-
伊那市と箕輪町で功労者を表彰
文化の日に合わせて、地方自治や産業、保健衛生などに功績のあった個人や団体を表彰する式典が、3日に、伊那市と箕輪町で行われました。
伊那市役所で行われた伊那市表彰式典では、14人と2団体が表彰され、このうち13人が出席しました。
式典では、白鳥孝市長が受賞者に表彰状を贈りました。
地方自治功労が5人、消防功労が1人、寄付功労が1人と1団体、教育文化功労が2人、産業功労が3人と1団体、保健衛生功労が2人です。
受賞者を代表して、市の産業立地の推進に協力し産業功労を受賞した伸和コントロールズ株式会社会長の幸島宏邦さんは、「伊那市の自然環境が大好きです。これからも伊那を世界に広めていきたい」と話していました。
白鳥市長は、「今後も様々な立場で活躍していただき、豊富な経験と卓越した見識に基づき、伊那市の発展に向けてご助言を賜りたいです」と謝辞を述べました。
-
高遠城址もみじ祭り始まる
伊那市高遠町の高遠城址公園でもみじ祭りが2日から始まりました。
初日の2日は伊那市の関係者などおよそ20人が出席し高遠閣でオープニング式が行われました。
伊那市観光協会会長の白鳥孝伊那市長は、「高遠城址には250本のカエデがあり、秋も見ごたえのある公園になっている。多くの人に訪れてほしい」と挨拶しました。
高遠城址のカエデは、現在色づき始めで、観光協会では、来週末が見ごろと予想しています。
高遠閣では新そばまつりが行われています。
高遠そば打ち愛好会と高遠そばの会のメンバー25人が打ち立てのそばを一杯700円から提供しています。
訪れた人達は、高遠閣で外の景色を眺めながらそばを味わっていました。
新そば祭りは10日まで行われ、平日は芝平そばが1杯600円で提供されます。
-
つくしんぼ保育園伝統のシクラメン販売
伊那市御園のつくしんぼ保育園の保護者らが園運営の資金づくりとしてニシザワ双葉食彩館前で2日シクラメンを販売しました。
私立のつくしんぼ保育園は園舎の修繕や保育環境の改善に役立てようと40年以上シクラメンを販売しています。
販売は11月の土曜日と日曜日の午前9時半から午後3時半まで行われます。
1鉢1,600円で100鉢が用意され訪れた人たちが買い求めていました。
シクラメンは伊那市内の花卉農家が協力して育てたもので花もちがいいということです。 -
1日夜から24時間で150ミリの大雨予想
長野県南部では1日夜から2日夜までの24時間で150ミリの大雨が予想されるため長野地方気象台では浸水や河川の増水に注意を呼びかけています。
長野地方気象台によりますと県南部で1日午後6時から24時間の降水量は多いところで150ミリ、あすの1時間降水量は多いところで40ミリとなっています。
気象台では、2日昼過ぎから夜のはじめにかけて、土砂災害、低い土地の浸水や河川の増水に注意するよう呼びかけています。 -
市社協 フードドライブキャンペーン
伊那市社会福祉協議会は食料品を募集する冬のフードドライブキャンペーンを1日から行っています。
フードドライブでは食料を募集し、集まった食料を子ども食堂で無料で提供するほか、生活困窮者の支援に使われます。
今回のキャンペーンは給食がなくなる年末年始休暇に向けて行わるものです。
募集する食料は米、レトルト食品、缶詰、乾麺などです。
寄付できる食料は賞味期限が2か月以上あり、未開封のもの。生鮮食品以外で常温保存できるもの。米は新米か去年のものです。
冬のフードドライブキャンペーンは11月29日まで、伊那市の福祉まちづくりセンター1階の専用の箱で受付けています。 -
小学生対象 ミニサッカー大会
小学2、3年生が対象のミニサッカー大会が27日に伊那市陸上競技場で開かれました。
大会はニシザワプレゼンツ「松本山雅FCミニサッカー大会」として開かれました。
試合は5対5のミニゲームで行われ予選リーグと決勝トーナメントで順位を決めました。
松本山雅では、小学生サッカーの環境づくりや能力向上のため、県内各地でスポンサーなどの協賛を得て大会を開いています。
この日は、上伊那を中心に、15チームおよそ100人が出場しました。
-
みはらしファーム 新そばまつり
