-
伊那・木曽地区少年野球大会 16チーム熱戦
第1回伊那・木曽地区少年野球大会が17日、伊那市の富士塚スポーツ公園グラウンドと手良総合グラウンドの2会場であり、両地区の子どもたち約320人がスポーツ交流を楽しんだ。スポーツ少年団などでつくる「伊那・木曽地区少年野球」の主催、中川新聞店など後援。
伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネルが開通し、昨年9月、両地区のチームによる交流試合を開いたのをきっかけに同大会運営組織を結成した。初回は伊那地区10チーム、木曽地区6チームの計16チームが参加した。
大会はトーナメントで、決勝と準決勝は10月上旬に開く予定。初日は1、2回戦を戦った。会場には保護者らが大勢かけつけ、わが子に熱い声援を送った。宮原崇大会長は「子どもたちだけでなく、親同士の交流を広げるきっかけにもなれば」と期待している。
大会初日の結果は次の通り。
【1回戦】▽西友クラブ13竏・福島クラブ▽南木曽学童野球クラブ8竏・富県スポ少▽上松クラブ14竏・西南ブルース▽長谷スポ少5竏・伊那ドリームズ▽伊那スターズ13竏・開田クラブ▽高遠スポ少6竏・三岳クラブ▽木祖村学童野球6(大会規則で勝利)竏・西春近スポ少▽手良スポ少4竏・伊那中部スポ少
【2回戦】▽西友クラブ16竏・南木曽学童野球クラブ▽上松クラブ8竏・長谷スポ少▽伊那スターズ4(大会規則で勝利)竏・高遠スポ少▽木祖村学童野球4竏・手良スポ少 -
ボーイスカウト伊那第1団が入隊式とカントリー大作戦を実施
「スカウトの日」に合わせてボーイスカウト伊那第1団(中村洋団委員長)は17日、「スカウトカントリー大作戦」を展開した。保育園、幼稚園の年長から大学生まで45人が参加。伊那公園周辺地域でごみ拾いに励んだ=写真。
「スカウトの日」は、地域貢献を目的として展開しているもので、この日に合わせて全国のスカウトらは一斉に清掃奉仕活動を行っている。
伊那第1団では、二手に分かれて伊那公園周辺から伊那市駅周辺までを2時間ほどかけて点検。ごみ袋を持ちながら歩道を見回り、落ちているごみをくまなく拾い集めていた。
また、スカウトの日に合わせて入隊式と上進式もあり、ビーバー隊に2人、カブ隊に1人の仲間が新しく入隊した。 -
かんてんぱぱホールでキルトガッセ秋のフェスタ展
伊那市西春近のかんてんぱぱホールで18日まで、「キルトガッセ秋のフェスタ」が開かれている。自然の素材でつくるのれんやバック、小物など約300点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
伊那市福島にある「キルトガッセ」のオーナー根津幸江さん(52)の作品展で2年目。 会場には「インテリアからお出掛けのファッションまで」をコンセプトにしたさまざまな作品が並んでおり、綿や絹、柿渋などの天然素材を使った普段の生活の中に溶け込むようなデザインが多い。
今回は小物のほか、のれんやタペストリーなどを前回より多めに展示。また、ちりめんを取り入れた小物もあり、訪れた人は「かわいいね」などと話しながら作品に見入っていた。
入場無料。午前10時縲恁゚後5時(最終日は午後3時まで)。 -
青少年ホームで赤ちゃん&ママビクスの後期が開講
伊那市青少年ホームで14日、「赤ちゃん&ママビクス」の後期講座が開講した。前期から参加する母親らなど約50人が集まり、マッサージなどを行いながら赤ちゃんと触れ合った=写真。
「赤ちゃん&ママビクス」は、ベビーマッサージやベビービクスなど、母親と赤ちゃんとのスキンシップを主体としたエクササイズに取り組む講座で、親子のきずなを強めたり母親らに幼児との接し方を学んでもらうことを目的としている。伊那市総合型地域スポーツクラブ中地区との共催で3年前から開講しているが、毎回50組以上の母子が参加する人気で、1回の講座を前半、後半に分けて実施している。
この日の前半の講座には、生後1カ月から1歳までの赤ちゃんを持つ約20組の母子が参加。インストラクターの根橋恵美さんの指導に従い、風邪防止のマッサージや寝返り準備の体操などを行いながら赤ちゃんに語りかけ、笑顔を見せていた。
前期講座から参加している伊那市の小山田美和さん(29)は「最初はどんな強さで接していいかなど分からなかったが、分かるようになった。家では覚えたものをアレンジしながらやったりしている。楽しい」と話していた。 -
