-
明るい選挙ポスター特選決まる
明るい選挙啓発ポスターの選考会が8日伊那合同庁舎で開かれ県選挙管理委員会第2次審査に出品される特選作品が選ばれました。 上伊那6町村の中学校から112人の応募があり伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは12人が選ばれました。 特選に選ばれたのは箕輪中学校2年の萩原杏樹さん、佐藤孝哉君。
-
フェンシングで海外派遣メンバーに
南箕輪わくわくクラブフェンシングスクール所属の小池悠太郎君が全国小学生フェンシング選手権大会で8位入賞しオーストラリアへの派遣メンバーに選ばれました。 小池君は7日練習場の南箕輪村村民体育館でわくわくクラブの北原満理事長に入賞の報告をしました。 保育園のころからフェンシングをはじめ今は箕輪中部小学校の5年生です。 大会は3日に秋田県で開かれ113人が出場した5・6年男子フルーレの部で8位入賞しオーストラリアへの派遣が決まりました。 日本フェンシング協会では5・6年生の部から大会での8位入賞者までを対象に海外派遣を行いレベルアップを図っています。 大会ではほかに南箕輪小学校4年生の保科幸那さんが40人出場の3・4年女子フルーレの部で8位入賞を果たしています。 北原理事長は「さらに練習を積んで活躍してください。」と2人を激励していました。
-
南箕輪村 長寿者訪問はじまる
敬老の日を前に、88歳以上になる人を祝う南箕輪村の長寿者訪問が5日から始まりました。 この日は、唐木一直村長が南殿の山﨑清美さん宅を訪れ、祝い金を手渡しました。 山﨑さんは、昭和5年2月6日生まれの87歳で、次の誕生日で88歳を迎えます。 昭和35年から自営業で電子部品の製造を行ってきました。 昭和49年43歳の時に、村議会議員に初当選し、5期17年務めました。 そのうち7年は、議長を務めたということです。 現在は、毎朝早起きをしてウォーキングとラジオ体操を行い、帰ってくるとハーモニカを吹くのが日課です。 ハーモニカ歴は10年以上で、童謡を中心に数多くの曲を吹いているということです。 今年3月31日現在、村内の88歳以上の高齢者は409人で、このうち100歳以上は15人となっています。 最高齢は、102歳の女性だということです。 南箕輪村の長寿者訪問は13日まで行われ、361人を訪問する予定です。
-
ネパール農業高校教諭 日本の農業高校視察
農業教育の強化を目指すネパールの農業高校の教諭らが5日、南箕輪村の上伊那農業高校を訪れ、授業の内容を見学しました。 上伊那農業高校を訪れたのは、ネパールのヒマラヤ山麓、標高2600メートルほどに位置するコバン農業高校の校長と担当教諭2人です。 2人は、上農高校生産環境科の1年生が、稲の水分量の測定をする様子を見学しました。 ネパール視察団の受け入れは、信大農学部が、国際協力機構「JICA」と上農高校と連携して去年から行っているものです。 ネパール国内の農業高校の教育の質の向上を目指して行っています。 授業では生徒たちが、育てている水田の圃場を訪れ、生育状況の違う稲を刈り取って教室に持ち帰りました。 教室では、稲の水分量を測定し、収穫適期かどうかを調べていました。 視察した教諭らは、信大の担当助教を通じて高校生に質問しながら授業を見学していました。 ネパール・コバン農業高校のティカ・ラム・シルマ校長は「取り入れることができるものは帰ってすぐにでも取り入れていきたい」と話していました。 信州大学農学部の根元和洋助教は「ここで吸収した技術や教育を、学校の先生や生徒達に伝えてもらいたい」と話していました。 ネパール・コバン農業高校の教諭らは、9日まで伊那市内に滞在して、グリーンファームや農場を見学する予定だということです
-
信大農学部と2つの専門学校が覚書を締結
信州大学農学部と県内外の2つの専門学校は、連携実習に関する覚書を、4日に締結しました。 4日は調印式が農学部で行われ、藤田智之農学部長、岐阜県立森林文化アカデミーの川尻秀樹副学長、長野県林業大学校の山口勝也校長の3人が覚書を取り交わしました。 岐阜県美濃市にある森林文化アカデミーと、木曽町の県林業大学校は、交流に関する協定を平成27年に締結していて、今回は両校が信大農学部に覚書の締結を依頼したものです。 これにより、専門学校2校は信大農学部が持つ日本で数台しかない油圧式集材機を使った連携実習を行える他、信大農学部は両校の持つ異なる生態系の演習林で実習を行うことができるなど、相互にメリットがあるということです。 4日は、両校の学生27人が訪れ、早速農学部の演習林で実習を行ったということです。
