-
上伊那地方の松くい虫対策 方針案確認
上伊那地方松くい虫防除対策協議会が4日伊那合同庁舎で開かれ、樹種転換への取り組みなど被害対策の方針案が確認されました。 会議には、市町村担当者など11人が出席しました。 方針案では効果的に対策を進めるよう今回新たに監視体制や伐倒駆除の内容が示されました。 伊那市、箕輪町、南箕輪村では被害を北上させないため、伐倒駆除・樹種転換・監視を組み合わせた対策を行うとして、来年4月からの実施を予定しています。 事務局の報告によりますと、今年度新たに箕輪町の上古田・富田・北小河内、南箕輪村の大泉で松くい虫被害が確認されたということです。 被害量は9月末現在で3,144㎥で、26年度と比べて4.7%減っていますが、今後の動向に注視する必要があるとしています。
-
地元農産物活用で地域振興考える
伊那谷の農産物を活用した地域振興について考える伊那谷アグリイノベーション推進機構シンポジウムが11日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 伊那谷アグリイノベーション推進機構は産学官連携により農林畜産業や食品産業を活性化させようと平成23年に設立されました。 今回のシンポジウムは「伊那谷の農産物をみなおそう」をテーマに信州大学教授や地元農家など5人が講演しました。 このうち信大の藤田智之教授は高圧加工技術で処理した玄米のポリフェノールの量の変化について話をしました。 藤田教授は玄米に水を加え温度が55度の状態で水深1万メートルに相当する圧力をかけることで病気の予防や改善に効果があるとされているポリフェノールの量が2.7倍ほどに増えたとする実験結果を紹介しました。 これにより高圧加工した米やそれを使った加工品の商品化が期待できるとしています。 シンポジウムでは高圧加工した米を使った甘酒の試飲も行われました。 伊那谷アグリイノベーション推進機構では地域産業と信大農学部との連携や情報共有により新たな商品の開発やブランド化をすすめていきたいとしています。
-
燃やせるごみの証紙代金 袋の大きさに応じて値上げの方針
上伊那広域連合の廃棄物政策審議会が10日に開かれ、指定ごみ袋の証紙代金を見直すとする素案がまとまりました。 これまで一律一枚30円だった証紙代金を、袋の大きさに応じて10円ずつ引き上げる方針です。 現在、燃やせるごみの証紙代金は袋の大小を問わず一律、一枚30円となっています。 これを見直し、20Lの小袋を30円、45Lの大袋を50円とするものです。 また新たに35Lの中袋をつくり、証紙代金は40円とします。 小さな袋に誘導する事でごみの減量化を図るため見直しを行います。 このほか、家庭ごみを指定ごみ袋に入れずに施設に直接持ち込む場合の料金は現在、10キロ100円ですが、20キロまで400円に改定するとしています。 また、ごみ袋を購入する際に必要となるチケッットについては、当面継続としますが、新しいごみ中間処理施設稼働後、ごみの量が安定した時点で廃止にむけた検討を行うとしています。 平成15年度に始まったごみ処理費用有料制度は3年に一度見直しが行われています。 審議会では、来年1月12日から、この素案について住民の意見を募集し、その意見をふまえて来年3月の審議会で最終案をまとめ、白鳥孝広域連合長に答申する予定です。 上伊那広域連合議会で条例改正案が可決されれば、施設使用料の改定は再来年の4月から、証紙代金改定は10月から実施されます。
-
JA上伊那のアルストロメリア「スコーピオン」が特別賞
花卉卸売の最大手、大田花きが選ぶ「フラワーオブザイヤー」の特別賞に、JA上伊那が出荷するアルストロメリア「スコーピオン」が選ばれました。 フラワーオブザイヤー特別賞に選ばれた新品種のアルストロメリア「スコーピオン」を栽培しているのは、上伊那で2軒だけで、そのうちの1軒は伊那市美篶の花き農家中原 睦男さんです。 全国でも他に栽培している地域はないとのことで、希少価値の高い花となっています。 国内20万点ほどの中から、選ばれました。 今年は、小さめの花が流行で、先のとがった変わった形が、関係者から高い評価を受けたということです。
