-
守屋さん復活 伊那6年ぶり優勝
今年60回の節目となった上伊那郡縦断駅伝競走大会が25日行われ、伊那が6年ぶり7回目の優勝を果たしました。
大会には、上伊那8市町村からオープン参加も含め16チームが参加し、初冬の伊那路を駆け抜けました。
午前9時、駒ヶ根市役所をスタートし、竜東地域を北上、ゴールとなる辰野町役場までの6区間、38.1キロを6人でタスキをつなぎました。
伊那は、2時間9分55秒で6年ぶり7回目の優勝、2位は、駒ヶ根で2時間12分16秒、3位は、飯島で2時間16分30秒でした。
今回の上伊那縦断駅伝競走大会は、一つの復活劇がありました。
伊那チームで6区を走りアンカーでゴールした守屋智春さんは、2年ぶりのレースに興奮気味でした。
大会を4日後に控えた21日、伊那市陸上競技場には、もくもくと練習に励む守屋さんの姿がありました。
53歳の守屋さんは、伊那チームの中核メンバーとして毎年走っていましたが、右ひざのけがで去年は出場できませんでした。
今年4月に手術をし、7月から本格的に走り始めました。
今日最終区の6区をアンカーとして走った守屋さんは、トップでタスキを受け取るとそのままゴールへ。
これまで5連覇していた駒ヶ根を破り、6年ぶりとなる伊那チーム優勝に貢献しました。
2年ぶりの実戦に手ごたえを感じたようです。 -
長野県ミニバス選手権大会1日目
長野県ミニバスケットボール選手権大会が、24日から伊那市の勤労者福祉センター体育館で始まり、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは3チームが25日の準決勝に駒を進めました。
大会には県内各地区の予選を通過した男女32チームが出場しました。
大会はトーナメント方式で行われ、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは男女6チームが出場しました。
このうち伊那市のダイヤモンドツインズ女子は1回戦、長野湯谷と対戦し、50対5で勝利しました。
この日の試合の結果、女子の伊那ダイヤモンドツインズと箕輪健全、男子の伊那ダイヤモンドツインズが、25日行われる準決勝に駒を進めました。
この大会のベスト8進出チームには、全国大会の長野県選抜大会への出場権が与えられ、試合の結果、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では4チームが出場を決めています。 -
県縦断駅伝 上伊那総合5位
第61回長野県縦断駅伝の2日目が18日、松本市から飯田市までの98.5キロで行われ上伊那1日目に続き2日目も5位で総合5位に終わりました。
上伊那は17日トップと9分29秒差の5位でゴールしました。
2日目の18日は、松本市の松本城公園を午前8時にスタートしました。
県縦断駅伝は17日、18日の2日間で長野市から飯田市までのおよそ220キロをタスキでつなぎます。
2日目の18日は松本市から飯田市までの98.5キロです。
伊那市の中継地点となった長野ダイハツ販売伊那店前には多くの人たちが訪れ声援を送っていました。
2日目の結果上伊那は5位で飯田合同庁舎にゴールしました。
2日間のタイムを合計した総合成績では上田東御小県が11時間47分59秒で総合優勝を果たしました。
上伊那の総合タイムは12時間1分3秒で総合5位に終わっています。 -
終盤に追い上げ 上伊那初日は5位
長野県を北から南に縦断して襷をつなぐ、第61回長野県縦断駅伝が17日始まりました。
長野市から岡谷市までの初日、上伊那は5位となっています。
朝8時半、号砲とともに県内15地域の選手たちが、長野市の信濃毎日新聞本社前をスタートしました。
県縦断駅伝は、昭和27年から毎年開かれていて、今年で61回目を迎えます。
2日間かけて、長野市から飯田市まで、およそ220キロを襷でつなぎ、県内を縦断します。
初日は、各チーム岡谷市のゴールを目指し、12人で襷をつなぎました。
過去33回と最多優勝数の上伊那は、序盤7位前後を行き来する苦しい展開となりましたが、終盤の11区、12区で順位を押し上げ、1位の上田東御小県と9分29秒差の5位でゴールしました。
上伊那チームの竹入増男監督は「スタートで出遅れてしまったが、選手の頑張りもあり5位まで順位を上げる事ができた。2日目は地元の期待に応えられるよう、最初から飛ばして一つでも上の順位を狙っていきたい」と話していました。