上伊那の小学校で運動会
上伊那各市町村の小学校や保育園で15日、それぞれ運動会があった。児童や園児たちは秋晴れの空の下、元気いっぱいにグラウンドを駆け回った。
伊那市の伊那小学校(北原和俊校長、738人)は、学年別のかけっこ、綱引き、棒倒し、大玉送り、ダンス「信濃の国」など26種目を展開。採点種目は、赤や青など4色対抗で競った。
5年生の「走れ!ひまわり号」は、リレーでタイヤを転がす速さを競うもの。スピードをつけてどんどん進む児童もいれば、タイヤが左右に揺れ、思うように前へ進まず、あせる児童もいて、会場から「頑張れー」と盛んに声援が飛んだ。
6年生の組体操は「ふるさとの四季」を表現。
最後は、全校で「勘太郎月夜唄」を踊って締めくくった。
会場には、多くの家族が詰めかけ、我が子の姿をビデオやカメラに収めていた。 -
災害危険区域の住宅移転に補助
伊那市は、土砂災害発生で住民に被害の恐れがある危険区域から、区域外の安全な場所に移転する場合の支援補助制度「災害危険住宅移転事業」を創設した。災害から住民の生命、財産を守るため、移転の促進を図る。
05縲・6年、土砂災害防止法に基づき、土砂災害特別警戒区域が指定され、市は「災害危険住宅移転事業補助金交付要綱」の制定と「災害危険住宅移転事業計画」を策定した。
土石流災害特別警戒区域区域には、西箕輪の与地1戸、中条4戸、羽広14戸が該当する。08年以降、県が順次、急傾斜地の崩壊など危険個所の調査をするため、指定区域は広がる可能性がある。
補助支援は、住宅の除去(跡地整備費、仮住居費など)と住宅建設(土地取得・造成含む)。いずれも補助率は国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1で、補助限度額は住宅の除去にかかわるものが78万円、住宅建設が708万円。
区域内での増築・新築は基本的にできないため、市は該当する各戸へ啓発していく。
希望者は、市役所監理課(TEL78・4111)へ申請する。 -
田楽座稽古場公演 表情豊かな舞台最高潮に
伊那市富県を拠点に全国活動する歌舞劇団・田楽座の稽古(けいこ)場公演「よっておくんな田楽座」が13、14日の夜あった。日ごろの感謝の気持ちを伝えよう竏窒ニ始まり16回目。初日は、地元を中心に関東や東海方面から集まった観客約150人が唄や踊りなどの民俗芸能を楽しんだ。
恒例の木曽地方に伝わる「鳥さし舞」や家内安全、無病息災を祈る「獅子舞」のほか、同公演でしか見れない若手座員の「駒回し」や「ひょっとこ舞」の研究演目を含む13演目を披露した。観客は、座員が繰り広げる力強く、表情豊かな演目に酔いしれた。
フィナーレに向け続いた太鼓の2演目では、横打ち、縦打ちなど全国各地の打法を取り入れた美しいばちさばきなどを披露。会場の熱は最高潮に達し、最終演目の「祭り囃子踊りこみ」で傘や扇子を手にした座員が舞台いっぱいに舞い跳ねると、一際大きな歓声がわいた。 -
新たな産業適地を計画
伊那市は、新たな産業適地として小黒原、大萱の2カ所を造成したいと考えている。地元説明をしている段階。
市は「産業立地」を施策の3本柱の一つに掲げる。市内8カ所に工業団地があり、拡張して対応してきたが、積極的に企業誘致するため、交通の便が良いなどの条件から次期候補地2カ所を選定。新たな工業集積地は03年度の鳥居沢工業団地に次ぐ。
小黒原は、市道西部1号線東側で、中央道西側の面積5万9千平方メートル。大萱は、伊那インターチェンジ北側の4万平方メートル。
一部を除いて私有地で、いずれも07縲・8年度に市土地開発公社が用地取得したい考え。農振除外など手続きを済ませ、08年度から造成したいとする。上・下水道などインフラ整備もする予定。
市産業立地推進室は、地震発生の影響で企業がリスク分散を考えていると分析し「優良企業が来ることで雇用につなげたい」と話した。
14日の市議会経済建設委員会協議会で報告があった。 -
鈴木英人さんの作品展「海からの光りと風」
日本を代表する人気イラストレーターの鈴木英人さんの作品展「海からの光りと風」は18日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。原画や版画など過去20年間の秀作を一堂に集めた展示販売会となっている。
色鮮やかな海と空をバックに車やヨットを描いた作品「CHEVROLET PICKUP」「きっとどこかに」など37点が並ぶ。そのほか、08年カレンダー(壁掛け・卓上)や名刺入れ、レターセットなどのグッズ10数種類も販売している。
