-
福島の子ども達を伊那に招待
伊那市の有志でつくる被災地支援ボランティア、市民ネットワーク伊那は、東日本大震災で被災した福島県の子どもたちを夏休みに伊那市に招待します。
27日は、メンバー10人が参加しホームステイ先の受け入れ体制やスケジュール等を確認しました。
計画によると、原発の被害で会津若松市へ避難している大熊町の小学5年生を中心に80人を伊那市に招待します。
8月5日から8日までの日程でブルーベリー狩りや伊那市の小学生と交流する他、伊那まつりの踊りに参加するということです。
市民ネットワーク伊那では、当日のボランティアスタッフをはじめ子どもたちを受け入れるホストファミリーを募集しています。
また、子どもたちを受け入れる資金を集めるため一口3,000円のカンパを呼びかけています
伊那まつりの初日にセントラルパークで福島県の加工品などを販売し資金にあてる事にしています。 -
どろカップ2011in伊那 9月3日開催へ
伊那商工会議所青年部は、9月3日にどろんこサッカー全国大会「どろカップ2011in伊那」を開催します。
26日には、伊那商工会館で記者会見が開かれ、大会の概要について説明がありました。
今年は、駐車スペースの確保のため、会場を伊那市東春近の三峰川榛原河川公園東側に移します。
他に、これまで楽しみながら競技をするエンジョイリーグと本格的に試合をするガチンコリーグに分かれていましたが、エンジョイリーグのみとなり、募集は40チームを予定しています。
大会では、三峰川水系で取れる川下り米のPRも行っていく考えです。
竹内正実行委員長は「みんな子どもに帰って、楽しんでもらいたい」と話していました。
青年部では、ツイッターなどを使って大会をPRしていく他、参加チームの募集を行っていくということです。 -
伊那市観光株式会社の昨年度の売上高 10億円越え
伊那市観光株式会社の昨年度の売上高は、前の年と比べて2,400万円多いおよそ10億100万円で、初の10億円台となりました。
27日は、伊那市観光の株主総会が伊那市長谷の仙流荘で開かれました。
パワースポットブームとなった分杭峠にシャトルバスを運行し誘客に繋がったことや、さくらホテルの食堂を委託方式から直営に変えたことなどが主な要因としています。
経常利益は、前の年と比べておよそ72万円減の287万円となりましたが、2期連続の黒字となりました。
また、今年度の事業計画として伊那市観光では、宿泊ビジネスの活性化や営業の強化など8項目をあげ、5%の売り上げ増を目指します。 -
ローズガーデン充実へ500万円寄附
伊那市高遠町に長野事業所がある、伸和コントロールズ株式会社は、しんわの丘ローズガーデンの充実を目的に、伊那市に500万円を寄附しました。
27日は、伸和コントロールズの幸島宏邦社長らが、伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に、目録を手渡しました。
伸和コントロールズは、神奈川県川崎市に本社がある、電子部品等のメーカーで、高遠町に、長野事業所があります。
これまでに、しんわの丘ローズガーデンの整備などの為に、3000万円を寄附しています。
幸島社長は、「しんわの丘ローズガーデンは発展途上のバラ園。今後も継続して協力していきたい」と話していました。
白鳥市長は「さらに場所を拡充し、車いすでも周りやすいよう整備を行い、伊那市のバラの拠点とし全国へ発信していきたい」と話していました。 -
高遠小児童ミクロネシアの子ども達と交流
太平洋の島国、ミクロネシア連邦の子供達が、27日、伊那市の高遠小学校を訪れ、児童と交流をしました。
高遠小を訪れたのは、ミクロネシア連邦の9歳から14歳の子供達、19人です。
今回の交流は、国立信州高遠青少年自然の家を運営する独立行政法人青少年教育振興機構が進める国際交流事業の一環として行われました。
このうち、高遠小6年生との交流会では、習字を体験しました。
教えたのは高遠小の6年生です。
かたことの英語で、コミュニケーションをとりながら、筆の使い方などアドバイスしていました。
あるミクロネシア子どもは「習字はとても楽しい。島に帰ってもやりたいです」と話していました。
高遠小の児童は「言葉は通じないが、良い交流ができたと思います」と話していました。