伊那市西箕輪のみはらしファームで、10月26日と27日に新そばまつりが行われました。
今年で11回目となる新そばまつりでは、かけそば、せいろそば、焼き味噌を溶いた辛つゆで食べる行者そば
3種類が1杯700円で提供されました。
今年から、地元農家が育てた、「プレミアムそば」を100%使用しています。
プレミアムそばは、そば「信濃1号」をより食味が向上するよう栽培したものです。
信州伊那そばの名称で今後商標登録をし、ブランド化を目指しています。
この日は県内外から多くの人が訪れていました。
みはらしファームでは「多くの人が訪れ、今年もいいそばまつりになった」と話していました。
新そばまつりは2日間行われ、およそ3,000食を提供したということです。 -
いなはんづ会 ハンドメイド作品並ぶ
上伊那を中心としたハンドメイド作家でつくる、いなはんづ会の展示販売会が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、いなはんづ会のメンバー6人の作品、約600点が並んでいます。
展示販売されているのは衣類や古布のバッグ、陶器などです。
伊那市高遠町長藤の竹内則之さんは、いなはんづ会の展示販売会に初めて参加しアクセサリーやオブジェを出品しています。
作品は繊細な作りで訪れた人たちの人気を集めていました。
いなはんづ会による展示販売会は5日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
霜町ハロウィン 子どもたちが仮装
伊那市高遠町の商店街で、ハロウィンイベントが26日に行われました。
会場となった高遠町商店街では、思い思いの仮装をした子どもたちの姿が見られました。
フェイスペイントのコーナーもあり、本格的な仮装をする人もいました。
このイベントは、商店主らでつくる霜町実業団が企画したもので、今回で6回目となりました。
会場では、ダンスなどのステージ発表が行われました。
キッチンカーなどの飲食ブースも設けられ、家族連れで賑わっていました。
-
養蚕学習で糸取り体験
伊那市の西箕輪小学校3年生の児童は蚕の繭から糸を取りだす「糸取り」を31日体験しました。
西箕輪小学校3年生の児童は、かつて地域で盛んに行われていた養蚕について学習しています。
児童たちは江戸時代後期に糸取りに使われていた道具を使い繭の糸を巻き取り養蚕の歴史について学んでいました。
指導にあたったのは岡谷蚕糸博物館学芸員の森田聡美さんです。
森田さんは、道具を使わず手作業で糸を取り出す方法について手本を見せながら説明していました。
繭をお湯に浮かべてほぐし、わらを束ねたものを使って繭の糸をとりだしていました。
お湯でほぐした繭はそれぞれに配られ児童らは取り出した糸をペットボトルに巻き付けていました。
森田さんは「繭の糸は髪の毛よりも細いです。長さは1,000メートルほどになります。」と説明していました。
児童らは自分たちが育てた蚕の写真を挟み込んで糸を巻いていました。
児童らは12月に駒ヶ根シルクミュージアムでまゆだまで動物や花などを作るまゆクラフトを体験するほか参観日に学習のまとめを発表するということです。 -
カモシカシードル 国際大会で2品種が最高賞
伊那市横山のカモシカシードル醸造所のシードル2品種が、国際大会の「フジ・シードル・チャレンジ」で最高賞のトロフィー賞を受賞しました。
31日はカモシカシードルの入倉浩平所長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
今回、審査会で最高賞のトロフィー賞を受賞したのは、「La 2e saison Doux(ラ ドゥージィエム セゾン)甘口2023」と、「信州ルージュ2022」の2品種です。
ラ ドゥージィエム セゾン甘口は、伊那市産のシナノスイートと紅玉を使い、ほどよい甘みと酸味が特徴のシードルです。
信州ルージュは、果肉まで赤いリンゴを使って作られていて、甘酸っぱい味と香りが特徴です。
国際大会には、国内外からおよそ45点が出品されました。
