-
い~な音楽祭 26団体が参加
伊那市内の合唱団が一堂に会する「い~な音楽祭」が16日、伊那文化会館で行われました。
音楽祭は日頃の練習の成果を発表する場として毎年、この時期に行われていて、今年は市内のコーラスグループや高校生など26団体が参加しました。
音楽祭の模様は来年1月1日の午後7時35分から放送します。
-
伊那市総合型地域スポーツクラブ10周年
今年10周年を迎えた伊那市総合型地域スポーツクラブは、関係者を招いての感謝祭を16日、伊那市のJA上伊那本所で開きました。
感謝祭には、講師や協力企業など130人が出席しました。
伊那市総合型地域スポーツクラブは旧伊那市にあった5つのスポーツクラブを統合して2008年に発足しました。
感謝祭では、これまでの活動が映像で紹介され、当初およそ890人だった会員は3500人を超えたことなどが報告されました。
現在では、130の講座や教室があり最近では住民のニーズにあった教室などを新設しているということです。
会場では、教室の作品が展示された他ステージ発表も行われました。
伊那市総合型地域スポーツクラブでは「心と体の健康づくりやつながりづくりに向け今後も地域のみなさんと一緒に活動をしていきたい」と話していました。
-
柘植晃さん ウクレレ漫談
伊那市福島の柘植晃さんは14日、高遠町のデイサービスセンターくつろぎの家を訪れ、ウクレレ漫談を披露しました。
この日は柘植さんがウクレレとクラリネットを演奏しながら、インフルエンザや認知症予防の漫談を披露しました。
柘植さんは元伊那市役所の職員で、現在は各地区の脳いきいき教室や高齢者福祉施設を訪れて、ボランティアで演奏をしています。
漫談のほかに、利用者にカスタネットを配り、一緒にリズムを取りながら昔懐かしい歌を歌いました。
柘植さんは「寒い冬が終わると暖かい春がやってきます。冬を元気に乗り越えて笑顔で頑張りましょう」と呼び掛けました。 -
保護者を対象にした就活セミナー
これから就職活動を行う子どもがいる保護者を対象にした就活セミナーが15日に、伊那市のいなっせで開かれました。
セミナーでは、就職や転職支援を行っているキャリアコンサルタントの福盛二郎さんが講師を務め、上伊那の就活事情などについて話しました。
福盛さんは、就活で保護者が子どもにできることについて、「まずは親に相談できる環境をつくることが1番です」と話していました。
セミナーは、南箕輪村が上伊那の市町村と連携して開いたもので、およそ40人の保護者が参加しました。
セミナーでは他に、企業の人事担当者が採用する上でどんなところを見ているかなどについて話しました。
29日には、これから就職活動を始める学生が上伊那の企業について知るイベント「かみいなシゴトフェス」が開かれることになっています。 -
JA上伊那生活部会 寸劇で活動をPR
JA上伊那の女性組織生活部会の女性まつりが、15日、伊那市の伊那文化会館で行われました。
女性まつりでは、本部役員による恒例の寸劇が行われました。
竜宮城を舞台に、片付けが苦手な乙姫様が浦島太郎とのデートの約束をきっかけに会心していくという内容です。
生活部会の本部役員13人が出演し、おとぎ話に登場する人物に扮して時折笑いを交えながら演じていました。
上伊那の生活部会員は、県内で最も多い3,800人となっています。
食と農に関する活動の他に、古着のリサイクルにも取り組んでいて、今回の寸劇はこの活動を紹介するものです。
今年は、部会員から17トンの古着を集めました。
劇の合間には、その古着がどのようにリサイクルされていくかを写真で紹介していました。
乙姫役を演じた赤澤千穂生活部会長は、「食と農を守るために1人ひとりが生活の場で工夫しながら取り組んでいきたい」と話していました。 -