-
保育園と消防団が合同で防災訓練
防災の日の1日南箕輪村の南原保育園で保育園と消防団合同の防災訓練が行われ地震発生から避難までの動きを確認しました。 訓練は地震が発生し園内から火が出たとの想定で行われました。 午前9時、警戒宣言が出されると園児たちは防災頭巾をかぶり揺れに備えていました。 10分後地震発生の放送が流れると机の下など安全な場所で姿勢を低くしていました。 数分後給食室から火が出たとの放送が流れると園児たちは順番を守りグラウンドに避難していました。 通報で駆けつけた消防団はプールの水を使って放水していました。 合同訓練は保育園と消防団の連携により子どもたちの安全を守ろうと初めて行われたものです。 今回は警戒宣言から避難までおしゃべりをする園児はほとんどいなかったということで南原保育園では「みんな真剣で、先生の話をきちんと聞いてくれました。いざというときに子どもたちを守れるよう備えておきたいです。」と話していました。
-
鯉淵学園生徒が農業体験研修
JA上伊那・伊那市と新規就農協力の協定を締結している茨城県にある鯉淵学園の学生30人が、上伊那で2泊3日の日程で農業体験を行っています。 今年は、1年生30人が、伊那を訪れています。 このうち、南箕輪村大芝の小沢牧場にはアグリビジネス科畜産コースの10人が訪れ研修を受けました。 小沢牧場は、去年4月に施設を新設していて、最新鋭の搾乳機などを導入しています。 子牛を含め123頭の乳牛を飼育しています。 学生は、牛の糞を取り除く作業などを行っていました。 また、小沢牧場社長の小澤 敏雄さんから、酪農の心構えなどを聞いていました。 鯉淵学園と、JA上伊那・伊那市は、新規就農協力の協定を締結していて、学生の受け入れは3年目となります。 なお、協定締結後、鯉淵学園卒業後、伊那市に1人、箕輪町に1人が新規就農したほか、JA上伊那に就職した学生もいるということです。
-
弾道ミサイル発射で上伊那でもサイレン・緊急メール
29日午前6時頃、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射されました。 全国瞬時警報システム「Jアラート」は、長野県を含む1道11県の住民に警戒を呼びかけました。 午前6時過ぎ「北朝鮮から弾道ミサイルが発射された模様。頑丈な建物に避難してください」と避難を呼びかける警戒放送が流れました。 日本政府の発表によりますと、29日午前5時58分頃、北朝鮮から弾道ミサイル1発が発射され、避難エリアに含まれる長野県内でもサイレンが鳴らされました。 伊那ケーブルテレビ放送エリア内の市町村は、住民向けに緊急メールを配信し、職員が万が一の事態に備えました。 このうち南箕輪村役場には、地域住民5人が避難したほか、1件の問い合わせがあったということです。 伊那市・箕輪町には問い合わせ等はなかったということです。
-
大芝高原まつり 家族連れなどで賑わう
上伊那の夏を締めくくる第32回大芝高原まつりが、26日に行われ、家族連れなどで賑わいました。 大芝高原メインストリートで行われたおまつりパレードには、16連およそ1,000人が参加しました。 パレードでは、竹で作ったマイバンブーと呼ばれる鳴り物を手に持った参加者が、大芝高原音頭ニューバージョンに合わせて踊りました。 園内では19のイベントが企画されました。 恒例のたらいレースでは、団体戦と個人戦の2種目が行われ、参加者は大小異なるサイズのたらいに乗って漕ぎ進んでいました。 野球場では、新企画のまっくんボール運びのコーナーが設けられました。 参加者は、村のイメージキャラクターまっくんをモチーフにしたボールを使ったゲームで体を動かしていました。 夜は、トワイライトステージが大芝湖で行われ、18団体がヒップホップやベリーダンスなどを披露しました。 祭りを締めくくる花火大会では66番組、およそ800発が打ち上げられ、迫力ある花火を間近で楽しんでいました。