ラ ドゥージィエム セゾンは1瓶750ミリリットル入り1,870円、信州ルージュは1瓶750ミリリットル入り3,630円で、市内の酒販店などで購入することができます。
-
絵画サークル・Kと北彩の会 合同作品展
伊那市高遠町の北原勝史さんが指導する絵画サークル・Kと北彩の会の合同作品展が伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで31日から始まりました。
会場には、絵画サークル・Kと北彩の会に所属する16人の作品、49点が展示されています。
毎年別々に展示会を開いていましたが、会員減少などを理由に今回初の合同展となりました。
講師の北原さんは「それぞれが自分の好きなものを個性豊かに表現しています」と話していました。
作品展は11月5日(火)までいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
森JOYに向け伊那小で合唱練習
来月4日市民の森で開かれる「森JOY」にむけて、伊那市の伊那小学校6年智組の児童は、合唱練習を30日学校で行いました。
30日は、森JOYに出演する伊那市在住のピアニスト平澤真希さんが学校を訪れ、子ども達を指導しました。
ステージで発表する曲など3曲を練習しました。
平澤さんは、「森の中で歌うので発声に気を付け、歌詞の内容をイメージして歌い感動を届けてほしい」とアドバイスしていました。
森JOYは、伊那市が進める50年の森林ビジョンを官民で応援する伊那市ミドリナ委員会が開いていて今回で7回目です。
イベントでは、コンサートや焚火を囲みながらの木に親しむワークショップ、飲食のブースの出展が予定されています。
この日は智組の他に、同じく森JOYに出演する伊那小学校合唱団も平澤さんの指導を受けました。
森JOYは来月4日午前10時からますみヶ丘の市民の森で開かれます。
-
伊那市社協 運転ボランティアを対象の安全運転講習
伊那市社会福祉協議会は、高齢者の買い物移動支援を行っている運転ボランティアを対象にした、安全運転講習会を30日に伊那市内で開きました。
伊那市の伊那自動車教習所で開かれた講習会には、現在運転ボランティアをしている人や、今後行う予定の人、あわせて13人が参加しました。
講習会は2023年に続き2回目です。
実際に人を乗せて2キロのコースで運転を行い、障害物が置かれた場所を避けたり、S字カーブや坂道発進を行っていました。
運転手が教官と会話をしながら運転をしたり、急な運転指示に対応するなど、本番を想定して行われました。
場内を走った後は、路上技能講習も行われました。
2023年、県内で交通事故で死亡した人は42人で、原因として運転手の前方不注意や安全の確認不足が多かったということです。 -
伊那市のこめるで天龍牛とりんごの牛すじカレー期間限定販売
伊那市荒井のカレー店と、箕輪町の和牛繁殖農家、同じく箕輪町の果樹農家がコラボレーションした、カレーが11月5日から期間限定で販売されます。
こちらが、期間限定で販売する、天龍牛とりんごの牛すじカレーで、1皿1,400円です。
29日は、伊那市荒井でカレー店、「お米とカレーのお店こめる」で、新メニューがお披露目されました。
コラボするのは、こめる店主の中村和也さんと株式会社48farm社長の柴勇一郎さん、こめるの従業員の有賀由紀恵さんの3人です。
カレーには48farmが生産した黒毛和牛の天龍牛が使われます。
りんごは、有賀さんの家族が経営する果樹園のもので、すりおろして肉と一緒に味噌、赤ワイン、ニンニクに一晩漬けこみ、少し食感を残した優しい甘さに仕上げるということです。
牛肉を使ったドライカレーを白米の上に盛り、2種類の味を楽しめるようにしているということです。
また赤ワイン煮にしたリンゴが添えられています。
使用する肉とりんごは規格外のものを有効活用します。
店主の中村さんによるとカレーの販売は3か月ほどを予定しているということです。
-
西箕輪南部保育園 西山神社に幟旗奉納
伊那市西箕輪の西箕輪南部保育園の園児は、西山神社の新嘗祭に合わせ、幟旗を29日奉納しました。
