-
夏休み企画 子ども達が風車づくりに挑戦
伊那市創造館の夏休み企画「夏の体験教室」が23日に開かれ、子ども達が風車づくりに挑戦しました。
この日は、市内の小学生と保護者およそ30人が参加しました。
風車づくり体験は、工作を楽しみながらエネルギーや環境について学んでもらおうと企画されたものです。
教室では、信州大学工学部の中村正行教授が講師を務め、風車の作り方を指導しました。
子ども達は、用意された9種類の風車のペーパークラフトの中から自分の気に入ったものを選んで風車を作りました。
中村教授は「効率よく回すために、軸を安定させること」「風が当たる向きを計算すること」など、ポイントを上げながら説明していました。
また、風車にLEDの電球を取り付け、風車の力で電球を光らせる実験も行いました。
参加したある子どもは「以外と難しかったけど、風車が回ってうれしかった」と話していました。
中村教授は「楽しみながら勉強してもらい、エネルギー工学に興味を持つ子どもが出てきたらうれしい」と話していました。
創造館の「夏の体験教室」は、9月4日まであと3回計画されていて、次回は、来月2日に南アルプスジオパーク見学ツアーが計画されています。 -
バラまちフェスタフォトコンテスト
伊那バラまちフェスタのフォトコンテストの審査会が、21日伊那市の伊那商工会館で行われました。
最優秀賞に選ばれたのは伊那市西春近の酒井幸一さんの作品「いなっせに咲く」です。
バラの太陽に向かう伸びやかな様子が、伊那の街に相応しいと選ばれました。
伊那バラまちフェスタは、伊那市の中心市街地をバラの花で活性化しようと今年初めて行われたイベントです。
イベントの写真を7月6日まで募集したところ、伊那市など28人から、42点が寄せられました。
21日は、伊那市の写真家・津野祐次さんや、中心市街地再生協議会のメンバーなどが審査を行いました。
このフォトコンテストの表彰式は、29日(金)に予定されています。 -
伊那北高校の生徒4人全国大会に出場
陸上部など伊那北高校の生徒4人は、7月末から開催される全国大会に出場します。
21日は、出場する4人と松山敏彦校長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場の挨拶をしました。
全国大会に出場するのは、陸上競技走り高跳びに出場する3年の有賀楓子さん、ラグビーで合同チーム北信越代表として出場する3年の宮下直人さん、将棋部門女子個人戦で出場する2年の木下優奈さん、写真部門で出場する3年の岡部格明さんの4人です。
選手を代表して有賀さんは「それぞれの競技で優勝目指してがんばりたいです」と抱負を述べました。
白鳥市長は「伊那北の看板を背負ってがんばって来てください」と激励しました。 -
クマ対策 GPSで行動変化を調査
県は、信州大学農学部の協力で、GPSを使ってクマの行動の変化を調査します。
22日は、これまでのGPS調査でクマの出没経路と判明している伊那市平沢の民有林のやぶ払いをしました。
クマの通り道となっている山林のやぶを払い明るくすることで、明るさを嫌がるクマがどのような行動をとるか調査するものです。
信州大学農学部の泉山茂之教授のGPS調査によりますと、この場所は、西側のますみヶ丘平地林と、北側の小沢区からのクマの通り道となっているということで、近くには、伊那西小学校があります。
22日は、県の上伊那地区野生鳥獣被害対策チームや信州大学農学部の学生、伊那西小の校長も参加してクマの通り道となっている山林のやぶを払いました。
クワやコナラといった背の低い広葉樹をカマやのこぎりを使い刈り取っていきました。
県では、今回のやぶ払いで、クマにどのような行動の変化が表れるかを確認し、その効果を検証します。
やぶ払いは、クマの行動が活発になる秋を前に一般にも呼びかけて再度実施する計画で、その有効性を確かめて、クマによる被害防止につなげて生きたい考えです。
作業開始から一時間、うっそうとしていた平沢の林の中は、陽の光が差し込み、明るくなっていました。 -
伊那市東部中で終業式
22日、伊那市の東部中学校で一足早く1学期の終業式が行われ、8月21日まで26日間の夏休みに入りました。
校舎の耐震化工事により、東部中では、いつもの年よりも5日間ほど長い夏休みになります。