2日目の18日は松本市の松本城公園から飯田市の飯田合同庁舎までの98.5キロで、伊那市での襷リレーは、長野ダイハツ販売伊那店前で10時半頃となっています。 -
ニッタク杯ダブルスチーム・オープン卓球大会
ニッタク杯ダブルスチーム卓球大会が17日、伊那市の勤労者福祉センター体育館で開かれました。
この日は、県内から91チーム、およそ280人が大会に参加し優勝を争いました。
大会は、上伊那地域の卓球のレベル向上と普及を目的に、上伊那卓球連盟が去年から開いています。
1チーム3人で、試合ごとにメンバーを変えるようになっているほか、予選リーグの1位は1位同士、2位は2位同士など、順位ごとにトーナメント戦が行われ、できるだけ多く試合ができるよう工夫されていました。
大会には小学校低学年から50代まで幅広い年齢層が参加していて、ある大会関係者は「年代を超えて交流できるのが卓球の良いところ。いろんな人に参加してもらいたい」と話していました。 -
長野県縦断駅伝競走 上伊那チーム結団式
11月17日と18日に行われる第61回長野県縦断駅伝競走を前に上伊那チームの結団式が8日、伊那市役所で行われました。
結団式には、選手や関係者などおよそ50人が参加し健闘を誓いました。
今年は、控え選手を含めた29人のうち、大学生以下は6割以上の19人と若いメンバーで構成されていて、初出場者は8人です
上伊那は、過去60回の大会のうち33回優勝していますが、平成17年の54回大会以来、優勝から遠ざかっています。
関係者は、「若い選手が育ってきているので34回目の優勝を勝ち取りたい」と話していました。
結団式の後、ゲンを担いでソースカツ丼を関係者全員で食べ、士気を高めました。
県縦断駅伝競走は17日に長野市をスタートし、2日間をかけ22区間を襷でつなぎゴールの飯田市を目指します。
伊那の中継所は、18日の午前10時半頃通過する見込みです。 -
南箕輪中学校2年清水彩音さん 東日本女子駅伝出場へ
県縦断駅伝の13区を走る南箕輪村の南箕輪中学校2年清水彩音さんは、11日に福島県で開かれる東日本女子駅伝に長野県チームのメンバーとして出場します。
8日は、清水さんが村役場を訪れ唐木一直村長に出場の挨拶をしました。
清水さんは、小学校2年生の時に姉の影響で陸上を始め、6年生の頃から本格的に練習するようになりました。
東日本女子駅伝には、全国から17チームが参加し中学生から一般までの選手が1つの襷を繋ぎます。
中学生区間は2区間で、登録された4人のうち2人が出場できます。
2年生の清水さんは、控えにまわる可能性もあるということですが、初めての全国の舞台で経験を積んできたいと話します。
東日本女子駅伝は、11日日曜日に福島県で行われます。 -
南箕輪FCjrが村長杯で優勝
南箕輪村長杯少年サッカー大会が3日、大芝スポーツ公園総合運動場で開かれ、南箕輪フットボールクラブジュニアが優勝しました。
今回で26回目となる村長杯には県内や山梨県から16チームが出場しトーナメント方式で争われました。
青のユニフォーム南箕輪フットボールクラブジュニアは戦った4試合全て、相手に得点を許すことなく勝ち上がり、優勝しました。
村長杯が始まって南箕輪が優勝したのは、今回で2回目です。
少年サッカーは通常のサッカーより3人少ない8人でプレーします。
これはボールに触れるチャンスを多くつくることで実戦を通したレベルアップを目的にしているということです。
大会関係者は「上伊那のチームは年々強くなってきている。
この大会の出場者からプロになる選手が出てほしい。」と話していました。 -
スポーツチャンバラ交流大会
昭和46年に横浜で生まれたスポーツチャンバラの交流大会が28日箕輪町の社会体育館で開かれました。
大会には、保育園児から大人まで35人が参加しました。
実力に応じて3つの部門で試合が行われました。
スポーツチャンバラは、全国に35万人の愛好者がいると言われています。
今年7月に正式に日本体育協会に加盟しました。
空気をつめたチューブ状のゴム製の剣を使い、どこにあたっても1本となります。
試合は、2分3本勝負で行われました。
長野県スポーツチャンバラ協会会長で箕輪町の藤森正樹さんは、「気軽に楽しむことができて、大人と子どもが同じ土俵で戦えるスポーツ。さらなる普及に努めていきたい」と話していました。 -