交流会では他に、高遠小とミクロネシアの子供達が、それぞれの地域に伝わる踊りを披露し、お互いの文化にふれ合っていました。
ミクロネシアの子供たちは、27日、東京へ移動し、30日に帰国する予定です。 -
笠原川音頭 披露
伊那市美篶笠原でホタルの住める環境整備を行っている住民グループ「笠原川(がわ)を守る会」は、26日、地域の自然などを歌った、笠原川音頭を披露しました。
笠原川音頭は、昨夜、行われたホタル祭りの中で、初めて地区住民に披露されました。
歌詞は地元住民を対象に募集を行い、櫻井益次さんの詞が選ばれました。
櫻井さんは「地域の自然や歴史等を盛り込んだ歌詞。この川を中心に多くの人に親しんでもらえるよう願いを込めた」と話していました。
作曲したのは、箕輪町在住で音楽活動をしている、唐澤史比古さんです
唐澤さんは、笠原を巡り自然に触れ、人と話をする中で、曲作りをしたという事です。
守る会の畑弘躬会長は「年々ホタルの数も増えてきている。来年は今回の音頭にあう踊りを考え披露したい」と話していました -
第5回信州伊那高遠の四季展 来年7月28日開催
来年7月28日から全国公募の絵画展「第5回信州伊那高遠の四季展」が開かれます。
27日は、伊那市役所で「信州伊那高遠の四季展」の初めての実行委員会が開かれました。
実行委員長には伊那市美術館協議会会長の登内孝さんが選ばれました。
信州伊那高遠の四季展は、芸術文化の振興と市の活性化を目的に、平成12年から3年に1回開いているものです。
信州高遠美術館やいなっせなど市内6か所で展示を予定しています。
今年は新たに、洋画家で東京芸術大学名誉教授の大沼映夫さんを審査員に加えます。
27日行われた実行委員会では「開催期間中は夏山シーズンの最盛期の為、長谷の仙流荘を会場に加えてみてはどうか」などの意見がだされていました。
作品の募集は来年3月からの1か月間で、6月に審査会、開催期間は7月28日から9月2日までを予定しています。 -
ますみヶ丘平地林でササユリ観察学習会
長野県の指定希少動植物に指定されている、ササユリの観察学習会が、26日、伊那市のますみヶ丘平地林で開かれました。
この催しは、ますみヶ丘平地林に生息しているササユリ等の、植物について、多くの市民に知ってもらおうと、伊那市と信州大学農学部が開きました。
ササユリは、日本固有種の一つで、本州の中部地方から九州にかけ分布しています。
名前の由来は、笹が生える場所に生息している事や、ササユリの葉が、笹の葉の形に似ている事等、諸説あると言う事です。
参加者らは、平地林を散策し、ササユリのある場所につくと、信州大学農学部の荒瀬輝夫准教授の説明を聞きメモを取ったり、写真を写す等していました。
伊那市では、ますみヶ丘平地林の希少な植物を保護すると共に、市民の林森(もり)として多くの人が訪れるよう、間伐などの整備を進めていきたいとしています。 -
坂下神社 茅の輪くぐり
伊那市の坂下神社で26日、今年半年の汚れを落とし、残り半年の無病息災を祈る神事、茅の輪くぐりが行われました。
地区住民らおよそ20人が、萱を束ねて作った直径、およそ1メートル70センチの茅の輪をくぐりました。
茅の輪くぐりは、左に1回、右に1回8の字にまわると、半年間の罪や汚れが、清められるといわれています。
坂下神社では17年ほど前から6月末の恒例行事として毎年行なわれていて、訪れた人達は、言い伝え通り茅の輪をくぐっていました。
市内に住む、原尚子さん、千尋さん、深澤貞子さんは、親子3代で茅の輪くぐりをしました。
母親の尚子さんは、「怪我のないよう健康であるように」、祖母の深澤さんは「孫の健やかな成長を願いました」と話していました。
茅の輪は1週間ほど坂下神社に設置されていて、誰でもくぐることができると言う事です。 -
伊那市消防団ポンプ操法・ラッパ吹奏大会
伊那市消防団のポンプ操法、ラッパ吹奏大会が、26日、伊那市役所駐車場で開かれました。
大会には、41チーム、団員752人が出場し、早朝から訓練してきた成果を発揮していました。
このうち、小型ポンプ操法の部は、5人一組で、3本のホースを繋ぎ合わせ、およそ50メートル先の的にめがけ放水し、放水までの時間や、動作の正確さなどを競います。
選手達は、開始の号令がかかると、きびきびとした動きを見せ、息の合った操法を見せていました。
