子園で優秀賞を受賞したことを昨日長谷中学校で報告しました。
21日は長谷中学校で、生徒や地域住民に給食甲子園での入賞を報告しました。
給食甲子園は、学校給食の充実を図ろうというもので、全国1701校が出場しました。
長谷小と長谷中の給食を作っている長谷学校給食共同調理場は、甲信越・北陸ブロックの代表として出場し、長谷中の生徒が作ったラー油を使った春巻きなどを調理しました。
審査の結果、地場産食材をうまく活用したとして「優秀賞」を受賞しました。
また、栄養教諭による食育授業コンテストでは原真理子栄養教諭が1位に当たる食育特別賞を受賞しました。
優秀賞を受賞した献立は、来年1月25日の給食で提供され、地域の人たちも試食に招かれるということです。
-
高校生が電脳ビブリオバトル
インターネットの遠隔会議システムを使って県内の高校生がおすすめの本を紹介しあう「電脳ビブリオバトル」が21日行われ、伊那北高校の生徒が紹介した本が最も読みたい「チャンプ本」に選ばれました。
ビブリオバトルは、おすすめの本を持ち寄り、5分の制限時間内にその魅力を紹介しあう「本の紹介ゲーム」で、一番読みたくなった本に投票して「チャンプ本」を決めます。
遠隔会議システムを使い県内16校が参加し、そのうちの5校が本を紹介しました。
伊那北高校の鈴木来人図書委員長は、ノンフィクションの「カレーライスを一から作る」という本を紹介しました。
5校が紹介を終えると、16校の参加した生徒が「一番読みたくなった本」に投票しました。
投票の結果、一番多くの票を獲得し、「カレーライスを一から作る」がチャンプ本となりました。
電脳ビブリオバトルは、県内の図書委員会有志が本を通して交流しようと行ったもので、今年で2回目です。
-
高校生が「わかな」でコンサート
箕輪町の箕輪進修高校の音楽同好会のメンバーは21日町内の介護老人保健施設「わかな」を訪れ歌声を披露しました。
21日は音楽同好会のメンバー8人がJ-POPや唱歌など7曲を披露しました。
これまで同好会は、校内の行事で歌を披露してきました。
メンバーの一人がこの施設でインターンシップを行った事が縁で、初めて学校以外の場所でコンサートを開きました。
音楽同好会では、これをきっかけに施設や病院などで歌を歌っていきたいとしています。
-
弥生ダンス部 全国大会へ
伊那弥生ケ丘高校のダンス部は、来年1月に東京都で開催されるダンスの全国大会「第10回全国高校ダンスドリル冬季大会」に甲信越地区代表として初めて出場します。
19日は同窓会の久保田裕子会長が学校を訪れ、ダンス部の上田陽菜部長を激励しました。
弥生のダンス部は、ヒップホップ部門に2年生15人が出場します。
大会で発表するダンスは、激しい振りつけを中心に、最後は女子高校生らしい明るく、笑顔になれる構成となっています。
練習は放課後、生徒玄関前で週6日行っていて、今は大会に向け、息の合った振付と、見ている人に伝わるダンスを目指しています。
久保田会長は「日ごろの練習の成果を発揮しがんばって下さい」と話していました。
駒瀬隆校長は「全国の舞台で弥生の名を広めて下さい」と話していました。
弥生ダンス部が出場する、第10回全国高校ダンスドリル冬季大会は来年1月18日と19日に東京都調布市の武蔵野の森総合プラザで開催されます。
-
計画策定に向けアンケート実施へ
南箕輪村は、来年度で終了する「子ども・子育て支援事業計画」の新たな計画策定に向けて、年度内にアンケート調査を実施します。
17日夜は村役場で子ども・子育て審議会が開かれ、保育・教育関係者や保護者など、委員10人が出席しました。
アンケートは、保護者の就業状況や子育ての環境、教育に関する要望などを聞くもので、村内の保育園・幼稚園・小学校に通う子ども、およそ2,000人の保護者を対象に2月頃実施する予定です。
このアンケートの結果を元に、来年度、1年間かけて審議会が計画を策定します。
宮下努会長は「子ども達が健全に育っていける環境づくりのために考えていきましょう」と話していました。 -
木下山車飾保存会 準備進む
箕輪町木下の箕輪南宮神社で来年1月12日と13日に行われる初祭りに向けて、木下山車飾り保存会の準備が大詰めを迎えています。
18日は、JR木ノ下駅前で保存会の会員14人が準備を進めていました。
保存会では、毎年初祭りに向けて、木ノ下駅前と南宮神社の境内に合わせて6つの舞台を設けて山車を飾っています。