鈴木さんは1948年、福岡県生まれ。71年ごろ広告デザインを手掛け、デザイナー、アートディレクターを経て、80年にイラストレーターデビューした。以後、精力的に版画作品を制作発表し、現在作品数は250点を越えるという。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時) -
日本山岳写真協会南信支部第13回写真展
日本山岳写真協会南信支部(会員20人、津野祐次支部長)による第13回写真展「貌(かたち)・季節の中で」が17日まで、伊那市の県伊那文化会館で開かれている。四季折々の山の表情をとらえた山岳写真61点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
作品展は天竜川流域を拠点として活動するメンバーでつくる南信支部によるもの。
今年は17人が作品を出展。四季の移り変わりとともに変化する色鮮やかな南アルプスや中央アルプスをとらえた作品も多く、さまざまな条件が重ならなければ見られない一瞬を写した幻想的な作品も並んでいる。また、今年はデジタルカメラで撮影した作品などもある。
津野支部長は「普段とはちょっと違った非日常的な山の絵(写真)をご覧戴くとともに、写真という表現媒体ともう一度見直していただければ」と話していた。
入場無料。午前9時半縲恁゚後5時半(最終日は午後4時まで)。
16日の午後2時からは津野さんによるライブトークもある。 -
伊那商工会 実践型マーケティングセミナー
伊那商工会議所は11日夜、伊那商工会館で、「実践型マーケティングセミナー」を開いた=写真。伊那地域の実情に照らし合わせた各種データを用意し、新店舗進出を図ることを想定したセミナー。受講者は講座を楽しみながら、これまでとは違う経済感覚を身に付けた。
伊那市内の事業者やマーケティングの基礎を学びたい人など11人が参加。東京にある経営コンサルタント会社の中小企業診断士の秋島一雄さんを講師に招き、テキストでマーケティングの基礎を事前学習し、シミュレーション・マーケティングを実践した。
セミナーでは、市内にパン屋を出店する想定で、シミュレーションを実践。受講者を2グループに分け、マーケティングの本質となる「だれに、何を、どうやって売るか」を考えながら、各グループごと新店舗進出の戦略を話し合った。
受講者らは、「早朝から開店しているパン屋があれば喜ばれる」「地元の特産である雑穀を食材に」「インターネットを有効活用しよう」などと意見をぶつけ合った。それぞれで立てた戦略を秋島さんが評価した。 -
「賛助会伊那支部書道クラブ」作品展 16日まで
県老人大学伊那学部の書道クラブを卒業した人々でつくる「賛助会伊那支部書道クラブ」の作品展が13日、伊那市荒井区の市立伊那図書館広域情報コーナーで始まった。クラブ単独の初の展示で、メンバー21人が一人1、2点ずつの計約50点を出品している=写真。16日まで。
同クラブは、生涯学習をテーマに「趣味を通じ、生きがいと健康づくり、人づくり、仲間づくり」を目的に、老大で2年間、その後賛助会として4年間の活動を続ける。向山修さん=伊那市山寺区=を講師に招いた、月1回の教室で腕を磨いている。
作品は、短歌などを題材にした、仮名や漢字のほか、漢字に仮名混じりの軸装や額装を出品している。また、向山さんが自宅で開く書道教室の生徒7人の協力作品も加わり、会場はメンバーらの力作で埋め尽されている。
田中国光クラブ長(75)=同市中央区=は「努力の結果を賛助会のみんなと一般の方々に見てもらい、批評と指導をいただければうれしい」と来場を呼び掛けている。
入場無料。午前10時縲恁゚後5時(最終日は午後1時)。 -
伊那市用地選定委員会、現地調査対象地15カ所を決定
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設地を検討する伊那市用地選定委員会が13日、市役所であった。これまでに候補地として挙がった田原、野底、青島、美篶(現施設隣接地)の4カ所のほか、過去に上伊那広域連合が適地として絞り込みを行った候補地4カ所と、事務局が「適地になりうる」という情報を収集したとする8カ所が今回初めて示され、1カ所を除く15カ所を、次回の現地調査対象地に決定した。