市スポ少50周年 逃走中を模したゲーム
伊那市スポーツ少年団は、今年創設50周年を迎えます。
これを記念したイベント「ふれあい交流運動大会」が、15日、陸上競技場で開かれました。
イベントでは、テレビのバラエティ番組「逃走中」を真似た鬼ごっこが行われました。
普段子ども達を指導する大人が鬼役のハンターとなり、陸上競技場内を逃げる団員を本気で追いかけます。
イベントには、およそ380人の団員が参加しました。
伊那市スポーツ少年団は、昭和43年に創設し、今年50周年を迎えます。
現在、軟式野球やサッカー、ミニバスなど21団体およそ600人が所属しています。
低学年の部では、途中かごの中に入れた玉の数によってハンターの数が減るミッションが設けられ、子ども達は1人でも多く減らそうと張り切っていました。
ゲームの時間は1時間で、残り時間が少なくなると子ども達は懸命に逃げまわっていました。
低学年の部では、およそ140人のうち12人が逃げ切りました。
伊那市スポーツ少年団の柴満喜夫本部長は、「50年続けてこられたのは地域の皆さんの協力があってのこと。子ども達にはスポーツを通じてこれからの日本を支えていくような大人になっていってほしい」と話していました。 -
子どもふゆまつり賑わう
子どもたちを対象にしたクラフトイベント「子どもふゆまつり」が箕輪町文化センターで15日、行われました。
会場には、CD版を使ったコマづくりやまゆ玉を使った動物の飾りづくりなど8つのブースが設けられました。
このうちお手玉づくり体験のブースでは、箕輪町の伝承あそびの会のメンバーが講師を務めました。
子どもたちは、小さな布袋の中に小豆や数珠玉などを入れ縫って完成させていました。
出来上がると友達たちと一緒にお手玉を楽しんでいました。
凧を作る体験ブースでは、箕輪町公民館のおやじ学級のメンバーが指導し子どもたちが竹ひごと和紙を使ってオリジナルの凧を製作しました。
出来上がると子どもたちは、外に出てさっそく凧あげを楽しんでいました。
子どもふゆまつりは、ものづくりや昔の遊びの楽しさを体験してもらおうと、町公民館・町図書館・町郷土博物館の三館連携事業で毎年この時期に行われています。
イベントには、およそ200人の親子が訪れ工作を楽しんでいました。
-
児童がトンネル工事を見学
伊那市の伊那北小学校の児童は14日、現在工事が進められている国道153号伊那バイパス野底福島トンネルを見学しました。
14日は伊那北小学校の3年生77人が社会見学の一環として
地元で進められている工事を見学しました。
見学では工事担当が使っている建設機械や重機などについて説明していました。
トンネルに入ると担当者が工事の方法などについて話をしていました。
また児童の「1日にどれくらい掘ることができるのか」という質問には「2メートルほどです」と答えていました。
野底福島トンネルは全延長が約167メートルで現在80メートルほどまで進み貫通は来年2月上旬を予定しています。
伊那北小学校では来週も学年ごとに工事を見学し来年1月20日には一般の見学会も予定されています -
伊那市 次期総合計画答申
伊那市総合計画審議会は、これまで検討を行ってきた、第2次伊那市総合計画の前期基本計画と前期土地利用計画をきのう、白鳥孝市長に答申しました。
12日は審議会の飯島尚幸会長と伊藤正副会長が市役所を訪れ答申書を手渡しました。
第2次総合計画は来年度から10年間のまちづくりの指針となるものです。
基本計画では協働のまちづくりや環境にやさしいまちづくりなど6章から構成されています。
白鳥市長は「この10年でリニア開通など大きな変化が訪れる。計画に基づき市政を運営していきたい」と話していました。
伊那市では、答申を基に原案を取りまとめ28日までパブリックコメントを募集します。