伊那市消防団の伊藤仁団長は、「東日本震災直後の大会。選手達は、消防団の使命を重く感じ、力の入った操法を見せていた」と話していました。
大会の結果、
ポンプ車操法の部は竜東分団第1部
小型ポンプ操法の部は手良分団第2部
ラッパ吹奏の部は高遠・藤澤チームが優勝しました。
ポンプ操法の部で優勝したチームは、7月3日、市内で開かれる、上伊那大会に出場します。 -
伊那市内の女性が265万円の詐欺被害
24日午後2時頃、伊那市内に住む70代の女性が、自宅を訪れた男2人に現金265万円を騙し取られる事件がありました。
伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは伊那市内に住む70代の女性です。
事件は、24日午後2時頃、男2人が被害者宅を訪問し「業者があなたのお金を狙っている」「いくら位貯金があるか、全額降ろして確認したい」などと言われ、女性は市内で預金を引き出し、再び訪れた男に現金265万円を騙し取られました。
事件の2日ほど前に、被害者宅に男から「訪問販売業者からあなたを守ります」などといった電話があったということです。
伊那警察署では、落ち着いて対応し、一人で判断せず家族や警察に相談するなど、注意を呼びかけています。 -
待望のアユ釣り解禁も釣果は・・・
天竜川水系のアユの友釣りが25日、解禁となり、この日を待ちわびた釣り人が友釣りを楽しんでいました。
この日は朝6時に天竜川水系の友釣りが解禁となり、アユが多く放流された場所を狙って釣り人が糸を垂らしていました。
アユの友釣りは、アユの縄張り争いの習性を利用し、糸におとりアユをつけて釣り上げます。
しかし、6月上旬の大水で小さいアユが流されてしまった他、アユの餌となる垢が流れたため成長が遅く、おとりアユを追わないなど釣果はいまひとつです。
伊那市西春近などの愛好家で作る釣りグループ「でた会」のメンバーもこの状況に苦戦していました。
天竜川漁協では、5月6日から1か月にわたり、1670キロ、およそ20万匹のアユを放流しましたが、この日は釣れた人でも2縲・匹の釣果だったということです。
漁協では「梅雨が終われば水温も上がり、流れも穏やかになる。今後に期待したい」と話していました。 -
経営者を対象に防災講演会
災害時の企業経営継続のための計画について考える講演会が24日夜、伊那商工会館で開かれました。
この日は、伊那市を中心に、市内外から経営者などおよそ70人が集まりました。
これは、伊那商工会議所青年部が、東日本大震災を受け、災害について考えてもらおうと開いたものです。
この日は、東京工業大学・都市地震工学センター特任教授で経済学博士の丸谷浩明さんが講師を務め、震災を踏まえた事業継続の計画について説明しました。
丸谷さんは「企業にとって重要な業務を最初に復旧させられるような計画が必要。復旧を最優先する業務を選び、二重化しておくなどの準備が大切」と話していました。
丸谷さんは「被災すれば今と同じ経営ができなくなるのは当然のこと。被災後も事業を継続していくためには、コストや他企業との差別化を捨て、復旧に重点を置くという価値観をもつことが重要」と話していました。
また、会場の外では否商工会議所青年部が被災地支援のリストバンドを販売し、訪れた人が購入していました。
リストバンドの売上は、全額、日本赤十字社を通じて全額被災地に届けられることになっています。 -
伊那北高校「ペン祭」一般公開始まる
伊那北高校の文化祭「ペン祭」の一般公開が25日から始まり、校内は多くの人で賑わいました。
今年は、訪れた人たちの記憶に残る文化祭にしようと「僕の私のペン祭革命」をテーマに始まりました。
校内には部活による屋台などが並び、訪れた人たちが楽しんでいました。
今年は地域の人たちを巻き込んで被災地のために何かできないかと、地元のケーキ屋の協力のもと、生徒がデザインしたケーキの販売が企画されました。
販売開始前からブースの前には長い列ができ多くの人が買い求めていました。
ケーキは16種類800個が用意され、売上は義援金として被災地に贈られます。
また、被災地応援リストバンドを販売し、その売上の一部を被災地に贈るほか、文化祭に訪れた人たちがメッセージを書き込んだサッカーボールも贈られます。