体育館で行われた1学期の終業式には、全校生徒870人ほどが出席し、学年の代表者の意見発表を聞きました。
1年生の代表生徒は、2学期の目標に、責任と勇気をあげました。
2年生の代表は、「小さな目標をコツコツ積み上げ、自分に自信がもてる2年生になりたい」と話しました。
3年生の代表は、「提出物をしっかり出して、充実した2学期にしたい」と目標を話しました。
唐澤義雄校長は、1学期を振り返り、挨拶や時間厳守、無言清掃が徹底できたかを問いかけ、夏休みは、早寝早起き、節電、十分な睡眠をとるよう呼び掛けました。
高校受験を控えた3年生には、一日8時間勉強する日を1日でもとるようにと話しました。
伊那市立東部中学校は、全校生徒877人のマンモス校で、1年生は7クラス、2・3年生は、それぞれ8クラスと県下最大の中学校です。 -
ゴルフ部伊那市へ寄付
伊那市体育協会ゴルフ部は19日、市民体育祭ゴルフ競技のチャリティーで集まった7万5千960円を伊那市に寄付しました。
19日は、伊那市体育協会ゴルフ部の鈴木一臣部長らが市役所を訪れ白鳥孝伊那市長に寄付金を手渡しました。
ゴルフは今月17日に信州伊那国際ゴルフ場で行われ213人が参加しました。
チャリティーは6番ショートホールでワンオン出来なかった人に500円を募りました。
鈴木部長は「市政発展のために役立ててほしいと」話していました。
白鳥市長は「有効に使わせていただきたい」と感謝していました。 -
土用の丑の日 うなぎこんがりと
21日は、土用の丑の日です。
上伊那地域の料理店は、朝からうなぎの調理に追われました。
このうち、伊那市西町の割烹食堂てるでも忙しい一日となりました。
てるでは、一度焼いたうなぎをふっくらと蒸して、それからタレをつけて焼き上げる関東風の蒲焼を出しています。
今日一日で250人前のうな重をさばきました。
藤原光明さんが焼き、妻の章子さんが蒸す夫婦息の合った連携プレーで、こんがりとおいしそうなうなぎが次々と焼きあがっていきました。
藤原さんは、「台風で心配したが土用の丑の日なので暑さがもどって良かった。暑いですけどこうじゃないとね。」と焼きに追われていました。
21日は、台風一過の晴天が広がり、伊那の最高気温は、30度を超えました。
てるの調理場は、うなぎが焼けるこおばしいにおいと熱気に包まれていました。 -
伊那市民が住民監査請求提出
NECライティング伊那工場が閉鎖したことに伴う補助金の返還などを求める伊那市民が21日、伊那市監査委員事務局に住民監査請求書を提出しました。
住民監査請求を提出する市民196人を代表して伊那市東春近の市川富士雄さんが、伊那市監査委員事務局長に住民監査請求書を提出しました。
請求は、NECライティングに対して補助金およそ1億5800万円の返還と損害およそ4億円の賠償、前の市長の小坂樫男さんと現市長の白鳥孝さん個人に対し損害およそ4億円の賠償を請求するなど、損害補てんのために必要な措置をとるよう監査委員が伊那市長に勧告することを求めています。
今後は、22日から60日以内に請求を受理するかどうかを監査委員が判断します。 -
伊那市小水力発電研究会発足
伊那市の豊富な水資源を利用した小水力発電の導入を検討する伊那市小水力発電研究会が20日、発足しました。
20日は、市役所で初会合が開かれました。
小水力発電研究会は、伊那市の豊富な水資源を利用した小水力発電の導入と、防災の観点から災害などの非常時での活用を検討します。
市役所の関係部署の部課長、有識者、電気事業者、国、県などの25人で構成していて、研究会の中に具体的な検討を行うワーキンググループを設置しました。
検討事項は、市内河川の導入可能な場所の調査、設置場所の選定と電力の使用場所の検討、災害時の非常用電源としての利用など6項目です。
南アルプス林道に電気自動車の充電スタンドの設置なども検討したいとしています。
今後、月1回ワーキンググループで検討を進め、平成24年度末を目標に小水力発電導入に向けた案をまとめることにしています。 -
新山小カレーパーティー
伊那市の新山小学校で20日、カレーパーティーが開かれました。
カレーパーティーは毎年恒例の児童会行事で、高遠第4保育園の園児を招待して開かれました。
児童と園児が一緒に3つの班に分かれ、班ごとに考えたオリジナルカレーを作りました。