今回事務局が新たに示したのは、六道原(美篶上川手)、大泉新田(西箕輪)、下小出(西春近)、表木(西春近)、藤沢川上流(西春近)、与地(西箕輪)、六道原(美篶下川手)、八手(手良)、福島(福島)、三峰川・天竜川合流点付近(下新田)、上山田(高遠町)、桜井(富県)の12カ所。このうち大泉新田については、現在工業団地の整備計画が進行中のため、立地不可と判断。また、三峰川・天竜川の合流点付近については、事務局の提案した場所が既存の工業施設敷地となっているため、当初案より東側にある土地を調査対象地とすることになった。
また、地元の反対がある地区については、調査対象地からは除外しないことで合意し、事務局も「今回示したのはあくまで現地調査の対象地。候補地は実際に見たうえで検討してもらいたい」とした。
そのほかにも、自然環境や生活環境の保全などといった面から候補地の適性を判断する「評価項目」の大枠を決定。次回は実際に調査対象地を訪れ、候補地の検討進めるほか、評価項目の詳細な内容も検討する。
今回決定した調査対象地には同委員会で決定した「立地を回避すべき地域」は含まれていないが、下小出、表木、与地、三峰川・天竜川の合流点付近は災害面への配慮から立地を回避すべき地域とする条件に隣接している。 -
上伊那広域連合ごみ処理基本計画推進委員会(3)
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の処理対象物やごみの減量化などについて見当するごみ処理基本計画推進委員会の3回目の会合が13日、伊那市であり、ごみ減量化の鍵となる生ごみの減量化、資源化を具体化するため方法や課題についてし合った。
家庭から出る可燃ごみの約4割が台所などから出る生ごみという状況を受けこの日は、他地域における生ごみの減量化、資源化の取り組みや委員らが個々に取り組んでいる活動を参考にしながら、減量化、資源化などに伴う課題を検討。
各地で取り組まれている生ごみのたい肥化については、品質管理という面で家庭の生ごみは問題があり、分別を徹底するにも限界があることから、「たい肥化しても売れなければ問題。品質を統一化してたい肥化するのは難しいため、家庭の生ごみは1カ所に集中させて資源化するのではなく、数戸単位で処理するべき」とする声があった。
また、事業所を代表する委員からは、食品の廃棄処分を減らす取り組みは1事業所だけではなく、業界全体の枠の中で考えていかなければ解決できない部分があることや、量り売りなどを実施するには現在の1・5倍から2倍の費用がかかるなどといった問題も示された。
また、取り組み全体については「資源化の前に、まずはごみを減らすことを考えていくことが大切」「ごみの分別を徹底するには、行政主導でやるのではなく、地域の連携を主体としたつながりの中で繰り返り広報していかなければうまくいかないのでは」とする意見が出た。 -
陽だまり講座とレディーバード
花巻き寿司作りで交流伊那国際交流協会の中国人を対象にした「陽だまり」講座は9日、伊那市の女性海外研修参加者でつくるレディーバードと、生涯学習センターいなっせの料理実習室で花巻き寿司を作って交流した。
講座は年4回。日本の文化を学ぶ教室などを開き、最近は生活習慣病予防を考え日本料理を学ぶ教室も開いている。
今回は伊那市、駒ヶ根市、箕輪町に暮らす18人が参加。レディーバードの5人が「バラ」と「桃の実」の2種類の花巻き寿司の作り方を指導した。「バラ」は、桃色の寿司飯と薄焼き卵で花を作り、葉に見立てた青菜と白い寿司飯で巻き上げる。出来上がった花巻き寿司を切ると、「きれいに出来てる」と喜び、花が見えるように皿に盛り込んでいた。
駒ヶ根市の米山芳子さんは、「孫の運動会のときに作りたい。今日帰ったら、すぐに材料を用意してやってみたい」と話していた。 -
伊那ローターアクトクラブがたかずやの里で交流
伊那ローターアクトクラブ(7人、辻秀泰会長)は9日、伊那市富県の児童養護施設たかずやの里を訪れ、子どもたちとゲームなどで一緒に遊び交流した。
同クラブは上伊那在住者や在勤者で組織。奉仕活動や勉強会をしており、たかずやの里は毎年この時期に訪問している。
今年は、ピンホールカメラを持参し、子どもたちにカメラの仕組みを説明した後、「本当に写真が撮れるのか確認してみよう」と、外に出て写真撮影をした。