ペン祭実行委員会の久保村佳音委員長は「被災地のために何かしたいと思い企画した。地域の人たちと一緒に被災地支援ができれば」と話していました。 -
地域貢献で厚生労働大臣特別表彰
民生児童委員を15年間務め地域社会に貢献したとして伊那市荒井の古旗功さんが厚生労働大臣特別表彰を受賞しました。
22日に、伊那市役所で表彰状の伝達式がありました。
古旗さんは現在78歳。
平成7年から平成22年までの15年間にわたり民生児童委員として、悩みを抱えた人などの相談にのってきました。
今回、長年、地域社会の福祉向上に努めてきた苦労や功績が認められ厚生労働大臣特別表彰を受けました。
古旗さんは民生児童委員として活動するにあたり、できるだけ多くの人に声をかけるなど日頃の行動を大切にしてきたということです。
それにより地域の人たちから信頼されるようになり、人には言えない悩みを打ち明けてくれると言います。
古旗さんは、地元の高齢者クラブの会長に就任することになっていて、「これからも地域のために役立ちたい。」と話しています -
さくらんぼの会
双子の子どもを持つ親の会、さくらんぼの会が、24日伊那市の春日公園で開かれました。
子どもたちは、滑り台などの遊具や手づくりのおもちゃで楽しそうに遊んでいました。 -
浜岡原発の廃炉などを求める議員提出議案が、全会一致で可決
伊那市議会6月定例会が24日開かれ、現在運転を停止している浜岡原発の廃炉などを求める議員提出議案が、全会一致で可決されました。
24日は議員提出議案として、原子力から安全で再生可能な自然エネルギーへの政策転換を国などに求める意見書が提出され全会一致で可決されました。
意見書では、現在運転を停止している浜岡原発について、東海地震の震源域であることから廃炉とすることや、原発に依存せず安全で再生可能な自然エネルギーへの転換を図ることなどを求めています。
また、日々の生活や産業の在り方を見直し、徹底した節電と地域資源を生かした電力の地産地消に取り組むなどとする誓いを、決議しました。
24日は他に、市が提出した一般会計補正予算案など11議案と議員提出の6議案が可決され、閉会しました。 -
伊那養護学校で相撲大会
伊那養護学校の生徒は20日、木曽青峰高校の相撲部と交流しました。
この交流は、伊那養護学校の寄宿舎の職員が当時の木曽山林高校、現在の木曽青峰高校の相撲部を指導していたことが縁ではじまり今年で8年目です。
20日は、木曽青峰高校の相撲部の生徒7人が伊那養護学校を訪れ中学部と高等部の生徒が相撲をとって交流しました。
体育館には特設の土俵が作られ、養護学校の生徒達は自分よりもひと回り大きい体にぶつかっていました。
生徒たちはおよそ1時間、交流しながら相撲を楽しんでいました -
第52回弥生祭 開催
伊那弥生ヶ丘高校の第52回弥生祭が、24日から、始まりました。
24日は、ダンスや劇などで各クラスが団結力を競う、クラスパフォーマンスが行われました。
弥生ヶ丘高校は、今年で創立100周年を迎えます。
100年間の歴史に新たな笑顔の1ページを刻めるよう、今年の弥生祭のテーマを「Special YAYOI Smile for 100 Years」としました。
クラスパフォーマンスでは、お揃いのTシャツや衣装を身にまとい、この日に向け練習してきた踊りを披露していました。
弥生祭では、100周年企画として、弥生ヶ丘高校のOBやOG、来場者の写真を使って校章をモチーフにしたモザイク画を作成します。
完成したモザイク画は、10月8日の100周年記念式典で披露するということです。
伊那弥生ヶ丘高校の第52回弥生祭は、25日と26日に、一般公開が行われます。 -
原発廃炉など請願陳情 特別委で趣旨採択 意見書提出へ
伊那市議会電力・エネルギー問題等対策特別委員会が23日開かれ、6月議会に提出されている浜岡原発の廃炉などを求める請願陳情3件について、委員会では趣旨採択とし、委員会発議として意見書を提出することを決めました。
23日は、特別委員会に付託された請願陳情3件が審議されました。
請願陳情は、浜岡原発の廃炉や自然エネルギーへの転換などを国に求める内容です。
委員会では全会一致で3件を趣旨採択し、委員会として市議会本会議に意見書を提出することを決めました。
意見書の内容については、「浜岡原発の廃炉を入れるべき」「廃炉という言葉を入れるのは厳しい」など意見が分かれました。