学校で育て収穫したジャガイモや、家から持ち寄った野菜などを使い、園児も一緒に調理しました。
出来上がったカレーは、レモンとコラーゲンを入れた「テカリンカレー」など3種類で、それぞれ甘口と辛口が用意されました。
子どもたちは、食べてみたいカレーの鍋の前に列を作り、次々とご飯にカレーをかけて味わっていました。
子どもたちは、3つの味を食べ比べようと、何度もおかわりしていました。 -
手描「ぼかし」染展
手描きの染色アートに取り組んでいる和幸手描染色研究会の作品展が20日から、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。
作品は手描「ぼかし」染というもので、友禅の伝統の筆使いを基本に染めています。
会場には、およそ100点が並んでいます。
和幸手描染色研究会は長野県内14か所で染色の教室を開いていて、箕輪町の染色作家、大橋幸子さんと大橋寿朗さんが指導しています。
今回の展示は研究会発足25周年を記念し、14教室の生徒が一堂に作品を出品しました。
植物などを題材に染め上げた額に入れた作品や、のれん、壁掛け、着物などが展示されています。
この手描「ぼかし」染展は26日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
諏訪形区を災害から守る委員会 山寺元教授のもとで勉強会
平成18年7月豪雨災害で大きな被害を受けた伊那市西春近諏訪形区の住民らは20日、元信州大学農学部教授の山寺喜成さんに強い根が張る植樹方法について教わりました。
この日は、災害後につくられた「諏訪形区を災害から守る委員会」のメンバー6人が辰野町の山寺さん宅を訪れました。
委員会では、土砂災害のあった貝付沢を災害に強い山にしようと活動していて、植樹などを行っています。
委員会のメンバーが指導を受けている山寺さんは、元信州大学教授で緑化工学専門です。
今回は、筒状のブロックを使い主根と呼ばれる樹木の最も太い根をまっすぐ成長させる「保育ブロック工法」について説明されました。
山寺さんによりますと、一度植え替えられた樹木は主根が切られているため根がまっすぐ伸びませんが、この工法を使うことで根をまっすぐ伸ばすことができるということです。
また、根をまっすぐ伸ばすことで、土からの力が根に均等にかかり、倒れにくくなるということです。
山寺さんは主根をまっすぐ伸ばすように、土や肥料、粘土物質を混ぜた土を使って筒を作る方法を指導していました。
山寺さんは「地域の人たちが自分たちの住む地域を一生懸命良くしようとしている取り組みは大きな意味がある。災害に強いだけでなく、自然あふれる素晴らしい場所にしてもらいたい」と話していました。
諏訪形区を災害から守る委員会の中谷幹男委員長は「先生の力を借りて、より良い地域づくりを進めていきたい」と話していました。
委員会では、今後も山寺さんの指導を受けながらブロックを作り、秋頃にはブロックを使って木を育てられるよう活動を進めていくということです。 -
有害鳥獣対策で補正予算1,140万円
伊那市議会臨時議会が20日に開かれ、有害鳥獣対策として1千万円を追加する補正予算案を可決しました。
この日は、伊那市役所で伊那市議会臨時議会が開かれ、有害鳥獣対策として1,140万円を追加する補正予算案を全会一致で可決しました。
補正予算は、市内12地区から有害鳥獣への対策要望を受けて計画された、およそ9,800万円の事業の一部です。
このうち、国の負担する補助額はおよそ5,600万円、伊那市が1,140万円、地元負担が2,300万円となっています。
今回の補助事業では、主に防護柵の設置や電気柵のかさ上げを行う予定で、防護柵の総設置距離はおよそ23.4キロを予定しています。
伊那市では「地域からの要望に応えられるよう、出来る限りはやく対応をしていきたい」としています。 -
伊那市職員が救命講習を受講
伊那市の職員を対象にした救命講習会が20日、伊那市役所で開かれました。
この日は伊那市の職員およそ30人が参加して、指導をうけました。
これは、職員に万が一に備えて応急手当を学んでもらおうと伊那市が開いたものです。
指導には伊那消防署の署員と、応急手当普及員の資格を持った市の職員があたりました。
応急手当普及員は、3日間の講習を経て取得することができる資格で、救命講習の指導をすることができます。