第2次伊那市総合計画は来年3月までに策定する予定です。
-
野球肘検診で異常を早期発見
伊那市スポーツ少年団で野球をしている児童を対象にした肘の
検診が9日、伊那市の伊那東小学校で行われました。
野球肘検診はボールを投げることで生じる肘関節の異常を早いうちにみつけ重症化を防ごうと行われたものです。
伊那市西町の林整形外科医院医師の林篤さんをリーダーに超音波測定などが行われました。
スポーツ少年団登録の5、6年生を中心に約100人が検診を受けました。
林さんによりますと成長期の子どもたちに一旦肘の異常が発生すると治療は長期にわたり、手術を要することや将来肘関節に変形を残すことがあるということです。
検診は今年で5年目で過去に異常が認められた児童に通院を促した結果、治癒につながったケースもあるということです。
林さんは「将来ある子どもたちが故障無く、活躍できるよう診察を通じてサポートしていきたい。」と話していました。
-
認知症予防体操で安全運転を
高齢者を対象にした安全運転支援セミナーが14日伊那市役所で開かれ、認知症予防の体操が行われました。
セミナーでは、東京都のNPO法人高齢者安全運転支援研究会の平塚喜之さんが、認知症予防の体操を紹介しました。
座りながら、指を動かしたりリズムに合わせて左右の腕で違う動きをする体操を紹介し、訪れたおよそ50人が一緒に体を動かしました。
平塚さんは「運転中に周囲を確認するときは、目だけを動かすのではなく首から動かしましょう。肩甲骨の周りを動かすと体温が上がり、代謝が上がって反応がよくなります」と話していました。
セミナーは、高齢者が長く安全に車を運転できるよう、安全安心などに取り組む地方創生に向けた連携協定を結んだ伊那市とあいおいニッセイ同和損害保険㈱のキックオフ事業として初めて開かれました。
伊那市では、来年度以降もセミナーを開催し、自動ブレーキ体験などを行っていきたいとしています。 -
天然の糸寒天づくり
伊那市東春近の小笠原商店で、寒暖の差を利用した寒天づくりが本格的なシーズンを迎えています。
今朝の中央アルプスです。
13日夜に降った雪で、山は雪化粧となりました。
14日の伊那地域は、午前7時22分に0.2度まで気温が下がり、寒い朝となりました。
伊那市東春近の小笠原商店では、12月に入ってから冬の寒さを活かした寒天づくりが本格的なシーズンを迎えています。
夜凍らせた寒天を日中天日干しにして乾かす作業を、10日から2週間ほど繰り返します。
白い部分はまだ凍っている部分で、溶けるまで干し続けます。
大正5年創業の小笠原商店は、県内で唯一、天然の糸寒天を作っているということです。
寒天は、東京や関西を中心に全国の老舗和菓子店に卸していて、ようかんに使われているということです。
小笠原商店の糸寒天づくりは、朝の冷え込みが続く3月頃まで行われます。
商品は、工場でも購入できます。 -
JA上伊那 農産物で岡工応援
JA上伊那は、全国高校ラグビー大会に長野県代表として出場する、岡谷工業高校ラグビー部に上伊那産米60キロとリンゴジュースを贈呈しました。
12日は岡工ラグビー部で上伊那出身の3人が伊那市のJA上伊那本所を訪れ、御子柴茂樹組合長から米とジュースを受け取りました。
受け取ったのは2年生で伊那中出身の吉田翔さんと、1年生で箕輪中出身の逢沢郁也さん、唐澤崇さんです。
JAでは、岡工ラグビー部に上伊那出身の選手が5人いる事から農産物でチームを応援しようとお米とジュースを贈る事にしました。
全国高校ラグビー大会は27日から大阪府の花園ラグビー場で開幕し、岡工は27日の初戦で和歌山工業高校と対戦します。
-
セブンイレブン伊那笠原店で特殊詐欺防止で感謝状
伊那警察署は特殊詐欺被害を未然に防いだとして伊那市美篶のセブンイレブン伊那笠原店に、13日感謝状を贈りました。