駅前には、古事記・天岩戸の一場面、岩に隠れてしまった天照大神を、3人の神様が岩をあけて天照大神を鏡に映すという場面が再現されます。
南宮神社の境内の舞台の1つでは、京都五条大橋で出会う弁慶と牛若丸のシーンが再現されます。
保存会では11月12日から作業をはじめ、ほぼ毎日舞台や人形づくりなどの準備をしてきました。
初祭りは、来年1月12日と13日に行われます。
木ノ下駅前の山車飾りは、19日に完成する予定で、イルミネーションも点灯されます。
-
保護者を対象にした就活セミナー
これから就職活動を行う子どもがいる保護者を対象にした就活セミナーが15日に、伊那市のいなっせで開かれました。
セミナーでは、就職や転職支援を行っているキャリアコンサルタントの福盛二郎さんが講師を務め、上伊那の就活事情などについて話しました。
福盛さんは、就活で保護者が子どもにできることについて、「まずは親に相談できる環境をつくることが1番です」と話していました。
セミナーは、南箕輪村が上伊那の市町村と連携して開いたもので、およそ40人の保護者が参加しました。
セミナーでは他に、企業の人事担当者が採用する上でどんなところを見ているかなどについて話しました。
29日には、これから就職活動を始める学生が上伊那の企業について知るイベント「かみいなシゴトフェス」が開かれることになっています。 -
児童がトンネル工事を見学
伊那市の伊那北小学校の児童は14日、現在工事が進められている国道153号伊那バイパス野底福島トンネルを見学しました。
14日は伊那北小学校の3年生77人が社会見学の一環として
地元で進められている工事を見学しました。
見学では工事担当が使っている建設機械や重機などについて説明していました。
トンネルに入ると担当者が工事の方法などについて話をしていました。
また児童の「1日にどれくらい掘ることができるのか」という質問には「2メートルほどです」と答えていました。
野底福島トンネルは全延長が約167メートルで現在80メートルほどまで進み貫通は来年2月上旬を予定しています。
伊那北小学校では来週も学年ごとに工事を見学し来年1月20日には一般の見学会も予定されています -
第57回上伊那高等学校美術展
上伊那8校の高校の美術クラブの生徒たちの作品が並ぶ第57回上伊那高等学校美術展が伊那文化会館で開かれています。
会場には、駒ヶ根工業高校を除く上伊那8校の高校の生徒74人の作品が並んでいます。
1・2年生が主体ですが、3年生が出品している高校もあります。
自画像や身近にあるもの、空想の世界などを描いた油絵や水彩画、デザイン画などが並びます。
また、演劇部の舞台のために制作した階段や、オブジェ、切り絵で作った立体アートなども並びます。
指導教諭は、「高校生が今の自分たちの心象を表している。高校生の内面を代弁している」と話していました。
この第57回上伊那高等学校美術展は16日(日)まで伊那文化会館で開かれています。
-
伊那まつり8月3日・4日開催
伊那まつり委員会がきょう伊那市役所で開かれ、来年の伊那まつりは8月3日と4日に開催される事が確認されました。
12日は伊那市役所で伊那まつり委員会が開かれ、来年度の第62回伊那まつりの日程が確認されました。
開催日は例年どおり8月の第一土曜日と日曜日の8月3日・4日で確認され、祭りの内容については今後、実行委員会で詳細を決めていくとしています。
委員会ではこの他に、今年の伊那まつりについて反省が行われました。
市民おどりでの熱中症対策の検討や、花火の市民からの協賛金について各区への周知期間が短かった事が報告されました。
-
信大 山ぶどうワイン販売
信州大学農学部の学生が栽培した山ぶどうを使ったワインが完成し12日から販売が始まりました。
南箕輪村の信大農学部生産品販売所で12日からワインの販売が始まりました。
ワインに使われている山ぶどうは、植物資源科学コースの2・3年生が実習の一環で栽培したものです。
およそ40アールの圃場で、4月から毎週管理を行い10月初旬に収穫をしました。
今年は山ぶどうにとっては当たり年で、春から初夏にかけて天候が安定した事で房が大きくなり、夏に暑い日が続いた事で実は濃厚で糖度が増したという事です。
およそ4トン収穫し、そのうち2.7トンをワイン用に仕込みました。
信大農学部の山ぶどうワインは全部で2500本完成しました。