意見書の文面は正副委員長に一任され、24日の本会議に提出される予定です。
また委員会として、市民に節電協力を求めるメッセージを本会議に提出することも決まりました。
委員会ではこのほか、節電への議会対応として、Tシャツ議会や扇子の使用、サマータイムの実施、議会や市が開く会議は電力需要が高くなる午後1時から4時の開催を避けることなどを議会運営委員会に提案することを決めました。 -
伊那市電力15%抑制目指す
伊那市は、この夏、7月から9月の庁舎の電力消費について15%抑制を目標に取り組みます。
伊那市では、電力消費の総量と、ピーク時の最大電力の15%抑制を目標に掲げ、全庁的に取り組むとしています。
まず、空調で7%削減を目指します。
去年よりも設定温度を1度上げて、29度とします。また、輪番制とし、全庁一斉の稼動は行わないこと、ピーク時には、30分の停止時間を設けることなどを挙げています。
次に照明で3%削減を目指します。
1階から5階の通路の照明は消灯するほか、会議室は必要最小限とすることなどを挙げています。
そのほか、エレベーターを計画的に停止すること、自動販売機の夜間の冷却を停止するなどの取り組みで、5%削減するとしています。
去年の伊那市役所の7月から9月の電力消費総量は、27万キロワットアワーでした。今年は、取り組みにより15%減の23万キロワットアワーを目指します。 -
東春近「清水川」ホタル見頃
伊那市東春近を流れる排水路「清水川」で現在ホタルが数多く舞う姿が見られます。
22日夜は、雨にも関らず、多くのホタルが舞う姿が見られました。
清水川は、国の農地・水・環境保全対策の補助金を受けて平成19年度から整備が始まっています。
全長3キロの水路周辺の草刈やニセアカシアなどの伐採、ごみ拾いなどをおこなったところ、3縲・年前からホタルが多く舞い始めるようになりました。
東春近の農地・水・環境を守る会では、清水川周辺に400メートルの公園を整備しました。
平成19年までは、荒廃地だった場所が、地域住民の憩いの場所になっているということです。
ホタルは、3キロの清水川の半分となる1.5キロの範囲で見る事ができ、その数も1万匹を超えるのではないかということです。 -
絵手紙教室「たんぽぽ」の作品展
伊那市の絵手紙教室「たんぽぽ」の作品展が伊那市高遠町荊口の弘妙寺で開かれています。
たんぽぽは、上伊那を中心とした19人が月1回いなっせに集まって教室を開いています。
年に3回程度展示会を開いていますが、今回は落ち着いた雰囲気の中で作品を楽しんでもらおうと、会員の一人が檀家である事が縁で、初めて弘妙寺で開きました。
会のメンバーは「墨や絵の具のにじみ具合、絵に添えられたメッセージなど工夫している点を楽しんで見てもらいたい」と話していました。
この作品展は伊那市高遠町荊口の弘妙寺で7月1日まで開かれています。 -
節電に対応ピークカットチャレンジ
浜岡原子力発電所の全面停止による、電力不足に対応しようと22日、伊那合同庁舎などで
ピークカットチャレンジが行われました。
これは、節電により、どこまで電力不足に対応できるかを調査するため県や、企業などが行ったものです。
このうち伊那合同庁舎では、午後1時から3時までの電力需要がピークとなる時間に職員が明かりを消したなかで仕事をしていました。
庁舎内ではほかに、エレベーター1基を停止したり、廊下の照明を一部消すなどして、電力削減に取り組んでいました。
ピークカットチャレンジでは電力を10%削減することを目標にしていて、県では今回の調査をもとに、具体的な取り組みと効果を把握したいとしています。 -
間伐材を使ったログハウスで被災者支援
東日本大震災や、長野県北部地震の被災者支援として、間伐材を使ったログハウスの普及を図る取り組みが伊那市新山で行われています。
伊那市新山で里山整備の活動を行っているNPO法人トンボ山理事長の小池泰彦さんです。
里山整備として木の伐採などを行っている小池さんは、自分たちの活動を通して、被災地支援ができないか、考えました。 -
南アルプス ジオパーク ポスター完成
伊那市は中央構造線をみることができる南アルプスジオパークをPRしようと、ポスターを作製しました。