-
人口減少と経済損失について講演
伊那市の伊那商工会館で経営セミナーが8日開かれ、南信の商工会議所で広域専門指導員をしている藤田柳治さんが、人口減少による地域の経済への影響について講演しました。 経営セミナーには、上伊那の経営者およそ30人が参加しました。 この日は、南信地域で経営者に専門的なアドバイスなどを行っている藤田柳治さんが「地域の人口減少による経済損失」について講演しました。 上伊那地域の今年1月の人口は18万5,225人で、10年後には約1万人、20年後には約2万4千人が減少すると言われています。 県の家計調査によりますと、平成24~26年年度の1人あたりの1か月の平均消費支出額は10万68円で、これを伊那市の人口減少推移に当てはめると、5年後の2020年の消費支出は約13億円減少することが見込まれるということです。 藤田さんは、人口減少により暮らしや経済に大きく影響が出るとみていて、「製造業が盛んなこの地域は、後継者の育成や女性の人材確保が必要になる」と話します。 藤田さんは「数年後を見据えて地域でどのようなことができるか、各機関が連携して人材確保や教育などに取り組む必要がある」と話しました。
-
災害時の初動対応を確認
地震など災害が発生したときの情報収集やその伝達などを行う総合防災訓練が7日、伊那市の伊那合同庁舎で行われました。 訓練は上伊那地域で強い地震が発生したとの想定で行われました。 広い範囲で被害が出たときの情報収集や的確な対応ができるように県災害対策本部上伊那地方部が実施したものです。 県の防災担当の職員などおよそ30人が参加し、災害情報の伝達経路などについて確認しました。 各自治体から被害状況について連絡があると受信担当者が内容を簡潔にまとめ報告していました。 ホワイトボードの担当は状況を書き込み全員が情報を共有できるようにしていました。 また地図担当はどの場所でどんな被害が出ているかをまとめ地図上に落とし込んでいました。 県では情報収集やその伝達方法など訓練を通して確認し防災意識を高めていきたいと話していました。
-
ベースボールサミット初開催 野球人口拡大へ
上伊那地域の野球指導者などが集まる「ベースボールサミット」が、5日初めて開かれ、野球人口の拡大にむけて連携を強化することなどを確認しました。 5日は、上伊那の中学や高校で野球を指導する教員の他、少年野球チームの監督などおよそ130人が伊那市の東部中学校に集まりました。 サミットは、指導者同士の連携を図り幼少期の野球人口を増やしレベルアップにつなげていこうと、上伊那の中学校体育連盟と高校野球連盟が開きました。 実行委員会によりますと、少子化に加え、サッカーなどの他のスポーツの競技人口増加に伴い、全国的に野球人口が減っているということです。 県内の昨年度の小学生の野球人口は、平成22年度より570人少ない1,759人、中学生は1,266人少ない3,647人となっています。 また、上伊那の33の少年野球チームのうち、5、6年生を合わせても9人に満たないチームが来年度は13チーム、再来年度は20チームになるということです。 5日は、幼年期の野球人口の拡大をテーマに分科会が開かれ、現状や課題などを共有しました。 実行委員会では今後、連携強化を図るための組織「上伊那青少年野球協議会」の設立にむけ、取り組んでいきたいとしています。
-
全国植樹祭に向けて 実行委員会設立
来年6月に長野県を会場に行われる第67回全国植樹祭に向けた上伊那地区県民植樹実行委員会が4日に設立しました。 会議には市町村や林業団体の代表者など25人が出席し実施計画などについて協議しました。 第67回全国植樹祭は来年6月5日に52年ぶりに長野県で行われます。 当日は長野市のエムウェーブで式典が行われ長野市、松本市、上田市、伊那市の植樹会場の様子を各会場で中継します。 上伊那地区の会場は伊那市の鳩吹公園で、アクセスがよいことや「市民の森林」として活用されている点などから選ばれました。 当日は、ますみヶ丘平地林でコナラなど12種類の苗を植樹します。 今後、植樹参加者を上伊那から500人募集する予定です。 なお、当日はエムウェーブで天皇皇后両陛下も植樹する予定で、樹種の1つにタカトオコヒガンザクラも選ばれたということです。