価格は720ミリリットル入りが2,200円、360ミリリットル入りが1,300円で、農学部の生産品販売所で購入することができます。
-
高遠藩主に提供『殿様御膳』 味わう
1845年に高遠藩主・内藤頼寧(ないとうよりやす)が食べた料理を再現した「殿様御膳」の一般向けの提供が11日から伊那市高遠町の農家食堂こかげで始まりました。
この日は殿様御膳を予約した9人が店を訪れました。
ぶりの照り焼きやマグロの刺身、エビや松茸など豪華な料理が、当時の文献を元にした味付けで提供されました。
味わった人たちは「当時のお殿様の食事を再現してもらえて、味わうことができてとてもありがたい」「現代の食事が濃い味付けが多いので少し薄味に感じるが、素材の味を感じることができるし、その当時をイメージしながら食べています」などと話していました。
江戸時代に行われた参勤交代で、高遠藩の藩主らは御堂垣外宿を通って江戸と高遠を行き来していたと言われています。
再現された殿様御膳は、1845年8月29日に江戸から帰ってきた高遠藩主・内藤頼寧が食べたとされる料理です。
スタッフの1人が現在も残る本陣跡に住んでいて、当時の御用書きを見つけたことから、殿様に提供した味を再現しました。
藤澤宗子代表は「当時の味をつないでいく意味でもいろんな人に味わってもらうことができてうれしいし、『素材の味を感じることができる』と言ってもらえて良かった」と話していました。
殿様御膳は1食7,000円で、予約のみの提供となります。
手間がかかるため、少人数での提供は予定していません。 -
元五輪リュージュ監督浅川さん講演
上伊那PTA研修会が9日南箕輪村民センターで開かれ、元長野東高校校長でソルトレークオリンピックリュージュ競技の監督を務めた浅川司さんが講演しました。
研修会では、浅川さんが「子どもを通して学んだこと」と題して講演しました。
浅川さんは、昭和50年に伊那北高校に着任、陸上部顧問を務めました。
熱心に練習に取り組んだ生徒が全国大会に出場した例を紹介し、「自分で目的をもって練習に取り組む選手は強くなる」と話していました。
研修会は、上伊那PTA連合会が開いたもので、会場には上伊那のPTA役員などおよそ200人が集まりました。
-
高校再編に関する要請書を校長会に提出へ
住民有志でつくる高校再編を考える上伊那の会は10日記者会見を開き「高校の再編案について生徒会やPTAも参加する形で考えることなどを要請する文書を校長会に提出することを決めた」などと述べました。
高校再編を考える上伊那の会代表の宮下与兵衛さんは再編案について一部新聞報道で校名が報じられたとしたうえで、「校長が自分のいる学校の将来像について考えることは当然だが校長会が上伊那全体の再編案をつくったということになると住民はそれは県教育委員会の了承によるものと考えざるを得ず再編に大きな影響を与える」と話していました。上伊那の校長会長で上伊那農業高校の藤江明雄校長は取材に対し「高校再編は校長会として議論している段階で具体的な学校名までは言及していない」としています。
-
高校生も参加 オペラ「愛の妙薬」
イタリアのオペラ「愛の妙薬」が9日伊那文化会館で上演されました。
オペラには南信地域の高校生でつくる合唱団も出演し舞台を盛り上げました。
「愛の妙薬」はイタリアオペラの名作で1832年にミラノで
上演されました。
美しい農場主の娘に恋をした若い農夫が偽りの惚れ薬を飲むことで繰り広げられる喜劇です。
いかさま師の薬売りが登場する場面では南箕輪村の伊東由香バレエ教室に通う子どもらが歌声や演技を披露しました。
恋敵の兵士に娘を奪われる場面では南信地区の高校生による合同合唱団が舞台を盛り上げていました。
歌劇「愛の妙薬」は伊那文化会館の30周年記念事業として行われたもので世界で活躍する日本人歌手によるオペラを、独自の演出を加えて上演されました。
-
宮島さん貞治の石仏写真展
飯田市在住の写真家宮島功さんが撮影した守屋貞治の石仏の写真展が伊那市創造館で開かれています。
会場には、宮島さんが撮影した守屋貞治の石仏の写真60点が展示されています。
県内を中心に遠くは山梨県の貞治の石仏を撮影しました。
現在78歳の宮島さんは、40歳の時に独学で写真を撮りはじめ、55歳で宮島写真研究所を設立、現在は地元の新聞で作品を発表しています。
写真活動の集大成として2年前から貞治の石仏を撮り始め、今回写真展を開きました。