伊那笠原店が詐欺被害防止で表彰されるのは今回で2回目で、伊那署は、「あなたの街のサギ防止優良店」に認定しました。
13日は、伊那警察署の駒村公孝署長が、セブンイレブン伊那笠原店を訪れ、店長の児玉龍亮さん、詐欺を未然に防いだ田中美雪さんらに感謝状と、「あなたの街の詐欺防止優良店」認定証を手渡しました。
田中さんは先月27日に接客中、伊那市に住む50代の女性が30万円相当の電子マネーを購入しようとしました。
不審な点が見られたため、用途を聞いたところ、「ショートメールがきてこのままだと裁判になってしまう」と話す女性をなだめ、警察に通報し、駆けつけた警察官と話して女性は詐欺であることに気づきました。
警察官が駆け付ける間にも、ひっきりなしに女性の携帯電話に着信があったということで、通報した店の電話で警察官が女性を説得していたということです。
また、伊那笠原店は、去年6月にも、特殊詐欺被害を未然に防いでいて、今回「あなたの街の詐欺防止優良店」に認定されました。
-
満光寺で松が冬の装い「雪吊り」
伊那市高遠町の満光寺で、松の枝を雪から守る冬の風物詩・雪吊りが行われました。
満光寺の境内では、箕輪町の小池造園が縄を張って枝を守る雪吊りの作業を行っていました。
一目見ると極楽に行けるといわれる極楽の松には3本の支柱を立て守ります。
景観的な美しさとともに、枝を守るための実用性を兼ね備えているということです。
-
伊那まつり8月3日・4日開催
伊那まつり委員会がきょう伊那市役所で開かれ、来年の伊那まつりは8月3日と4日に開催される事が確認されました。
12日は伊那市役所で伊那まつり委員会が開かれ、来年度の第62回伊那まつりの日程が確認されました。
開催日は例年どおり8月の第一土曜日と日曜日の8月3日・4日で確認され、祭りの内容については今後、実行委員会で詳細を決めていくとしています。
委員会ではこの他に、今年の伊那まつりについて反省が行われました。
市民おどりでの熱中症対策の検討や、花火の市民からの協賛金について各区への周知期間が短かった事が報告されました。
-
「信濃の国」彫刻作品を寄贈
県歌「信濃の国」制定50周年を記念して南箕輪村の日戸由視さんが信濃の国の歌詞を彫った作品を12日、南箕輪村のこども館に寄贈しました。
縦50センチ横150センチの彫刻作品で、信濃の国の歌詞が6番まで彫られています。
12日は、こども館で除幕式が行われ、南箕輪小学校の学童クラブの児童およそ90人が参加しました。
寄贈したのは南箕輪村北殿の日戸由視さん83歳です。
日戸さんは以前建築の仕事をしていて平成12年から独学で彫刻を始め、仏像作品を多く作ってきたということです。
作品は、一枚のヒノキの板を使って今年4月から製作をはじめ10月に完成しました。
板に歌詞を並べ、文字を彫りその中に金の絵の具を流し込みました。
歌詞の他に、南箕輪村から見える経ヶ岳や南アルプスなども彫られています。
こども館の清水道\直館長は「学童クラブの時間に信濃の国を歌う機会をつくっていきたい」と話していました。
日戸さんが寄贈した信濃の国はこども館の遊戯室前の廊下に飾られることになっています。
-
東農大の学生が酒造り学ぶ
東京農業大学の学生2人が、10日から伊那市西町の漆戸醸造で酒造りについて学ぶ実習を行っています。
訪れているのは、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科3年の、半田ゆか子さんと野村陽佳(はるか)さんです。
11日は蒸した米や麹などを混ぜる櫂入れ(かいいれ)を体験しました。
タンクの中の温度や成分が均一にする作業で、酵母の発酵を促します。
杜氏の漆戸貴彦さんから「大きい酒蔵では仕込み歌を歌ってリズムや時間を合わせて混ぜています」などと説明していました。