-
合庁 13日耐震完了
平成26年2月からすすめられていた伊那合同庁舎の耐震工事が、来月13日に終了する見込みです。 終了に伴い、一部使用できなかった駐車場が14日から全面開放されます。 伊那合同庁舎は、昭和49年建設で、耐震診断基準を満たしていなかったことから、災害拠点施設の機能が果たせるようにと、耐震工事が行われています。 この工事で仮設事務所が建てられるなど、期間中、駐車場の一部が使用できなくなっています。 上伊那地方事務所によると、工事は、おおむね予定通り12月13日に完了する見込みで、駐車場は翌日の14日から全面開放されるということです。
-
年末の交通安全運動はじまる
年末の交通安全運動が1日から始まり、伊那市役所前では日没の早めのライト点灯などを呼びかける街頭啓発が行われました。 啓発活動には、伊那警察署の署員や伊那交通安全協会の会員ら70人が参加しました。 年末のこの時期は日没が早くなり、また忘年会など お酒を飲む機会も増えることから、早めのライト点灯や飲酒運転根絶を呼びかけています。 今年、伊那警察署管内では11月30日現在で403件の交通事故が発生していて、4人が亡くなっています。 去年と比べて死亡した人は3人増えていて、亡くなった4人はいずれも高齢者です。 さらに4人のうち3人は、横断歩道付近を歩いていたところを走ってきた車と衝突しているということです。 年末の交通安全運動は31日まで行われます。
-
第63回上伊那郡縦断駅伝競走大会 箕輪町が優勝
市町村対抗の第63回上伊那郡縦断駅伝競走大会が29日に行われ、箕輪町が10年ぶり14回目の優勝を果たしました。 大会は、上伊那陸上競技協会と上伊那ケーブルテレビ協議会が開いたものです。 市町村の代表チームとオープン参加の合わせて14チームが出場しました。 駒ヶ根市役所から辰野町役場までの6区間38.1キロをタスキでつなぎます。 1区は伊那市の桃沢大祐さんが区間新記録の19分23秒でタスキを渡しました。 前半の総合タイム1位は1時間3分51秒で伊那市、2位は1時間3分55秒で箕輪町、3位は1時間4分34秒で駒ヶ根市でした。 伊那公民館前で、後半がスタートしました。 追い上げる箕輪町、4区でトップに立ちます。 5区では、駒ヶ根にぬかれ2位となりますが、6区で再びトップに。 そのままゴールし総合タイム2時間6分41秒で、箕輪町が、2005年以来、10年ぶり14回目の優勝を果たしました。 2位は2時間7分11秒で駒ヶ根市、3位は2時間10分52秒で伊那市でした。 南箕輪村は6位となっています。
-
10月有効求人倍率1.33倍 全国・県の平均2か月連続上回る
上伊那の10月の月間有効求人倍率は1.33倍で、前の月を0.04ポイント上回りました。 全国は1.24倍、県は1.28倍で、2か月連続全国と県を上回りました。 新規求人数は1,684人、新規求職者数は702人で、上伊那の10月の月間有効求人倍率は9月を0.04ポイント上回る1.33倍でした。 全国は1.24倍、県は1.28倍で、2か月連続全国と県を上回りました。 新規求人数は、平成18年8月以来1,600人を超えました。 ハローワーク伊那では、リーマンショック直前の水準に戻りつつあるとしています。 雇用情勢については「一部に弱さが見られるものの、着実に改善が進んでいる」としてコメントを上方修正しました。 また来年春高校卒業予定者の内定率は、84.6%で、去年の同じ月を0.5ポイント上回りました。 ハローワーク伊那では「高校生の採用を積極的に受け入れる企業が増えてきているので、引き続きマッチングに力を入れていきたい」としています。
-
伊那地域最高気温6.4度 12月下旬並みの寒い一日粉雪舞う
27日の伊那地域の日中の最高気温は6.4度で、12月下旬並みの寒さとなりました。 上伊那地域でも粉雪が舞い、山沿いでは雪化粧が見られました。 この日の伊那地域の最高気温は6.4度と12月下旬並みの寒い一日となりました。 長野地方気象台によりますと、むこう1週間の気温は平年並みに戻るということです。