撮影を通じて貞治の生きざまを追い、「慈悲の表情」にこだわり撮影してきたということです。
写真展「石仏師 守屋貞治 慈悲の旅路」は来年1月14日まで伊那市創造館で開かれています。
-
給食甲子園で長谷調理場が優秀賞
8日と9日の2日間、東京都で開かれた全国学校給食甲子園に甲信越・北陸ブロック代表として出場した長谷学校給食共同調理場は、優秀賞を受賞しました。
9日は調理の過程や味の審査が行われ、大会の様子がインターネットでライブ配信されました。
決勝に出場したのは全国1701校の中から4回の審査を通過した12校です。
出場した各校は60分の時間内に6人分を調理しました。
長谷中と長谷小の給食を作っている長谷学校給食共同調理場から出場したのは栄養教諭の原真理子さんと調理員の柿木美幸さんの2人です。
献立は長谷中の生徒が作ったラー油を使った春巻き、アマランサスともちきびが入った「雑穀せんべい汁」、「旬野菜の彩り和え」などです。
春巻きのレシピは生徒が考えたもので、献立全体で38品目と多くの食材が使われています。
全国学校給食甲子園は、学校給食の充実を図ろうとNPO法人21世紀構想研究会が2006年から開いていて、第1回大会では長谷学校給食共同調理場が優勝しています。
審査の結果、長谷学校給食共同調理場は特にうまく地場の食材を活用したとする優秀賞を受賞しました。
また、8日行われた食育授業コンテストで最も優れた授業を行ったとして、原栄養教諭に特別賞が贈られました。
尚、優勝は兵庫県から出場した給食センターでした。
-
古い地名調査最終報告会
伊那市が平成24年度から進めてきた「古い地名調査」の最終報告会が1日、防災コミュニティセンターで開かれました。
報告会では、伊那市教育委員会の竹松亨さんがこれまでの調査内容のまとめを報告しました。
調査によりますと、伊那市の小字名は現在8370あります。
小字名に使われている漢字は、田が一番多く949、次いで下が707、原が647、畑が583となっています。
竹松さんは「人々は日常生活の中から言葉を選び、地名をつけ、人と交わりを深くし、生活を豊かにしてきたのではないか」と話していました。
古い地名調査は、伊那市が平成24年度から取り組んでいるもので、今年度が最後となります。
市内全域に84の調査グループがあり、調査員は828人、これまでに83冊の報告書が提出されています。
報告書は市立図書館などで見ることができ、市では「歴史の学習などに活用してほしい」としています。
-
ニシザワ文芸コンクール
株式会社ニシザワが主催する、上伊那の小中学生を対象にした読書感想文のコンクール「ニシザワ文芸コンクール」の表彰式が8日、伊那市創造館で行われました。
最優秀賞は、小学校低学年の部で箕輪中部小学校3年の小野珠実さん、小学校高学年の部で、高遠北小学校5年の福嶋文さん、中学校の部で、春富中学校1年の武田岬樹さんの作品が選ばれました。
この日は最優秀賞を含む17人に、株式会社ニシザワの荒木康雄社長から賞状が手渡されました。
主催したニシザワは、本屋として大正13年に創業しました。
本を読むことで子どもの健全育成に繋げようと15年前からコンクールを開いています。
荒木社長は「胸に迫ってくる作品が多く感動した。たくさんの本を読んでこれからの人生に活かしていってほしい」と話していました。
コンクールには、上伊那の小学生334人と中学生859人の合わせて1,193人から応募がありました。 -
信大 青汁の研究講座設置
南箕輪村の信州大学農学部はヤクルトヘルスフーズ株式会社からの寄付を受け青汁の成分や健康機能について研究する「ヤクルトヘルスフーズ青汁健康長寿研究講座」を12月設置しました。
研究を中心に行うのは食品化学研究室の片山茂准教授です。
片山准教授によりますと青汁は「体にいい」というイメージはありますが、その機能についてはあまり知られていないという事です。
研究講座では2年かけて、青汁の成分分析や遺伝子レベルでの研究を行い「どの成分」に「どんな効能があるか」を解明していく予定です。
信大とヤクルトの青汁の共同研究は平成23年から行われています。
これまでより規模を広げスピード感を持って研究を進めていこうとヤクルトが信大に2年間で2千万円の寄付を行い、信大は専門の講座を設置して研究を行います。
講座の研究成果はホームページや公開講座などで発表される予定です。