29日は西箕輪南部保育園の年少から年長の園児33人が西山神社を訪れ、願い事を書いた幟旗およそ50本を奉納しました。
西山神社の例祭は幟祭りともいわれ、神社に続く190段の階段の両脇に旗を立てます。
昭和30年代には参拝者が立てる旗は数千本に及んだということですが、近年は立てる人も少なくなっていました。
西山神社に賑わいを復活させようと11年前から園児が幟旗を奉納していて、今年は新嘗祭にあわせて行われました。
今日は雨で地面が滑りやすくなっているとして、階段を登らずに、神社の周りに旗を立てていました。
伊藤光森宮司は「西山神社は皆さんのことを見守ってくれています。今年もおいしい米や野菜ができたことに感謝しましょう」と話していました。
-
中村高子さん宅に桜咲く
伊那市西箕輪の中村高子さん宅の桜が、20輪ほど花をつけています。
29日は、中村さんと友人が桜の花を眺めていました。
庭の手入れが好きだという中村さんは、現在93歳です。
桜の種類はわからないということですが、去年も秋に花を咲かせたということです。
-
高遠高校のスクールバスに企業広告 運行費用に
伊那市高遠町の高遠高校は、企業広告をラッピングしたスクールバスの運行を始めました。
スポンサー広告がラッピングされたのは、マイクロバスと中型バスの2台です。
高遠高校のマイクロバスには、伊那市の2社と駒ヶ根市の2社、飯島町の1社の合わせて5社の企業広告がラッピングされています。
中型バスには5枠あり、現在伊那市の1社が広告を掲載していて、費用は年間18万円からとなっています。
スクールバスは、駒ヶ根市のこまくさ観光が2011年から運行していて、現在およそ60人が利用しています。
年間の利用料は、1人およそ20万円~30万円で、そのうちの10%を高遠高校振興会が補助しています。
高遠高校は、今年度から1学年3クラスから2クラスに減っていて、2年後には240人規模になることが予想されることから、バスの運行費用に充てようとスポンサーを募集したものです。
28日は、出発式が高遠高校で行われ、生徒がスポンサー企業に感謝状を手渡しました。
今後は、中型バスのスポンサー企業を随時募集するということです。 -
上農里山コース チェーンソー実習
南箕輪村の上伊那農業高校里山コースの2年生が24日に伊那市高遠町勝間の林でチェーンソー実習を行いました。
実習には、上伊那農業高校里山コースの2年生、20人が参加しました。
5班に分かれ、上伊那林業士会の会員から教わりながら木を伐採していました。
チェーンソーで切り込みを入れ、ワイヤーやロープを使って木を引っ張り、倒しました。
実習は毎年行われていて、今年で19年目です。
上伊那林業士会では「実習をきっかけに、林業が将来の選択肢の一つになればうれしい」と話していました。
-
伊那中央衛生センター 起工式
施設の老朽化に伴い建て替えられる、伊那中央衛生センターの安全祈願祭と起工式が29日に現地で行われました。
この日は、地元住民やセンターを運営する市町村の関係者などおよそ40人が出席しました。
伊那中央行政組合が運営するし尿処理施設、伊那中央衛生センターは、昭和55年1980年の稼働から44年が経ち、老朽化が進んでいました。
今のセンターを稼働しながら、隣の空き地に新たに建てられます。
建物は鉄筋コンクリート造り地下1階、地上2階建てです。
事業費は28億円です。
下水道の普及により、整備後の新たな処理能力は、現在の3分の1ほどに縮小され、1日61キロリットルになります。
センターで製造していた脱水汚泥については、引き続き無料で提供するとしています。
2027年4月から新施設での本格稼働を予定しています。 -
富県小6年生 松茸学習
伊那市の富県小学校6年生の児童は29日、学校近くの山で松茸について学習しました。
この日は6年生14人が伊那市富県の山で松茸の収穫を体験しました。
この山は、地元の住民で作る、福地松茸増産の会の会員が所有しているものです。
児童たちは会員から「松茸は木の根元などに生えやすい」などと教わっていました。
今年は豊作ということで、この日も児童が松茸を見つけていました。