まずは集合写真を撮るため庭に並び、5秒間身動きせずに皆でカメラに向かって立った。撮影後、2分間待って写真が出来上がると、「写ってる?」「見せて」と皆が写真に集まり、「すごい。撮れてる」と覗き込んだ。子どもの一人は、クラブのメンバーにいろいろ質問し、「このカメラは面白い」と興味を示していた。 -
「平成の大検地」西春近コース 未実施部を踏破
新伊那市誕生記念イベント「平成の大検地」の西春近コースの開催が9日あり、初級者向けのハイキングコースから上級者向けの西駒ケ岳登山までの3ルートに約80人が参加。検地は前年に続き2回目で、前回未実施区間を踏破し、同地区の検地を完了した。
近隣市町村との境界を人力で歩くイベントで、西春近コースの主催は、西春近公民館などでつくる実行委員会。ルートは未実施部分が残る、蚕玉神社縲恚xみ平縲恤ィ見や城のAルート、権現づるね縲恍メ山縲怎Iッ越縲恣。沢山の神のBルートの2つと、区民恒例の権現山登山をCルートとして用意した。
昨年も人気だったCルートには、子ども連れ親子ら33人が参加した。本年、実行委員会の一人で、地元郷土史家の三沢勝人さんが制作した、権現山の登山道沿いの見所12個所をまとめた説明書が手渡された。
約350年前、石高削減により作ったという「隠し田んぼ」や、大正時代の農民の娯楽の場だった「競馬場跡」などの名所について三沢さんが説明。参加者は解説を受けながら登山を満喫した。
権現山の山頂で記念撮影するCルート参加者ら -
介護予防講座受講生が交流会
伊那市高遠町の各地区で展開する介護予防講座の受講生らの交流会が12日、同町の総合福祉センターやますそであった。健康づくり、転倒予防のためにつくったオリジナル体操を披露し合い、互いが今後の参考にした。
参加したのは、65歳以上を対象にした「おたっしゃ教室」と75歳以下を対象に各地域で体操を普及するボランティアを育てる「いきいきサポーター」の計約150人。いずれも3年目の取り組みで、同教室からの参加は初の交流会があった昨年の4から7グループに増えた。
体操は、いすに座りながら全身の筋肉や、柔軟性、バランス感覚を鍛えることができる、高齢者を対象とした軽運動。発表では音楽に合わせ、手足を伸ばしたりなどのストレッチ運動や片足を宙に浮かせたりなどの筋肉トレーニングなどを織り交ぜた体操を披露した。 -
白雪姫の毒リンゴ?出荷開始
白雪姫の毒リンゴ!?竏秩B伊那市西箕輪の果樹生産者・笠松悟さん宅で、赤黒く色付くリンゴ「ホウメイ」の出荷が始まった。独特の赤さと面白い愛称で、直売所を訪れる買物客を驚かせている。
“白雪姫の毒リンゴ”こと「ホウメイ」は「つがる」の一種。もともと笠松さん家族の間では、赤黒く色付く姿から「毒リンゴ」という愛称で呼び合っていたが、昨年から遊び心を込めて直売所へ出荷するラベルに「白雪姫の毒リンゴ?」と表示して販売し始めたところ、話題となり、買物客の間でも人気となった。
笠松さんは「木で完熟させるため、甘味は十分あり、果肉はしっかりしている。色に惹かれて購入していただいた方でも、リピーターとして何度も購入してもらっている」と話す。
今年は夏の暑い日が続いたため、全体的に色付きが遅れているというが、つがると比べると一きわ赤く色付いている。
白雪姫の毒リンゴは伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームにある直売所のほか、南箕輪村の「ファーマーズあじ縲怩ネ」で9月下旬まで販売している。
価格は4個入りで500円。 -
10月に入笠山~鹿嶺高原トレッキング大会
伊那市長谷の南アルプス自然体験ネットワークは10月7日、「入笠山縲恷ュ嶺高原トレッキング大会」を初めて企画した。入笠山や鹿嶺高原の知名度を上げ、地域の自然体験観光の振興を図る。さらに、心身のリフレッシュと健康増進につなげる。
コースは標高1800メートル台の入笠山縲恷ュ嶺高原の延長約11キロ。標高差は300メートルほどある。所要時間は7時間半で、高座岩、半対峠、湿原など6カ所のチェックポイントを通る。主催者によると「雄大な景色が望める」という。
定員は150人で、28日まで募集中。対象は、小学校高学年以上(小・中学生は保護者同伴)の健脚に自信がある人。参加費は2千円(バス代、保険料など含む)。
当日は午前5時半、高遠城址公園駐車場に集合。受け付け後、バスでスタート地点に移動して歩き始める。ゴールした人から解散で、随時、バスで集合場所へ送る。
希望者は参加申し込み書に必要事項を記入し、参加費を添えて事務局へ申し込む。