参加した人たちは、心肺蘇生をするための胸骨圧迫やAEDの使用方法について学んでいました。
指導にあたった伊那消防署の署員は「応急手当普及員の資格を多くの人にとってもらい、消防署の署員がいなくても自発的に講習会を開けるような環境が広がれば」と話していました。
現在伊那市では、8人が応急手当普及員の資格を持っているということです。 -
20日にかけて大雨の恐れ
大型で強い台風6号の影響で20日にかけて県内は南部を中心に雷を伴い大雨になる恐れがあり長野地方気象台では土砂災害などに注意を呼び掛けています。
19日の伊那市は、雨が降ったり止んだりとぐつついた天気となりました。
大型で強い大風6号は、20日の夕方から夜にかけて県内に最接近すると予想しています。
19日の正午からの24時間の予想降水量は南部の多い所で200ミリとなっていて、気象台では土砂災害や河川の増水などに注意を呼び掛けています。 -
国境越え 復興願い和太鼓演奏
和太鼓を習うブラジル人が17日、伊那市の榛原河川公園で東日本大震災で被害を受けた地域の復興を願い和太鼓を披露しました。
和太鼓の演奏は上伊那にあるブラジル人学校が開いた祭りの中で行われたものです。
演奏したのは、和太鼓の教室に通う、子どもから大人まで9人のブラジル人グループです。
メンバーは、国境を越えて、被災した人たちを元気づけたいと、太鼓の演奏を企画しました。
メンバーは、「国籍は、違っても日本に住み、お世話になっています。
被災地の1日も早い復興を願っています。」と話していました -
水生生物などを観察
水生生物の観察などを行う川シンポジウム「せせらぎウォッチング」が18日、伊那市長谷の黒川などで行われました。
これは、川や水辺の環境に親しみをもってもらおうと伊那市などが毎年開いているものです。
18日は、小学生や一般など30人が参加し、指導には学校教諭などがあたりました。
伊那市長谷の黒川では、ペットボトルに水を入れ透明度を計ったり、川に住む生き物を採取して水質を調査しました。
参加者達は、川に入って水生生物を網で捕まえトレーに取りだしていました。
ヒラタカゲロウやザザムシなどがみつかりました。
また、自然保護につなげようと黒川にアマゴを200匹放流しました。
今回の調査結果は10月に計画しているシンポジウムで報告されます。 -
親子でマスつかみ
伊那市西町区の親子が18日、三峰川の榛原河川公園の河原でマスつかみを楽しみました。
これは、西町区青少年育成会と子ども会が計画したもので親子220人が参加しました。
マスつかみ大会は自然の中で魚を捕まえる楽しさを体験してもらおうと毎年行われています。
河原の一部をせき止め、体長20センチほどのマス500匹が放流されました。
水が濁って魚が見えないため子どもたちは手探りでマスを追いかけていました。
参加したある男の子は「たくさんマスを捕まえることが出来てうれしかった」と話していました。
捕まえたマスはこの後、塩焼きにして味わったということです -
西春近南小で体験教室
伊那市の西春近南小学校で16日、工作や運動などの体験教室が開かれました。
体験教室は年1回開かれていて、今年で5年目です。
地域の人を講師に招き、全校児童が11の講座に分かれてキッズビクスや手芸、工作などを体験しました。
手品では輪ゴムの瞬間移動や一枚の紙でサイコロの目を次々と見せる術などを教わり、練習していました。
ペットボトルロケットを飛ばす講座では、ペットボトルと牛乳パックなどを使ってロケットを作りました。
出来上がると、校庭で早速飛ばしました。
ロケットは、水を入れたペットボトルに空気を入れ、空気圧によって発射させる仕組みです。
子どもたちは水に濡れながら何度もロケットを飛ばして楽しんでいました。 -
雨乞いの行事 鹿頭踊り奉納
箕輪南宮神社に古くから伝わる雨乞いの行事、鹿頭踊りの奉納が17日に行われました。
鹿頭行列が神社に到着した事を役人頭が伝えると、鹿の頭の形をした鹿頭をかぶった子供達が境内に輪を作り、太鼓の音に合わせて3回まわり、踊りを奉納しました。
鹿頭踊りの奉納は、約450年前、雨乞いが叶ったことのお礼に鹿の頭を奉納したのが始まりとされています。
旧箕輪郷の天竜川をはさんで東の福与・福島、西の大泉・大泉新田・大萱・富田の東西が1年交代で行っていて、今年は西の地区が担当しました。