箕輪中部ヤンキースが優勝
少年野球上伊那選手権大会が、20日から2日間、箕輪町の番場原競技場で開かれ、箕輪中部ヤンキースが優勝しました。
大会には上伊那6市町村から18チームが出場し、トーナメント形式で優勝を争いました。
21日は、準決勝と決勝の2試合が行われました。
決勝は、白のユニフォーム、伊那市の美篶野球スポーツ少年団と、青のユニフォーム、箕輪町の箕輪中部ヤンキースの対戦となりました。
序盤は投手戦となりましたが、3回の裏、箕輪中部はランニングホームランを皮切りに、一挙4得点をあげます。
一方の美篶は、箕輪中部のピッチャー栗林悠人君のコーナーをつくピッチングと守備陣の固い守りに苦戦します。
箕輪中部は、栗林君のノーヒットピッチングの活躍もあり、6対0で美篶を破り優勝を果たしました。
主将でピッチャーの栗林君は「みんなが打ってくれたので安心して投げられた。バントから始まって打線がかみ合って勝てて良かった」と話していました。 -
伊那小学校相撲部 校内大会
伊那市の伊那小学校相撲部は、20日相撲大会を開きました。
伊那小学校の相撲部は創部5年目で、現在部員が41人います。
20日は男子はトーナメント、女子は総当たりで大会が行われ、児童は練習の成果を発揮していました。 -
第5回カデ・エペ選手権大会
フェンシングの全国大会、第5回全国カデ・エペ選手権大会が13日から箕輪町で始まりました。
大会には27の都道府県から101人が参加しています。
カデ・エペ選手権大会は、13歳以上17歳未満が対象で、順位に応じて2013年に開かれる世界大会日本代表の選考基準となるポイントが獲得できます。
会場となっている箕輪町社会体育館では、13日に総当たり戦が行われ、その成績をもとに14日の決勝トーナメントが組まれます。
地元から参加したある選手は、「地元で全国大会が開かれていてうれしい。上位入賞を目指してがんばりたい」と意気込んでいました。
箕輪町町民体育館では、14歳未満が対象の全国大会、みのわもみじカップも開かれています。 -
イーナちゃん駅伝カーニバル 西春近が2年ぶり6回目のV
第30回市民駅伝イーナちゃん駅伝カーニバルが8日、伊那市の陸上競技場で開かれ、西春近が2年ぶり6回目の総合優勝を果たしました。
今年の市民駅伝には、市内12地区から183人と、オープン参加159人の合わせて342人が出場しました。
去年までは鳩吹公園で開かれていましたが、今年から陸上競技場に会場を移しました。
参加者は、園児から小学生までが参加する子どもの部と、中学生以上が参加する地区の部、選手2人以上で参加するオープンの部に分かれ、順位を競いました。
大会の結果、子どもの部、地区の部ともに西春近が勝ち、2年ぶり6回目の総合優勝を果たしました。
なお、オープン参加の部では、かんてんぱぱRCが優勝しています。 -
サンフラワーズOG 全国大会出場へ
伊那市を中心に50歳以上の女性でつくるソフトボールチームサンフラワーズOGは、13日から愛知県で開かれる第11回全日本エルデストソフトボール大会に出場します。
4日は、代表の野溝和子さんら選手4人が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場の挨拶をしました。
全国大会への出場は、5年連続5回目です。
県大会の決勝では、これまでに1度も勝ったことのなかった松本のチームを相手に、最終回に5点差を追いつき、延長でサヨナラ勝ちしました。
最年長で77歳の野溝さんは、「去年は初戦でやぶれたので今年はまず1つ勝つのが目標」と話しました。
白鳥市長は「全国で活躍し、伊那の名を轟かせてください」と激励しました。
全国大会は、13日土曜日から愛知県で開かれます。 -
CATV杯ミニバス大会 伊那DT女子初優勝
第10回ケーブルテレビ杯争奪ミニバスケットボール選手権大会が8日、伊那市内で開かれ、伊那ダイヤモンドツインズの女子チームが初優勝、男子チームが準優勝しました。
大会には、県内外から男女合わせて19チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
女子決勝戦は、伊那ダイヤモンドツインズ対、愛知県の長久手の対戦となりました。
伊那は、固いディフェンスからボールを奪い速攻で得点をあげていきした。