この松茸学習は、児童たちに松茸を通じて山の整備に関心を持ってもらおうと福地松茸増産の会が開いたものです。
お昼には、会員が採ってきた松茸で、松茸ご飯とお吸い物を味わいました。
会では「来年も続けられたらうれしい」と話していました。
-
9月の月間有効求人倍率 1.19倍
上伊那の9月の月間有効求人倍率は、前の月を0.04ポイント下回る1.19倍となりました。
9月の月間有効求人数は3,075人、月間有効求職者数は2,574人で、月間有効求人倍率は1.19倍となりました。
全国は1.24倍、県は1.30倍となっています。
雇用情勢については「求人が求職を上回っているものの、求人が鈍化傾向にあるなど弱い動きとなっている。物価上昇等が雇用に与える影響を注視する必要がある」として判断を据え置いています。
また、来年春の新規高校卒業者の就職内定率は9月末現在72.9%で、去年の同じ時期を4.1ポイント上回りました。 -
衆院選 宮下氏7選果たす
第50回衆院選の投票が27日行われ即日開票されました。
長野5区は自民党前職の宮下一郎さんが7選を果たしました。
宮下さんは自民党前職の66歳。去年農林水産大臣に就任しましたが自民党の政治資金問題を受け辞任。
また今回の選挙では比例重複立候補が認められませんでした。
宮下さんは「大変逆風の中の選挙戦。重複立候補がない比例復活がないという背水の陣。大変厳しい状況のなかでの戦いではありましたけれども、皆さま方にそうした経緯もしっかりお話しをしてご理解いただいたものと思います。私もしっかり自民党の中から政治の信頼回復、政治改革にしっかり取り組んでいくということをこの場をお借りしてお誓い申し上げたいと思います。」と話していました。
宮下さんと立憲民主党新人の福田淳太さん、共産党新人の後藤壮一さんの3人による選挙戦となった長野5区で7選を果たした宮下さんは次のように抱負を述べました。
「今こそ、これからこの伊那谷を全国の地方創生のモデルとして大きく発展させたい。東京一極集中を是正してこの地域を全国一元気な新たな拠点として大きく発展させる。その夢に向かって一歩一歩全力で前に進んでいきたいと思います。」
長野5区の各候補者の得票数は宮下さんが7万8,139票、福田さんが6万8,650票、後藤さんが1万4,681票でした。
福田さんは比例復活で初当選を果たしています。
長野5区の投票率は60.59%で前回衆院選を3.95ポイント下回りました。
伊那市は、宮下さん1万7,767票、福田さん1万2,126票、後藤さん2,663票、投票率は61.91%で前回を2.16ポイント下回りました。
箕輪町は、宮下さん5,537票、福田さん5,415票、後藤さん1,271票、投票率は62.35%で前回を2.31ポイント下回りました。
南箕輪村は、宮下さん3,566票、福田さん3,285票、後藤さん688票、投票率は60.86%で前回を1.56ポイント下回りました。 -
北沢さん 今月で閉院の北原眼科に最後の生け花
伊那文化会館館長で華道家元の北沢理光さんの生け花が、伊那市内の眼科医院に展示されています。
生け花が飾られているのは、JR伊那市駅前の北原眼科医院です。
北沢さんは、毎週月曜日の朝に「今週の花」をテーマに花をいけています。
今回は、フォックスフェイスやカスミソウなど4種類の花を使い飾りつけました。
北原眼科医院は、今月末で閉院することになっていて、この場所での展示は今回が最後となります。
作品は、最終診療日の30日水曜日まで見ることができます。
なお、11月からはいなっせ5階に作品を飾るということです。 -
伊澤修二の功績称える音楽祭
伊那市高遠町出身で現在の東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二の功績を称える音楽祭が、26日、伊那市内で行われました。
音楽祭は、1部と2部に分かれ行われました。
1部は、高遠町文化体育館を会場に、高遠小学校、高遠北小学校、東部中学校、高遠中学校、高遠高校の児童と生徒が、それぞれ歌や音楽劇を披露しました。
このうち高遠中学校は、伊澤修二が作詞し、箕輪町の音楽家唐沢史比古さんが作曲した「仰望」を全校生徒で歌いました。