-
クリーンセンター八乙女に1本化
上伊那広域連合は、燃やせないごみなどの処理について、平成29年度から箕輪町のクリーンセンター八乙女に1本化する計画を27日開かれた広域連合議会に示しました。 現在燃やせないごみなどの処理は、伊那市の鳩吹クリーンセンター、伊北環境行政組合のクリーンセンター八乙女、伊南行政組合の大田切不燃物処理場の3か所で行っています。 広域連合では、建設費用の削減や維持管理費の削減を目的に1本化する考えです。 1本化に伴うごみの処理量は、現在の3倍を見込んでいて、適正な処理体制となるよう人員配置や施設整備をしていく考えです。 またこれにあわせ、最終処分場もクリーンセンター八乙女に1本化する考えです。 最終処分場は、平成29年度から整備工事を行い平成30年の10月頃から埋め立てを開始する計画です。
-
第20回記念「書晋展」 大作並ぶ
上伊那の書道教室の指導者でつくる書晋会の作品展が、伊那文化会館で26日から始まりました。 会場には、17人の作品約100点が展示されています。 毎年作品展を開いていて今回は20回の記念展として大作が多く展示されています。 漢字、かな、刻字などジャンルの異なった作品を楽しむ事ができ、会では「地域の書道文化の中心で活動してきた会員の大作をみてほしい」と話していました。 第20回記念書晋展は11月29日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。
-
上伊那年金受給者協会が高齢者のための福祉講座
年金受給者などでつくる上伊那年金受給者協会は、高齢者のための福祉講座を、伊那市のいなっせで、19日に開きました。 3年に1度開かれている講座で、会員160人が参加しました。 上伊那年金受給者協会は、安定した国の年金制度を守ってもらう事を目的に活動している全国組織で、県内には地域ごと6つの協会があります。 この日は、伊那年金事務所から受給の仕方や遺族年金などの話を聞いた後、福祉講座として認知症について講演がありました。 講師は伊那保健福祉事務所の田中由嘉里さんがつとめました。 田中さんは健康寿命を延ばすためにも認知症予防が必要と話し、予防策として「脳を健康にするためにウォーキングや水泳などの有酸素運動をしましょう」と呼びかけました。 上伊那年金受給者協会の黒河内将裕協会長は「会員どうし親睦を深め団結を図るきっかけにしていきたい」と話していました。
-
税の申告と納税に功績があった人を表彰
税の申告と納税に関して功績があった人を顕彰する税務署長納税表彰式が、13日に行われ、受彰した3人に賞状が手渡されました。 受彰したのは、辰野町の一般社団法人伊那法人会副会長の飯澤和也さん、飯島町の伊那間税会理事の下平陸昭さん、中川村の伊那地区納税貯蓄組合連合会副会長の小池勇さんの3人です。 この他に租税教育推進校として駒ヶ根市の東伊那小学校に感謝状が贈られた他、税についての作文で5人が表彰されました。 上條行夫伊那税務署長は、「税務の取り巻く環境はグローバル化、ICT化に伴い大きく変化している。今後も理解と協力を賜りたい」と感謝していました。
-
上伊那平和のつどい 12月6日に開催
安保関連法に反対する住民有志で組織する2015上伊那平和のつどい実行委員会は、12月6日に、伊那文化会館で平和のつどいを開きます。 19日は、実行委員会が、伊那市役所の記者室で会見を開きました。 つどいでは、九条の会事務局長で東京大学大学院教授の小森陽一さんが、「憲法と民主主義が生きる日本へ」と題して講演するほか、子育て世代や高校生、安保関連法に反対する政党などによるリレートークが行われる予定です。 上伊那平和のつどいは、上伊那原水協と上伊那母親大会連絡会が、共同で毎年開いています。 安保関連法の廃止を求めて、活動を広げようと、今年は各種団体に声をかけ、50の団体と個人で実行委員会を立ち上げました。 実行委員会では、大ホールを埋める1000人の動員を目標としています。 なお会場では、安保関連法の廃止を求める署名活動を行うということです。 上伊那平和のつどいは、12月6日(日)午後6時45分から、伊那文化会館大ホールで開かれます。参加協力料は、1000円となっています。