一方、体格で勝る長久手は、高さを活かした攻撃を見せ、両チームとも譲らず互角の展開となりました。
試合は、最終の第4クオーターに伊那が連続ゴールを決め、追いすがる長久手を振り切り、46対43で勝利しました。
男子決勝は、伊那ダイヤモンドツインズ対、駒ケ根の顔合わせとなりました。
伊那は善戦しましたが、駒ケ根の多彩な攻撃を止められず、惜しくも33対58で敗れ準優勝となりました。
伊那ケーブルテレビでは、この大会の決勝戦の模様を、20日から放送します。 -
天竜健康ウォーク
天竜川の護岸を生かしたウォーキングのイベント、天竜健康ウォークが7日箕輪町で行われました。
6日夜から雨が降るあいにくの天候でしたが、1,000人を超す人たちが、秋の一日を楽しみました。
箕輪町の天竜公園を発着に、5キロ、9キロ、13キロのコースです。
5キロコースは、天竜川の護岸を伊那路橋で折り返すコース、9キロ、13キロコースは、長岡方面にのぼり、東エリアを通って東西橋から川沿いに戻るコースで、参加者たちは、まわりの景色を楽しみながら自分にあったペースで歩いていました。
このイベントは、天竜川を活用し、生活の一部に取り入れていこうと、実行委員会が手作りではじめました。
今年で6回目となり、参加人数は、県内で3番目の規模となっています。
実行委員会では、「今後も継続し、健康づくりや活性化につなげていきたい」と話しています。 -
城南クラブ5連覇
40歳以上が対象の、やまびこソフトボールリーグの伊那ケーブルテレビ杯決勝戦が昨夜伊那市の富士塚スポーツ公園で行われ、城南クラブが5連覇を果たしました。
決勝戦は紺のユニフォーム城南クラブと水色のユニフォーム錦西峰クラブの対戦となりました。
城南クラブは初回、ヒットなどで3点を先制し、2回にも1点を追加して優位に試合を進めます。
錦西峰クラブは4回、粘りを見せます。
この回連打で3点を返し、4対3の1点差と詰めよります。
しかし城南クラブはその後、ホームランや相手のミスなどで追加点を挙げ10対3で錦西峰クラブを破り大会5連覇を果たしました。
この模様は10月24日から伊那ケーブルテレビで放送します。 -
全国障害者スポーツ大会 北原さん出場挨拶
13日から岐阜県で開かれる全国障害者スポーツ大会に、伊那市の北原伍さんが出場します。
2日は、北原さんが市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場の挨拶をしました。
北原さんが出場するのは、足に障害のある人が出場する水泳の25メートル自由形と背泳ぎです。
現在66歳になる北原さんは、生後10か月の時に股関節脱臼を発症したことから、右足に障害があります。
石川県で生まれ育った北原さんは、小さい頃から海で泳ぐのが好きだったと話します。
全国大会への出場は、1981年と、2000年以来3回目で、これまでに金メダル1つと銅メダル2つを獲得しています。
大会まで1か月を切った頃から毎日練習をしていて、1日に500メートルは泳ぐということです。
白鳥市長は「1つでも上の順位を目指して頑張ってください」と激励しました。
全国大会は、15日から岐阜県で開かれます。 -
第6回ケーブルテレビ杯上伊那6年生サッカー大会
第6回ケーブルテレビ杯上伊那6年生サッカー大会が30日、伊那市長谷の美和湖グラウンドで開かれ、宮田村のトップストーンJrが優勝しました。
大会には、上伊那の少年サッカーチーム10チームが出場し、トーナメント戦で優勝を争いました。
伊那ケーブルテレビエリア内では、東春近と南箕輪が準決勝に進出しましたが、決勝に進むことはできませんでした。
大会の結果、トップストーンJrが、2年ぶり4度目の優勝を果たしました。 -
伊那シニアが全日本シニアソフトボール大会出場
29日から香川県で開催される第26回全日本シニアソフトボール大会に長野県代表として伊那シニアが7年連続で出場します。
24日は西岡洋児監督らが伊那市役所を訪れ、酒井茂副市長に全国大会出場の挨拶をしました。
伊那シニアは、伊那市を中心とした59歳以上のソフトボールチームです。
7年連続で全国大会に出場していて、そのうち3回準優勝しています。
酒井副市長は、「苦しい練習に耐えた人が初めて輝かしい場所に出られる。伊那シニアの総合力でがんばってください」と激励していました。 -
国体出場選手を激励