-
催し多彩 26日に大芝高原まつり
26日南箕輪村で第32回大芝高原まつりが行われます。 25日は会場となる大芝高原で祭りの準備が行われていました。 湖上ステージではダンスや演奏など35団体が出演します。 中央園路ではおまつりパレードが行われ参加者が大芝高原音頭ニューバージョン2006を踊ります。 その他大芝名物たらいレースなど19のイベントが行われます。 花火は66番組約800発が打ち上げられます。 伊那ケーブルテレビではあす午後1時から2時間にわたり祭りの様子を生中継します。
-
上伊那の小学4年生対象 農業用水探検隊
南箕輪村の南箕輪小学校の4年生が、地域の農業水利施設を巡り歴史や役割を学習する農業用水探検隊が、今日行われました。 24日は、南箕輪小学校の4年生65人が、上伊那各地の農業水利施設を巡りました。 長野県や上伊那郡西天竜土地改良区などが主催して、上伊那地域の小学4年生を対象に毎年行われています。 南箕輪村田畑にある第1揚水機場では、職員から、説明を受けました。 天竜川から取り込んだ水を伊那市西箕輪までポンプで上げてプールにため、田んぼや畑で利用しているということです。 第1揚水機場には、4基のポンプがあり、そのうち2基を使って毎秒800リットルの水をあげているということです。 子どもたちはポンプや水をためるプールなどを見学していました。 県の職員は「農業につかう水を手に入れるために先人たちが苦労した施設について子どもたちに学んでほしい」と話していました。 なお、農業用水探検隊は、10月下旬にかけて、南箕輪小のほかに上伊那5つの小学校で予定されています。
-
今夏の日照不足 プール・農作物に影響
例年に比べて日照時間が40%近く低い今年の夏、プールの入場者数や農作物などに影響が出ています。 伊那市の市営プールでは、先月15日から今月27日までの営業を予定していますが、現時点で有料入場者数はおよそ1万人で、今週末の営業を合わせても、去年の1万5千人より4千人ほど少なくなる見込みです。 特に、お盆休み期間中の天候不順が大きく影響しているということです。 伊那市スポーツ振興課の宮下宗親課長は「お盆に営業出来ない日があったことが大きく影響している。外で行うスポーツの施設だけに、致し方ない部分が大きい」と話していました。
-
支援される側の立場に立って 南箕輪村で地域支え合いセミナー
地域コミュニティ内での支え合いについて考えるセミナーが22日、南箕輪村の村民センターで開かれました。 この日は、全国コミュニティライフサポートセンター・アドバイザーの酒井保さんが講演しました。 酒井さんは、支え合いには支援する側とされる側の両方の立場があるとした上で「今後自分が支援される立場になることを前提に、支え合いについて考えてほしい」と話していました。 酒井さんは「支援する側は、される人の普段の生活を尊重しなければならない。生活リズムを守ってあげることで、その人の社会性が尊重され、長生きにつながる」と説明していました。 セミナーは、地域でずっと暮らし続けるために何ができるか考えてもらおうと、村や村社会福祉協議会が開いたもので、およそ40人が参加しました。
-
新ごみ中間処理施設 名称募集
上伊那広域連合は、平成31年稼働開始に向け建設を進めている新ごみ中間処理施設の名称を募集します。 応募資格は、上伊那8市町村に住む人で、1人3点まで可能です。 募集期間は9月1日金曜日から10月20日金曜日までで、結果は来年2月に発表されます。 今月下旬に配られる広報かみいな特別編の用紙に記入し、メール、FAX、郵送、または直接提出することができます。 建物は地下1階地上5階の鉄筋コンクリート造りで、平成31年3月の稼働を予定しています。
-
信州大学見本市 伊那市で初開催