また、製品としての品質チェックで利き酒も体験していました。
半田さんは「実際に体を動かして体験してみることで、お酒造りの苦労や楽しさを学ぶことができる」と話していました。
野村さんは「座学では学ぶことができない体験ならではの研修が出来ています」と話していました。
漆戸醸造の漆戸正彦社長が東農大の卒業生で、毎年学生を受け入れていて、今年で17回目になります。
2人は21日まで、漆戸醸造に住み込みで研修を行う予定です。 -
高遠藩主に提供『殿様御膳』 味わう
1845年に高遠藩主・内藤頼寧(ないとうよりやす)が食べた料理を再現した「殿様御膳」の一般向けの提供が11日から伊那市高遠町の農家食堂こかげで始まりました。
この日は殿様御膳を予約した9人が店を訪れました。
ぶりの照り焼きやマグロの刺身、エビや松茸など豪華な料理が、当時の文献を元にした味付けで提供されました。
味わった人たちは「当時のお殿様の食事を再現してもらえて、味わうことができてとてもありがたい」「現代の食事が濃い味付けが多いので少し薄味に感じるが、素材の味を感じることができるし、その当時をイメージしながら食べています」などと話していました。
江戸時代に行われた参勤交代で、高遠藩の藩主らは御堂垣外宿を通って江戸と高遠を行き来していたと言われています。
再現された殿様御膳は、1845年8月29日に江戸から帰ってきた高遠藩主・内藤頼寧が食べたとされる料理です。
スタッフの1人が現在も残る本陣跡に住んでいて、当時の御用書きを見つけたことから、殿様に提供した味を再現しました。
藤澤宗子代表は「当時の味をつないでいく意味でもいろんな人に味わってもらうことができてうれしいし、『素材の味を感じることができる』と言ってもらえて良かった」と話していました。
殿様御膳は1食7,000円で、予約のみの提供となります。
手間がかかるため、少人数での提供は予定していません。 -
亥カレンダー原画展
伊那市境の漫画家、橋爪まんぷさんが描いた来年の干支「亥」と花札が描かれたカレンダーの原画展が、みはらしの湯で開かれています。
会場には、カレンダーの原画を含む25点が並んでいます。
15年ほど前からみはらしの湯で毎年この時期に展示会を開いていて、干支に関する展示は今年で13年目です。
花札の絵柄と小林一茶の俳句を、来年の干支・亥が眺めたり遊んだりしている様子が描かれています。
橋爪まんぷさんの来年の干支・亥のカレンダーの原画展は、来年1月31日まで伊那市のみはらしの湯で開かれています。
会場では、カレンダーの予約も受け付けています。
卓上カレンダー・・・1つ500円 -
市商工業振興ビジョン答申
伊那市商工業振興審議会は、来年度から10年間の「伊那市商工業振興ビジョン」について11日、白鳥孝市長に答申しました。
この日は、審議会の中村和之会長と赤羽敏副会長が市役所を訪れ、白鳥市長に答申書を手渡しました。
伊那市商工業振興ビジョンは、持続的・安定的な地域経済の発展、雇用・人材の確保に繋げようと伊那市が新たに策定するものです。
期間は、来年度から2028年度までの10年間です。
答申では、3つの重点プロジェクトを掲げています。
観光産業の確立に向けたサービス産業の活性化、農林商工観連携による地域経済の活性化、産業人材の育成と技術者の養成を重点とした工業の活性化の3つです。
去年6月に市長から審議会に諮問があり、15人の委員が3つの部会に分かれて審議を進めてきました。
白鳥市長は「新しい技術も必要な一方で、観光分野も大変重要だ。これからはダイナミックな人の流れに合わせた広域的な戦略が必要になってくる」と話していました。
伊那市では、来年度からビジョンを策定する予定です。
-
元五輪リュージュ監督浅川さん講演