今月29日から岐阜県で開かれる国体に出場する伊那市の選手の壮行会が24日、市役所で開かれました。
伊那市から国体に出場するのは選手と監督合わせて16人です。
このうち市役所を訪れたのは 9人です。
陸上競技の走り幅跳びとリレーに出場する伊那中学校3年の西村千明さん。
同じく陸上競技の棒高跳びに出場する高遠高校3年の竹松多恵子さん。
少年男子サッカーに出場する東海大三高校1年の佐々木哲也君。
新体操に出場する伊那西高校3年の吉原真子(まこ)さん。
女子バスケットボールに出場する上伊那農業高校3年の松崎葵さんと登内美沙(とのうちみさ)さん。
セーリングに出場する伊那消防署の井上瑶さん。
軟式野球に出場するルビコン(株)の辻和馬さん。
弓道に出場する上伊那薬剤師会の山田静香さんです。
壮行会では国体に出場する選手一人一人が大会での目標をはなしていました。
酒井茂副市長は「国体に出られない人の分まで一生懸命努力しし頑張ってきてほしい」と激励していました。 -
東海大三3年 北川さん国体出場を報告
箕輪町松島の高校3年生の北川直美さんは、今月29日から岐阜県で開かれる国民体育大会、バスケットボール競技の少年女子の部に出場します。
北川さんは、18日、箕輪町役場を訪れ平澤豊満町長に出場の報告をしました。
北川さんは、東海大学付属第三高校に通う3年生です。
県内の高校生から選手を選抜して作る県代表のチームでレギュラーを務めています。
173センチの高さを生かし、ゴール下でリバウンドを取り攻守のリズムを作る事を心がけているという北川さんは、全国大会に向け「体力や運動量では負けないよう、まずは一勝したい」と話していました。
平澤町長は「自分の力を発揮できるよう頑張ってきてください」とエールを送りました。
バスケットボール競技、女子の部は、29日から岐阜県高山市で開かれ、長野県は初戦、東京都と対戦します。 -
信州ブレイブウォリアーズが伊那市長表敬
日本プロバスケットボールリーグbjリーグに所属する信州ブレイブウォリアーズは、10月20日に伊那市で行われるホーム開幕戦をPRしようと、24日、白鳥孝伊那市長を表敬訪問しました。
24日は、信州ブレイブウォリアーズを運営する信州スポーツスピリットの片貝 雅彦社長やブレイブウォリアーズの呉屋 貴教キャプテンなど、5人が市役所を訪れ、白鳥市長を表敬訪問しました。
信州ブレイブウォリアーズは、千曲市にホームタウンを持ち、昨シーズンからbjリーグに所属するチームです。
24日は、10月20日に予定されている伊那市で初めてのホーム開幕戦をPRしようと市役所を訪れました。
片貝社長は、「プロの迫力ある対戦を是非、生で見てもらいたい」と話していました。
白鳥市長は、コーチや選手の背の高さに驚いていました。
信州ブレイブウォリアーズは、20日(土)午後6時からと、21日(日)午後3時から、伊那勤労者福祉センター体育館で、埼玉ブロンコスと対戦します。 -
木下Aが17連覇
箕輪町内の東と西のコースを走る秋の恒例行事、箕輪町駅伝大会が23日開かれました。
大会の結果、木下Aが17年連続の総合優勝に輝きました。
大会は町民の体力向上と地区の交流の場にしようと行われていて今年で53回目です。
今年の大会には、箕輪町の友好交流都市、静岡県浜松市の庄内地区を含む44チームが参加しました。
大会は東と西のコースにわけ、コース別優勝と合計タイムの総合優勝を競います。
東コースは、午前8時30分に北小河内中村のコンビニをスタートし福与公民館までの4区間8・24キロ。
西コースは、沢グラウンド南側をスタートし西部地域を南下して役場にゴールする6区間13.41キロです。
23日は、あいにくの雨となりましたが沿道では多くの人たちが傘をさしながら選手たちに声援を送っていました。
大会の結果、東コースは長岡A。西コースは木下Aがそれぞれ大会新記録で優勝しました。
合計タイムの総合優勝は木下Aが1時間12分47秒で17連覇を達成しました。 -
第58回全日本総合男子ソフトボール選手権大会
全国の実業団などが参加する第58回全日本総合男子ソフトボール選手権大会が伊那市で行われています。
大会には、北海道から沖縄まで全国各地の予選を勝ち進んだ実業団やクラブチーム32チームが参加しています。
大会は今年で58回目で、伊那市で開かれるのは昭和54年の25回大会以来33年ぶりです。
長野県からは、オール伊那クラブが出場しています。