-
成年後見制度を「講談」でわかりやすく
認知症、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分になってしまった人をサポートする成年後見制度についてわかりやすく紹介するセミナーが、19日、伊那文化会館で開かれました。 セミナーは、伊那市社会福祉協議会と上伊那成年後見センターが開きました。 広く一般にも制度について知ってもらおうと、講談師の神田 織音(おりね)さんが、成年後見制度について講談しました。 講談では、知的障害のあるよしこさんと、よしこさんの近くに住む兄、アメリカに住む弟の3人の間に起きた金銭トラブルを紹介しました。 よしこさんの貯金が急に減っていることを聞いた弟が急きょ帰国すると、兄が、よしこさんの貯金を勝手におろして借金の返済に使っていることがわかり、トラブルをなくすために成年後見制度を利用するというストーリーです。 認知症や、障害者の貯金を勝手に使うことは虐待にあたることや、判断能力に応じて利用する制度が選べることなどが紹介されていました。 伊那市社協の伊藤隆会長は、「制度を必要とする人々にとって安心して生活できる地域にしていきたい」と話していました。 なお、上伊那では、郡内8市町村からの委託を受け、平成23年度に上伊那成年後見センターが設立されました。 センターの受任件数は、平成23年度は6件だったものが、27年度では46件と、年々増加しているということです。
-
第2回上伊那地域おもてなし向上セミナー
地域をあげた観光客へのおもてなしの気運を高めようと、「第2回上伊那地域おもてなし向上セミナー」が、18日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。 市町村や商工団体、観光、交通事業者などでつくる上伊那地域おもてなし向上プロジェクト実行委員会が開いたものです。 セミナーでは、長野市の七味唐辛子メーカー、㈱八幡屋磯五郎社長の室賀豊さんと、アメリカ出身で上山田温泉の旅館、亀清の若旦那タイラー・リンチさんが講演しました。 室賀さんは、商品開発に必要なものとして、ストーリー、デザイン、話題性、素材をあげ、2008年から店舗でのおもてなしの取り組みを始めました。 タイラー・リンチさんは、「映画などで空手や芸者、侍にあこがれて日本に来る欧米人でも、今の日本の本当の姿に触れる事を求めている」と話していました。 実行委員会の川上健夫会長は「魅力ある地域になるためにも、個人や企業、団体、それぞれのおもてなし向上につなげていきたい」と話していました。
-
伊那フィル 23日定演で日下さんと共演
伊那フィルハーモニー交響楽団は、23日祝日に第28回定期演奏会を開きます。 定演では、世界的に活躍するバイオリニスト・日下 紗矢子さんと共演する予定で、日下さんも加わっての練習が、15日、伊那市富県ふるさと館で開かれました。 日下さんは、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団と、読売日本交響楽団でコンサートマスターを務めるバイオリニストです。 まだ無名だった東京芸術大学の大学院生時代の2006年に伊那でコンサートを開いたことが縁で、これまでに5回伊那市で演奏しています。 そのうちの1回は2008年の伊那フィルとの共演です。 今回、伊那フィルが創立30周年を迎えることを記念して日下さんとの2度目の共演が実現することになりました。 世界的に活躍するバイオリニストと共演できるとあって、伊那フィルも練習に力が入っていました。 日下さんは、定演で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調でソリストを務めるほか、ゲストコンサートマスターとして出演します。 創立30周年記念伊那フィルハーモニー交響楽団の第28回定期演奏会は23日(祝日)の午後2時から、伊那文化会館で開かれます。 入場料は一般1,000円、高校生以下は無料です。
-