信州大学の研究の成果を披露する「信州大学見本市」が、21日、初めて伊那市で開かれました。 市役所で開かれた見本市には、信州大学の8学部が90のブースを出展し、研究内容について説明したパネルや試作品などを展示しました。 こちらは、リハビリ訓練や在宅での生活支援を目的に産学官が連携して開発している「装着型ロボット」です。 こちらは、農学部の動物資源生命科学コースが世界で初めて開発した「DNAを口から摂取する方法」をまとめたパネルです。 この研究により糖尿病やアトピーの予防治療に役立つ可能性があるということです。 信大見本市は、研究の発表を通して企業とのマッチングや学内の繋がりをつくることを目的に年1回開かれています。 4回目の今年は、初めて伊那市で開かれました。 信州大学では、「研究が地域や企業の役に立てばうれしい」と話していました。
-
伊那文こどもまつり
夏休み最後の日曜日となった20日、伊那市の伊那文化会館で伊那文こどもまつりが開かれ、多くの家族連れで賑わいました。 1階の美術展示ホールでは、現在開かれている遺跡発掘展にあわせて「縄文人になろう」と題したイベントが行われていました。 子どもたちは、本物の縄文・弥生式土器を持ち比べたり、黒曜石に触れていました。 縄文時代をイメージした衣装を着て写真を撮ることもでき、家族一緒にポーズをとっていました。 小ホールでは、「どこでも水族館」と題したイベントが行われました。 子どもたちが描いた魚の絵がデジタル技術でスクリーンに投影されるというもので、スキャンした自分の絵が現れると歓声が上がっていました。 伊那文こどもまつりは、気軽に伊那文化会館に訪れてもらう機会にしようと毎年開かれています。 大ホールでは、子ども向けのミュージカルもあり、20日は、3,000人を超す家族連れで賑わいました。
-
迎え盆の伝統行事 まんど振り
迎え盆の伝統行事「まんど振り」が、13日に上伊那各地で行われました。 このうち、南箕輪村大泉では、およそ100人が参加してまんど振りを行いました。 PTAが中心となって、地区住民の協力のもと200本のまんどが用意され、子ども達が火のついたまんどを勢いよく回していました。 まんど振りは、上伊那地域で行われている伝統行事で、火をつけた麦わらを回して祖先の霊を迎えるものです。 大泉では伝統を継承していこうと大麦を育てているほか、子ども達に回し方の指導をしています。 まんど振りの最後には、通常の4倍ほどの大きさの「太鼓まんど」に火をつけ、大人たちがまわしていました。 南箕輪小地区子ども会の清水光也会長は「迫力があって子ども達には良い経験になる。伝統として今後も続けていきたい」と話していました。
-
田畑の盆正月 「盆休みをもう1日」
区の役員宅にバリケードを張って盆休みの延長を要求する南箕輪村田畑の伝統行事「盆正月」が16日に行われました。 夜9時30分、区のPTAでつくる田畑区の伝統行事を守る会のメンバーが公民館に集まり、正月飾りの準備をしていました。 田畑の盆正月は、区の役員宅にバリケードを張り、盆休みの延長を要求する伝統行事です。 その後、近くの畑に行き、ひまわりを刈り取りました。 この日は、畑から何をとっても怒られない無礼講の日となっています。 子どもたちは背丈の高いひまわりを見つけて刈り取っていました。 再び公民館に戻り、いよいよバリケード張りに出発です。 夜11時30分、区長の小林耕一さん宅に到着しました。 庭にあったビールケースや物干し竿、脚立などを次々と持ち出しては玄関を封鎖していきます。 採れたての野菜も並べていきます。 真夜中に行うため、物音を立てないように手際よくバリケードを張っていました。 最後に石灰で「お正月」と書いて完成です。
-
上伊那農業高校伝統 盆花市
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒が育てた盆花の販売が12日、伊那市内2か所で行われました。 いなっせ北側では、午前9時の販売開始前にはおよそ100人が並び、1番早い人は午前7時頃から並んだということです。 盆花は、上農高校の生徒が春先から育ててきたもので、アスターや菊、カーネーションなど7種類です。 今回で65回を数える伝統行事で、1束500円でいなっせ北側にはおよそ250束が用意され、集まった人たちが買い求めていました。
-
大明化学工業 元会長 池上房男さん死去