箕輪南宮神社総代会では、地域の伝統行事に誇りを持ち、伝えていきたいとしています。 -
伊那市美篶青島 千社参り
千枚の札を市内各地の神社などに貼って歩き地区の安全を祈る、伊那市美篶青島の千社参りが17日に行われました。
朝8時、青島の住民は、手に千社札を持って組ごとに集まり、伊那市内の神社へむかいました。
青島の千社参りは、いつから始まったものか定かではありませんが、江戸時代、三峰川の氾濫で田んぼが流されるなど災害に悩まされた住民が地域の安全を祈り行ったのが始まりとされています。
この日は、住民が手分けして、千枚の札を神社や道祖神、庚申塔などにひとつひとつ貼っていき、最後に手を合わせていました。
青島の千社参りは、2009年に伊那市の無形民俗文化財に指定され、毎年7月20日の土用の入り前後に行われています。 -
富県小で富小オリンピック
伊那市の富県小学校で児童会の夏祭り「富小オリンピック」が14日行われ、児童がゲームを楽しみました。
全校でジャンケンゲームをしたり、児童会が考えた6つのゲームに挑戦しました。
富小オリンピックは、1年生から6年生まで学年の枠を超えて仲良くなろうと計画されました。
あいさつカルタゲームでは、教室に隠されたカルタの絵を探しました。
探したカルタの枚数が得点になるため、制限時間の中で多く絵を見つけようと、教室内を探していました。
ゴミの○×ゲームでは、ごみの分別や掃除の仕方などについて問題が出されました。
児童は教室中央の紐を境に○と×に分かれて問題に答えていました。
児童はゲームの部屋を次々と移動して楽しんでいました。 -
夏休み子ども定期券利用開始
伊那市内の路線バスと路線タクシーが期間限定で乗り放題となる、小中学生対象の夏休み子ども定期券の利用が16日から始まりました。
夏休み子ども定期券は、公共交通の利用を促進しようと、伊那市地域公共交通協議会が販売しています。
小学生券は500円、中学生券は千円です。
16日から8月21日まで、市内のバスとタクシーの全17路線が乗り放題になります。
定期券は市役所や伊那バスターミナルなどで購入することができます。
また、路線バスと路線タクシーに乗車した小学校入学前の子どもには、「キッズパスポート」をプレゼントします。
パスポートのデザインは8種類あり、バスやタクシーから降りる際に希望者に渡すということです。 -
伊那地域 2日連続で猛暑日
16日の伊那地域は、最高気温35.3度を記録し、2日連続で猛暑日となりました。
この日は南箕輪村の大芝村民プールがオープンし、涼を求めて多くの人が訪れていました。
この日の伊那地域は、最高気温35.3度を記録し、猛暑日となりました。
この暑さで伊那消防署管内では、熱中症とみられる患者の搬送が16日午後4時現在で1件あったということです。
長野地方気象台では、この暑さは18日頃まで続き、それ以降は平年並みに戻ると予想していて、こまめに水分や塩分を摂る、日射を避けるなど熱中症対策を呼びかけています。 -
芝平山の絵図 虫干しで1年ぶりお目見え
伊那市高遠町に古くから伝わる「芝平山の絵図」の虫干し作業が16日に行われました。
この日は、芝平山の絵図を保有する高遠町長藤地区の6部落の代表などおよそ10人が見守る中、絵図の入った箱が1年ぶりに開封されました。
「芝平山の絵図」は宝永3年、1708年に、伊那市と諏訪市堺にある御堂垣外山の地権争いを治めるために、現在の裁判所にあたる江戸の評定所が作り、両地域に渡したとされています。
虫干しは6部落が持ち回りで担当していて、今年は栗田地区が担当しました。
箱から出された絵図が広げられると、現在の場所と位置関係を確認していました。
また、絵図の裏側にはお互いの領地を荒らさないよう注意書きが書かれています。
近所から絵図を見に来たある男性は「初めて実物を見たが、とても立派なもの。江戸時代から大事に保管されているというのはすごい」と話していました。
栗田地区の伊東修総代は「江戸時代のものが今もなお残っているのはすごいこと。これからも大切に保管していきたい」と話していました。 -
郷土研究会が保科家ゆかりの寺を清掃
伊那市高遠町の高遠郷土研究会は16日、保科正之ゆかりの寺、樹林寺の清掃作業をしました。
この日は、会員およそ40人が参加して境内の草取りや仏閣の掃除をしました。