ポスターは、南アルプスの全景をメインに、エリア内で取り組んでいるツアーや見所を取り上げています。
B1カラーで、500部作成しました。
ポスターは、南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会の構成市町村である、伊那市、飯田市、富士見町、大鹿村のほか、関東中京方面の観光PRスペースに設置するということです。
また、新たに、南アルプスジオパークのガイドを養成します。
ジオパーク事業推進の中心的な活動となるツアーのガイドを養成しようというもので、8月から講座を開講する予定です。
講座では、地質や地形、化石などについて、9月下旬まで6回にわたり学びます。
講座を修了した人は、ジオツアーの案内人として、ジオパークの普及・推進活動に参加することになります。
白鳥孝伊那市長は、「ジオパークを観光資源として、全国でも活発な動きがある。南アルプスのジオパークを観光・教育に活かしていきたい」と話しています。 -
伊那市上下水道料金センター設置
伊那市は、上下水道事業の窓口業務民間委託に向け、市役所1階に、「伊那市上下水道料金センター(仮称)」を開設します。
伊那市では、経費節減や、サービス向上を目的に10月から、上下水道料金計算や、収納などの窓口業務を、民間委託します。
窓口業務の事務所となるセンターは、市役所1階の市民交流スペースの一部を改修し設置されます。
民間委託により、窓口の開設時間は、午後6時半までと、今より1時間15分延長され、平日に加え、土曜日も開設されます。
他に、収納率の目標値を設定し、達成できない場合は、市は業者から違約金を徴収する事にして、サービスや収納率の向上に期待しています。
民間委託により、伊那市では、年間およそ700万円のコスト削減を試算しています。 -
祈祷札と棟札の解読作業
伊那市の旧井澤家住宅で平成16年に見つかった祈祷札と棟札の解読作業が21日行われました。
札は200数十年前の物だということで、これだけ多くの札が残っているのは珍しいという事です。
祈祷札と棟札は、平成16年に行われた旧井澤家住宅の解体、復元工事の際に2階の屋根裏から見つかりました。
つかったのは、お祝い事や厄除けなどを願う祈祷札67枚と建物を建てた時の記録を記す棟札3枚の、合わせて70枚で、一番古いものは元文3年1737年のものがあります。
れまで、展示する機会がなかったため9月に開かれる所蔵品の解読作業が行われました。
21日は、伊那部宿を考える会顧問で伊那市文化財審議委員の久保村覚人さんの指導のもと、会のメンバーらが札に書かれている字を解読していました。
見つかった札の中でも、享和3年1803年の祈祷札は当時の事が詳しくわかると、久保村さんは話します。
21日解読した札は、9月17日から旧井澤家住宅で行われる所蔵品展で一般公開されることになっています。 -
まつり衣装を一新
伊那まつりおどり振興会のインストラクターの衣装が一新され、20日伊那市役所でお披露目されました。
伊那節や勘太郎月夜唄などの踊りのインストラクターの着物は、4年ぶりに一新されました。
着物は、水色をメインにした涼しげなものとなっています。
また、ドラゴン踊りのインストラクターはこれまでお揃いのTシャツでしたが、40回目の伊那まつりに向け新たな衣装を作りました。
情熱の赤をメインにし、華やかに踊れるよう蝶をワンポイントに入れました。
20日は、一新した衣装を着て伊那まつりのオープニングパレードに向けて踊りの練習が行われました。
練習では、ダンシングオン・ザロードの曲に合わせて動作や位置などを確認しました。
7月からは市民を対象とした踊り講習会が始まります。 -
肥料2品目放射性物質検出されず
伊那中央行政組合は、伊那中央衛生センターで製造している肥料2品目について、放射性物質は検出されなかったと21日発表しました。
伊那中央衛生センターでは、「バチルエース」と「脱水汚泥いな」の2品目を製造しています。
利用者から「肥料として使用するのにあたり、放射性物質が含まれていないか心配」との声があり、千葉県の分析機関に測定を依頼していました。
測定したのは、今月8日に採取した肥料で昨日、放射性物質は、検出されなかったと報告がありました。
伊那中央衛生センターでは、検査結果を受け、利用者には今後も安心して使ってもらいたいと話しています。