南箕輪村の元大明化学工業会長の池上房男さんが5日に亡くなりました。104歳でした。 池上さんは、大正2年に伊那市高遠町長藤に生まれ、昭和21年に大明化学工業に入社、昭和36年に社長に就任しました。 平成3年から13年まで会長を務めました。 2009年に伊那ケーブルテレビが撮影した当時96歳の池上房男さんは、「人には長所と短所があり長所を伸ばすことが経営には大切だ」と話していました。 池上さんの葬儀は14日に東京都で予定されていて、本人の意思もあり、近親者のみで行われる予定です。
-
芝フェス 大芝高原の自然の中でリフレッシュ
高原の中で自然に親しみながら体を動かすイベント「芝フェス」が、南箕輪村の大芝高原で11日に開かれました。 大芝高原一帯を会場に、ヨガやスラックライン、マウンテンバイクなど自然の中で体を動かす体験コーナーが設けられました。 芝フェスは、南箕輪村や村観光協会、商工会などでつくる実行委員会が開いたもので、今年で2年目です。 去年は、9月に開催しましたが、今年は祝日の山の日に合わせて開きました。 参加者は、身体を伸ばしながら深呼吸をし、自然の中でのヨガを楽しんでいました。 実行委員会によりますと、事前に150人ほどの申し込みがあり、3割ほどが県外からの参加だったという事です。
-
南箕輪村で盆花の収穫作業
村内の農家でつくる南箕輪村農業経営者協議会は12日に販売する盆花の収穫作業を、10日に行いました。 アスターとケイトウの2種類を南殿の10アールの畑で摘み取りました。 盆花は小菊などを混ぜて12日(土)に一束500円で販売されます。場所は村役場駐車場で時間は午後3時からです。 すでに700束ほどの予約が入っていますが、100束ほど当日販売分が用意されるという事です。
-
南箕輪村で死亡事故
8日、午後6時40分頃、南箕輪村の村道で軽自動車同士が衝突する死亡事故がありました。 伊那警察署の発表によりますと事故があったのは、南箕輪村の南信工科短期大学校前の村道です。 事故は、駒ヶ根市方面から運転してきた西箕輪の平澤俊子さん70歳の軽自動車と反対車線を運転してきた西春近の小田部(おたべ)陽子さん52歳の軽自動車が衝突したものです。 平澤さんは、首の骨が折れたことにより駒ヶ根市内の病院できのう午後7時48分に死亡が確認されました。 小田部さんは、胸の骨を折るなどの大けがを負いました。 事故の原因について伊那署では、平澤さんが対向車線をはみだしたとみて調べを進めています。
-
台風5号 伊那地域は被害なし
日本の南西沖で発生した台風5号は、8日未明に長野県南部に最接近し、日本海側へと通過しました。 伊那地域では、この台風による被害はありませんでした。 南箕輪村田畑の大和屋農園のリンゴ畑では、8月下旬に収穫期を迎える「つがる」などをメインに育てています。 今回、風による落下など、台風による被害はほとんどありませんでした。 大和屋農園の白鳥光徳さんは「このあたりは被害がなくて本当に良かったが、大きな被害を受けている地域もある。自然災害はいつ来るかわからないので本当に心配」と話していました。 台風5号は、8日未明に長野県に最接近しました。 予報よりも進路が北にずれたため、伊那市・箕輪町・南箕輪村では大きな被害はありませんでした。 伊那バスでは、中央自動車道の一部区間で通行止めがあったため、高速バスの7日午後3時台の便から、8日午前6時台の便まで運行を見合わせました。 JR東海では、愛知県・静岡県部分で倒木があり、飯田線の一部区間の運転を見合わせましたが、県内区間については平常運転となりました。 長野地方気象台では、降水量が多かった地域では、引き続き土砂災害に注意するよう呼びかけています。
-
中央道下り線で車両火災 約3時間通行止めに
8日午前6時50分頃、中央自動車道下り線、南箕輪村大芝地籍で車両火災がありました。 この火災で、中央道下り線の伊北-伊那インター間がおよそ3時間にわたり通行止めになりました。 長野県高速機動隊によりますと、車両火災があったのは中央自動車道下り線の南箕輪村大芝地籍です。 中型トラックから火が上がり、車は全焼しました。 トラックの運転手に怪我はありませんでした。 この車両火災で、伊北-伊那インター間はおよそ3時間にわたり通行止めとなりましたが、午前10時20分に解除されました。 高速機動隊では、詳しい原因について調べを進めています。
-
ほうかごえいごの子どもたちと園児が交流