樹林寺は、慶長6年、1601年に、保科正之の義理の父、保科正光によって建てられた寺で、現在住職はいません。
そのため、研究会では保科正之ゆかりの寺を残していこうと、毎年樹林寺の清掃作業をしています。
また研究会では、その歴史を後世に語り継ごうと、およそ30年前に石碑を建て、保科正之の功績を偲んでいます。
北原俊和会長は「この寺が保科正之公のゆかりの地であるということを後世に伝える手伝いが少しでもできればうれしい」と話していました。 -
下川手住民が交通安全学ぶ
伊那市美篶下川手のお年寄りが14日、交通安全について学びました。
下川手の社会福祉協議会と交通安全協会が開いた出前講座で、地域のお年寄りおよそ30人が参加しました。
長野県は今年、交通死亡事故が多発していて、伊那警察署管内では13日までに5人が死亡しています。
これを受け、交通事故をなくそうと出前講座が開かれ、美篶駐在所の宮下義史さんが話をしました。
宮下さんは、交通事故で死亡した人の半数以上が高齢者のため、道路の横断や自動車の運転に注意するよう呼びかけました。
注意点として、一時停止の交差点では必ず止まること、自動車 に乗ったらシートベルトを締めることなどを挙げていました。 -
ボランティア・地域活動応援センターに登録する市内の住民13人が被災地に出発
伊那市社会福祉協議会の「ボランティア・地域活動応援センター」に登録する市内の住民13人が、今朝、東日本大震災の被災地岩手県山田町に向け出発しました。
15日5時半に、出発式が福祉まちづくりセンターで行われ、家族や社協の職員などおよそ30人が見送りました。
被災地に派遣されるのは、一般公募で集まった10代から60代までの13人です。
派遣先の岩手県山田町は、太平洋に面した町で、沿岸部では津波による壊滅的な被害を受けました。
現在も、復興が進まず手つかずのままの場所もあり、派遣されるボランティアは、がれきの撤去作業などを行うということです。
伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長は「暑い中の作業となるので、自分の体に無理のないよう、復興の力となるよう頑張ってほしい」と激励しました。
作業は、16日、17日の2日間を予定しています。 -
最高気温35.3度 今年初めて35度を越える猛暑日
伊那地域の15日の最高気温は35.3度と、今年初めて35度を越える猛暑日となりました。
15日の伊那地域は、太平洋高気圧に覆われた影響で朝から強い日差しとなり、最高気温は平年より7.6度高い35.3度を記録しました。
これは、現在の場所で統計調査を開始した1993年平成5年以降3番目に高い気温です。
長野地方気象台では、▽こまめに水分や塩分を補給する▽カーテンで日差しを遮る▽冷房を適切に利用し、室温に留意するなど、熱中症に対して十分な対策をとるよう、呼び掛けています。
JA上伊那では、農作物の管理に注意するよう呼びかけています。
水稲では、高温障害を避けるため、出穂期における水の管理に注意するよう指導しています。
野菜などについては、干ばつ対策として、潅水や遮光資材を活用し、気温の低下に努めるとともに害虫の予防防除に努めるよう呼びかけています。
伊那地域は、7月8日から15日まで8日連続で最高気温30度以上の日が続いています。 -
伊那市中心市街地再生協議会 タウンステーションを設置
伊那市の商店主や住民などでつくる伊那市中心市街地再生協議会は、いなっせ前の空き店舗に街の拠点施設となるタウンステーションを設置します。
これは、14日開かれた協議会の下部組織、中心市街地再生プラン実行委員会の会議で報告されたものです。
実行委員会は、県の伊那市中心市街地再生事業に基づいて組織されたものです。
タウンステーションが設置されるのは、いなっせ前のおよそ100平方メートルの空き店舗です。
タウンステーションは、商店主同士の交流や、観光客に対する情報発信の場にしていきたいとしています。
オープンは8月上旬を予定し、月曜から金曜まで常時スタッフ2人を配置するということです。
また、実行委員会では、親しみやすい組織となるよう会の名称を「伊那まちの再生やるじゃん会」としました。
会では、今後も活力と賑わいのある街づくりに向け取り組んでいくということです。