上伊那PTA研修会が9日南箕輪村民センターで開かれ、元長野東高校校長でソルトレークオリンピックリュージュ競技の監督を務めた浅川司さんが講演しました。
研修会では、浅川さんが「子どもを通して学んだこと」と題して講演しました。
浅川さんは、昭和50年に伊那北高校に着任、陸上部顧問を務めました。
熱心に練習に取り組んだ生徒が全国大会に出場した例を紹介し、「自分で目的をもって練習に取り組む選手は強くなる」と話していました。
研修会は、上伊那PTA連合会が開いたもので、会場には上伊那のPTA役員などおよそ200人が集まりました。
-
春富中 キャッチボール大会準V
伊那市の春富中学校野球部は、日本プロ野球選手会が主催するキャッチボールクラシックの全国大会に出場し、準優勝しました。
10日は、春富中学校野球部キャプテンの小川隼弥君が、平澤和広校長に大会の結果を報告しました。
キャッチボールクラシックの全国大会が9日石川県で開かれ、予選を勝ち抜いた32チームが出場しました。
1チーム9人で7メートル離れたところから2分間で何回キャッチボールができるかを競うものです。
8チームが勝ち進んだ決勝では、126回を記録し福島県のチームと並びましたが、準決勝の回数で惜しくも準優勝となりました。
春富中野球部は、全国大会に4年連続で出場していて、これまでの最高はベスト8でした。
競技を通じて、技術の向上以外にもお互いを思いやる気持ちが高まったということで、小川君は「試合でもいい成績を残したい」と話していました。 -
国内初!有機シードル販売
伊那市西箕輪の白鳥農園と日影の西村酒店が連携して作った国内初のオーガニック無添加シードルの販売が、10日から始まりました。
販売するシードルは、さらっとした口当たりで香りのいい「紅玉」、信州のりんご3兄弟にシナノレッドを加えた甘みの強さが特徴の「りんご4種」、味と香りのバランスがいい「フジ」の3種類です。
価格は、375ミリリットル入りのハーフボトルが2,000円(税抜)、750ミリリットル入りのフルボトルが5,000円(税込)です。
10日は、白鳥農園の白鳥昇さんと、西村酒店の西村孝喜さんが商品の説明をしました。
白鳥さんは、化学的に合成された肥料や農薬を使わない有機栽培で、りんごを中心とした果樹を栽培しています。
これが認められ、りんごでは日本で4軒しかない国の有機JAS認証を取得しています。
ハーフボトルは今年5月から扱っていましたが、半年ほど寝かせたことで味に深みが増し泡のキメが細かくなったということで、今回本格的な販売を始めました。
醸造する際、通常は入れる酸化防止剤を使わないということで、自然のままの味を楽しめるということです。
国内初のオーガニック無添加シードルは、ベルシャイン伊那店北側の西村酒店で販売しています。
-
踏切新設工事でJR東海と委託協定
伊那市は環状南線の整備にともなう踏切新設工事の委託協定をJR東海と結ぶとする議案を伊那市議会12月定例会最終日に提出します。
10日に伊那市役所で開かれた伊那市議会経済建設委員会協議会で示されたものです。
新設される踏切は幅19メートルで事業費は1億9,300万円です。
踏切新設に伴い近くにある小黒北踏切など3つの踏切が撤去されます。
環状南線は国道153号線からJR飯田線を交差し市道小黒川大橋線までを結ぶもので延長は、1,300メートルで2020年度中の完成を目指します。
-
緑ヶ丘と敬愛の幼稚園児絵画展
伊那緑ヶ丘幼稚園と緑ヶ丘敬愛幼稚園の園児による絵画展が伊那市のアルプス中央信用金庫本店で開かれています。
会場にはものをじっくり観察して描くことを意識した絵が並んでいます。
3歳児の年少は指に絵の具をつけて花器に生けられた花を描きました。
4歳児の年中はクモの巣を観察し割りばしに絵の具をつけて描きました。