南箕輪村南殿の英会話教室ほうかごえいごに通う子ども達は8日、南部保育園を訪れ、園児と英語で交流しました。 ほうかごえいごには、村内外からおよそ80人の子どもが通っていて、このうち小学1年生から中学3年生までの20人が南部保育園を訪れました。 毎年夏休みに合わせて村内3つの保育園を訪れています。 この日は、英語で歌を歌ったりじゃんけんなどをしました。 じゃんけんでは、負けた人が勝った人の後ろにまわる、「じゃんけん列車」をやりました。 徐々に列が長くなり、最後は園児同士の対戦となりました。 ほうかごえいご代表の天田美咲さんは「生徒たちは園児を楽しませることができていた。全員が楽しんで交流できてよかったです。」と話していました。
-
大芝高原松くい虫対策 確認
南箕輪村は大芝高原の松くい虫対策として、今年度から巡視の強化と、弱った木を早めに伐採する方針を4日の会議で確認しました 4日は、南箕輪村森林協議会が役場で開かれ大芝高原の松くい虫対策について話し合いました。 大芝高原では6月に初めて松くい虫の被害が確認されました。 被害が確認されたのは、大芝高原みんなの森で、農道からおよそ200メートル西側に入った場所です。 会議では広葉樹への樹種転換や現在行っている薬剤の注入を強化するなどの案が示されました。 しかし現在は、被害が拡大していない事や、樹種転換を行なうには、大規模な伐採が必要な事から、今回は巡視の強化や弱った木を早めに伐採するとの方針にとどめました。 大芝高原には1万3千本のアカマツがあり、村では2千3百本を守るべき木として、重点的に薬剤注入などの松くい虫対策を行っています。
-
夏休み期間中 大芝の湯にミニ水族館登場!
南箕輪村の大芝の湯に、金魚や熱帯魚が見られるミニ水族館が登場しました。 大芝の湯のロビーに登場した、ミニ水族館です。 金魚や熱帯魚などおよそ20種類250匹を見ることができます。 大芝の湯では、夏休みに合わせて子ども達に楽しんでもらおうと今回初めて企画しました。 ミニ水族館は、25日(金)までです。 大芝の湯では他に、1回300円で体験できるドクターフィッシュや、塗り絵コンテスト、小学生限定のスタンプカードサービスなども行われています。
-
バスで観光地を結ぶ 伊那谷風土記街道周遊バス運行開始
市町村を越えて、上伊那地域の観光地をバスで結ぶ「伊那谷風土記街道(ふどきかいどう)周遊バス」の運行が、1日から1か月間の日程で始まりました。 この日は、周遊バスの発着所となるJR伊那市駅で出発式が行われ、関係者がテープカットで運行開始を祝いました。 運行を記念して、最初の乗客には観光施設からプレゼントが贈られました。 松本市から訪れた親子は「地域の観光地を巡ることができるバスが走ると聞き乗ってみたいと思った。天気も持ちそうなので楽しみです」と話していました。 伊那谷風土記街道周遊バスは、日帰り客が多い上伊那地域の観光施設を結ぶことで、少しでも長く滞在してもらおうと上伊那地域振興局が初めて企画したものです。 広域農道を軸に、南箕輪村の大芝高原、伊那市のみはらしファームとかんてんぱぱガーデン、駒ヶ根市の駒ヶ根高原の4つの観光拠点をまわります。 振興局では、地元の人たちにも乗ってもらい、地域の魅力を再発見する機会にしてもらいたいと話します。 堀田文雄局長は「観光地を結ぶことで少しでも長く滞在してもらうことができる環境が整えばうれしい。地元の人たち、特に小学生に活用してもらい、改めて地域の魅力を発見してもらいたい」と話していました。 「伊那谷風土記街道周遊バス」は、27日(日)まで毎日、午前は9時30分に伊那市駅発、午後は0時40分に伊那市駅発の2便が運行します。 料金は、1回の利用につき大人200円、小中学生100円、未就学児は無料となっています。
-
夏休みの児童対象に各地で勉強や工作のイベント
夏休み中の子どもを対象にしたイベントが各地で行われています。 箕輪町の木下公民館では、夏休みの宿題などを行う木下区寺子屋教室が開かれています。 木下区青少年健全育成会が、夏休み中の子ども達の居場所づくりにしようと4年前から開いています。 教室は24日を含め4日間で、小学1年生から6年生まで延べ100人が参加します。 元教員らが指導にあたり、分からないところを教えていました。 教室はあすも開かれ、課題学習の他、工作や歌をうたう計画です。