申し込みは、伊那市長谷総合支所産業振興課内南ア自然体験ネットワーク事務局(TEL98・3130)へ。 -
9月9日「ひやおろし」解禁
漆戸醸造が「旬の酒ひやおろしを楽しむ会」長野県酒造組合は今年、厳寒期に醸造した清酒を酒蔵の中でひと夏を越し調熟させた「ひやおろし」の解禁日を重陽の節句の9月9日と定め、県内約40社が協力して「ひやおろし」の発売を開始した。これに合わせたイベントが各地であり、伊那市の漆戸醸造(漆戸正彦社長)は9日、「旬の酒ひやおろしを楽しむ会」を市内の割烹で開き、同社の酒のファンや業者ら20人が旬の酒を堪能した。
大正4年に同社が伊那部宿の井沢家の酒蔵を借りて創業したゆかりの地に隣接する割烹いづみを会場に開催。南箕輪産酒造米ひとごこちを使った「井乃頭純米ひやおろし」をはじめ今年の全国新酒鑑評会金賞受賞酒など3種を出した。
「ひやおろしは、すっきりしていて、さらっとしてのみ口のよい酒」(漆戸社長)といい、参加者は互いに注ぎ合い、料理と共に楽しんでいた。 -
中央アルプスに注目
中央アルプス駒ケ岳にある標高2870メートルの宝剣山荘で、その場で打った手打ちそばを今夏から客に提供している。「ほかにも、そばを提供する高所の山小屋があるかもしれないが、手打ちはないはず。世界一だと確信している」と関係者も自信満々。冗談混じりに「ギネスブックへの登録も夢じゃない」と、山荘の“目玉”にしていく考えだ。
経営する宮田村の第三セクター宮田観光開発が、伸び悩み傾向の利用者を増やし、食でも楽しんでもらおうと企画した。
山荘主任の千島浩聡さんが、シーズンオフの昨年冬、下界のそば教室に通い修業。その後も自己流で研さんを積み、8月から客に振舞っている。
1食800円で1日限定20食だが、1カ月余りで200食以上を提供。「アルプスで手打ちのそばが食べれるとは」と好評だ。
ざるに加え、9月からは温ソバも。山荘が閉まる11月まで提供を続ける。 -
境区コミュニティー花壇の会 伊那市
伊那市の境区公民館東側にある広さ200平方メートルのコミュニティー花壇。20種の草花が色鮮やかに咲きそろう。淡い紫や赤桃色のペチュニアを使った「パステル色調のやさしいいやしの花壇」、キンレンカ(黄色)とアプリコット(朱赤色)の「元気を出す色の花壇」、「ブルーを基調とした花壇」など区画ごとに特徴を持たせている。「触って楽しいハーブの花壇」(未完成)には、葉を触るとカレーの香りがするものも。
区内に住む元信州大学農学部教授・藤田政良さんのアドバイスを受け、この地域で作りやすい種類を選んだ。家庭ガーデニングの普及につなげようと色合いや花丈の組み合わせなどを工夫。サルビアの根元に、グランドカバーとなる地面をはう葉ものを植え、花だけでなく、葉も楽しめるようになっている。
花壇作りは2年目で、将来、境区公民館を建て替えるために用意した区有地を活用。
5月連休後、育苗箱に種をまき、6月初旬から順次、花壇に花の苗を植えた。夏の暑さで水をまくのも一苦労。近くの川からポンプで水をひき、2時間がかりだったという。
8月中旬にピークを迎え、公民館の庭で遊ぶ親子連れや小学校へ通う子どもたち、地域住民らの目を楽しませている。
日ごろの手入れは、40縲・0代の区民有志でつくる「境区コミュニティー花壇の会」(米山卓子会長、20人)が当たっているが、人手のいる作業には高齢者クラブ、小学生など広く区民にも呼びかける。
9日には、花摘み作業があった。花を長く咲かせ、楽しめるように枯れた花を摘むもので、小学生を含めて地域住民約60人が集まった。会員の指導を受け、参加者は次に出てくる芽を確認しながら、枯れた花をはさみで切り取った。
米山会長は「近くに住んでいても、話をする機会が少ない。作業を通して顔を覚え、交流の場になればと思う。また、花を作ることで、家の庭もきれいにして、まちづくりにつなげたい」と話す。
花壇は霜が降りる10月いっぱいまで楽しめるという。11月には種取りを予定している。 -
中央区の分譲マンション計画を事業者が自主的に中止
伊那市中央区の更地に一部9階建て分譲マンションの建設計画し、地元との協議を重ねていた駒ケ根市の窪田建設などが、建設計画を自主的に中止していたことが8日までに分かった。事業者側は地元との協議の中で妥協点を模索したいとしていたが、地元住民からは日照不足やになることや周辺景観の阻害などを懸念する声が上がっていた。