15日は、市内の4球場で1回戦16試合が行われ、全国の舞台で白熱した勝負が展開されていました。
大会は、16日に2回戦と準々決勝が、17日に準決勝と決勝が行われます。 -
美篶地区運動会
伊那市美篶の地区運動会が9日美篶小学校で開かれました。
運動会には美篶区民およそ800人が参加し、12区の対抗戦で行われました。
運動会は公民館が毎年開いているもので、今年で40回目になります。
自転車のリールまわしやラグビーボール蹴りなどをしながらたすきをつなぐリレーでは、住民らがボールなどの扱いに苦戦していました。
今年は初めて○×ゲームが行われ、「美篶地区の第一回運動会は昭和48年に開催された」など、地域に関係する問題が出されていました。
赤羽仁公民館長は、「皆さんから地区を一生懸命盛り上げようという気持ちを感じた。地域の絆が一層強まった」と話していました。 -
秋の運動会シーズン始まる
秋の運動会シーズンを迎え、伊那市の長谷小学校では8日、上伊那地域のトップをきって運動会が開かれました。
この日は秋晴れのもと、全校児童76人が赤組、白組に分かれて19種目を行いました。
長谷小学校では、毎年9月の第2土曜日に運動会を行っていて、今年は上伊那で最も早い開催となりました。
全校児童と保護者が参加して行われた大玉送りでは、大人たちがボールを落としてしまう場面もあり、子ども達からは激が飛んでいました。
運動会の最後には、地元の伝統を継承しようと毎年行われている「ざんざ節」を、子ども達が保存会のメンバーと一緒に踊っていました。
服部史子校長は「子ども達が本気になって取り組む姿勢には感動がたくさんあった。これからの生活に活かしてほしい」と話していました。
上伊那地域の運動会は来週、再来週にかけてピークを迎えます。 -
第2回伊那市トリムマラソン大会
第2回伊那市トリムマラソン大会が、伊那市のますみヶ丘平地林で開かれ、参加した189人が森林内を駆け抜けました。
大会は、競技性を持たず自分に合った走りを楽しもうというもので、参加者は予め申告したタイムを目指して走ります。
5キロの部と2キロの部に分かれ、ますみヶ丘平地林内の1周1キロのクロスカントリーコースを走りました。
全力で駆け抜ける人や、歩きながら仲間と会話を楽しむ人など、思い思いのペースで参加していました。
久保村清一副大会長は「自分の目標に向かって走る大会なので無理なく参加することができる。これを機に、健康づくりに興味を持ってほしい」と話していました。
大会の結果、2キロの部で申告タイム8分と同タイムでゴールした山梨県の高橋春彦さんが、5キロの部で申告タイムの57分より2秒早くゴールした伊那市の赤羽喜志子さんがそれぞれ優勝しています。
伊那市では、平成22年度からクロスカントリーコースの整備を行っていて、来年3月には、2.5キロのコースが完成するということです。 -
上伊那少年野球連盟の秋季大会
上伊那少年野球連盟の秋季大会が2日、箕輪町の番場原運動場で開かれました。
大会には、上伊那の少年野球チーム16チームが参加しました。
大会は、春と秋の年2回開かれていて、トーナメント方式で順位を競います。
小松正芳大会長は「どのチームも春先に比べかなり上達している。今後も技術をみがいてほしい」と話していました。
大会の結果、箕輪町の箕輪中部ヤンキースと南箕輪村の南小ドラゴンズが優勝しました。
3位までのチームは、県大会出場をかけた上伊那選手権大会に出場します。 -
どろカップ2012IN伊那
どろんこサッカーの全国大会「どろカップ2012IN伊那」が2日、伊那市荒井で開かれ、参加した35チームが熱戦を繰り広げました。
大会には、上伊那の他和歌山県や大阪府などから35チームが参加しました。
子どもから大人まで、泥にまみれて楽しもうと始まったこの大会は、今年で6回目です。
去年は台風の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となりました。
決勝戦は、南箕輪村の会社仲間で参加したジェルモと、大阪のチームの組み合わせとなりました。
試合は、開始1分。
ジェルモが、相手ゴール前でボールを奪い先制します。
その後は、お互い見せ場を作りますがゴールを奪えず、ジェルモがこの1点を守り切り優勝しました。
参加者の中には、タキシードを着て紳士的なプレーを心掛ける人などもいて、大会を盛り上げていました。