5歳児の年長は葉っぱを描きその葉っぱとコメントを添えて
展示しています。
この展示は14日まで開かれています。 -
高校生も参加 オペラ「愛の妙薬」
イタリアのオペラ「愛の妙薬」が9日伊那文化会館で上演されました。
オペラには南信地域の高校生でつくる合唱団も出演し舞台を盛り上げました。
「愛の妙薬」はイタリアオペラの名作で1832年にミラノで
上演されました。
美しい農場主の娘に恋をした若い農夫が偽りの惚れ薬を飲むことで繰り広げられる喜劇です。
いかさま師の薬売りが登場する場面では南箕輪村の伊東由香バレエ教室に通う子どもらが歌声や演技を披露しました。
恋敵の兵士に娘を奪われる場面では南信地区の高校生による合同合唱団が舞台を盛り上げていました。
歌劇「愛の妙薬」は伊那文化会館の30周年記念事業として行われたもので世界で活躍する日本人歌手によるオペラを、独自の演出を加えて上演されました。
-
宮島さん貞治の石仏写真展
飯田市在住の写真家宮島功さんが撮影した守屋貞治の石仏の写真展が伊那市創造館で開かれています。
会場には、宮島さんが撮影した守屋貞治の石仏の写真60点が展示されています。
県内を中心に遠くは山梨県の貞治の石仏を撮影しました。
現在78歳の宮島さんは、40歳の時に独学で写真を撮りはじめ、55歳で宮島写真研究所を設立、現在は地元の新聞で作品を発表しています。
写真活動の集大成として2年前から貞治の石仏を撮り始め、今回写真展を開きました。
撮影を通じて貞治の生きざまを追い、「慈悲の表情」にこだわり撮影してきたということです。
写真展「石仏師 守屋貞治 慈悲の旅路」は来年1月14日まで伊那市創造館で開かれています。
-
給食甲子園で長谷調理場が優秀賞
8日と9日の2日間、東京都で開かれた全国学校給食甲子園に甲信越・北陸ブロック代表として出場した長谷学校給食共同調理場は、優秀賞を受賞しました。
9日は調理の過程や味の審査が行われ、大会の様子がインターネットでライブ配信されました。
決勝に出場したのは全国1701校の中から4回の審査を通過した12校です。
出場した各校は60分の時間内に6人分を調理しました。
長谷中と長谷小の給食を作っている長谷学校給食共同調理場から出場したのは栄養教諭の原真理子さんと調理員の柿木美幸さんの2人です。
献立は長谷中の生徒が作ったラー油を使った春巻き、アマランサスともちきびが入った「雑穀せんべい汁」、「旬野菜の彩り和え」などです。
春巻きのレシピは生徒が考えたもので、献立全体で38品目と多くの食材が使われています。
全国学校給食甲子園は、学校給食の充実を図ろうとNPO法人21世紀構想研究会が2006年から開いていて、第1回大会では長谷学校給食共同調理場が優勝しています。
審査の結果、長谷学校給食共同調理場は特にうまく地場の食材を活用したとする優秀賞を受賞しました。
また、8日行われた食育授業コンテストで最も優れた授業を行ったとして、原栄養教諭に特別賞が贈られました。
尚、優勝は兵庫県から出場した給食センターでした。
-
荒井区住民がしめ縄づくり
伊那市荒井の荒井区公民館は、しめ縄づくりを楽しむ会を8日いなっせで開きました。
しめ縄づくりを楽しむ会には小中学生5人、大人24人の29人が参加しました。
荒井区公民館では、伝統文化を伝えていこうと、毎年区民で集まってしめ縄づくりをしています。
8日は一般的なサイズのものの他に、小さいサイズの「水神様」と呼ばれる2種類を作りました。
水神様は、昔は井戸に飾られていたということですが、今では水道や洗面所など水を使うところに飾られるということです。
作り方を指導した北原文明さんは、「上手に作るには慣れるのが一番です。毎年自分たちで作ってワラを綯う感覚を覚えましょう」と話していました。