建設を計画していたのは市民会館北西側にある更地、約2700平方メートルで、マンションの高さは28メートル。
5月には地元住民との協議を2度ほど行い、9階としていた当初計画を7階にした計画案を掲示。住民からは「4階にしてほしい」との要望もあったが、「4階にすると事業が成り立たない」としていた。
中央区の下島賢治区長は「今回は窪田建設さんの方で判断して中止したということ。最後の会議から1週間ほどしてから(建設中止の)連絡があったと思う」と話す。
また、窪田建設は「当社の判断で自主的に計画を中止した」としている。
9階建て分譲マンション計画のあった中央区の空き地。設置してあった建設概要を記した看板も撤去された。 -
健康い~なウォーク2007in伊那市
伊那商工会議所主催の「健康い縲怩ネウォーク2007in伊那市」が9日、伊那市役所を発着に三峰川ジョギング・サイクリングコースであり、410人が晴れ渡った初秋の空の下、2つのアルプスの眺めを楽しみながら歩いた。
昨年に続き2回目。今年は、雄大な中央アルプスと南アルプスを眺めながら歩くコース設定で距離は約15キロ。
上伊那郡内や木曽地域をはじめ、県外では愛知県、岐阜県、三重県などからも参加があり、50歳代以上や家族での参加が多かった。
花火を合図に、参加者はゲートをくぐって元気に出発。ゴールの市役所では地元産の米で作ったおにぎり、とん汁などが振舞われ、抽選会や健康運動指導士による講演「健康とウォーキングについて」もあった。
今年は8日に前夜祭もセントラルパークで開き、結団式と太鼓演奏やダンスなどの余興、ローメンやソースカツ丼など多彩な食文化を楽しめる飲食店の案内などもあった。 -
ソフトバレーボール「はせくらぶ」 全国スポレクへ
伊那市の長谷地区を中心としたソフトバレーボール愛好者でつくるクラブ「はせくらぶ」は県代表として、22竏・5日、青森県黒石市である第20回全国スポーツ・レクリエーション祭ソフトバレーボール大会に出場する。
「はせくらぶ」は、本年5月にあった全国都道府県ソフトバレーボールフェスティバル県予選のスポレクの部(40、50歳代の男女各1人ずつ計4人で構成)に参加。県内19チームが集まる中、予選ブロック、決勝トーナメントを勝ち抜き優勝し、本大会初出場を決めた。
8日夜、長谷中学校体育館で団結式があり、出場選手が意気込みを語った。
選手たちを激励に訪れた、宮下市蔵長谷総合支所長は「これまでの練習成果が全国大会にまで足を伸ばせるチームワークをつくった。大会では実力を発揮してほしい」。主将の中村和利さん(51)は「スポレクはみんなが目標とする花形の大会。最後まで諦めない粘りのバレーを見せ、大会を楽しんできたい」と述べた。
出場する選手は次のみなさん。
▽選手=中村和利(主将)、高坂武、春日孝二、中山芳一、中山初美、中村千里、木下利恵、伊藤月美▽監督=新井良太
全国スポレク祭ソフトバレーボール大会に出場する「はせくらぶ」のメンバー -
市民の森林(もり)見本樹木園づくり
伊那市ますみヶ丘の市民の森林(もり)で、60種近い樹木がそろった場所を「見本樹木園」として将来に伝えていく取り組みが、ますみヶ丘平地林市民の森林準備委員会によって始まっている。9日、一般市民に参加を呼びかけた見本樹木園づくりの第1回が現地であり、散策ルートを確認し植物刈りや樹木の名札付けなどに汗を流した。
伊那市と下伊那郡阿南町から9人、スタッフ含め計16人が参加した。見本樹木園予定地は広さ0・48ヘクタール。元信大農学部教授・演習林長の島崎洋路さんの指導で散策ルートを設定してあり、まずは皆でルートを歩いて確認しカエデ、オオモミジ、ヌルデ、クロモジ、バイカツツジなどなど、植物の説明も聞いた。
園内の植物が込んでいる状態をはぶくためナタや鎌を手に植物の刈り取り作業、島崎さんがすでに取り付けた名札の確認に続き、参加者も名札付けをした。
島崎さんは、「木を切ることでかえって豊かな植生が作れることを関心をもって見てほしい。ますみの山を見直し、少しでも手をかけ、全体を豊かにするよう楽しく参画してほしい」と話した。
見本樹木園は本年度中に仕上げる計画で、市民参加のほか林業技能作業士、林業士らが間伐など整備作業をする。
市民参加作業は、第2回「鍬を片手に歩道づくり」10月14日、第3回「光を入れる間伐と材の引き出し」12月か1月を予定。問い合わせは準備委員会事務局の伊那市農林振興課林業振興係(TEL78・4111内線2416)へ。 -