第9回CATV杯サッカー大会 駒ヶ根が初優勝
第9回ケーブルテレビ杯上伊那6年生サッカー大会が15日、伊那市長谷の美和湖グランドで開かれ、駒ヶ根市サッカースポーツ少年団が初優勝しました。 4月から10月まで10チームが総当たりのリーグ戦を行い、15日は決勝トーナメントが行われました。 決勝戦は白のユニフォーム、南箕輪フットボールクラブジュニアと青のユニフォーム駒ヶ根市サッカースポーツ少年団の対戦となりました。 先制したのは南箕輪です。 駒ヶ根は後半に1点を追加しますが同点のまま試合終了。PK戦となりました。 PK戦の結果、4対3で駒ヶ根が初優勝を果たしました。 ケーブルテレビ杯準決勝、決勝の模様は28日(土)から、ご覧のチャンネルで放送します。
-
南ア林道バス 過去3番目に多い利用者数
伊那市営南アルプス林道バスの今シーズンの営業が、15日で終了しました。 今シーズンは、去年より2,869人多い5万3,757人が利用し、過去3番目に多い数字となりました。 林道バスの運行は15日で終了となりました。 今年は4月25日から15日まで205日間営業し、そのうち1.5日は台風の影響で運休しました。 今シーズンの南アルプス林道バスの利用者は5万3,757人で、昨シーズンより2,869人増加しました。 南アルプス林道管理室では、「今年は梅雨明けから8月中旬まで天気が良かったのが一番の要因。」としています。 ジオ・パーク、エコ・パークも徐々に定着していて関連する客が増え始めているほか、若者向けのイベントもあり、女性や若者客が増加傾向にあるということです。 今シーズンの利用者数は、過去3番目に多く、合併以降では1番多い数字になったということです。
-
長野県縦断駅伝競走大会 上伊那連覇果たす
第64回長野県縦断駅伝競走大会の2日目が、15日に開かれ、初日トップにたった上伊那はリードを守り抜き、2年連続35回目の総合優勝を果たしました。 上伊那は初日、2位の全諏訪に4分23秒の差をつけてトップでゴールしました。 2日目の15日は、松本市から飯田市までの10区間、98.5キロを襷で繋ぎました。 上伊那は、17区、18区の地元に入ると、沿道から大きな声援を受けます。 午前中は天気が悪く、選手が通過した午前11時ごろの伊那地域の気温は13.8度でした。 それでも上伊那は、2日目を3位でゴールし、初日のタイムを合わせた総合成績で首位を守って、2年連続35回目の総合優勝を果たしました。
-
華道・富貴草の会作品展と茶会
伊那市荒井の小林とり子さんが指導する華道会・富貴草(ふきそう)の会の作品展が、西町の旧井澤家住宅で、明日まで開かれています。 会場には、富貴草の会のメンバーがグループやペアで生けた作品10点ほどが並んでいます。 富貴草の会は、月に1回ほど旧井澤家住宅で教室を開いていて、今回は10周年を記念して展示会を開きました。 華道教室を主宰する小林さんは、お茶の教室も開いていて、ともにその道50年となりました。 展示会では、茶道教室のメンバーも訪れ、抹茶が振舞われていました。 小林さんは、「日本の素晴らしい伝統文化を若い人たちに伝えてきたい」と話していました。 この富貴草の会の展示会は、明日まで旧井澤家住宅で開かれています。
-
長野県縦断駅伝競走大会 上伊那首位で2日目に
第64回長野県縦断駅伝競走大会が、14日と15日の2日間の日程で始まりました。 連覇を狙う上伊那は、トップで岡谷市役所にゴールし、15日の2日目に挑みます。 県縦断駅伝は、14日と15日の2日間で長野市から飯田市までの22区間、217.5キロを襷で繋ぎます。 初日の14日は、岡谷市役所までの12区間119キロを走りました。 1区で7位につけた上伊那は、徐々に順位を上げ、7区で2人を抜かし首位に立ちます。 その後も、安定した走りを見せ、2位の全諏訪に4分23秒差をつけて、初日を首位で終えました。 上伊那の丸山信一監督は、「選手がしっかり走ってくれたおかげ。あすは地元に入るので、先頭を走り連覇に向けてがんばりたい」と話していました。 2日目の15日は、松本市から飯田市までの10区間98.5キロを走ります。 伊那市の中継所は、山寺の長野ダイハツ販売伊那店前で、午前10時30分頃トップのランナーが通過する予定です。