-
高遠第2・第3保育園 地域材で新園舎に木製品を
老朽化のため建て替えが行われる伊那市高遠町の高遠第2・第3保育園は、地域材を使って新園舎の遊戯室の壁面を飾る木製品作りに取り組みます。
28日は、現在解体が行われている園舎の裏山で、木製品の材料となる木の切り出しを行いました。
林業関係の仕事をしている保護者がチェーンソーを使って木を切り倒し、その様子を未満児から年長園児までの17人が見守りました。
保護者や地域住民で作る新園舎の建設検討委員会が企画したものです。
長さ15メートルほどの栗の木が切り倒されると歓声があがっていました。
園児らは、木の周りに集まり、匂いをかいでいました。
切りたての栗の木は、すっぱい香りがするということです。
木を運ぶのは、高遠町で農耕馬を飼育している「うまや七福」の横山晴樹さんと相棒の小ぶりな馬のイオリです。
70キロほどある丸太を山から引いて下ろしました。
来月13日には、製材作業を見学するということで、その後新園舎の遊戯室の壁に飾る作品を作る計画です。
新園舎の完成は、来年度末を予定しています。 -
田楽座創立60周年記念企画
伊那市富県を拠点に活動しているまつり芸能集団田楽座の、創立60周年記念企画「感謝カンレキあめあられ」本祭が27日伊那文化会館で行われました。
創立60周年の記念公演は田楽座のファンなどでつくる感謝カンレキあめあられ実行委員会が行ったもので太鼓や踊り、民謡などが披露されました。
田楽座は昭和39年1964年の10月27日に旗揚げ公演が行われきょうが創立記念日にあたります。
日本各地の祭りや伝統行事に伝わる踊りや太鼓などの民族芸能を舞台化しています。
オリジナル曲「海のお囃子」の太鼓演奏では田楽座メンバーと全国の太鼓仲間がビデオ出演を含め総勢100人で、迫力あるばちさばきが披露しました。
公演には約1,300人が集まり会場は熱気に包まれていました。
-
木の枝と糸で作品づくり
伊那市ますみヶ丘の市民の森で開かれている森の表現展に合わせて、木の枝と糸を自由に組み合わせて作品を作るワークショップが14日行われました。
ワークショップには約10人が参加し、それぞれが持ち寄った糸を枝に巻き作品を作っていました。
市民の森では伊那市地域おこし協力隊の橋本圭太さんが企画したイベント、森の表現展が開かれています。
森の中に絵画や木工作品など様々なジャンルの作品を展示し、訪れた人たちが散策しながら楽しむもので枝と糸を組み合わせた作品も飾られています。
橋本さんは森に親しむイベントとして普段訪れない人にも来てもらいたいと話していました。
森の表現展は来月10日まで伊那市ますみヶ丘の市民の森で開かれています。
-
まほらいな市民大学 入学式
伊那市が生涯学習の場として開いている、まほらいな市民大学27期生と大学院9期生の入学式が17日、ニシザワいなっせホールで行われました。
今年度は男性8人と女性17人の、合わせて25人が入学しました。
大学院には男性2人が入学しました。
式辞で学長の白鳥孝市長は「人との出会い、絆を大切にしてほしい」と話していました。
入学生を代表して田畑正美さんは「これからの日常をより充実させていきたい」と話していました。
大学院生を代表して原正章さんは「意見を交わし、楽しく学んでいきたい」と話していました。
市民大学は健康、芸術、人権など6つの分野を2年間かけて学びます。
大学院では歴史と自然科学のどちらかのコースを選んで学びます。
-
東春近田原で住民有志主催の花火大会
伊那市東春近の田原の夜空にでっかい花火を打ち上げよう会主催の花火大会が、12日の夜、田原で行われました。
花火は、田原の天竜川近くから打ち上げられました。
花火大会は、コロナ禍で各地のお祭りが中止になり、子どもたちが楽しむ機会が少ないことから、2021年に初めて開催され、今回が2回目となります。
主催は地元住民で作る田原の夜空にでっかい花火をあげよう2024実行委員会です。
この日は、5号玉から10号玉、スターマインまで、58番組の花火が打ち上げられました。
田原の住民などが、夜空を見上げて楽しんでいました。