環状北線の夜間工事始まる
通過交通の市街地流入緩和などを目的として県道南箕輪沢渡線から国道153号までの橋梁工事を進めている伊那市御園の環状北線の18日から、夜間工事を開始する。工事区間の一部であるJR飯田線の上部については、電車線に電気が通っている昼間の工事ができないため、電車の動かない夜間に架設工事を行うこととしてきたが、地元住民からは夜間工事に伴う騒音を懸念する声もあり、伊那建設事務所と地元との間で話し合いを重ねていた。担当者は「本年度中の事業終了を目指し、来春供用開始の予定」としている。
環状北線は伊那インターチェンジと国道153号を結ぶ主要幹線道路。今回工事が予定されている南箕輪沢渡線から東側は建設地が段丘となっていることなどから、橋梁となっている。
懸念のあった夜間工事については、今月始めに試験的に夜間工事を実施。その結果、住民の理解を得ることができ、予定通り工事を進めることとなった。
JR飯田線上の架設工事は10月初旬までに完了する予定で、10月からは国道153号線側の桁掛けに入る。伊那インター側については、ほぼ桁掛けを完了している。
延長は896メートル、事業費は55億円。 -
9月1日付で伊那保健所長に着任
山崎宗広所長(57)9月1日付で伊那保健所長に着任した。公衆衛生専門学校伊那校の校長を兼務する。 「保健活動、食品や医薬品の安全、医療体制の整備など、住民の健康を請け負う責任の重さに身の引き締まる思い。各領域の専門家集団である保健所スタッフと協力して、業務に精一杯努めていきたい」と抱負を語る。
◇ ◇
東筑摩郡麻績村出身。1976年に信州大学を卒業後、信大総合病院の小児科に入局した。以降、小児科医として北信総合病院、長野赤十字病院、篠ノ井総合病院などに勤めたほか、松本赤十字血液センター在籍時には、米国コネチカット州立大学で細胞生物学の研究にも取り組んだ経験を持つ。
10年ほど在籍した中信松本病院では、それまでの一般小児科診療だけでなく、重症心身障害児に関する診療や思春期対応などにも携わった。
より幅広い領域からの対応が求められる中、養護学校の教員や、保健、福祉の関係者、小児科以外の医療分野からの協力を得ることも多く、連携の重要さを実感。その中で、子どもたちの自主性・自発性を尊重し、動くことを通じて心、体、頭の調和のとれた発達を助ける「ムーブメントセラピー」を導入したニューリハビリテーションのセミナーを立ち上げた。
「連携協力の重要さは保健所業務にも通じてくることだと思う」と話す。
◇ ◇
医療を取り巻く情勢がさまざまに変化する中、全国的に問題となっている産科、小児科不足は上伊那でも深刻化している。
「県内の産科医不足は、信大で産科医の退職が続いている中、これまでのようにほかの病院への派遣が難しくなったというのが発端。県では、緊急対策として産科、小児科医の拠点化を提言している。保健所としては、広域連合や上伊那医師会などといった関係団体と上伊那の産科医療を守るための話し合いを進めていきたい。医療を取り巻く環境もさまざまに変化しているので、タイムリーに対応していくことが必要」と語る。
また、生活習慣病予防などといった健康づくりへの取り組み、食品の安全・安心の確保など、さまざまなニーズに対応していきたいと考えている。
趣味は読書、音楽鑑賞、最近はなるべく歩くことも心掛けている。
家族は妻、息子1人、娘3人。現在は単身赴任で伊那に住む。 -
旧中病後利用
旧伊那中央病院の後利用として、伊那市は荒井区にある伊那市保健センターを移転したい考えで、医師不足に伴う夜間診療所を併設できないか庁内で検討している。年度中にまとめ、理事者へ報告する。
市議会9月定例会の一般質問で、竹中則子議員が市保健センターの移転、共同作業所など福祉施設の集約などを尋ねた。
02年11月の旧中央病院後利用検討委員会の提言で、旧中病を改修して活用することになっていたが、小坂市長は「耐震工事に膨大な金がかかる」と述べ、改修せず、解体・撤去して新たに建設する方向を示した。
看護師宿舎への共同作業所など3つの福祉施設の集約についても検討する。
市保健センターと同じ場所にある公衆衛生専門学校歯科衛生士学科は10年度から、教育過程が2年制から3年制になることから、1学年分が不足する。そのため、県に対し、保健センターが移転したあとの活用を投げかけたという。
小坂市長は「公衆衛生専門学校と密接に関係している。早急に県と検討したい」と述べた。