-
JA上伊那まつり 20回の節目のイベント
農産物の収穫に感謝するJA上伊那まつりが、14日から2日間の日程で始まりました。 初日の14日は、上伊那産の食材を使ったどんぶりの食べ比べが行われました。 JA上伊那本所には、地元産のきのこや果物などの農産物を販売するブースが並びました。 JA上伊那は、平成8年に5つの農協が合併して発足し、今年で20年目となります。 20回の節目となる今年のまつりでは、目玉企画として上伊那産の食材を使った3種類のどんぶりを食べ比べる「上伊那どんぶりバトル」が行われました。 鶏のそぼろと玉子、大根の葉を使った「上伊那の食材を使ってさりげなく三色丼」 豚肉とネギを炒めて特製のタレに絡めた「上伊那ねぶた丼」 梨を豚肉でまいて甘辛く味付けした「上伊那甘color丼」の3種類です。 伊那市出身でタレントのなるみさんと、JA上伊那のきのこ・果実大使の北澤ユウジさん、JA上伊那の生活部会がそれぞれ考案しました。 1人前200円で3種類のどんぶりを味わうことができ、限定100セットはすぐに完売となりました。 購入した人たちは、早速食べ比べていました。 食べ終わると、美味しかったと思うものの箱に、皿を入れていました。 結果は、北澤さんの考案した「上伊那ねぶた丼」に1番多くの皿が集まりました。 このどんぶりは、24日から1か月間JA上伊那本所のすずしろで味わうことができるということです。 15日は、仮面ライダーゴーストショーの他、農産物などがあたる宝投げが行われます。
-
住宅模型の部材を準備
28日に行われる建築士会のイベント「造って学ぼう!建築木造構造模型」の準備が12日夜伊那市のいなっせで行われました。 イベントでは、1/20の木造住宅の模型をつくります。 この日は、イベントを行う県建築士会上伊那支部青年女性委員会のメンバーが部材の加工などの準備に追われていました。 「造って学ぼう!建築木造構造模型!」は、28日に伊那市西春近の住まいDEPOで行われます。 建築を身近に感じてもらい将来の職業選択の際のきっかけにしてもらおうというもので、当日は模型づくりのほかに建築図面の読み方などの指導もあります。 青年女性委員会の辻井俊恵委員長は、「当日は、楽しみながら、老若男女に建築に触れてもらい、若手建築士のアピールの場にもしたい」と意気込んでいます。
-
上伊那圏域に移住相談窓口設置へ
地方創生について意見交換や協議を行う上伊那地域戦略会議が6日、伊那市の伊那合同庁舎で開かれ、上伊那圏域に移住相談窓口を設けることや就職準備合宿を行うことなどが確認されました。 会議には、上伊那の8市町村長や県の職員などおよそ50人が出席しました。 会議では、地方創生の上伊那地域の広域的な連携施策について、移住相談窓口、仮称「楽園信州移住相談センター上伊那支部」を設置し、相談の受付や情報提供を一本化することが確認されました。 設置期間は未定ですが、職員を1人配置し、各市町村の情報提供などを行います。 また、県外から来た学生を対象にした「就職準備合宿」も実施することが了承されました。 商工団体や企業と協力して、移住体験セミナーや、UIJターン就職相談会などを行う計画です。 伊那市の白鳥孝市長は「県内には信州大学の各学部が良いバランスで点在している。県外から来た学生を確保し就職に結びつける取り組みを県全体で取り組む必要がある」と話しました。
-
業況判断 3期ぶりに明るさ
アルプス中央信用金庫がまとめている伊那谷経済動向・中小企業景気レポートによりますと、7月から9月の業況判断は前期より改善し、3期ぶりに明るさが見えたとしています。 あるしんレポートによると、7月から9月の業況判断指数は、マイナス24.9と、4月から6月の前期より3.4ポイント改善し、3期ぶりに明るさが見えたとしています。 前期に比べ、製造業では悪化が強まりましたが、不動産業・建設業・小売業・サービス業は、水面下ながら改善したとしています。 10月から12月の見通しでは、総合的に見ると、今期に続いて改善し、厳しさが和らぐ見通しだということです。